はじめまして。 うまくお話しできるか、わからないのですが… ここ最近、自分の思想がどこにあるのかわからず、お話を聞いていただきたいと思い、投稿させていただきました。 まず、私は特に、何教徒である、ですとか、特定の宗教には属しておりません。 ただ、色々と自身の考えと当てはまるものを探すなかで、最も共感できるのが仏教でしたので、こちらにおります。 私は漠然と、神様が存在していると思っています。 神が人間を作ったと思っています。 しかし、それは聖書にあるような、直接的に人間を作り出すようなものというよりは、 人が一冊の本を作り上げるようなものだと思っています。 『神』が、この世界を作り上げ、そのなかで『キリスト教』『イスラム教』『仏教』といった… 語弊を恐れずに申し上げるならば、『地球というなかの物語の設定としての宗教』を作り上げているのではないか、と思ってしまうのです。 そうした、なんでもできてしまう神のような、宇宙の外にある大きな力が、私は怖くてたまりません。 あまりに苦しいとき、そうした『神』が、私に何かバチを与えているのではないか、とさえ感じます。 しかし一方で、仏教の『因果応報』という教えを知ったとき、どこか救われるような感覚がありました。 私が苦しんだり、喜んだりするのは、宇宙の外にある神のせいではなく、自分自身の行いの結果なのだ、と。 それから、少しずつ仏教について調べ始めていますが、やはり何か神様のようなものの存在は、否定できずにいます。 そもそも、誰か一人でも信じ、信仰し、救われている人がいるならば、キリスト教の神も、イスラム教の神も、はたまた新興宗教の神であっても、存在していると思うし、それを否定したくないのです。 自分の信じるもののために、誰かが信じるものを否定したくありませんし、ないものにしたくありません。 一方で、どこか神様のようなものに怯えている自分がいますし、こんな自分が仏教の教えに惹かれることは、それこそバチが当たるのではないかと思います。 うまくお話しできたかわかりませんが、心のもちようがわからず、難しく感じております。 なにかアドバイスなどありましたら、ぜひ教えてください。
徳を積んだら天国に行きやすいとか日本人に生まれやすいとか聞きますが、 医者とかになった方がいいんですか? 徳を積むとか言われても虫を殺さない、とか、席を譲るとか小さなことしかできません。 やはり、大きい方が良いのでしょうか?
以前家庭の事で相談して頂き前向きに笑顔で過ごそうと思うようになりました。 少しの間でしたが 私の家庭環境も愛犬の事も理解して下さった方とお付き合いしていました。 結婚も考えられるような方でした。 ですが突然別れを告げられ 理由を聞けば 中身(性格や考え方)はとても良く23歳にしては落ち着いていていいと思うが外見が好きになれなかった だから最初から好きではなく性行為目当てでしか付き合っていなかった。 と言われました。 お付き合いしていた間 そんな素振りも感じませんでしたし 周りから見てもとてもいい恋人といった感じでしたが そのような事を言われ 人を信じるのが怖くなってしまい 今までは結婚もしたい、子供も欲しいとも思っていました。 旦那さんや子供のために生きるのを目標にとも思っていました。 ですが今は 結婚もしたくない子供も欲しくないと思ってしまい。 自分の生きる目標が無くなったように感じます。 できれば早く死にたいです。 今は愛犬がいるので 愛犬が寿命を迎えたら後を追って死ぬのが目標です。それはいけないことでしょうか? もう誰かの為に生きるのは嫌です。 裏切られてばかりなので 死んだら周りが悲しむとか そのあとの葬儀や色々な面で面倒をかけるとか言われても 死ぬ人間には知ったことではないと思ってもいます。 愛犬が死んだらあとをおって死にたい ただそれだけしか毎日考えていないです。 かと言って愛犬には早く死んでほしいとは思わないので 健康には気を使った食事や世話をしています。 今2歳なのであと約10数年ってところでしょうか寿命で考えたら。 10年で私の気持ちは変わるのでしょうか? 幼い頃から30代で死にたいと言い続けていました。 それが変わっていない今 きっと10年後も変わらず死を選んでいるような気がします。
仏壇の件でお尋ねします。 父が11年前に亡くなり、母を1年前に亡くしました。 仏壇ですが、父が亡くなった当時、家紋の彫られた白木製の小さなものが家(実家のマンション)の収納庫にあったため、わからないながらも見様見真似で塗装・装飾しました。母が一年前に亡くなったときからは、中に段を設け三段にし、御魂入れいただいた阿弥陀三尊像と脇侍(善導大師・法然上人)の掛け軸をお祀りし、仏壇内に灯りを付け、両親のお位牌と入り口両側に金剛力士像を入れて、稚拙な知識ながらも一応自分なりの仏壇にしました。 仏壇自体が高さ60センチ奥行40センチほどのとても小さなものなので、仏壇前の仏具(りん・ろうそく・花立)と比べてバランスが悪く見劣りしていると感じ、最近、塗装したスチロール板と丸木・一部金属を使って仏壇の天井に合うような寸法の高さ15センチほどの柱付きの寄棟屋根を作り仏壇の上に置きました。 私としては見た目がやや立派になったので満足しておりましたが、ごく最近になって妻が、「仏壇の上にモノをおいてはいけないのよ」と言い出しました。屋根は置いているだけで仏壇に取り付けているわけではないので取り除くのは簡単ですが、苦労して作ってなんとも残念な気持ちです。「仏壇そのものの屋根なのだから、置いていることにはならない」と反論して妻は納得しないながらも何も言わなくなりましたが、正直なところ、私の話は「詭弁」であって、やはり妻の言う通り、やってはいけないことをしてしまっているような気もします。仏壇の中は一杯いっぱいで、到底、屋根や柱を入れるスペースなど全くありません。 取るに足らないような質問で大変恐縮しますが、ご判断ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
よく、子供は親を選んで生まれてくるということを聞きますが、虐待されたり身勝手な親によって命を奪われてしまう子供もいます。 日々、そのようなニュースを見聞きする度に胸が痛むのですが、幼くして命を奪われてしまった子供の心の行き場はあるのでしょうか。 無条件に愛されるはずの親からそのような仕打ちを受けて息絶える瞬間はどのようなことを思うのでしょうか。 身近にそういうことがあり、自問自答しています。
どちらかいうと、「苦しみ」の部類に当たると思うのですが、そもそもの苦しみの原因が自分の心構えにあるのではないかと考えたため、このカテゴリで質問させていただきます。 私は負けず嫌いでとても自尊心が高いためか、「負ける」ということに屈辱を覚え、負けた時はかなり落ち込んでしまい、負の感情に引きずられます。そのことについて何日も憤りを覚えたり、落ち着いたかと思ったらまたぶり返したりしてしまいます。 これは、私が「自分はまだ未熟である」ということを受け入れられず、未だ「私が負けるわけない」という傲慢な気持ちを持っていることが原因だと思います。 そこで、謙虚な気持ちを持とうと何度か試みましたが、中々うまく行きません。どうしたらそうした心を持つことができるようになるでしょうか。
東京都の準一等地に実家があります。 父母は後期高齢ですが元気で、下の弟は公務員として実家の隣に親の支援+借金して家を建て、家族持ちです。 私は単身用の賃貸マンションで、介護職をして2つ先の区に住んでいます。 2年前からか、実家に帰る度に「お前の勤務先近くで○○万円の土地を調べて来い。1000万円までなら平屋なら造れるだろ」と執拗に行ってきて困惑しています。 私自身、土地に執着感が無いのと福祉関係者、のらりくらりと交わしていますが・・・ 最近になって、「どうせ結婚出来ないんだから、死ぬところくらい、自分の家が良いだろ」となり、 果ては「隣の○○さんがあの世に行けば、そこの土地を買って、平屋建てなんだがな」と恐ろしいことを言い出しました。 因みに、弟のところは土地所有のオーナーが田舎に引き上げるというので買った流れです。 自分としては、このまま福祉職で賃貸でも良いし、土地+平屋を受け入れても自然豊かなところで仕事を見つけてのんびり暮らしたい・・・なのですが、これを言うと現役時代の毒親炸裂で近所迷惑に直結なので言い難いです。 今後はどう立ち回れば、父親の執拗さが恐ろしい方向に出始めたことを、速やかに潰せるのか教えて下さい。 母親は、自分の実家が廃村で無くなった手前、「一ヶ月に一回は顔を見たいけれど・・・ 嫌ならば帰ってこなくて良いよ。どうせ、土地や家屋があっても、鴨長明の冒頭みたいになるんだから」と言っています。
申し訳ありませんが、何人かのお坊さまからご回答いただけたら幸いです。 ご意見をお聞かせくださいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
自分の気質として、 とても不安が強く、 時折、ありえない妄想が 頭を支配します。 その妄想が、 ただの妄想であることを 納得させるために、 あらゆる情報収集をしたり、 物事を観察したりします。 職業柄、高い正確性を 求められるため、 不可解なことに敏感になりやすく、 それも影響していると思います。 でも、必ずしも 不安を解消させられる ばかりでなく、苦しいし、 何でこんなことしてるんだと 虚しさもあります。 湧いてくる不安は、 自分の世界の見方を 変えてしまいます。 なんでか分からないけど、 自分の頭は、 その不安を望んでいるかのように、 世界を悪いものとして 捉えている感じがして、 常に不安だらけです。 自分でも、頭がおかしいと思います。 そもそも、湧いてくる不安に対して、 気にしないことが最良の選択ですが、 それが出来ずに困っています。 周りからは妄想癖があるなんて、 思われてないようで、 誰にも相談できないことも辛いです。 自分をどう制御すれば いいのか、分からないです。
もっと、気楽に考える方法を教えてください。 何か、辛いことがあったり、もやっとすることがあると、人生はゲームだ。人生はマッチ箱だ。などの名言を引っ張り出しては、もっと気楽に考えようとしています。しかし、考えれば考えるほど、沼にハマっていくようにお先が真っ暗なように思えてくるのです。 こんな風な姿、過去の自分は許してくれるのでしょうか。 例えば、中学生の私は現在の私を見て、がっかりするのではないかと思います。
私は前回ここで彼氏に二股疑惑があると相談しました。 例え彼氏が二股していなくても疑惑がでた時点で冷めてしまいました。 そんな時仲良くなった男性からとても優しくされて連絡をとることが彼氏よりも楽しいし電話もしたいって思うようになりました。 もう彼氏とは別れたいんですけど、二股の事を正直に言うか、それとも自分に好きな人ができたって言った方がいいのかとてもまよっています。 どれがいいんですか、、
初めて質問させていただきます。 先日、祖母が101歳で亡くなりました。 お葬式も無事に終わったのですが 喪主の叔父が私の母(叔父の妹)の名から一文字取り祖母の戒名に入れていました。 喪主は叔父ですが 母が祖母と長い事一緒に暮らし、最期まで看取ったので叔父としては感謝を込めて、、とうのか、、良かれと思ってしたのだと思います。 ただ、母は「何故そんなことをするのか、、。おばあちゃん(祖母)に連れて行かれそうでいい感じしないよ」と言っています。 生存している人の名を戒名に入れても特に問題はないものなのでしょうか?また、戒名に名が入ってしまったことによって何か気を付けることなどありますでしょうか? 私もどう解釈してよいか分らず、こちらにアドバイスいただければとご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております、今日あるお寺さんにお参りした時に引いたおみくじ(厳密には違いますが)にあった言葉で思った事があるので質問いたします そこに書かれていたのは「足るを知る」という言葉で、自分でも何度か聞いた事はあるんですがこの言葉と自分の生活を良くしたい、豊かになりたいという考えは矛盾するのではということです。 足るを知るという事は、自分が恵まれていると感じる事でそれなら豊かになろうとする必要は無いのではと思います。これが足りないから手に入れよう、と考えるもので満足している、恵まれているならそれ以上は必要に感じる事は無いはずです。 数字で言うなら、90%を100%にしようとする事と100%を110%にする事は違うのだろうと思いますが、私にはこの違いがよくわからないのです。 世間で言う金運アップやそれに関する本やその他色々の媒体では後者を言いたいのだと考えていますが、大抵の人は前者で考えそうですし自分もそうなのではと思います。 例えば、年収を倍にしたいとか家が欲しいとかそういったことは現実としてそうなってないから望むのであって、なっていれば即ち満たされていれば望む事がない、望む理由がないのではと思います。 お腹が空いていれば何かしら食べようとしますし、空いてなければ食べる必要はないです。仏教だと欲自体は悪ではなく、どう折り合いをつけるかが大事と聞いた事があるので、欲自体を悪とは言わないのでしょうけど… 自分も含めて現状に不満がある、つまり足りてないから金運アップの行動やその他色々行動をするのであって満足していれば必要性を感じる事があるのだろうかと疑問に思いました。 自分の生活を良くするための色々な行動とこの言葉は両立しないのではと考えて質問しました。自分自身も生活の質を上げたいと思っているので、否定されたとまでは言わないですがこれまでの行動は実は矛盾しているのではと改めて疑問に思いました。 足るを知るからこそ、より良い生活を求められると言う人もいますがぱっと見でも辻褄が合わないように思えます。 より良い生活、豊かさを求める事と足るを知るは両立するのかどうかよろしければ教えていただければと思います。
義母が遊びに来て、泣きそうな1歳3ヶ月の娘を抱っこしながら「ママいらない、バイバーイ」といってきました。娘はこっちを見て抱っこって手を出してきたので抱き抱えました。 言われた時にあまりの衝撃で反論出来ず、次から言わないように返したらよかったと後から怒りがこみ上げてきました。 ママいらないとか娘にも悪影響な言葉なので絶対辞めさせたいです。 普段から冗談とか悪気がないといいながら口が悪く自己中です。やんわり返しても応えず、逆に口喧嘩するのが好きみたいで。。。口では敵いません。 旦那にいつも相談しても年寄りだからとかかばって余計悲しい気持ちになります。距離を置きたいと言っても、俺の子供やしとかいって親に月一で会わせます。会うたび苦痛で仕方ないです。 義母はおやつをいっぱいあげたがるので将来娘が懐くかもしれないと思ったら辛いです。 平気で言ってはいけない言葉を使ったりするので、娘が覚えたらどうしようとか考えたらきりがないです。 本当に困っています。 旦那に伝えてもらうのは無理です。息子なので言われても〇〇さん気にせられんよとかいってきます。 すごいしゃべるし、すぐ話題が変わるのでなかなか反論する隙もありません。 今後、同じようなことを言われたらどう対応すれば全く言わなくなりますか? そして嫌味をいわれてもどうしたら平気になりますか? 娘は懐くと思いますか? 娘に口が悪いのが移りますか? こんなキツイ姑に当たったのには何か理由があるのでしょうか?(運気が上がるとか…) このままでは心が折れそうなので、これからの長い付き合いを頑張れるアドバイスを頂けたらありがたいです。 長々とご覧いただきありがとうございました。
先日、母方の祖母を亡くしました。 優しい祖母でとても可愛がってもらったので私も大変ショックを受けましたが、それよりも母が心配です。 祖母は急に亡くなり、また遠方のため母は最期を看取ることができませんでした。 母は最初「実感が湧かない、また起きてきてくる気がする」と言っていましたが、火葬場に行くと実感が湧いたのか、「お母さんお母さん」と子どものように泣き出しました。母にとっては親を亡くしたわけですし、そうなるのも当然と思いました。しかしそのあとの「お母さん、またね」と言った言葉が忘れられません。 後追い自殺をしようとしてるのではないか…と頭によぎりました。 お骨を拾うまで待合室で待ってる間は母も落ち着き、叔父(母の弟)や父や私とは普通に話しており、インスタやらTwitterもチェックしていましたが、あの「またね」と言う言葉が頭から離れません。 母は普段、前向きでサバサバしており趣味のために1人で遠方に出かけたりと60手前の割にフットワークも軽い性格です。 ですが、母方は精神疾患になりやすい気質の家系らしく…実際、祖母や叔父は精神疾患持っております。母は今までそんな気配は全くありませんでしたが、今回のことを機に心を病まないか心配です。まだ祖父は存命ですが癌を患っておりここのところ寝たきりで、また祖母が亡くなりガックリきてしまっていますし、父は今ひとつ支えとしてあてになりません。 娘の私が母の支えになりたいのですが、私も口下手でまた祖母を失った悲しみで葬式中は何も言えずでした。 葬式後、母はまだ祖母宅に残っていますが、私は仕事のため地元に帰ってしまい結局、母に何も言えずに終わってしまいました。 とにかく母の心や身体が心配で、私も仕事やプライベートのこともありますが、なにか支えになりたいです。 どう支えてあげたらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。
お世話になります。 もう限界が来ています。 どうか助けてください。 コロナの感染者がまた増えている中、年上の旦那が大人数(15人~20人)でBBQをしに他県まで行ってくると言っています。 まだ赤ちゃんの息子もいて、中々会えない 私の実家(車で3時間 両親は40前半)に行く予定があるのにも関わらず わざわざ全国から友達を呼び集めて大人数でBBQをする旦那に対して私は理解できません。 1度旦那と話してみましたが全然話に なりませんし、話が平行線で終わりが 見えません。 何故、感染リスクの高い大人数で わざわざ他県から友達呼んで大人数で 他県でBBQをするのか、また貴方には 家族があるし 私の実家に行く予定もある。 どうしてそんな行動ができるの? もし実家の親や息子に感染したら どうすんの?と話しました。 ですが旦那は「そしたら遊びにも行かないし仕事以外どこにも行かない、お前の実家にも行かない、全部やめだやめだ!」と怒り、 「お前はただ俺が遊びに行くのが嫌なだけだろ、そしたら何で俺の遊びはダメでお前の実家に行ったり 家族でご飯に行くのはいいんだ。おかしいだろ。お前はほんとにワガママだな。感染リスクの事を考えて言ってるならどこも行けないだろ。だからどこにも行かない。お前も行くなよ。さっきからお前の話は矛盾してるんだわ。せっかく皆で集まって、ちゃんと感染対策もとってBBQするつもりだったのに。」 と言われました。 私は間違った事を言ってますか? 確かに多少矛盾してるところはあるか もしれませんが、それとこれとはべつ だと思うんです。どういう感染対策をするのか詳しく聞いてもあやふやで 信用できません。仮に感染対策をする前提で大人数で遊んだとしても、人数が多い分なかなか難しいと思います。 確かに旦那が遊びに行きたいのも 分かります。仕事も家事も手伝って くれてるのでストレスが多少なりとも 溜まっているんだろなとおもってます。 ですが今回の件に関してはこんな 世の中の中 旦那がしようとしている 行動が理解できません。 初めは落ち着いて冷静に話をしていましたが、段々お互いヒートアップしてしまい、解決できませんでした。 どうしたらお互いが納得でき、 解決できるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
私37歳、主人39歳です。 主人が、私と結婚してから2ヶ月で、ものすごく酒癖が悪くなりました。 主人はアルコール依存症でしょうか? 私と結婚したのがいけなかったのでしょうか? 主人は結婚前から会社の検診で、肝臓や尿酸値の数値が悪いと指摘を受けていました。 主人は「君と結婚して、ずっと一緒にいたいし、色んな所に行ったりもしたいから健康にならないとね」と、内科へ通院をしていました。 ですが結婚から2ヶ月で、 ○病院へ行っても健康になるわけではないし、時間とお金の無駄だから行かないし、処方された薬も飲まない ○病院へ行くタイミングなどは主人が自分で決めるから、口を出すな。 ○酒を飲むな、などと言われると余計ストレスになるから口を出すな などと言われるようになりました。 先日は、主人が飲みすぎで朝なかなか起きられなかったことが発端で、朝から大喧嘩をしました。 主人は「次はないからな!」とキレて家を出ていきました。 (こっちのセリフです) 結婚前は、私より早く起きて仕事に行っていたくらいの人ですが、私と結婚して2ヶ月で、全く変わってしまいました。 「私はただ『元気になってね』と声をかけるだけでいいのだ」 とも言われました。 最近の主人は、休みの日は起きている間はほとんど食事もせずにお酒ばかり飲んでいるようです。 昨日は、お酒だけを飲んでいて、私の作った料理に手もつけませんでした。 やはり私と結婚したことが、元々お酒好きだった主人をアルコール依存症にしてしまったのでしょうか? 主人は夜中に酔っぱらって起きて、家の中で転んで目の横を切って流血したこともあります。 離婚も考えましたが、主人は応じる気はないそうです。 ちなみに、アルコール依存症の家族会にも問い合わせてみましたが、 「病院で診断してみないとわからないと思います」 「まずはミーティングに来てください」 と言われ、病院に行くことを拒否したり怒ったりする主人に対する解決策にはならないようです。
最近、家族と旅行に行ったことなど楽しい思い出がどんどん過ぎていく感じがします。私は家族とちょっとしたところへ行くのもいつもいつかこの時が懐かしく感じるんだろうなと思ってしまい、悲しくなります。でも、楽しい時間だから悲しく思うともったいない気がします。どうしたら考えないようになりますか?
私自身が発達障害ということもあり、福祉専門職の資格もある知人の勧めから、76歳になる父と同居しております。 生活のサポートをいい年をして父親に依存しており、それ自体にやましさもありつつも同時に甘えてもしまっています。 さて、その前述の知人は、私に、「君のような人間はいざ父親に万が一のことがあってから急にいろいろなこと(銀行の口座はどこのものがあるのか、保険は何に入っているのか、等々実務的な問題)に対処する能力はないんだからお父さんと話をしておいたほうがいいよ、とアドバイスをもらいました。 なかなか切り出せずにいましたがその知人はよくそのことを私にどうだ、お父さんと話はできたか?と声をかけてくれるので、とうとう数年前に、安直にそのまま父に切り出したら、そもそも難儀な問題を考えるのを避ける傾向もあり、今考えれば思いやりも足りなかったなと思うのですが、自分の死を意識する話題が面白いはずもありません。 おれがくたばったら兄弟(年子で44歳の弟)で考えてよと、吐き出すように言ってそれからは寄せ付けない感じで取り付く島もありませんでした。 もともと無口で大事なことほどはぐらかして、父と母のすれ違いもそんなところに原因があったのでやむを得ないなとは思いました。 救いがあるのは市役所から委託を受けている相談事業所の方は、万が一の時にはお力になりますよとおっしゃってくております。 そもそも父親のその反応も当然なもので、自分自身にとっても考えるだけで憂鬱で暗い気持ちになりなかなか向き合うこともせず時間だけが過ぎています。 母は別居しており、かといって家計もともにしていて父と連絡も絶えずあるといった奇妙な状態で、母が突破口になるかもしれませんが苛烈で攻撃的な一面のある母と私自身苦しく向き合うことも避けているこの頃です。 もっとも親に過剰に色々求めすぎているこの私の心構えから正しておかなければ何も前に進まないかもしれません。 障害を甘えにしているのかもしれません。 と、同時にちょっとしたことでも真面目な話題は一切避ける、問題を過小評価して逃げる父とのコミュニケーションにモヤモヤして、サザエさんの世界のように平穏無事、面白おかしく、もそれだけでは狂気の世界で苦しくて。私の障害にしても当初はなんとかうまくやってくれよ。ちょっと工夫すれば乗り切れるだろう?みたいに考えて、一緒にいても孤独です。
小学生の頃、ひいおばあさんをなくしました。 私がまだ幼かったのに優しくしてくれて、親戚みんなから愛されてなくなった方です。 とても綺麗な戒名を付けられていました。 小学生ながら咄嗟にメモを取り、たまに思い出すくらいに美しい名前でした。 もう親族とは会わないし私は信仰がないので関係ないのかも知れませんが、自分にもし戒名が付けられるならどんな風に付けられるのか疑問に思いました。 生前戒名を希望するという意味ではないのですが、どのように決められるものなのでしょうか。 いつか素敵なおばあさんになれたとき、ひいおばあさんのように綺麗な名前をつけられたらいいのにと思い質問しました。