hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

よかれと思っての発言が…失敗です

よかれと思っての発言で相手を落ち込ませました。 私はどうしても強がってしまいます。家で1人の時は沈んでますが、人前では落ち込んでいても笑えます。心がぐちゃぐちゃでも笑えます。大変だけど大変だとは言えません。大丈夫と言ってしまいます。そして自分に言い聞かせてます。 同じ心配事を持っている人がいて、私なりに今まで以上に心を許せてる気がしたので「私はもう大丈夫だからあなももう大丈夫だよ」っというようなことを言いました。 本当は私も完全に大丈夫じゃないけど、相手の人にも前向きに大丈夫だと思ってもらいたくて言ったのですが、逆効果でした。 以前から何か力になりたいと思って私なりに色々伝えてきました。以前よりかなり前向きになっていたと思っていたので、最後のひと押しと思い「大丈夫な私についてきて」ぐらい気持ちで強気で言ったのですが、最後のひと押しにはなりませんでした。 相手の人にも辛い思いをさせてるはずです。それを思うと「言うんじゃなかった」と後悔して辛くて苦しいです。そして、この気持ちを伝える勇気もありません。言葉では伝えられなくても、心配していて何か私にできることはないかと思うばかりです。 わかりづらい内容だと思いますが、気持ちの持ちようなど何かアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

悪口が聞こえる

10代後半によくあったことなのですが また最近気にかかるようになりご相談させていただきます。 よく外を歩いているときなど、通りざまに人に悪口を言われていると感じるときがあります。 容姿に関してです。 自分では目立って不細工というほどもないと思いますが。逆に友人の中には容姿をとても褒めてくれる人もいます。 私は極度の近視で分厚い眼鏡をかけていますが眼鏡のときはそこまで(でもたまにあります)、コンタクトのときのほうが言われている気がします。 逆に職場などいつも眼鏡のところをコンタクトで行くと、まるで別人だねと良い反応をしてもらうこともあります。 また、痩せて背が小さく、なんとなく気が弱そうなのも原因しているのかなという気もします。 悪口を言うのは大抵同性です。 こちらのサイトで同じような悪口に関する相談の回答を読み考え方、心の持ち方を勉強させていただきました。 それでも自分のことになるとまたくよくよ考えてしまい時間がもったいないと思います。 幻聴なのかななどと考えることもありますが、例えば自分が楽しく過ごしているときに、悪口が聞こえると、そちらに心がいってしまうこともありせっかくの時間をしょんぼりしてしまうこともあります。 また最近はSNSが発達して芸能人の私生活などを一般人がまるで友達のように見聞きし良いも悪いも匿名で反応できるような環境になり、他人に対して相手が聞こえる距離で悪口を吐くことに何の抵抗も感じないような人が増えているのではないかな、などと思ったりもします。 悪口を気にせず過ごせる心持ちについて何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親に絶縁された。その事で恋人に負担ばかりかけてしまいます。

私は小さい頃から親との関係がうまくいかず自殺願望がありました。 小学校高学年の頃から優しかった親が変わってしまい、 理不尽なことで怒鳴る 言うことを聞かないと怒る 物を投げつけられる 言ったことを言ってないという こちらが言ったことを覚えていない 等私にとってとても辛い環境でいままで過ごしてきました。 意思のない人形みたいと親に言われたことは今でもたまに思い出し悲しくなります。 うつ病を患っており、先日、発作で自宅に帰りたくなくなってしまい、恋人が親と話をつけてくれ、現在は恋人の家に居候中です。 発作的に死にたくなってしまうのが抑えられず、親にも恋人にも迷惑をかけている状態です。 そんな中、先日、親に今までの思いを打ち明けました。いままで作り笑いで過ごしていた。しばらく距離を置きたいといいました。 それを言ったあと親は泣いたようでそれを見た妹が絶縁を言い出してきました。 母からいままでおまえは被害妄想が強く、あることないこと言っていた、上記に書いた親が変わってしまったことも勘違いだと言われました。 私としては本当に親に今まで上記のような態度で接せられ鬱に追い込まれたと思っていました。 しかし親は違うと言います。 もうどうしていいか分かりません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

重い彼女だったようです

付き合って約2年になる彼がいます。 付き合ってからほぼ毎日連絡をとっていました。 一昨日、彼と会って明日もLINEをしたいと言ったところ、他の男だったら重いって言われるよって言われてしまいました。 そのあとに俺は重いって思わないからいいけどさ!と言われました。 自分が重いと思わないのであれば、わざわざ他の男だったら云々なんて言う必要ないんじゃないの?と思ってしまいました。 結局自分も重いと思っているけれど正直に言えないから他の男だったらなんて口にしたんだろうなって思いました。 なんか怒ってるよね?と彼に聞かれましたが、怒ってないと言って帰ってきました。 気分損ねるようなこと言ってごめんみたいなLINEもきましたが、別に気分害してないからみたいな返信はしました。ですが、もう今までのようにLINEに依存しすぎるのはだめなことなんだなと思い、それ以上はやりとりしませんでした。 これからLINEは減らすつもりです。 私が一番ショックだったことは、他の男だったら重いって言われるよという一言です。 そんな風に遠回しに言うくらいなら、ストレートに重いと言ってもらったほうがまだよかったです。 彼との今後を考えてしまいました。 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

どこに「かえりたい」のか

社会人4年目です。 学生の頃から、いわゆる『逃げ癖』のようなものが酷くて、高校生の頃は受験から逃げて一浪、その後どうにか入れた大学も中退、という中途半端な生き方をしています。 社会に出てからも職を転々としていて、偶然の御縁で数ヶ月前から大学時代に目指していた業界で働き始めました。 いつ頃からなのかは定かではないのですが、あまりにも仕事や人間関係でストレスを溜め込んだり、逃げ出したくなると「かえりたい」と口走るようになりました。 それが通勤中や会社などで出てくる言葉なら「家に帰りたい」という意味であるとは思うのですが、これが寝起きだったり、休みの日だったり、家の中にいる時でもぽつりと呟くことが多いのです。 きちんと働かなければいけないと理解していて、頑張らなければいけないと思う自分と、本音として何もやらずにひきこもりたく、今のストレスから解放されたい自分とでいつもうまくバランスが取れず、結果として「かえりたい」と呟いてしまいます。 どこに「かえりたい」のか、自分でもわかりません。 これを家族に聞かれた時、冗談半分で「土に還りたいんじゃないかな」と言ったことがありますが、わりとその通りなのかなとも思います。 「かえりたい」と呟くのをやめて、しっかりやるべき事と向き合いたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 逃げ癖が出そうになって必死に抑えていることがあるのですが、どうしたらすんなり逃げ癖をやめられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

過度な心配性ゆえの苦しさと将来への不安

こんにちは。 バカバカしい悩みかもしれませんが聞いてください。長文になります。 私は、小さい頃から異常な程に心配性で、少しでも怖い、不安だと思う事に対しては、悪い方向に徹底的に深く考え込んでしまいます。また、とても内気で、人に悩みを相談できるような性格でもなかったので、いつも1人で抱え込んで苦しんできました。今もそれは変わりません。 今でこそ、高校・大学で必死に努力して消防士の内定をいただきましたが、中学を卒業するまでは、外の世界と家族以外の人間がとにかく怖かったので、学校へは行かずに過ごしていました。自分の事しか考えない人間と同じ空間に身を置くのが怖かったからです。 この性格のせいで、楽しく過ごす同年代の人とは真逆に、友達、学業、時間、あらゆる物を蔑ろにしてきました。 ここからが本題になります。 私が今不安に思う事が将来についてです。 今22歳で今後50年は生きるとして、その50年の間に何が起こるかは当然分かりませんよね。その期間に起こりうる様々な事を考えると不安に押し潰されそうになります。 不安定かつ物凄い速さで変化する世界情勢を見てると、何かの拍子で今のような安定した生活基盤など簡単に崩れてしまうような気がします。 科学技術が発達して生活が豊かになればなるほど、競争社会に置かれた心は貧しくなっていく気がします。 近い将来に大きな地震が起きるという報道も気になります(仕事柄、殉職の可能性がある事に関しては覚悟しています)。 大国間の争いを見てると、近い内に戦争に巻き込まれるんじゃないかという不安も湧きます。 将来私は、両親のように子供を育て、祖父母のように孫の面倒をみるような人生を送りたいと夢見ていましたが、上記のように起こるかも分からないまだ見ぬ事が気がかりで、この時代に子供を育てるのは子供のためにも諦めた方がいいのかなと考えています。変な考えかもしれないですけど。 それでも、明日事故で死ぬ可能性だってあるというような事を考えると、先の事に怯えるよりも目先の事を楽しむ生活をしたいです。まずは、このいろいろな事に怯えて目の前の事に集中できない自分を変えたいのですが、1度このような思考に嵌ったら抜け出せずに長い間考え込んでしまいます。どうしたらいいのでしょうか。変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/07/08

母の一周忌のその後の妹とのかかわり方

いつもお世話になっております 昨年母が10月に母が亡くなり9月に1年祭を考えております すぐ下の妹が私には少々うざいです 昨年も何度も相談させていただいたのですが、なにせ自分だけが正しいとの思いの強い子です。 私は何もわかっていない、自分がいなければならない・・・ だったら、すべて自分が取り仕切ればいいのにと心の中で思ってしまいます でも母や父を見るのは長女の役目なのだそうです 妹にとってはそうすることが私の罪滅ぼしだとでも思っているのかな?と思うこともあります 私の娘はたぶん1年祭には参加しないと思います 葬儀の際の娘に対する妹たちの態度は冷たいものがありました 前にも書きましたが妹はわたしたち家族が母を苦しめたと思っております 私もその妹の娘に対する態度を思うと、参加しなさいとは言いずらいです 事なかれ主義と言われるのはわかりますが、母の1年祭で波風を立てたくありません 父の様子もなかなか思わしくなく、5月6月と肺炎で入退院を繰り返しております 無事退院ができ、施設に戻っておりますが、体調が悪いと言っております 父のこともただ、「頼む、頼む」と言われており、なにか心が荒みそうになることがあります 心配なのはわかりますが電話であれやこれや指示されているようで、時々心がもやもやしてしまいます 父のこともなかなか落ち着かず、母の1年祭の準備を考えると気持ちが重たくなっております いつもいつも申し訳ございませんが、なにか前を向いていられるようお言葉を頂けないでしょうか? 50代後半にもなり、自分の感情をコントロールできない自分に辟易しております よろしくお願い申し上げます

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

嫌いな人からのプレゼントが怖くて苦痛です

外見も性格もにおいも口調も声も、全てが苦手な異性に何年も前からアプローチされています お仕事をいただいているクライアントさんなのであまり失礼なことはしたくないし、その仕事は続けたくて関わりを断たずにきました。 付き合ってるわけじゃないし、今後もそういう関係になることはないので、 そんな彼女におくるような文章を送ってこないでください、 想いをむけることをやめてほしいと伝えたこともあります ですがやめてほしいと伝えたことを繰り返します。 本当に不快におもったり強めの口調で伝えても見たことのない一面をみれた!と、それも大喜びで会うたびに話題に出すことが何年も続きました やめてほしいと伝えたり、嫌なことをやめさせようとするのは 相手をコントロールしようとする行為なのだろうか、と思い自分がかわろうとおもいました。 プレゼントをもらっても身につけない、誘われても断るようにしてきたんですがこんな状況が今後も続くと思うと苦痛です クリスマスや誕生日にわたしの友人をまきこんでサプライズをしたり わたしの尊敬するかたのお店のアクセサリーをプレゼントしてきたりと周りをまきこむようなかたちでエスカレートしてきております 不器用なだけでいい人だ、結婚するならああいうひとがいい、あんないい人のこと拒否するなんてひねくれてるなどと言われることもありダメージが大きいです 彼はわたしのことが好きなのではなくて、アクセサリーを贈ったりサプライズしたり親密なやりとりをする相手がほしいだけなのではないかなと思っています。 よい距離感でいるにはどのようにしたらよいのでしょうか

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

生きて行くのはこんなに辛い物なのか⁉︎

私は、53歳の会社員です。 現在の家族構成ですが、妻 49歳 、長女 大学生 次女 高校生、実姉 57歳(脳性麻痺による障害者) の5人家族です。 俗に言う旧家の長男として生まれました。私が17歳の時、祖父が亡くなり、その5年後母が亡くなりました。母は54歳という若さで乳癌が発覚し2ヶ月程で逝ってしまいました。 それからの生活ですが、祖母の介護、実姉の介護を私と父と2人で何とかこなしながら生活をして参りました。 母が亡くなって9年後、祖母が亡くなりました。 その翌年結婚致しまして、父と姉との同居生活が始まりました。 長女と次女が誕生し暫くすると父の認知症状が現れて参りました。認知症状は歳を追うごとに酷くなって行き、また父と姉の2人分の介護が始まりました。 家内は、子育てと介護を両立しながらも一生懸命私を助けてくれました。 認知症を患った父も、平成21年に亡くなり、つい先月までは姉の介護も有りましたが、穏やかに暮らして参りました。 しかしながら、先月妻の乳癌が発覚致しました。 本当にやり切れない思いで、何をどうしていけば良いのか?当然姉の介護は待ったなしですし、妻の抗がん剤による治療も始まり、また姉の介護、妻の闘病と、2人を支えて行かなければならない状況になってしまいました。 母の命を奪った乳癌が今度は妻に。 今思うと、父の介護、子育て、姉の介護と、本当に休む間も無く働き、かなり無理をさせてしまったのが原因なのか?それを思うと本当にやり切れない気持ちで一杯になります、本人が一番辛い事なので妻の前では普段通り接しております。 本人も「絶対に治すよ」と前向きに闘病してますので、私も一緒に支えて行くつもりです。 只、1人で考える時間が有ると、あまり良い事を考えないもので、どうして自分の人生は家族の介護、家族を看取る、これの繰り返しばかりで、何故こんな不幸な事ばかりが起こるのか? 最近本当に生きて行くのが辛く思えてなりません。 どのように考えて生きて行けば良いのでしょうか?良い助言御座いましまら宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/02/09

仏に逢うては仏を殺し…主治医の言葉。

 いつもお世話になっております。また…主治医の先生に失礼な 事を言ってしまいました。簡単に申し上げますと、先生が紹介 してくださった思想家(実際はカルト宗教家)の名言を調べた ところ、各界の著名人も影響を受けた数々の名言を残す一方、 「テレパシーの体得」、「トランス状態への没入」などの セミナーをやっている人物だとわかりました。  その事実を知ったときあまりにもショックで、 「先生がカルト信者だったなんて!こんな人が医療の世界に いちゃダメだ、先生にはお世話になったし、たとえ正義のため でも殺人は汚点。先生を殺して私も死ぬ!!」 と錯乱状態に陥りました。でも、怖かったのでやめました。  急遽診察を早めてもらい、その気持ちを告げると、 「その人は数々の名言を残していることで有名で、宗教的 な事をしているとは知らなかった。ロータスさんには、 申し訳ないことをした」 と謝られました。でも私は、 「逃げ口上じゃないですよね!?」 と責め立ててしまいました。  きょう、早速謝罪の電話を入れました。 「先生には全幅の信頼を置いています。それなのに、あんな ひどい事を言って、申し訳ありませんでした」 と告げると、 「発言に関してはいいけれど、『全幅の信頼』というのが 厄介。これからも、僕は間違った事、ロータスさんの価値観に 合わない事を言うかもしれない。そのときに、『殺す』など という気持ちにならないでほしい。人を信じすぎるのも、 よくない」 と言われました。  そこで、「そういえば仏教に似たような言葉が」と思い出し たのが、タイトルの法語です。色々調べてみましたが、よく わかりませんでした。お医者さんに言われた事や法律、常識を 破ることを助長し、無明の骨頂である陰謀論に嵌ることを助長 しているように感じます。  人が安全安心に生活する上で定められた、必要な秩序や 基準を破り捨ててしまえ、先生や親の教えなど唾棄して しまえ、法律も健康基準も、すべて権力の陰謀だと。 そう言っているように感じます。  しかし、仏教はそのような危険思想ではないと信じたいです。 先生も、 「俺は悪い奴だから、信じてると痛い目見るぜ」 なんて言っていないと思います。  ご高見、賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分だけとは思っていないけれど

先日HSPという体質的なものの診断をしました 姉にこれやって見てと話してやってもらいました これをやってもらうことで自分のことを少し理解して欲しかったのかも知れません でも逆に姉の一言で診断することで得られた希望が絶望に変わった気がしました 「5人に1人ってみんなじゃん」 姉にとって何気ない言葉でも自分にとっては 「みんなそうなんだからがんばれよ…」 って言われてる気がして涙が出ました 他にも大好きな飴を机の中に隠して珍しく一気に食べずに取っておいたのですが甥に何個も食べられてしまい そのことに関してはそこまで怒ってなく 甥をしかり謝ってもらうことで終わりましたが 甥の親(姉)に話をしたことでまた甥が怒られてしまい 私の親にもう謝ってもらったんだから言いつけるなと怒られました 私はこういうことがあったのだと話しただけのつもりで 言いつけるなんてことをしていたつもりはなく 悲しいも辛いも何も思うことなくただただ涙がでてとめられなくて止めようと思うほど呼吸は荒くなり涙は溢れてきました 「そんな飴1つで子供みたいに泣くな、姉たちはそんなことじゃ怒らなかった」 という親の一言で余計に辛くなり (飴1つってそこで泣いてるんじゃないのに、なんで自分が怒られなければいけないのか、飴を人の机からとって食べるのは泥棒と同じじゃないのか) とそんなことと言われるのがとても辛かったです みんながそうだから、こんなことで泣いてはダメなんでしょうか 私がおかしいからなんでしょうか うつ病診断でうつ病だと出ていても否定されることが怖くて家族に相談できません こんなことを書いて申し訳ないです 無茶なことを言ってしまうとわかっていますがなにか一言でも頂けたらと思います

有り難し有り難し 4
回答数回答 1