hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

若くして亡くなった同級生…

ダンス講師をしています。 私がダンサー修行中の時期に芸人をしていた中学の同級生が、2018年に亡くなっていたことを最近(数日前)知り、ショックを受けています。 その芸人の同級生とは中学時代は 「面白い奴だな~」 と思うだけの仲でしたが、2000年代になってからmixiで再会し、お互い売れないダンサーと芸人ということで色々なやり取りをしていました。 正直、今となっては私ばかりが励まされていたようにも思えます。 そんな彼は2015年に芸人を引退し、全く違う仕事に就職したと聞きました。 その後、彼の行動に「あれっ?」と不審に思ったことが1度ありましたが、まあ元気にやっているんだろうと思っていた矢先の訃報でした。 芸人仲間からの情報によれば、自殺などではなく、以前(2018年以前)から体調を崩していたということ。 彼にしては不審な行動があった時には、既に体の具合が悪かったのかもしれません。 2年も何も知らなかっただけに、ショックを受けています。 また、もし彼の早逝の原因が芸人時代の酷い生活(1日1食、カップラーメンのみなど)だったなら、それを知っていた私には家で食事を振る舞うなど、何か助けられたのではないか? 体調不良ゆえに彼にしては不審な行動を取っていたなら、それを批判しなければよかった… など、過去を振り返って後悔ばかりしてしまいます。 彼の実家は何年も前に離れた県に引っ越し済みで、現在のご住所も分からないため、いくら後悔しても、もう何もできません。 彼から元気をもらい、励まされるばかりで何もしてあげられなかった私にできることは、何なのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

義父の身勝手な行動に困ってます。

以前義母の事で相談させて頂きました。 今回は同居している義父です。 去年の暮れに旦那の祖父が亡くなりました。元々仲が悪かった義父と旦那の祖父なんですが、死んでからも悪く言います。 「あいつは借金は残さなかったけど何にもしなかった」 と。しかし、結局は漁協に入会していたため預けていたお金が返ってきて義父の手元に入りました。土地も残してくれています。 亡くなって、この世に居ない人をいつまでも悪く言うのを聞いているもの嫌になります。 今度はそのお金で増築すると言い出しました。しかも、「おれの金だけじゃムリだからお前も手伝え」と命令口調で旦那に言いました。 「借金は残さなかった」という祖父の文句を言いながら、息子には借金を背負わせようとしています。 旦那は「今の家を増築する価値は無い。自分の家を建てる。」と私には言い、業者を決める所まで来ています。義父に話すと怒鳴られ、物を投げられるのもわかっているのでギリギリで引き返せない所に行くまで話さないつもりらしいです。 家も、羽蟻が飛んでたり、白蟻にやられてる兆候がみられるので建て替えの方が良いと。それを理解してくれる義父なら良いですが、持論の展開のみで人の話は受け入れません。白蟻に関しても 「うちには関係の無い話だ」との一点張りです。 そして、他の人のことは誉めるのに、息子のことはずっとけなして来たようで旦那も話を聞きたくないと言ってます。 この先旦那と義父の喧嘩が始まるのは時間の問題です。 1才になる娘もいるので、なるべくは穏やかにいたいのですが…。 私はいったいどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

学校に行きたくない

娘のことで相談です。 今、高校1年なんですが友人関係がうまくいってないようで、学校に行きたくないと言います。 最初は、クラスで中心グループにいたようですが、避けられようになり一緒にいることが出来なくなったようです。本人は自分が何をしたか分からないと言ってます。 今は別の友達と話はしているみたいですが、その友達がいるグループにどうしても好きになれない子がいたり、出来上がっているグループに途中で入るのは難しいようで、うまく溶け込めないみたいです。 こういうことは今に始まったことではなく、保育園の頃から「私はみんなに嫌われてる、誰も私と仲良くしてくれない」といつも悩んでます。 高校に入りほとんど知り合いがいない環境だったら何か変わるかもしれないと、本人はすごく期待していたのですが、またいつものパターンになってしまい、このままでは学校を辞めてしまうんではないかと心配でなりません。 ただ友達が欲しいだけなのに、私の何がいけないのか分からない、どうしたらいいかわからないと泣いてますが、なんとか学校に行けるように慰めている毎日です。 辞めることは簡単です。でもここで辞めることを選択することは逃げになるような気がします。いままで同じことで悩んできたのですからこれを乗り越えて成長してもらいたいです。 これは、娘を追い詰めてしまう考えでしょうか? 少しでも苦痛を和らげてあげるにはどんなアドバイスをしてあげたらいいでしょう?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

後悔 恐怖 不安に押し潰されそうです

強い後悔と将来への恐怖、不安をここにご相談させていただきます 1年半ほど前、同じ会社のAさんと不倫寸前のところまで踏み込んでしまいました 当時私には長く付き合っていた彼がいましたが、結婚する気がなく態度も冷たくなってきたこともありAさんに救いを求めていた部分がありました 奥様、お子さんのいらっしゃるAさんも家庭での居場所がなく、2人で泥酔するまでお酒を飲み、酔っ払って手を繋ぐ、ハグをするなどをしていました 今となっては言い訳でしかありません 私は彼から結婚する気がないと言われ散々泣いて別れたことをきっかけにさらにお酒に溺れ、Aさんと不倫ギリギリの行為をしてしまいました こんなことは良くない、大切に育ててくれた両親にも顔向け出来ない、Aさんのご家族に対してもとんでもない過ちだとわかっていました ただその時はAさんといる時間が救いとなり、ギリギリの行為を2回はしてしまいました そのころ、同じ会社でAさんとも私とも仲が良い先輩から結婚を前提に付き合いたいと言っていただきました そんなことを言ってもらえる資格も無い私はお断りをしましたが、諦めずに好きでいてくれ、先輩の誠実さや人柄に惹かれ私もこの人と人生を共にしたいと思うようになりました Aさんにはもうこれから2人で飲むことも辞めましょうと伝え、私も先輩に対し誠実に愛していきたいと思ったためそれ以降Aさんと2人で会ってはおらず、仕事で関わる際にも何もなかったようにお互い話しています その後私から先輩に告白し、お付き合いをしお互いの両親にも挨拶して同棲しています 今年中にはプロポーズすると言われているのですが、Aさんとのことが何かの形で婚約者である先輩に知られたらと思うと、彼を失う恐怖で食事も喉を通らず頭痛がしてきます Aさんとのことは私の過ちとして一生反省、後悔しながら墓場まで持っていくつもりですが、婚約者もAさんも同じ会社であり私だけ幸せになることをAさんが許さなければ先輩にあの時のことを伝えるのではないか、酔った際に誰かに話したり、どこかから先輩が知ってしまうのではないかと夜も眠れなくなります 先輩と付き合い同棲し、婚約予定でいることはAさん含め会社の人はほぼ知りません いざ結婚となった際にAさんに伝える恐怖もあります 強い後悔、彼を失う恐怖と不安を一生背負っていくのが過ちを犯した私への罰なのでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

好きになってはいけない人を好きになりました

従兄弟を好きになりました。 兄のように慕っており、昨年祖母の葬儀で再会したことがきっかけでした。遠方に住んでいるため、なかなか会えませんがLINEや電話で頻繁にやりとりをしていました。話をしていくうちに心惹かれていく自分に気づきました。従兄弟という関係上、この人を好きになってもいいのかためらっていましたが、私の話を真剣に聞き受け止めてくれる姿を見て、迷いは無くなりました。将来のことや、恋愛観を話してくれることから、彼も私のことを大切に思ってくれていると感じていました。言動から恋愛対象として好意を持ってくれていると思っていました。 前回会った時に男女の関係になりました。彼も私と同じ気持ちでいてくれるのだろうと舞い上がっていました。見送りの時も、また来なよと言ってくれましたし、私の住んでいる所にも秋に遊びに行くと言ってくれました。 その後、いつもと変わらずやりとりをしていましたが、付き合おうという言葉を交わしていなかったので、きちんと気持ちを確かめようと思ったため、休日に電話したい旨を伝えましたが、その連絡を何度か無視されました。相手の気持ちを確かめられず不安になり、悶々と悩むのが辛くなったため、彼のことが好きだということ、ただこの状況がつらいのでもう連絡したり会ったりできない。とLINEで伝えました。 次の日彼から来た返事の内容が、 「何て言ったらいいかわからない。ただこの前会った時に変な感じになっちゃってごめん。でも従兄弟同士なのだから今まで通り話そう。」というものでした。 好きとも嫌いとも言わない、のらりくらりとした返事だった事に落ち込みました。おそらく彼は、自分が悪者になりたくないという気持ちが先行しているのだと感じました。この人とならと思い踏み切ったのに、彼はただの出来心で行為に及んだのかと感じてしまいました。私は、彼もそれ相応の覚悟があったのだと思っていました。彼は誠実で優しい人だと思っていたので、事実が受け止められません。過ちを犯したと感じていたのならすぐに言って欲しかった。こんな事を言われても、これまでの楽しかった思い出や、彼の優しい言葉を思い出してしまい、忘れることができません。 ただの私の勘違いだったのでしょうか。これから立ち直れる自信がありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

病気と婚活

いつもお世話になっております。 私自身が結婚しておらず、その悩みについてこちらでも随分と真摯にアドバイスを頂きました。その節は本当にありがとうございました。 恋愛をしたい、いずれ愛し合った人と結婚したいという思いは消えず素直に相談所に入会を考えるところまで来ました。 しかし、相談所では「あなたは非常に厳しい」という事で入会を断られてしまいました。 実は私はうつ病の病歴が有り、今は症状自体は治っていますが再発防止のために薬は飲み続けている状況です。「今薬は飲んでいますか?」との質問に対して「はい」と答えたところ、そのような回答を得ました。 その後色々調査しました。私の病歴では住宅ローンや保険の審査が通らないことも知りました。全く考えが甘かったと恥じております。 女性を愛すると言うことには女性を守ると言うことも入っていると思います。当然のことながら守るためには自身が健康であり、且つ十分な担保能力があると言うことも必要だと思います。 しかし、私にはそれはありません。 今までまともに恋愛が発展したことはありませんでしたが、後々になって相手の人に自身の病歴を伝え、相手に落胆を与える位であれば、今までまともに恋愛が成立しなかったこと自体は運命ではないかとも考えられるようになりました。 ご質問ですが、完璧な健康状態がない私が女性を愛そうとすることは無理があるでしょうか? 自分の身の程を知り、今後結婚を希望しないというのが正義でしょうか? 正直、女性も好きだというだけで男性と結婚する人はいないと思います。好きで且つ女性はその人の担保能力を大きく審査すると思います。 そうであれば、一生結婚は諦めるべき何だと今思って降りますが、感情はそんなに簡単に諦めさせてくれません。担保能力が無くても、女性を愛する方法はあるのでしょうか?素直に自分の愛を受けて入れてくれる女性に会いたいと思う気持ちを止められません。恥ずかしながら、あまりに厳しすぎる自分の運命に泣きました。 私の今後の人生に救いはあるのでしょうか? ただ、理論的な帰結から自分自身には色々足りていないことは分かっていても、感情的には自身は幸せになりたいという気持ちを止められません。これは身勝手で不正義でしょうか? 不正義かもしれませんが、身勝手でも良いのでは?とつい考えてしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

主人の家庭に幸せを感じられないという発言に悩んでいます。

私の悩みは結婚7年目の主人との関係です。 私たち夫婦には0歳と4歳の息子がおります。共働きの一般的な家庭ですがお互いの実家が遠いため、育児に両親の協力を得ることはできません。 毎日育児に仕事に家のことに大変ながらも、子どもの成長や家族の時間に幸せを感じていました。 しかし、先日主人に「今、幸せ?」と唐突に聞かれたのです。主人は別れたい、とか子どもがいなければ良かった、ではないけど現状に幸せと言えない瞬間があると。物足りなさを覚えると。もしも、結婚していなければ子どもがいなければと思う瞬間があるというのです。 これを聞き、その場では「幸せって一言で言えるものじゃないじゃない。皆で楽しいこといっぱいしていこう。二人の時間も大事にしよう。幸せな瞬間もきっと増えていくよ」と前向きに答えたのですが、時間がたつほど自分の中に苦しい気持ちが積もってきました。 休日は家族で過ごし子どもとも楽しそうに遊ぶ主人の姿をいつも見ていたのでまさに寝耳に水でした。 私が育児にかまけ、主人への思いやりが足りないのか?とも悩みました。しかし、母親ですので子ども第一にどうしてもなってしまいます。 私が幸せと感じている家庭に主人が疑問を持っている現状が苦しくなりました。 私は結婚してすぐに主人に浮気をされて結構辛い思いをした過去から主人に重たいと言われる発言を避けてしまう傾向にあり、もやもやした気持ちについて話し合うこともできません。 また、夫は2年前に鬱病を患い、幸い現在は落ち着いていますが家庭の中の変化(子どもが生まれたこと)にストレスを感じているのでは…また前のようになってしまうのでは。と恐怖もあります。 私は今後どのような気持ちで主人と、家族と接して行けばいいのでしょうか。 支えとなるような言葉をいただけたら心強いと思います。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

宗派の異なる家での法事の作法について

私の父方の家系は浄土宗を菩提寺としております。 一方、母方の家系は臨済宗の檀家です。 私自身は長男ということもあり、父方の家系である浄土宗との縁を続けていくことになります(それ自体に不満はありません。むしろ積極的に阿弥陀経を覚えようとしております)。 以上を踏まえまして、お伺いしたいのは以下の点です。 先日母方の家の法事に参加した折、いらっしゃったお坊様は当然ながら臨済宗の方であり、法事も臨済宗のやり方に則って行われました。 このように、自家の宗派と異なる法事や葬儀に参加した場合においては、自家の宗派のやりなれた作方で良いのでしょうか、それとも先方の家の宗派の作法を聞いて合わせるほうが良いのでしょうか。 例えばお念珠一つ取っても、形も違えば手を合わせるときに指にかける場所も違う。焼香を火の上に乗せる作法も違う。称名も、浄土宗は南無阿弥陀仏ですが、臨済宗では南無釈迦牟尼仏です。 お経はお坊さんがお唱えなさっているものを一緒にお勤めすればよいと思うのですが、それ以外のお作法は進行をスムーズに行うために慣れた方法を用いるので良いのか、それとも親族一同で作法を合わせることで統一感のある供養をするほうがよいのか、ふと疑問に思いましたのでお伺いしたい次第です。 なんともつまらぬ悩みではありますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1