hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

親友を結婚式に呼ぶか迷っています

中学時代からの付き合いの親友がいます。 趣味も同じで途中から学校は別れてしまいましたが、それでも今まで付き合いがあり、共通の知り合いからも特別仲が良い存在だと思われていて、家族同士の付き合いもあります。 しかし、ここ数年、関係が微妙に変化していき会う度に最後は軽い言い合いになり彼女の機嫌が悪くなり気まずくなるを繰り返していました。さらに私が地元を離れてからは特に会う頻度も下がり、SNSなどで会話する事もほぼなくなりました。 彼女は家庭、会社の愚痴が多く、私も決して恵まれていないので、まぁ辛いよねと思いながら愚痴を聞いていたのですがどうやっても愚痴を零しながら機嫌がだんだん悪くなっていくのを止められません。私に悪いところがあるのかもしれませんがわかりません。 最近は趣味が充実しており結婚するつもりはないと断言し、親が煩く結婚と言ってくるのが煩わしいと言ってきますが私に結婚の話で始めるとあからさまに微妙な反応を取り出しました。 そして結婚の報告をするとたっぷり時間を置いて「おめでとう」の一言。他の友人と比べてあからさまに話題を避けます。スタンプ一個の友人もいましたが彼女から一言だったのは堪えました。他の友人の話題には長文で細かに反応するのに、です。 私のはどんな話題でも無視近い上にこの反応です。 私は今の旦那と出会うまで彼氏はいませんでしたが、彼女は高校時代に短い間ですが彼氏もいて、婚活イベントなどで誰ともカップルにならない私の横でいつもお相手が見つかっています。私よりもお洒落でメイクやヘアアレンジなども得意で、さらに彼女はスリムですが私はダイエット過程で摂食障害になり断念して今でもぽっちゃりです。 男性に対しての受け答えも男性をしっかりたてられていて、とにかく口数が多いわたしよりも魅力的に見えるのは当たり前でしょう。 仕事しても、私は資格職で僅かに学歴は上ですが、とは言っても彼女は選択してその学校に行き希望職にはついてます。 特段私の方が上な部分もないのに会う度に「あなたはいいね」みたいな反応をされるのも辛いです。 彼女は私の何が気に入らないのでしょう。結婚に嫌な反応をしてくるこんな状況で彼女を結婚式に呼ぶべきなのでしょうか。 しかし彼女を結婚式に呼ばす他の友人を呼ぶのはいろんな人からとても不自然にうつるので迷っています。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

追い込まれました

いつもありがとうございます。 もう無理かもしれません。 私に残った選択肢は死しかないと思いました。 何度やっても、採用されないまま、時間だけが過ぎていきます。 三ヶ月間もの時間が過ぎ、得たものは何もありません。 転職をしようと退職したものの、就職先は決まらない。 選ばなければあると言われますが、何度も就職先で躓いた人間には最初から難しいとかわかっている、すぐに辞めるかもしれない職を選ぶ勇気はありません。 先が見えず、家族に迷惑をかけたまま、また不採用で、、、 死を考えると、やっと終わるという解放感を感じます。 いざ死に方を考えると、どこか遠くでひっそりと死ぬしかないし、、、 そのうちに死のうと思うと、生きたかったという気持ちがわいてくるのです。普通に働いて、笑って、いろんな所に行って、もっと楽しかったと死にたかったです。 なんてワガママなんでしょう。 転職や人生うまくいってる人達を羨ましく思って、うまくいかない自分と比べて。 今死ねば、きっと暗い気持ちしか残らないのでしょう。 そんな事でと言われるかもしれません。 今の私にある選択肢は死しかないんじゃないかと思うのです。 なのに、迷っているんです。 いつかうまくいくはず、そう信じたい自分もいるんです。。。 どうして、うまくいかないんでしょう。 もう苦しいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2025/02/08

感情のコントロールが難しいです

 感情のコントロールが難しいです。特に、怒り、鬱、楽しい気分の3つです。    仕事をしていても、感情的になりやすく、怒りと楽しい時には大きな声が出てしまったり、鬱っぽい時には何もしたくなくなったり。元々、気分障害を患っていた時期があり、鬱の時には希死念慮もありましたが、今では鬱の時でも死にたいという気持ちは殆どなくなりました。逃げたい、とは思いますが。    怒りを誰かにぶつけてしまうこともあります。いい歳である母親にとか。職場の人間に愚痴をいうとか。      アンガーマネジメントについては学生時代に習っており、6秒考える、深呼吸する、など対処は知っています。 気分が平坦に落ち着いているときは理解しているのです。どんな感情も表に出しすぎると毒になること。誰かを傷つけることがあること。望んでいる自分の姿ではないこと。ですが、感情的になると何も思い出せないのです。    仕事柄、本当は冷静でありたいこと。鷹の目で俯瞰していたいこと。穏やかに職場の子どもと接したいこと。選択肢を間違えたくないこと。  心穏やかに、いつも冷静にいるには、どうしたらいいのでしょうか。私自身も、周囲の人間も傷つくことを私は望みません。特に仕事で子どもに穏やかに接したいです。還暦を過ぎた母親に甘えて怒りをぶつけるのも辞めたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親友と縁を切ったが正しかったのか?

こんにちは。 最近、学生時代から数年の付き合いのある親友と縁を切りました。 親友とは今まで本当に仲良くしてきて、旅行やドライブ、ツーリングにも行きました。 しかしこれまで何度か、私の気持ちの中で、正直関るのをやめようかと思ったことが何度かありました。理由は親友の性格で、親友は良く言えば優しい性格ですが、悪く言うと八方美人で意志や言動がはっきりしない、こうしたいなど自分の気持ちを言えない、はっきり言わないので本音が分からず中途半端という感じです。 本人はこれまで、他の人に対してですが初めはすごく優しくしていたのに、段々と嫌気がさしたら関わらなくなったといったこともありました。おそらくは段々とストレスをためて、忍耐の尾が切れたのだと思います。 私自身は正反対の性格で、竹を割ったような性格と言われます。 どういう風に言おうかと相手を傷つけないレベルで考え、できるだけ自分の意見は言うようにしています。 そういった性格の違いもあり、面倒に思えてきて、関わるのをやめようと思ったこともありましたが、性格の違いは仕方のないことなので、気にしないようにしてきました。 そんな中で、最近、ちょっとした口論になり、そろそろ潮時かと思い、もう関わらないほうが良いのかも…と思い、縁を切りました。 口論の理由は、ツーリングの行き先を決めるのに、本人が言うべきことを言わなかったからです。当時、ツーリング先など調べたり計画を考えるのは私になっていましたが、本人は金欠ぎみだった様で、そのことを後になって言われたので、なんでそんな大事なことを先に言わなかったのかと問いかけたのがきっかけで、本人からは、「そうやってきれられると行く気がなくなるから今回は無しにしましょう。」と返されました。(これって私が悪いんでしょうか…?) その瞬間に、私は本人と関わることに疲れを感じ、これまで何度も同じように思うことがありましたので、そのときを持って縁を切りました。 私の性格が悪いのかと思うと自信もなくしますし、どうすればよかったのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

親の相手のこと

母が今年、亡くなりました 同居人であった男性がいます 多分、60以上70近い年齢です 男性は自分の親、姉を亡くし 別れた娘などとも会っておらず、一人身です 私はずっと小さい頃から男性に母を取られた気持ちがあって複雑でした でもその反面で一人って物凄く寂しいじゃないですか? 誰も家に遊びにきてくれない 電話もこない そう思うと、県外に住んでるんですけど正月くらい電話してもいいのかな・・なんて思って 迷惑でしょうか? 母が生きてた時は病気の介護などで揉めた部分があります 実の娘なのに面倒も見ないのか?と帰省もしないので色々とストレスがあったと思います なので関わりたくないと思ってるかもしれないかも 電話も何を話したらいいかわからない やっぱしない方がいいのかな? 母は離婚していて、その後、男性と出会いました 私が物心ついた時には男性がいました 私と母は祖父母の家で暮らしてましたが、母は仕事後ほとんど男性の家に行って帰りは遅いとかでした 伯母は小さい私を置いて可哀想と母に不満があったようで、また男性のことも当時からよく思っていなかったようです 学生の頃は遅刻しそうで車で送ってもらったこともあり、男性は近くに住んでいましたがあまり関わりはありません 5年前位に祖父母の家では暮らせなくなり私と住む話をしたら母は同居人の家で暮らし始めました それから病気が発覚しました 男性は母の身の回りの世話をしてくれたので謝礼金も払いましたが、あくまで男性は同居人と考えて貰えればと・・ 葬儀後はこれで男性とはもう関わりはないと私達親族は思ってましたが 私は一緒に出掛けた事もあるので親戚のオジサンのような存在といえばいいのか・・なので気になる所があるのです 今後、関わりを持たないべきなのか、どうしたらいいのか悩みます 意見を貰えたら嬉しいです!

有り難し有り難し 27
回答数回答 2