hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

3つの悩み、全てがうまくいきません

私は28年間彼氏ができた事がありません。 もうすぐ29歳になります。 一目惚れでしか人を好きになれず、仲良くなりきっていないのにご飯に誘ったり、連絡先を渡してしまいます。 が、2回とも失敗しました。 男性と仲良くなるのが得意ではないため、1対1で喋れば仲良くなれるかなと思い、誘いました。 1人を好きになると2.3年、片想いをしてしまいます。 その間に何人か会いましたが好きになれません。 このままだとダメだと思い、ダイエットを開始し、10キロ痩せました。 あと10キロ痩せたいのですがふと、痩せた先に彼氏ができて結婚する幸せな未来がまっているのだろうかと思ってしまい、ダイエットを中断しています。 もしも結婚できないのであればしっかりとしたお給料がもらえる仕事に就かなければと転職活動を始めていたのですが、そちらも数社落ちてしまいました。 年齢制限がある会社が多いので、焦りがあります。 3つ、全てうまくいかず、焦ってしまいます。 友達は彼氏がいても浮気をしたり、でも彼氏にはバレず。 そんな話を知れば知るほど、私は人を裏切るような悪い事はしていないのになぜ幸せになれないのだろうと思い、苦しいです。 誰かと比べなくて良い、自分は自分と理解はしていますが毎日、涙が出てきてしまい気持ちを抑える事ができなくなってきました。 このままどれもうまくいかず1人で生きていく事を想像すると生きている事が嫌になってきてしまいます。 歳上の方からは人生には波があるから、それが来た時に乗っかれば良いだけだよ。 その為の準備をしておけば良い。 と言われました。 そんな波を体験した事がありません。 苦しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

出来損ないな自分は変わるのでしょうか

よくある内容だとは思いますが自分の言葉で相談したいと思い投稿しました。 説明が下手くそな部分もあると思いますがご容赦ください。 とあるサイトで「相談できる人はいますか」という質問に驚きました。 人は人を頼って良いものなのだと思っていなかったからです。相談は負担になるもので人に迷惑をかける行動だと思っていました。幼少期に質問をしたところ迷惑がられたのを覚えていたからかもしれません。 自分も話せる人に話してみようと思いましたが言葉にしようとすると上手くできませんでした。そのような事もありこちらを利用してみようと思いました。 私は先日退職しました。原因は自分の不甲斐なさと上司(元から問題視されている人でした)と合わなかったことです。元々転職を繰り返していて、今回こそは!と思っていた職場でした。 しかし仕事は上手くいかず、アドバイスを頂いても励ましてもらっても上手くいきませんでした。そのタイミングで(上記の)上司に変わり、価値観や態度などにとても疲弊していました。感謝もありましたがそれ以上に恐怖が勝り退職を決めました。 次こそはと思っていたのに退社してしまった事、たくさんの人に支えてもらったのに結果を残すことができなかった不甲斐なさに自己否定が止まらなくなりましたくさんの人に迷惑をかけてしまい自分が疫病神に思えました。 『応援してくれたのに結果を残せない人間は必要ないのでは』『ダメな人間は何をしてもダメなまま。変わりはしない』そんな志向になりました。 何をしてもダメ、むしろ行動を起こして周りを不幸にするのなら死んだ方がましなのでは…誰にも褒められた事がない人生だったけど死ねばその時だけでも褒めてもらえると思いました。 家族や元職場の先輩に『人間変わろうと思えば変われる。そのマイナス思考を変えていこう』と言われていますが、自分に自信がありません。やる事言う事すべて間違っている気がして1歩踏み出す勇気がありません。行動してやっぱり駄目だった。またダメだったと思いたくありません。 変われるのなら変わりたいです。こんな出来損ないでも変われるのでしょうか。人間変わるものなのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが自分の中にない知識や価値観など頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/22

バイトを辞めたいけど決断できない

大学生です。 ここで相談していいのか分からないのですが、私は神社で巫女のアルバイトをしています。 エアコンはないので夏は熱中症になりながら、冬は寒さに耐えながらアルバイトをしてます。 最近アルバイトを辞めたくて仕方ありません。 新人研修1日目の子3人を1人で面倒見たり、無賃金労働や年始の12時間以上の奉仕(労働)、など不満は沢山あります。 中でも1番辞めたい気持ちを強めてるのが宮司夫人(社長夫人みたいな人)の存在です。 ・報連相をしてくれないので重要な事もみんなに伝わってない。 ・言うことが日によって違う。 ・巫女(みんなバイト)がご機嫌取りをしないといけない ・仕事が終わらないのはその人のせいだ、と残業代はなし ・最近当たりが強く質問してもため息される 仕事の内容は好きだし、学費を全額自分で払っているので時給の高いこのアルバイトを辞めたくなかったのですが、バイトに辞めたい気持ちが増します。 ずっと耳鳴りが止まらなかったり怯えながらアルバイトをしてます。 本当は今すぐ辞めたいです。 バイト行くたびに死にたい、今すぐ逃げたいと思っています。 なんでこんな無理して働かないといけないのか、毎日考えてます。 でも、辞める決断ができません。 多分学費を自分で払っているので時給がいいバイトを辞めたくない気持ちがあるからだと思います。 これも社会経験の1つとして続けるか、今すぐ辞めてかけ持ちしているバイトをメインするか、どうしたら良いのか分からくなってしまったのでご相談に乗っていただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

自閉傾向の娘の育児、気持ちの切り替え方

前を向いて走ってきたつもりですが、最近は頻繁に振り返って本当にこれで良かったのか不安でたまらなくなります。 来月3歳になる娘がいます。発達検査は年齢相応でしたが、自閉症の疑いがあります。実際、コミュニケーションの取り方に違和感があります。 1歳半検診で引っ掛かり、行政に相談も続けてきました。 集団に慣らすため、今年度から幼稚園のプレに週2回通っています。 そこで他の子との違いに愕然として病院を受診、発達検査を受けました。 私にはママ友がいませんでしたので、娘は同年代の子と関わる機会があまりありませんでした。なのでプレではママ付き合いを頑張って、園外で遊んでくれるお友だちも出来ました。とはいえ、娘はマイペースに一人で遊んでいますが。 来月からは週に1回、療育も始まります。 私はものすごく運が良かったのです。 プレは15人募集に対して応募が50人で、抽選で当たりを引きました。 噂に聞くママ同士のトラブルもありません。 娘の状況を幼稚園に伝えると、入園しても大丈夫、加配の先生も付けられると言ってもらえました。 発達検査は半年待ちでしたが、キャンセルが出て3ヶ月で受けられました。 民間の療育も1年待ちでしたが、偶然キャンセルが出て、待ったのは2ヶ月ほどです。 それでも、本当にこれで良かったのか、他にも道があったのじゃないか、間違った道を進んでいるのじゃないかと考えてしまいます。 私は娘を決め付けてしまっているのではないか。 他にも向いている園があったのではないか。 プレのママさん達には娘の状況を言わなければ良かったのではないか。 娘をお友だちと遊ばせるにしても、ここまでする意味があるのか。 ただの私の自己満足で、自分が褒められたいだけなのではないか。 そんなことはない、と自分に言い聞かせても自信が持てません。 娘はマイペースで甘えん坊ですが、明るく元気な女の子です。私がアレコレしなくても、娘には自分で伸びる力があると頭では分かっています。 それでも何かしないと不安で、したらしたで娘に悪影響だったかも、と不安になり、今度はやる気がなくなってしまうという悪循環です。 育児に正解はないといいますが、私が迷い不安がるとそれが娘に伝染してしまいそうですし、心を強く持ちたいです。 不安を取り除く、とまではいかなくても、気持ちを切り替えられる方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分のダメさを受け入れるには

はじめまして。 現在卒業論文を書いているのですが、ぎりぎりまでまともに資料も読まず、論文と呼べるようなものにはなりませんでした。もしかしたら卒業もできないのではないかと考えています。 なぜ、そうなるまで何もしなかったかというと、自分は頑張らなくても優秀だから卒論くらいできるはず、という思いが根拠もなくあったのと、その反面研究を進めていく中で、できない自分に気づくのが怖かったからなのかなと思っています。 私は昔から根拠なく自分は頭がよくて、優秀で特別な人間なはずだと思っていました。しかし実際は正反対で今まで生きてきて人並みにできたこと、特別優れていたことは何もありませんでした。 また、今まで何かに挑戦して挫折した経験がなく、失敗しかけても寸でのところで何とかなってしまい、やっぱり私はできる人間なんだという考えを強くしてしまいます。大学もまぐれで努力せずに実力以上のところへ入学しました。 はじめて自分の出来なさを思い知らされることになりそうで、非常に怖いです。 開き直って、だめだったらだめで、それが実力なんだから、また来年ちゃんとやり直せばいいと親には言われています。それでも踏ん切りがつきません。失敗し、それが自分の実力だと認めるのがとても怖いです。 体裁だけを整えたボロボロの論文を提出することになりますが、仮に今回卒論が認められたとしても、また、やっぱり自分は優秀なんだと思い込むのが目に見えていています。それにこういう時だけ、反省のようなふりをする自分が嫌になります。 どうすれば、この思い上がりをただして、自分のダメさを受け入れることができるようになるのでしょうか? 長く、まとまらない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1