hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

鬱なのか?わがままなのか?

鬱・体調不良の影響で、卒論を指導教授に一回も添削頼まずに提出日が近づいてきました。 2・3週間前に指導教授から心配のメールをいただきました。体調不良等でメール気づくのが遅くなりました、なにかありましたら都度連絡します。といった内容を送ったら、無理しないでくださいねと返信をくださいました。 ですが、はっきり言って私は鬱がひどく家族としか話すのがやっとなくらいの精神状態です。この状況で先生に提出日に会うのも辛いし、今は自分なりの考えや文章で頑張って執筆作業しています。一月の最終発表も精神状態や、体調によってはでれるのかなとか心配になったり、そもそも卒論が通るのか不安になったり、ネットで卒論関連のことを見て、自分で自分を苦しめたり、不安にさせたりしてしまっています。 幸い、文字数制限がなく、図やグラフを多用して書くことを優先してくれるゼミなのでそこが唯一の救いと感じています。でも自分の鬱を理由にして直近で仕上げるのは、わがままなのかなんなのかと自問自答しています。 ですが、とりあえずは提出日に向けて作業を頑張ることを目標としています。当日のことを考えてしまい、指導教授に会うのが今は一番嫌と感じています。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

幸せを感じると死ぬのが怖い

以前、死ぬのが怖い、そしてこの世界はなんなのかという質問をさせて頂いた者です。その度に暖かいご回答を頂き、大変感謝しております。ありがとうございます。 ご回答や仏教について、素人ながら自分で調べたり考えたりしております。その中で、やはりお釈迦様のように、この世から執着を無くすということは、死の恐怖や今生きていることの恐怖を克服する上で大切だと考えました。 しかし、この世への執着というのが、日々の小さな幸せを感じるたびに増えて行くように感じています。例えば、今日も家族と暮らせたこと。友人と話したこと。ご飯が美味しかったこと。素敵な景色を見たこと。そのような日常の幸せを噛み締めるたびに、大切な人たちと離れたく無い、なぜ永遠に一緒にいられないのか、こんなに綺麗な景色を死んだら見られない、死んだら「今ある幸せ」が消えてしまうのだ…と、死によってそれを失うという恐怖にかられます。魂を信じてみても、自分の肉体さえ今は愛おしく、離れがたく思ってしまいます。 この世への執着を手放すことと、幸せを感じることは共存できるのでしょうか?死という自己意識の消滅の恐怖は、どういう考え方をすれば克服することができるのでしょうか? 今はまだ、死ぬのが怖すぎて生まれてきたくなかったと思ってしまうことが多いのですが、願わくば、それでも生まれてきてよかったと思いたいです。いつも、どうせ死ぬのに生まれた、最悪だ、と思ってしまうので、恐怖を克服することで、本当に心から幸せだと思いたいです。 乱文で申し訳ありません。御助言を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

無理みたいです。

お久し振りです。 どうしても、どうしても主人に申し訳ないです。定年間近で穏やかな時を迎えるはずの人が私が妻ばかりに不条理な状態に合っているんです。私は小学生高学年頃から二親と妹とは家族らしい繋がりはなかったですが、それも二親と妹が主人と私を訴えた事で決定的に繋がりはなくなりましたが、私の肉、血、内臓、声はこの3人と同じ遺伝子を持っているのです。この現実はどうしようもないです。世の中には沢山のお金をかけて整形する人がいます。見た目だけでもとすら思う時があります。でもそれは完璧ではないです、私にとって。血液も骨も全部変えたい。つまり私を消したい、究極の整形をしたい。でも無理です。どう考えても主人は私がいたら幸せにはなれません。自分達の為なら何をしでかすか分からない二親と妹と同じ遺伝子を持ってしまった私が生きていたらやはり主人もワンコ達も幸せにはなれないと思うんです。 二親か妹が私を殺してくれたら、事故に遭って死ねたら、他力本願がダメなら自ら命を絶つしかないです。仏教では自ら命を絶つ事は罪ですか?御坊さま達は私が自ら命を絶ったら軽蔑しますか?もう暗闇の中にいる感じで稲妻一筋も光りません。この身体が憎い、血が憎い、骨が憎いです。消したいです、自分を。主人をワンコ達を解放したい、幸せになってほしいだけなのに。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

置かれた場所で咲きなさい

昨日退職して後悔していますとご相談し、「置かれた場所で咲きなさい」とお坊さまからお言葉を頂き大変救われた気持ちになりました。 私は面接に漕ぎ着けたものの今までずっと働いて来たからか空白の時間、1人の時間をどうやって過ごしたら良いのかが分かりません。 50歳を超えて主人も娘もいるのにいつまでたっても寂しがり屋のところがあります。 一日でも早く次の居場所…が欲しいのだと思うがゆえ面接に漕ぎ着けたもののたった三週間ほどの空白がしんどくなってきます。 勿論ゆっくりしたら良いとか周りの言葉にも甘えての退職でした。 空白の時間にはスポーツジムとかに行って時間を潰しても良いのでは?とかも考えました。 でもまたフラフラしてる自分が居て三週間待たずに違う所を探して早く社会復帰した方がいいのではとか でもやっぱり三週間後の面接まで待ってから決断すべきかとか せっかく気持ちが固まってたのにまたこれで良かったのかとか悩んだり… 明日からまた一週間何しようか…とか こんな事を色々考えてると食欲も出なくなっています。 前向きな姿勢の日とそうでない日が交互に来ます。 三週間後の面接日まで私の気持ちが耐えられるのか凄い不安で仕方ないです。 せっかく有難いお言葉をお坊さまから頂いたのにまたフラフラしてすみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

劣等感をなくしたい

私、母、祖父の三人家族です。 家族に嫌われてると思ってます。邪魔だと思われてるとも。 第一の理由として、祖父によく怒られるからです。「だから、お前はダメなんだ」とよく言われます。 ですが、いとこのことはよく褒めます。「凄い」「流石だ」と何度も言います。でも、私の話が出るとすぐにネガティブな発言をしてきます。「言うことをきかない」やら「ダメなんだ」と言います。 第二の理由として、母に話を聞いてもらえないからです。 一応、聞いてはくれるのですが「ふーん」や「そうなんだ」が多くて話が続きません。 母は統合失調症のため、よく寝ています。でも、それでは老後に足腰が弱ったりして大変だろうと思い、「一緒に買い物行かない?」と誘ったり、私が写真を撮るのが好きなため「被写体してくれないかな?」と言ったりするのですが「外に出たくない」と断られたり、「次の土曜にね」と約束をしたりするのですが、結局そのときにはなしになってしまいます。 ついさっき、母と揉めてしまい「邪魔だと思ってるんでしょ」「二人して私のこと嫌ってるんだ」と泣きわめいてしまいました。 母は「そんなこと思ってない」と言いましたが、私がずっと泣いていると自分の部屋に帰っていきました。やっぱり嫌われてるんだと思いました。再確認しました。本当にいらないんだとようやく分かりました。 質問なのですが、どうしたら残り一年ほどこの劣等感を意識せずにこの家にいることが出来るでしょうか。 私は今、専門学生で来年には卒業します。 卒業すると共にこの家から出ていこうと思っています。 でも、いつまでも劣等感がつきまとうと思うのです。今だって、こうして「私は愛されない人間なんだ」「必要のないものなんだ」「邪魔なんだ」と思ってます。 友人から家族との楽しそうな話を聞くたびに「どうして私は普通になれなかったのだろう」「羨ましい」と感じてしまうと思うのです。今だってそうなのだから。 どうしたら私はこの劣等感から解放されるのでしょうか。そもそもで私の思い込みなのでしょうか。私がおかしいのでしょうか。でも、絶対に嫌われてると思うんです。疎まれてると思うんです。邪魔だと思われてると思うんです。 前置きがとても長くなってしまいました。そして、支離滅裂な文章ですみません。よかったら答えてもらえると嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1