hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

人に嫌われてしまった時はどうしたら良いのか…

私は知らない土地に嫁いで最初に出会った何でも気を許して話せると思っていたママ友達と最近絶縁をしました。 今までに何度かすれ違いがあったり、お互いに勘違いをして揉めた事はありましたが、言いたい事は言い合おうねとその都度二人で話し合ってきました。 でも、今回は相手の方から距離を置きたいとはっきり言われました。 揉め事の原因は第三者(共通のママ友達)でした。 もともとは、三人で仲が良かったのですが私が離れ、個々で関わっていました。 相手は私ではなくその第三者の言った事を真に受けたり、私に直接聞かずに第三者に私の事を聞いたりと、私もなんだかなぁとモヤモヤ思う事もあり、それは何故か聞いた事もありました。 言いたい事は言い合おうと相手は言っていたものの私だけが本音を話していたのでは…と後になって思います。 違うんじゃないかな?と思うことは言ってきたので相手にとっては苦痛だったのかもしれません。 今回は私が相手と遭遇した時に無視をされ離れた場所へ行かれたので、納得がいかず聞いてみると、LINEから私の名前が消えていた事(教えなかった事)と、またその第三者の言うことを信じ、相手の私は嫌われている避けられてるという被害妄想が膨らみ、私が弁解しても信じてもらえず、こちらとしても心外で絶縁することにしました。 その第三者のママ友達の事も言って良い事と悪い事の分別もつかないのか、わざと仲違いをさせたいのかと完全に信用できなくなりました。 それ以来、ママ友達という特殊な人間関係がわからなくなってしまいました。 私は今住んでいる土地にはママ友達という人間関係しかないので、気の許せるママ友達には昔からの友達と同じような感覚で接してきましたがそれは間違っていたのでしょうか。 喧嘩するほど仲が良いではないけど、腹を割って話せる関係になれると私は思っていましたが、今はもう誰も信じないと思ってしまっているし、その相手の事が憎くて仕方ありません。 過ぎた事は忘れようと努力していますが、引きずる性格でもあるので、ふとした時に相手の顔や言動が思い浮かび、モヤモヤ、イライラして怒りが込み上げてしまいます。 そして、今後どのように子供の行事などで顔を合わせ振る舞えば良いのかわかりません。 相手の顔を見るのが本当に嫌でたまりません。 その第三者のママ友達ともどのように接していけば良いのかわかりません。辛いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫を見下してしまう

私の夫は同い年で、小さい子供がいます。 家事も育児も協力的で真面目です。 でも、抜けていたり頼りない部分が 余りにも多くてイライラします。 夫の間抜けな確認不足のせいで 私と子供が市役所をはしごする羽目に なったり、相手に伝え忘れで1万という お金が無駄になったり。 飲んで迎えに来てと言われ雪の中 迎えに行けば寝過ごして全然違う駅に いて電話もつながらず雪の中必死に走り 回って駅員さんに迷惑をかけたり。 何時までに帰ると夫が勝手に約束したのに 時間を守らないなど、こんなことが何回も ありました。義実家で上手くいかず、 子供の教育の邪魔をされ私が意地悪されて もビシッと言えず結局言われ放題。自分の 親にもはっきりとものが言えないのかと 呆れました。夫のおかげで生活ができ、 養って頂いているという心は持っています が夫のために何かをしてあげたいと言う気 になれません。ネットで調べると、自分の 親と比べることで親への忠義を尽くしてい るとか、強い劣等感が自分にあって常に 完璧でなければいけないため普通に のんびり生きている人がだらしなく バカに見えてしまうとか書いてあり ました。心当たりはあります。私は長女で 我慢も下の2人より強いられてきたし、 親に認められたい欲求は今でもあります。 夫よりも親に愛されたいと思うんです。 私はADHDという発達障害で、19歳のとき に診断されIQまで出され、健常者と 知的障害者の間のグレーゾーンと 言われる人たちの1人です。私はずっと 勉強も出来ず抜けていて馬鹿で自分という 存在がコンプレックスでした。会社も何度 かクビになり、ADHDと伝えて勤めた会社 ではパワハラに遭い頭が悪いと言われ続け ました。仕事が出来るようになるまで 文句は言えないと、努力し反省し上司に 立ち向かい、1番仕事が出来ると社長に 認めてもらいました。ADHDと向き合い 欠点を予防し健常者と認めてもらうため 努力をしました。夫は私より理解力もあり 勉強もできます。なのにどうして何回も 同じミスをするのか、元は私より優れて いるはずなのに。間抜けで怠けているよう に見える反面、私を馬鹿にしているから、 愛想尽かされてもいいからかと思って しまいます。私は朝も起きず、夫は自分で ご飯を食べ洗濯を干し仕事へ行きます。 そんな自分も嫌で精神的に辛いです。 助けて下さい。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

片思いが捻れて苦しいです。

はじめまして。 (書いてて違うな、と思ったので内容訂正しました。) 自分の思いがぐちゃぐちゃで、苦しいので投稿します。 片思いの相手はsnsで同じ趣味仲間として知り合った同い年の女性です。 この趣味、ぶっちゃけますと既存のキャラクターを使った創作活動(つまり二次創作)です。彼女の方から私にフォローしてくれて、私がフォローバックすることで交流が始まりました。 二次創作界隈は人気取りに勤しむ人間が多く、一見皆仲がいい様に見えますが、他者を自分のために平気で利用する人間が多いように感じます。 しかし、その様な中で彼女だけは薄っぺらい世辞も偽善もなく、素直な気持ちでsnsをやっている様に見えました。そんな彼女に惹かれました。 彼女は精神疾患を患っており、時折自殺も仄かします。 私はそんな彼女の助けになりたい、という自分にとって都合のいい「口実」を練り上げ、彼女に近付きました。 私が遊びに誘うと、彼女は鬱々としていても上機嫌になります。 私のおかげかしら、と思うと、救われたような気分に一瞬なります。 しかし最近、私が作品を投稿していなくても、彼女に話しかけていなくても、彼女は上機嫌で他の人間と交流を持つようになりました。 それは悪い事ではなく、喜ぶべき事なのです。そんなことわかっているはずなのに、彼女を独占したい思いがグツグツと湧き上がります。 彼女に会いたい、彼女を見つめていたい、彼女に触れたい、彼女を抱きしめたい、アレしたい、コレしたいばかり。欲ばかり...。 彼女と楽しそうに交流する他の人間が恨めしく思えます。 こんなものは愛でもなんでもない、 承認欲求がねじれて腐ったもので、最低だって分かっているはずなのにです。 私は一生人を穏やかに愛すことができないような気がします。 他者を平気で利用する人間を侮蔑しながら、自分も同じところに堕ちてしまっているのが許せません。 苦しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

もう失敗を謝りたくありません。

友人関係の悩みです。 自分がのろまでドジなのですぐに人を苛立たせます。何かをうっかり壊したり、やったはずのことができていなかったり、単純に行動が遅くて待たせてしまったりなど色々です。イライラさせられた人は私が悪いので私を責め、私が一生懸命謝るまで腹を立てたままです。当然です。迷惑かけられたら怒りますよね。でも、私は何か失敗しようと思ったわけでも、ましてや怒らせようとしたわけでもありません。うまくやりたかったし、楽しい時間を過ごしたかった。私だって私が失敗したことに驚いて、ショックを受けているんです。全くそんなつもりがなかったのに突然相手を怒らせて、許してくれるまで謝ることに精神的疲労を感じます。気を抜いていたところを突然刺されたような気持ちなのです。自分の尻拭いがしんどくてたまらないのです。私の気も知らずに腹を立てている相手のことがもはや憎いのです。 気をつければいい、周囲に気を配ればいい次からやらないようにすればいいと言われるかもしれませんが、そんなことがうまくできるようなら20年前にやっているんです。気をつけている以外のところを失敗するだけです。 結局、今までの人生をかけて、そもそもドジを踏まなくていい状況を作ることに終始してきました。仕事も一人でできてかつ好きなものを選び、社会人になってからは特に集団行動を徹底的に避けてきました。どうせコケるなら誰も見ていないところでコケたかったんです。私なりに自分のドジに対策してきたつもりでした。 けれどまだ私の周りに一人、私に迷惑をかけられていると腹を立てながら私のそばにいる友人がいます。諸事情あって、今はまだ縁を切ることができず、また他の面では好きな部分もあるのでそうすることが本当に正しいのかどうかもわかりません。ただ、その人が苛立つたびにコンプレックスを踏みにじられてどうしても苦しく、けれどやっぱり私が原因なので相手を責めることもできません。ただ謝るだけです。一度このことを説明してみたのですが全く理解してもらえず、むしろキレ返されました。じゃあ、私は誰に対しても申し訳ない、申し訳ないと思いながら生きなければならないんですか?私は私なりに頑張ってきたつもりなのに?腹立たしいんです。心の整理がつかないんです。でも、逃げ出したくてたまりません。 どうか、アドバイスいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

就職活動が辛いです

はじめまして。現在大学4年生のものです。友人に相談しても気持ちが晴れなかったためご相談させていただきます。 就職活動が辛く、毎日悪夢を見ます。疲れているのに眠れなかったり、寝ても寝ても眠たい状態が続きます。無気力になってしまい、頑張りたいのに頑張れなくて、そんな自分に嫌気が差してしまいます。 私は何でも頑張りすぎてしまう性格で120%で努力できないと、落ち込んでしまいます。なおかつ、心配症で人の目を気にする性格です。 そのため就職活動が辛く、毎日消えたいだとか、早く今日が過ぎればいいのにと思ってしまいます。辛いのは、周りが内定をとっている中、まだ内定を持っていないとかそういうことだけではありません。頑張れない自分に嫌悪感を抱いてしまうのが何よりも辛く、これまで頑張ってきたことが将来生かせないのではないかということです。 これまでの人生不器用ながらに一生懸命生きてきました。将来のために勉強をして進学校に入り、有名大学にも入りました。それなのに就職活動では何がしたいか分からず毎日無気力で頑張りきれない、頑張ったことが報われないのではないかと毎日不安に思ってしまいます。もちろん大手企業に入るために有名大学に行ったわけではありません。ですが、将来の夢がないからこそ、とりあえず大手企業に入って安定したいとも思っています。 こんな考え込んでしまう自分の性格も嫌です。どうすれば楽に生きられるでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

母とどう関わっていいか分かりません

実の母と5年近く会っていません、会話していません。 弟が母と一緒に暮らしているのですが、弟いわく「兄貴(私)の話をするとヒステリックになって大変だから来ないでくれ」とのことです。 母は元々気が弱く、いつもビクビクしたり怒ったりしている印象でしたが、15年前に父が死んでからそれが顕著になりました。私は就職と同時に親元から離れましたが、弟はずっと母と同居しています。 父の死後、母は特に仕事はせず、遺族年金+生命保険+弟の収入でなんとかやっていましたが、生命保険のお金も徐々になくなり、5年ほど前にチェックした際に、このままいけば1年と生活が保たないことが判明しました。 前々からお金の管理について注意喚起し、色々アドバイスしてきただけに、「今まで何をやっていたんだ!」と怒りが爆発してしまい、「生きる覚悟を決めるか、死ぬ覚悟を決めるか、ハッキリしろ!」というような事を2人に言ってしまいました。 その後、様々なコストを見直すことでなんとか露頭に迷わずに済んだのですが、この一件以来、2人は私にうんざりしてしまったようです。 弟とはその後和解出来たのですが、母とは未だ出来ていない状況です。 私は母の事を考えると頭が痛くなってしまいます。それは以下の感情が吹き出てきて心をいっぱいにしてしまうからだと思っています。 ・キツイ事を言ってしまった罪悪感 ・でも生きる為には仕方なかったという思い ・子供も生まれたのに、会ってもくれないのかという怒り ・弟に母を任せてきたという後ろめたさ ・これ以上弟を苦しめないでくれという気持ち ・会いたいような、会いたくないような気持ち 普段は考えないようにしているのですが、ふとした拍子に「このままでいいのだろうか…」とも思います。 私はどうしたら良いのでしょうか? 会うのが嫌なら手紙や写真はどうだろうか?と送ってみたこともありましたが、見てくれていないようです。と思えば、私の悪口を言った身内に対して「何も知らないくせに!」と庇うような言動をしたらしいので、心の底から私を嫌いというより、「強く言われた」ことをずっと引きずっているだけのような気もします。(昔から嫌なことをずっと引きずるタイプでした) 長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

結婚したいのですが

いつもお世話になっています。 私は長年婚活をしてきましたが、付き合った人を、いつも上から目線というか下に見てしまいます。 結局、自分が一番かわいい。その考えからずっと抜け出せません。 自分が一番かわいいから、誰と付き合っても、尽くしたいとかそういう気持ちがほとんどないんです。でも自分の言うことは聞き入れてほしいと思う、、、結局相手をそれほど好きかどうかも分からず、お別れすることを繰り返していています。わがままですね。 付き合いや結婚のチャンスも幾度かあったのに、全て自分が「損をするんじゃないか」「本当にこの人で大丈夫か」と保身に入って決断できませんでした。昔は、まだ本当に好きな相手に出会ってないだけだと思っていましたが、さすがに同じことを何度も繰り返していて、これは私の性格の問題だろうと思います。 結局リスクをとるのが嫌で決断できない。人の批評や自分の心配ばかり。でも、幸せな結婚したいという気持ちもあるのです。 こんな子どもっぽい自分を、もう少し人と付き合いやすくなるようにしたいです。お暇なときでかまいませんので、意見をいただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

職場に居づらいです

以前にも職場関係で相談させていただきました。今回も同じ職場での話です。 私は新人で、9月から実業務に入りました。同期の子も同じです。部署の先輩方はみんな忙しくしているため、なかなか仕事を回してもらえないのはわかっています。ですが同じ新人でも格差がすごいです。 私の他に2人いるのですが、2人は今日もガッツリ仕事をしていました。しかし私は今日、ほとんど何もしていません。2人の仕事を引き継ぐ形で私の業務がある、とは聞いているのですが、それにしても入れられている予定の数が違います。 先輩方に「何かお手伝いできることはありますか?」と聞いたら、最初のうちは何個か渡してくれました。実際に納品物を終わらせたりもしました。しかし今日はもうネタ切れというか…「取り急ぎのものはないから…マニュアルとか読んでて」と言われました。マニュアルは、既に何回か読みきっていました。 同期の子は「仕事がない時は電話応対を頑張る!」と言っていたのですが、私はパートナー会社のため、そもそも電話に出ることができません。電話でお客様や業務を覚える…などということもできません。 今日は研修の資料をまとめたり、マニュアルを自分用に少し作り直したり…。意味があるのか無いのかわからないようなことをしていました。 正直、職場に居づらいです。皆さんが忙しそうにしているのを見ると、余計に…。ようやく先輩方と話せるようになってきたと思ったらこんな状況です。「あいつ仕事しないで何やってんだ」みたいに見られてるようで、すごく辛いです。 長くなってしまいましたが、今は耐えるしかないのでしょうか。教えてくださると嬉しいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/10/07

何も言わないほうがよかったのでしょうか?

いつもお世話になっております。 職場の社員の事でご相談です。 (訪問看護ステーションで働いています。) 去年の1月に入職した40代後半の女性看護師さんがいます。(ちなみに私は同じ職場のリハビリテーション科で働いています) この方が少し大変な方で、利用者様への訪問時間を守らなかったり、そもそも連絡していなかったり、1度教えた事なのに、何度も同じ事を聞いてしまったり、他の人の半分の仕事量にも関わらず、社員の中で1番残業が多い方なんです。 ただ、その方は看護師として利用者様に対する気持ちやその方なりにも一生懸命やっている事は感じています。 事業所のとしては、その方をサポートしていこうという体制になっています。 その方と昨日帰り道が一緒になり、何気なく「最近大丈夫ですか?」と話をしていました。 何気ない一言のつもりが会話が長くなって色々話し込んでしまいました。 話の中で、仕事の効率が上がらないのは、パソコンや電子カルテ、情報共有アプリが全く分からない事が大きい要因の1つになっている事が分かりました。 ただ、その方はその事気がついているにも関わらず努力して直そうとする様子が伺えませんでした。 そこで私から「その考え方だと相手に迷惑をかけてしまいませんか?」「あなたも辛いんじゃないんですか?」とお話したところ、 涙目になりながら「私なりに一生懸命やっている。私はスキルが低いんです」と言われてしまいました。 上司でもない私からこんな事言われたくなかったのかな?と反省しています。 その方の上司にも細かい事も相談していたのですが... やはり何も言わないほうがよかったのでしょうか? その方が辞めないか心配です。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

幸せだと思いたい

物心ついた頃から、自分は周りに比べて劣っていると感じ続けてきました。 片親の長男で、過度に期待され、家督として叱責され、家も裕福でなく……。虚勢や虚飾にもいよいよ疲れ、現在は半ば自暴自棄に過ごしています。   幸か不幸か、英才教育の賜物でしょう。半端に頭が回るので、どうしても劣等感や希死念慮が拭いきれず、何をしていても「いっそこのまま」などと思ってしまう自分にもまた、情けなさが出てきます。   「好事魔多し」「塞翁が馬」などと自分に言い聞かせてはいますが、一向に人生の波乱が落ち着く事はなく、むしろ年月を経るごとに波が大きくなる一方に感じます。   職場を転々とし、借りられるところからは概ね金を借り、催促状や電話が鳴り止まず心が落ち着かない状況ですが、新たな就労先や趣味も見つけたので、遅くともあと半年経てば、好転とまではいかずとも、ささやかな安息を得られそうなのです。   しかしながら、もう一人では抱えきれないのです。かつて人に相談する度「お前が悪い」「やる気が足りない」「向上心がないだけ」と言われ続け、他人に期待せず自分一人で抱え込んで来ましたが、いよいよ年貢の納め時が迫っているのです。   少ないながらも私のことを「才能がある」「面白い」と(道化としか見られていないかもしれませんが)評価してくれる友人がいて、人並みに恋愛も経験し、最愛の人がとりあえず隣にいる状況……。   私は幸せだと思って良いのでしょうか。 ストレスを発散しようと深夜に歩けば職質され、車を走らせれば取り締まられ、色んな事に手を出すも出鼻をくじかれたりなんですよ?   それとも歪み切った私にはもはや、現世では餓鬼畜生の如く生きるか、自分に嘘をつき続けて修羅の道に進むしかないのでしょうか。   最後になりますが、私を救おうなどという好事家など、もはやこの世にいないとは思いますが、最後に掴む藁の幾ばくかとして、ここに質問した次第でございます。   ご意見・こ叱責のほど、何卒宜しくお願いします。   長文、乱文につきお目汚し失礼致しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の人生って一体なんなんだろう

初めまして、そろそろ限界が近いので相談させて頂きました。 過去の経歴はプロフィールをご覧下さい。 自分で言うのもなんですが、僕は比較的優しい人だと思います。中学の時に部活で顧問の先生から「気遣い、思いやりを忘れないように、そして自分の好きなことはめいっぱい楽しめ。楽しいは活力になる。そしてとてもいい経験になる。」という言葉を聞かされました。それはとても心に残り、1番尊敬する先生になりました。そしてその教えを守ろうと思ったからです。 そんな子供でも今や大人です。社会に出て、会社のお金を稼ぐ年齢です。 しかしその会社の、その働き方が自分にはあっていないようです。 人のためを思っての行動、気遣いが全て「無駄な時間だ、もっとほかにやることをやれ。もっと会社のために動け」と言われ叱られます。 気を使った行動をすると「なんでそんな無駄なことをするの?その時間でもっとお金稼げるようなことできるでしょ?」と一蹴されてしまいます。 中学から心に決めていた「気遣い、思いやり」を全否定されたような感じがします。しかし、思春期の頃に尊敬し憧れた先生の教えを、自分の意思で「この考えは素晴らしい!」と思い守ってきた生き方を今更変えるのはとても難しいです。 優しいのは、人に気を使うのは間違っているのか?この考えは社会では邪道なのか?人間として間違っているのか?と、最近思っています。 日本の道徳心と社会の合理性が産んだ矛盾。 思春期の人間に植えつけた綺麗事。 世の中では金が全て。 ボランティアも無駄な行動。 そんなことがほんとに正しい世の中なのだろうか?と思ってしまいます。 このサイトがたったきっかけの震災で集まった素晴らしい行動力のあるボランティアの方々。 そんな人も社会から見れば「所詮は無駄なことに労力を費やす物好き」ということになるのでしょうか? もしそうなら、今の社会はあっていますが、僕の今までの人生、そして学校教育が間違っていることになります。 もし違うなら、今の日本社会、ましてや国そのものが間違っていることになります。 長々しく書きましたが、欲しい答えは「僕の考えは正しいのか否か。そして僕はどうすればいいのか」です。 回答を頂けたら幸いです。 できることなら今年、いや今月(R2 11月現在)20歳になったばっかの若造です。この先の人生も楽しみたいです。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

沢山の人に迷惑を掛けて辛いです。

私が勤務中に交通事故を起こしたせいで、謝罪や報告を上司に手伝ってもらい、出来なくなった仕事を先輩にお願いし、両親や同期に心配を掛け、被害者の方や会社にも迷惑を掛けました。 それなのに私から離れないでくれる上司や両親、責めないでくれる会社の先輩や同期、被害者の方も謝罪を受けて下さいました。 会社もこれ以上迷惑を掛けられないと思って辞めるつもりでしたが、見捨てないで車を使わない別の部署への異動を提案してくれました。 周りが寛容である程、迷惑を掛けた自分が本当に駄目な人間に思えてきます。 色々な人の言葉を読んで、私は今回失敗して迷惑を掛けた私自身としか生きられないから、人と比べる事は無駄だと言い聞かせています。 しかし、どうしても他の人はしない過ちを犯した自分が駄目だと感じたり、会社に貢献している先輩や同期、また他の仕事を頑張る学生時代の友達と比べて劣っていると考えてしまいます。 またプライドが高い所もあり、本当は弱音を吐きたいのにポジティブな事を言ったり、今回の事も友達や同期に胸の内を素直に話して相談出来なかったり、親や上司の前では涙を我慢したりしてしまいます。 きっと自分の理想とは違うけれど、今回失敗した自分を受け入れて、周りにも失敗して辛かったとありのままの自分を見せられれば楽だと思います。 しかし、バレると分かっていてもその場しのぎの嘘をつく事もあり、勇気を振り絞って自分に正直に生きる事が中々難しいです。 周りに合わせすぎちゃう所もあり、自分がどうしたいかより、周りが自分にどうして欲しいかで動いてしまいます。 どうすれば自分に嘘をつかせずに生きていく事が出来るのでしょうか。また人と比べない考え方に変える事は、時間を掛けないと難しいのでしょうか。 もう一つ相談があります。小さい会社なので私の失敗が色々と噂になっているようで会社に行く事が怖いです。 会社の人達と仲良くなる為ではなく、お金を稼ぐ手段として仕事をしに行く。自分が好きじゃない人に嫌われても別に良い。 何度もそう考えようとしているのですが、周りの目が気になってしまい、辛いです。 どうすれば周りを気にしない考え方が出来るようになるのでしょうか。ここは私が耐えながら一生懸命取り組み、噂ではなく私自身を見てもらえるよう努力するしかないのでしょうか。 今人生のどん底にいて、この先どう生きていくべきか分かりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

疲れました

何か毎日に疲れました。 家事育児の今の事、そして過去のモヤモヤした事を思い出してしまう。 毎日同じことの繰り返しで、悩みがあっても結局解決せず、家族の用事と家事だけで時が過ぎてしまう。 自分の心なんて置き去りです。 良く子供達を誰かに見てもらってリフレッシュしたらと言う人もいますが、親類は近くに居なく、ファミリーサポートにも抵抗があります。 夫も毎日仕事で大変だと思うので休日は休んでほしいと思いつつ、家具の移動や普段できない掃除など手伝ってもらうことになります。そして子育ても積極的なのでこれ以上やってほしいとも思えません。 私がこの毎日の繰り返しに耐えればいいだけなのですが、いつまでか出口が見えません。 もし、1人の時間をもらっても、やっぱり子供のことや家に帰った後の散らかりをどうするかと考えてしまいます。 もちろん子供は可愛いです。 子育ては全く苦にならないと言われた人もいますが、本当に育児をしていく中で、24時間一緒に過ごした場合、毎日すべての時間が楽しい訳ではないと思います。大変なことの方が多いと思います。もちろん嬉しいこともあるけれど。 どうしたら自分の心を元気にする事ができるでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1