はじめまして 過去に自分が犯した罪についてどう向き合っていけばいいのかがわからず、質問させてもらいます。 僕は3年前の高校一年のときに、盗撮をしてしまいました。座っている女子高生に向かって動画を再生し、いつか下着が写るんじゃないかという卑猥な気持ちで撮影し、幸いにも下着は写らなかったのですが、当時の自分は犯罪意識がなく、過ごしていました。ただ最近になって、事の重さに気付き、1ヶ月毎日のようにあの日のことを考え、罪悪感でいっぱいになり、心が苦しいです。教訓として、前向きにいかなければならないのは分かっているのですが、常に心に残って笑えない自分がいます。この間懺悔をしにお寺にも行ったのですが、まだ不安でいっぱいです。 どうしようもない自分ですが、どうかアドバイスをください。
人を嫌いになってしまう癖が治りません。 一度人を嫌いになると顔を見るのも嫌になり目を見て話すのも顔が引き攣ってしまいます。 いじめをしたいわけではありません。 嫌いになってしまうのもいきなりそうなってしまうことが多く、その気持ちを隠して接することもかなり難しいです。 原因を自分なりに考えてみましたが、鬱っぽいことを言って気を引こうとしたり心配させてそこに付け込もうとするタイプや、自分まで鬱っぽい気分に引き込まれそうな相手が苦手です。もちろん友人や親友なら悩み事は出来るだけ聞いて力になりたいですが、たいして仲良くなかったり出会ったばかりでそのような思い話をわざわざしてくる人が苦手ですし、危険に感じてしまって自分の大事な友達からも出来るだけ遠ざけたいと考えてしまいます。 全て自分のエゴですが、この汚い気持ちや性格をどうしたらいいかわかりません。 また、仲良くないのに急に自慢げに鬱話をしてくる人の対処や同じくらい気分に落とされないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
私は本当に性悪な人間だと思います 例えば、何かを食べようとしたときに、母からそれは妹にあげるから食べないでと言われ、食べないのですが、後から同じの買ってきたから食べていいよと言われてももういらないと言ってしまいます なんか嫌なんです また、一度会社の旅行に行ったのですが、そのときの飲み会で上司にお前は客じゃないんだと怒鳴られてしまい(お酒がなくなっているのに気づかず、普通に飲み会を楽しんでしまいました)、思わず泣いてしまい、せっかくの旅行を私が台無しにしてしまいました 結局、その会社は上司(先程の上司とは違う方です、いつも私を仲間はずれにしたり、嫌味を言ってきました)と合わずに辞めました そして、家族で旅行に行ったのですが、しゃぶしゃぶ料理で肉が赤かったためもう一度茹でていい?と妹に聞いたらだめと言われ、そしたら、これ食べれないじゃんと言ったら、全部茹でた後ならいいよと言われ、そしたら、もう食べないと思わず言ってしまい、妹を怒らせてしまい、またせっかくの家族旅行を台無しにしてしまいました その後二度茹でが悪いことだと知りました、二度茹でが悪いことだと知らず、悪いことをしてしまい、せっかくの旅行を台無しにしてしまいました(友人が普通に二度茹でしていたので、別に悪いことではないと思っていました) 自分の存在でみんなの大事な思い出を傷つけてしまい、こんな自分が本当に情けないですし、なんで普通にできないんだろうと自己嫌悪に陥ります できることならもう誰とも関わらず生きていきたいです 恐らく、私は、ものすごく幼稚でわがままで人をイライラさせたり、怒らせたりしてしまう人間なのだと思います こんな自分が本当にダメだと思いますが、なかなか変われません 多分どこに行っても人に嫌われてしまう人間なのだと思います 新しい仕事も決まっているのですが、またうまくいかなくなるのではないか、自分は社会に出るべき人間ではないのではないだろうかととても不安です こんな性格でこれから生きていける気がしません、どうしたらいいのでしょうか?
「年老いた親の姿は、自分の将来の姿」 某年某月某日、読売新聞の「人生案内」欄で、ある回答者が、こう書いていました。 そうであるならば、もはや私に生きる価値はありません。両親の最期も看取り、さらにその思いは強まりました。 先日、スウェーデンの元パラリンピック選手が、安楽死を選択したというニュースが、流れました。私は、考えさせられました。 11月8日の亡き父、同9日の亡き母の誕生日を前に、墓参りに行きました。お墓に問いかけましたが、答えが得られるわけがないですよね。 「定命」という言葉があります。老醜を晒すのが確実で、生きる価値がないとわかっていても、自ら死期を早めることなく、定命に従うのが筋なのでしょうか?
バイト時代を含めて7年近く働いた会社を今月いっぱいで辞めさせていただきます。理由は以前から他の安定した仕事につかないと駄目かなと思ったのと、以前から相談させていただいている人間関係です。 これでよかったんだよなと納得させようとしても不完全燃焼っぽく心残りといえばそんな感じです。こんな自分を奮い立たせるお言葉をいただきたいです。
以前にも相談したことですが、自分の事を悪く言ってきたやつらの言葉が頭から離れません。ふとした瞬間にフラッシュバックして気分を下げさせます。そういうのをなくして気楽に生きたいのですがどうすればよいでしょうか? あとその時のクラスメイトと旅行先や外出先でよく会う(地元じゃないのに)のも不快極まりないのですが、どうすれば最適でしょうか?縁切り神社に切れるまで通うべきでしょうか?偶然遭うというのは運なのでそういう方向の解決策しか思いつきません。
私は今、新しい趣味にハマっています。 そこで新しく出会った方々とネット上で交流するようにもなり、更に実際に音声会話のできる機能を使いつつ、非常に楽しんでいました。 しかし、ココ最近同じ趣味を楽しんでいる別のグループからその音声会話について陰口を言われる事が多くなりました。 最初は見ないようにこちらからSNSの機能を活用していたり、交流の場を作っている主催者さんに感謝を頻繁に伝えたりする事で何とかしてきました。 ですが、「喋り手の質が悪い」「そもそも最近ハマった人達のマナーがなってない」と言ったことをもっと人格を否定する様な感じで言われ続けてしまい、その集まりをやってくれていた主催者の方も意気消沈してしまう状況でした。 それを見てつい誰にも見える形で「聴く方も喋る方もマナーは要る、自分の居心地のいい場所が欲しければ自分も主催すればいい、聴きたくないことを無理に聞く必要だってない、それもしないで被害者気取って外野から好き勝手言わないで」と言った所、陰口とまるで私達が加害者かのようなコメントを見るようになりました。 メンバーがあれこれ言われどうしていいか分からないと苦しんでる姿をみて、耐えきれず言ってしまったのですが、結果として陰口も止められず、現在も苦しんでいる主催者さんをもっと追い詰めてしまうような事を言う自分が悔しく、やり切れないです。自分が情けなく、無力感でいっぱいです。 グチャグチャな文章で申し訳ないです。
私の母は孤独死をしました。死因は気管支喘息の発作でした。 亡くなる数日前に食べ物などを買って母の家に持っていきました。 普段から喧嘩ばかりだったので早く帰りたかったのでさっさと荷物を置いて、帰る支度をしていたら、母がいきなり 「借金の返済の残りを代わりにしておいてくれる?残りは全部あげるから」 と言ってキャッシュカードを渡してきました。 今までお金に対してはうるさかった母がなぜ?と思いましたが、早くとにかく帰りたかったので 「わかったよ」とぶっきらぼうに言ってしまいました。 玄関で靴をはいていたら、 「もう少し一緒にいてよ」 「一緒に焼肉食べに行きたいな」 と言ってきたのですが、いつものことだろうと思って 「人待たせてるから今度ね今度」 と言って出てきてしまいました。 その一週間後に母が亡くなっているのを見つけたのですが、 その日の数時間前に、私の履いていた靴紐が切れたのです。 その時にふと母のことを思い出し、 お金がなくなったり食料がなくなったら何回も連絡してくるのに、ないなと思ったら急に胸騒ぎがして、母の家の近くにある警察署に連絡をして家に見に行ってもらったところ、 母親が亡くなっていたということです。 最期に会った日のあの出来事は、いわゆる虫の知らせだったのでしょうか? 遺体確認のときに日にちが経っていて腐敗していたこともあり、火葬の時の最期のお別れもしませんでした。ショックでしたので。 でも年月が経ってもう少し一緒にいてあげて焼肉を食べに行ってあげればよかったなとか、最期のお別れもきちんとしてあげればよかったなととても後悔しています。 あの日の出来事が虫の知らせだったのかということと、 母親に対していつもどんな気持ちで過ごしていけばいいかを教えてください。 よろしくお願いします。
家族が施設利用、 自宅に施設の職員が送迎に来た際、 自分の容姿の悪口を、 毎回色々な人が 小声で言って行きます。 謝罪して欲しい、 怒りが収まらない。
お世話になっております。2回目の相談です。 文がめちゃくちゃですが、お許しください。 友人と縁を切るべきか分かりません。 その友人とは、大学まですべて同じ学校に通い、 周りの友人の誰よりも彼女を知っていると思います。 ですが、私は、その友人から小中時代にいじめられました。 いじめというのは私が、そう判断したからです。 仲間外れにされたり、陰口を言われたり、孤独にされたり 当時の私は良く耐えたと抱きしめたいくらいです。 今も仲良くしているつもりです。 ショッピングやドライブ、旅行などの思い出があります。 高校時代に一度関わらないと決めたのですが、 まさかの大学が同じと発覚し、いつの間にか仲良くなりました。 でも、一緒にいるときは素を出せないしいつも相手の機嫌を 伺っています。尊敬ではなく、昔のビビっている自分が 今も自分に残っているからだと思います。 だから、大学生になって約束を破られても、ドタキャンされても 彼女のいいように振り回されても、ずっと許してきました。 でも心の中では、ストレスでいつまで彼女のコマでいるつもりなのか と自分に怒りが湧いてきます。 大学生活もあと半年、半年後に連絡先もすべて絶って 忘れたほうがいいのか それとも連絡を取り続けている今絶つべきなのか 分かりません。 憎まれっ子世に憚るという言葉を昔から彼女に当てはめてきました。 彼女は容姿が良くて賢く、自立しています。彼氏もいます。 過去を知らない高校や大学の人たちは、みんな「かわいい、美人」などと 言っています。 私も賛成します。羨ましいくらいです。 だから、彼女の隣にいると容姿も頭も見苦しい真逆な私は、 一緒にいるといつも心の底からみじめな気分になります。 彼女を妬んでいるのだと、思いたくないので 自分は自分、他人は他人で 私にとって、楽だけど人に決してうらやましがられるわけでもない 地味な生活を送っていても、 SNSに投稿する彼女の写真を見ると、いつも自分がみじめになります。 自分の中に彼女の存在があると、自分が傷ついてしまう だから、いつも離れたいと思ってしまいます。 今まで、私以外には絶対言えなかった悩みや相談とかは 付き合って長い彼氏がいるから もう私に話さなくても大丈夫だと思います。 離れ時はいつなのでしょうか。
夫は数年前からウツ状態になっては投薬し、数ヶ月で回復するということを繰り返していました。 しかし、昨年はウツ状態が回復しないということで、12月から病休となりました。 当初は二ヶ月の予定でしたが、半年たった今も休んでます。 とはいえ、この半年の間、調子もよくなったこともあります。調子がよくなれば、自分の好きなスポーツ観戦に出かけたり、旅行したりしています。 ただ、調子がよくなると、仕事復帰が頭をよぎり、仕事復帰が近づくとまた、調子が悪くなるということを繰り返してます。 夫の場合、鬱病ではなく、軽度のウツ状態です。 仕事復帰をしなければいけないということは、本人もわかっていますが、『仕事が怖い』と言います。 子どもの相手をお願いしても『しんどい』といい、しんどいアピールをして、一人では何もしません。 また、仕事に行っていない自分は情けない、恥ずかしいと思い、自分を責めてもいます。 仕事に行かないととには、もう何も変わらないと思います。 こんな状態の夫に対し、優しく見守ることも必要なことはわかっているのですが、病気と闘っていない、逃げてばかりの夫にイライラしてしまいます。 『しんどい』と言われることに拒絶してしまい、イライラがとまりません。 子どもにもあたってしまいます。 どうすれば、夫に優しくできるのですか? どうすれば、イライラを抑えられるのですか?
問題 ①目をかけてくれた社長の下を離れて自己成長を目指すべきか ②そもそも無理に成長する必要があるのか ③10人中3番を目指すべきか、100人中30番を目指すべきか 海外で就職して早6年が経過しました。ご縁に恵まれできうる限りの仕事をしてきましたが、これ以上自身の能力的な成長を期待できません。今競合他社から引き抜きが入っており、能力的に成長出来る上、待遇も今より上昇します。 懸念点は競争相手が多いので、自分がどこまで評価されるかわからないのと、今いる土地で自分の手で会社を成長させられなかった後悔が残りそうなことです。 今いる会社も居心地がよく、無理に自己成長をする必要もないのではと悩んでおります。 秘匿性が高い仕事なので周囲に相談できる方、悩みを聞いてくれる方もおりません。今後も仕事柄、一人で悩む機会が多いのではないかと思います。もしお話しさせていただいてくださる方がいらっしゃれば、個別相談もお願いしたいと思っております。
現在、某医療系学部6年(1留)の学生です。 大学の教師兼予備校の個別指導を受け持ってくれている先生とご縁があり仲良くなりました。 私は今年初めての留年を経験し、落ち込んでいた時に相談に乗るよ、と2人での食事に誘っていただいたり奢っていただいたことがきっかけでLINEをするようになりました。 半年前から電話もするようになり、長い時は2時間以上話している時もありました。 基本的には勉強の相談としての電話なのですが、恋愛の話になることも多々ありました。 最近では、自らプライベートの写真を送ってきたり、車で複数回送ってくれたり、(毎回ではないですが)予備校の前で待っていてくれて一緒に帰ったりしていました。 LINEでも「○○のことは大切」と言ってくれていました。 しかし、最近同じ学年(元々一個下の学年)の女学生と2年半もお付き合いしていることが分かりました。 電話でも対面でも「彼女はいないよ」と言っていたのを真に受けてしまっていたのでショックが大きいです。 いわゆる"チャラめ"の先生で、私の恋愛スキルが低すぎたのが原因なのかもしれません。 最近やっと持ち直して勉強自体は少しずつできるようになってきましたが未だに突然そちらに考えを奪われてしまうことがあり、そんな自分が情けないです。 個別指導でも会うのですが、その時は理解することに必死なので心が乱れることはほぼないです。 しかしこれから大事な試験が2ヶ月後に控えている中であまり集中しきれていないことに焦りを感じています。 もちろん先生を諦める方向で早く気持ちを切り替えて、勉強に全集中したいのですがうまくいきません。 留年している身で馬鹿者だと思われるでしょう。しかし、お付き合いしたことのない私がまさかこんなことになるとは夢にも思わなかったのです。 もちろん相手が相手なので友人にも相談はできません。 どうか、どうか、気持ちの切り替え方や考え方をご教示くださいませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
自分は現在、大学3回生です。そして、中学校教員を目指しています。2021年には教育実習、教員採用試験を受ける予定です。アルバイトで塾の集団の社会講師をしています。クラスを持たせてもらっており、中学3年生のクラスと中学2年生のクラスを持たせてもらっています。 今、教員採用試験の勉強と卒論の構成を考えることそして塾の3年生のサポートでいっぱいいっぱいです。特に、塾に関してですが下のクラスを持っていることもあり、なかなか生徒たちの成績は上がりません。自分の教授力不足もありますが今は教採の勉強に集中したい。自分に余裕がないのに複数の生徒を見れない。と言う状況です。毎回、塾では授業が終わるとミーティングをするのですが小テストの成績などを言うと社員の先生からそのままだったらやばいやん。どうするの?と言われます。よくその先生には、この範囲がやばいなと思う子には個別で課題を渡してあげてと言われますが自分に余裕がないため生徒のできていないところを詳しく分かりません。それに、そもそも全部できないので何を順にやっていけば良いか全く分かりません。 もう最近は塾、教採、卒論構想などでぐるぐる頭が回り何をしたら良いのかわからなくなるしもう死にたくもなります。もし、塾を辞めるとなれば周りに塾を辞めるのに教員なんて続くわけないと必ず言われます。そのことも怖く到底塾をやめれませんしクラスを持っているためその後のことを考えると迷惑をかけることになるので頑張るしかありません。しかし、もう何をすれば良いのかわかりません。どうして成績を上げるのか、どうやって生徒と一人一人向き合うか。かと言って他人のことばかりでなく教採のこともあります。自分のこともしなければいけません。今は、受験期で忙しいため到底社員には言えないのでここしかないと思って送らせていただきました。 拙い文章ではありますが、回答をいただければありがたいです。どうにか、ここを乗り越えて生徒に向き合える余裕が自分に欲しいです。うまく両立するにはどうすれば良いのでしょうか。
私はとにかく素直になれません。 特に、ある程度親しくなった人に対して意地っ張りになってしまいます。 相手からの気遣いを素直に受けとればいいのに、異様に遠慮してしまったり。 一緒にいてくれて嬉しいのに、何とも思ってないふりをしてしまったり。 変に意地を張って、強いことを言ってしまったり。 最近も好きな人にそんな態度を取ってしまいがちで、せっかく仲良くなれてきたのに、自ら遠ざけてしまっている気がします。 本当は嬉しいのに、なんでこんな態度になってしまうのでしょうか。 自分でも悲しくて自分に対してすごくムカついて、こんな自分が大嫌いです。 どうしたら、素直な可愛い性格になれますか?
相手を信用できるようになりたいです。 大人しそうな外見やわがままな性格のせいか、昔から人に好かれませんでした。そのためか、相手を信用できるか疑ってしまい、その人の性格を値踏みしてしまいます。 信用していない相手には、思いやりを持つことができません。(優しくしても返ってこないとわかっているため。相手が私のことをなんとも思っていないと知っているから。)優しさはしてあげるではなく、したいからするものだと分かってはいます。 でも、自己防衛でしょという気持ちが強いです。 兄弟が多く、中間子で長女でも長男でもない自分は甘やかされなかったという意識も強いです。親から思いやりを持てと言われてきました。 二十歳を超えて、親が何を考えて言ってきたのかもわかるようになってきました。でも私の気持ちはどこにあるんだろうと。 人に合わせるために自分の性格を変えようとしてきました。相手のことを考えて、考えてきました。自分の気持ちも考えました。 でも、結局元の性格がいい人にはかないません。 人と関わりたいのに、信用できません。自分も出せません。どうやって生きていったらいいですか。
元カレに新しく彼女ができたらしいのですが、それを考えるだけで、嫉妬と妄想をして眠れません。怒ると怖い彼でしたが、普段は優しくて私より年下だったので、可愛い弟のような感じでした。新カノはどんな人か知らないけど、元カレは新カノに対してどんな接し方してるのかとても気になります。わたしは干支で言うと巳年なので、執念深いって言われた事もあるし、執着心が強いとかも言われたことあります。考えるだけで、動悸したり、頭の中は想像力でパンパン。もちろん元カレからの連絡は全く来ませんが、元カノを振った後、新カノとのお付き合いは、そんなに楽しくて、充実できるのでしょうか?元カノを少しは思い出したりしないのでしょうか?元カノは苦しんでるのに、嫌いで別れたのじゃないのに、そんなにすぐ気持ちが変われるものでしょうか?教えてください。また余計なこと考えると眠れないです( ; ; )
・お坊様へ 座禅や瞑想を独りで行うと危険ですか? 「現実世界に戻ってこれなくなるかもしれない」と、お寺の方に言われた事があり怖くなりました。そんな不思議な事があるのでしょうか? ・真言宗のお坊様、チベット仏教に詳しいお坊様 阿字観やチベット仏教の瞑想もしてみたいと思い、色々な本を読もうと思っています。本を手掛かりに阿字観やチベット仏教の瞑想を独りで行おうと思いますが、やはり独りで行うと危険はあるのですか? 皆様方、お教えくださいますと大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
お釈迦様は親から虐待される子供になんと仰っておられますか。また、子供を虐待する親のことはどのように仰っておられますか。 また、宗祖のお坊様など過去にいらっしゃった高僧の方々で、虐待について書いたり言われたりなさったものはありますでしょうか。 親への愛着を持ちながら親から虐められる子の苦しみはいかばかりかとよく考えます。現代では親子愛が称揚されることしきりですが、慈悲の心を欠いた親もいます。
こんにちは。 昨日、私の彼女のお父さんが癌のためお亡くなりになられました。まだ若く70歳でした。 2年前の11月に年内までと余命宣告を受けておりましたが、お父さんの生きる気持ちが強かったのか余命宣告を受けた後もしばらくはとても元気に生活をされていたと聞いています。 ここ数ヶ月は体調の悪化で入退院を繰り返し、後半は酸素マスクが必要な状態となっており、私もそのタイミングで初めてご挨拶をさせていただきまして、そのちょうど1週間後に息を引き取られました。 彼女は、お父さんがいなくなった悲しみや「余命宣告されてから2年間もあったんだからもっとお父さんの写真や動画を撮ったり、親孝行しておけばよかった」といった後悔を感じているようです。 こうした悲しみや後悔の心の状況にある彼女にお坊さん方から、何かお言葉をいただけると幸いです。 また、これからもっと想い出を作っていきたかっただろう彼女の気持ちや、お会いした時のお父さんの顔を思い浮かべると私自身も辛くなる時があります。 私の心の持ち方や彼女にこれからどう接していくのが良いのかも合わせてアドバイスいただけたらなと思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。