hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

どうしても夫を疑ってしまいます。

以前にもご相談させていただきました。 あれからもいろいろな事がありました。私が旦那の不倫を蒸し返し、何回も喧嘩をしお互い手が出て私は手の小指も折る事もあり、もうこれ以上はないくらいお互いに傷つけ合いました。 私は謝罪しましたが旦那からは謝罪はありません。 最後の大喧嘩から3ヶ月経ちますが、仕事が終わったらすぐに帰ってくるし、家でも携帯の電源を切って触る事はありません。 しかし私は携帯の電源を切ってるのは、私に携帯を見られてまだ海外の女と連絡を取り合っている事がバレるのが嫌で切っているという風に悪いようにしか取れません。 仕事に行っている間は、時間があったら連絡を取り合ってるんじゃないかと…… 全てのことが信じられないんです。 家庭の中での会話はほとんどというか全くと言っていいほどありません。ただひとつの部屋に家族で居るだけという感じです。その空間に一緒に居る娘は想像もできないくらいの地獄だと思います。 それでも娘は私のそばに居てくれます。 今は旦那に対して愛情や情さえも感じられなくて死んでくれたらいいのにとさえ考えてしまいます。でも姉とかからはそんなに携帯の事や連絡を取り合ってる事が気になるという事はまだ旦那に気持が残っているからよと言われます。 旦那の親からもこのまま別れないで何とか頑張って欲しいと言われます。 自分で自分の本当の気持がわかりません。私は本当はどう思ってるんでしょうか?私はどうすればいいんでしょうか? 旦那の事を信じても大丈夫なんでしょうか? 文章が長くなり乱文ですみません、どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

お墓を移動してもご先祖様は成仏できますか

私の嫁ぎ先は浄土宗です。 夫の両親は既に他界しております。 お寺の中にあるお墓へお参りに行った時のことですが、ご住職に、 『檀家さんはただお墓参りをすればいいというものではない』とお教え頂きました。 夫も、義父が健在の頃はお墓の事は一切義父任せだったようで、檀家の意味も理解していなかったようです。 そのせいか、夫とご住職の関係はギクシャクしております。 夫も今までの失礼をきちんとした形で 謝罪できればよいのですが、口下手で 上手くお伝えできないのです。 ご住職との関係がイマイチな事と、 お墓が他県なので、私は今住んでいる土地へ移動する方がいいのではと夫にすすめておりますが、中々切りだせません。 様々な失礼をご住職に謝罪し、さらにはお墓を移動したいなどとお願いするのは、やはり常識に欠けるでしょうか? 妻の立場と致しましては、お寺へ出向く際には、お線香代、手土産、お花などはお渡しさせて頂いておりますが、この程度は当たり前の事なので、ご住職、お寺さまへのわだかまりは解けないでしょうか? ご先祖様が長い間眠っておられた場所を 私達の勝手で移動してもご先祖様は成仏できるのでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いでございます。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

相手に嫌な思いをさせずに断る方法は

主人方の実家で同居中の義妹夫婦の子供達を2日間預かる事になりました。今回で4回目のお泊まりになります。 主人方の親戚の結婚式が遠方であり、まだ3歳4歳の小さな子を連れていくことは難しく、託児所を探していると聞き、私の方から義妹、義母に申し出ました。 (自分の子供の学校もあり、平日のお式には出席できないと、私は元々欠席で連絡してありました。 義妹も当初は出席を悩んでいたのですが、仲の良い従兄弟の結婚式なので、出来る事なら出席したかったと聞いていましたので、申し出ました。) 姪っ子、甥っ子は私になついてくれていますし娘とも仲が良く、義母や義妹にもいつもお世話になっているので、少しでも力になれればと、軽い気持ちだったのですが、同じような理由でお預かりする際、毎回必ずありがとうといってお金(1~2万程)を渡されるんです。 毎回その場でお断りするのですが、交通費だから、食事代だからと推しきられ結局受け取ってしまいます。 前回までは自宅から3時間程離れた義母の実家での預りでしたが、今回は自宅で、です。交通費も食事代も特にかかりません。 二人とも裏表がない人たちなので純粋にありがとうという気持ちで渡してくれるのだと分かっているのですが、私はそれが心苦しいのです。 姪っ子、甥っ子と過ごす時間は楽しいですし、義妹夫婦や義母の子育てが良いのか、ありがとうやごめんなさいもしっかり言えるし、注意されたことは素直に聞く、年のわりに手のかからない子達で、義母が言うような「面倒かけてごめんね。大変だったでしょう」と言うことは全く無いので、楽しい思いをさせてもらっているのに、その上お金をいただいてしまってどうしよう、というのが私の正直な気持ちなんです。 こんなことなら預からない方が金銭的に負担をかけないんじゃないか、と思うのですが、姪っ子たちの「お姉ちゃん(私)のおうちで待ってたい!」と言われると可愛くて断れないです。 二人に不快な気持ちにさせずにお金をお断りするにはどうしたら良いでしょうか。 主人にも相談したのですが、「もらっておけば?」と全く話になりません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

愛とお金なら、結婚生活でどちらが必要か

いつもありがとうございます。 よろしくお願いします。 私には2年半前より付き合っている方がいて、そろそろ正式に結婚の話が進みそうです。 この方をAとします。 しかし、ここ2年半ほど仲良くしていた男の同僚からもずっと好意を寄せられています。この方をBとします。 そして、この2人の方で悩んでいる状況です。 A 年収400万〜500万、容姿◯、コミュニケーション力◯、チャラついて見えてド真面目、私に対して甘過ぎるし優しすぎる、根が優しい、純粋、表面上は子供っぽいが根は大人、常識力△、決断力◯、行動力◯、実家△、向上心◯ B 年収1000万、容姿△、コミュニケーション力◯、生真面目、私に対して優しくて甘やかしてくるが性格的には冷めてる部分がある、表面上は大人っぽいが根は子供っぽい、常識力◯、決断力△、行動力△、実家◯、向上心◯ どちらも、安定した職、20代中頃、性格や趣味も合う、気心知れてる、と言う感じです。 Aの事が好きですし、Bも、私に恋人がいること、結婚するかもしれないことをを出会った時より知っています。 Bのことは友人として好きです。 Bに「結婚する前に、一回付き合って欲しい。二股でもいいし。浮気してもいい。比べてみて、嫌になったら離れたらいい。大事にする。君は体弱いから、無理して働かなくていい。好きなように過ごしたらいい。こっちが稼ぐから。それをさせてあげれるよ。」と言うような事を言われ少し迷いが生じています。 将来の子供のことなどを考えたら、わからなくなってしまいます。 どちらも真剣に思ってくれているのを、この2年半で実感しています。 ご意見を頂きたいです。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

離婚するべきでしょうか?

私はバツイチで、今の主人とは離婚前に知り合いました。離婚の原因が今の夫にあると考えた私の母は、私が離婚後に今の夫と付き合う事も大反対で絶縁されました。 なので、2人で苦しいながらも頑張って生活をしてきましたが、今の夫は私より10歳年下であり、仕事が長続きせず、何度も職を転々としてきました。その度に支払いなど生活費が足りなくなり、私が借金をしてなんとか家計を支えてきましたが、2年程前に返済がキツくなり自己破産をしました。 夫は私が破産をした翌年頃に、仕事のストレスから「抑うつ」と診断され、また職を転々とし始めました。しかし、今までと違った業種のアルバイトに就き、上司からも信頼され、期間限定だったところを通常雇用にしてもらい、正社員への話も出て続けていける事になって頑張っていたのですが、正社員への昇格する代わりに市内の別の営業所への移動を命ぜられました。 夫は、バイトをしていた営業所の雰囲気や上司を大変信頼して気に入っていたため、移動はしたくないとの旨を伝えたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 今年4月から移動先の営業所で働き始めましたが、上司は以前と真逆のタイプで、威圧的であり、部下達もそれぞれ結束していて、なかなか馴染む事ができない状況の中、移動して2週間程度で、全くやった事のないデスクワークにいきなり配置され、きちんと指導してくれる人もおらず、5月に入ってから、仕事を休むようになってしまいました。病院へ連れていくと「不安障害」と診断され、診断書を出されて「本来ならば長期間休んだ方がいい」と医師から言われましたが、生活の事もあるので、6月からはなんとか少しずつ仕事に行くようになりました。 しかし、8月末ぐらいから、またちょくちょく休むようになり、9月2日からずっと仕事を休んでしまっています。とにかく今の営業所が嫌だと言い、元の営業所に戻りたいと言いますが、それは無理な話なので「仕事を変えたら?」と言っても、仕事内容は好きなので辞めたくないと言います。とにかく精神的に不安定で、私に当たりまくります。私には夫がワガママを言っているようにしか見えません。誰にでも、合わない人間はいるし、皆そういうのを我慢して家庭や生活のために仕事をしているのに、夫は今までもちょっとした事ですぐに休んだり辞めたりしてきました。 もう離婚した方が夫のためになるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母について

いつもお世話になっております。 母について困っている事があります。 前にご質問させていただいた時よりは、辛いと思うことは無くなったので、その点成長したと思います。笑 高校生女子です。 母の過保護、過干渉に嫌気がさし、 今日ささないことで喧嘩になったその延長で過保護だ、過干渉だということを直接言いました。 すると母はヒートアップしてお前なんかいらない出てけと言いました。 出ても行くところもないので、玄関の外にいました。 少しして父が家から出てきて、気分転換に一緒に食事をしようということになり、食事をしてから父と一緒に家に帰りました。 すると、母がまた出てけと言い出し、追い返されました。その時点で23時を越していました。 追い返された時、父は別の部屋にいたのでその時は気付かず、後で私のいないことに気づき母に話を聞き、少し説教したそうで、その話を電話で父から聞き、家に帰りました。 母はうつ病で、毎日洗濯掃除食事支度は出来ませんが、全くやらないわけではありません。 病院に行くと薬を渡されるのが嫌だそうで通院はしていません。 喧嘩の中でも、たしかにこれは私の悪い部分だなと分かった話もあったので、そこについては反省しています。 私のことが大事だから心配して過保護過干渉になるそうで、喧嘩した後はあんなこと言ってごめんね愛しているからねと必ず言われます。 ですが、本当に大切ならなぜ23時をまわった時間に娘を外に追い出すという行為をするのか、疑問に思いました。 母の気持ちが分かりません。 どう対応していけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

離婚したい夫とどうして良いか分からない私

先日「夫から離婚したいと言われました」と質問させて頂いた者です。 その後も夫の無視は続き、こちらが挨拶しても視線が合わず無反応です。 家事は行っておりますが、家事の質に1つ1つ文句言われ、夫から「お前に家のことを任せたくない」と言われています。 1週間に1回、離婚について話していますが、 「こちらは離婚を切り出されたばかりで、気持ちの整理がついていない」と言うと、夫から「そっちは楽だからいいよね(私は体調を崩し扶養範囲内のパート)」と言われます。 さらに夫の行動はエスカレートし、私が不快に思う行為(私が夫の隣に行くとため息を大きくついたり、隣の部屋で家具を大きな音で蹴る、ドアを大きな音で閉める)をされて、私が夫をこうしてしまったのかと思ったり、こちらとしても今後一緒に過ごす自信が無くなってきました。 このような状況をお坊さんから見ると、どう見えますか?また、夫がこうなってしまったのは、私の至らぬ点があったからでしょうか? また、この生活は続けていくのは、いかがだと思いますか? 実親に相談しようか迷いますが、離婚するとなったら悲しむと思うので、誰にも相談できません。 いつも頼りにしてしまい、申し訳ありません。 どうかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2