hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

自己肯定感を高めるには

いつも相談にのっていただきありがとうございます。 前回相談させていただいた友人に対し、怒りを抑えられずぶちまけてしまい、友人との縁が切れました。 後悔しかなくとても苦しいですが、 本当に薄情なのですが私から友人を解放した。という妙にすっきりした気持ちにもなっているのです。 そんな自分に心底驚いています。絶望しています。 今にして思うと私は友人に依存していました。 友人はその子だけいればいいくらいに思っていました。 向こうにとっては迷惑でしかない、本当に自分勝手な考えです。 自分はとんでもなく矮小でつまらない器の小さな人間であったということを思い出し、そんな人間に付き合わせていた友人に申し訳なかったと思います。 思い返すと私の人間関係は依存しては怒りをぶつけ縁が切れる、その繰り返しでした。 こんな浅ましく醜い自分を変えたくて、調べていたら自己肯定感が低く劣等感があると、その部分を指摘される(今回で言うと友人が私よりほかの友人を優先した=自分に魅力がなくつまらない人間だという劣等感)と過剰に相手を攻撃してしまう。 相手が問題なのではなくすべては自分自身の心の問題だという記事に出会い、すとんと自分の中に落ちてきました。 本当にそう思います。 友人には本当に本当にとんでもない事をしてしまいました。 それなのに私はきっとまた近い将来新しくできた友人(できるかわかりませんが)に同じことを繰り返していってしまうのだろうと思います。苦しいです。 早急に自己肯定感を高めそんな自分を変えたいです。 検索すると自己肯定感を高めるさまざまな方法が出てきます。続けることが大切なのでしょうが、数個試してみましたがいまいち実感がつかめません。 自己肯定感を高め劣等感を消すいい方法がございましたらご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

生きていく為のアドバイスが欲しい

箇条書き失礼します ーー 幼少期…父親がDV 小学生~…母から「父や祖母の愚痴」を聞いて育つ、父親が怖い 13歳…両親がW不倫してることを知る (自分は愛されてない、生まれてこなければよかったと思う) 15歳~18歳…リストカット 16歳…鬱病で不登校 18歳…家出する(高校中退) 20歳…両親と和解したものの、鬱などの精神疾患で親に金銭面で助けてもらっていたところ、兄に「甘えるな、死ね」と罵倒されて、兄と絶縁関係になる。 ーー 家出以降、一人暮らしや同棲で何とか生きてきました。(どういう訳か今も生きています。) ずっとアルバイトや契約社員です。組織に属するのが向いてないことは自覚しています。(基本的にどの職場でもうまくやれるのに、ひとつのところに留まっていられない) ここ数年でだいぶ精神的に安定していたのですが、仕事の過度なストレスや季節の変わり目ということもあり、先月から自律神経のバランスを崩してしまい、心身不調で現在は求職中です。 メンタルの不調は金銭面で余裕が無いことが、拍車をかけている気がします。 情けないです。 いつも気をつけていても、自分のキャパを超えてしまいます。そのたびに周りの人達にも迷惑をかけてしまいます。 10代の頃から生と死について考えて生きてきたので、頭では分かっています。考えすぎていることも、流れに身を任せればいいということも。生きていていいということも。全部わかってるんです。 でも何かが引っかかって、頭でわかっていても、心の底からそう思えません。心に浸透してこないのです。 最近は「楽になりたい」と思えば思うほど、苦しい現実から目を背けている気がしています。生きているうちは楽になれない、というのが真理なのではないか。 支離滅裂な文章で大変恐縮ですが、こんな私にどなたか生きていく為のアドバイスをください。 生きづらさを抱えている私でも、諦めなければ自分らしい生き方が出来るのでしょうか。漠然とした不安がつきまとい、生きるのが辛いです。 (自分を不幸だとは思いません。幸せを感じられる瞬間もあります。ただ、社会にうまく適応できず、苦しいです。)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/03/12

特定の言葉を見聞きするとトラウマが蘇る

先日はお世話になりました。 頂いた言葉を胸に少しずつ頑張っています。 ですが、新たな悩みに躓いてしまったので またご相談させて頂きます。 新しい悩みは“色々な言葉に嫌な記憶が関連付いてしまっている”です。 相談をしてから自分を癒やす為に 夢中になれる趣味を作ろうと 以前から興味のあった小説の執筆を始めました。 最初はとても楽しく書けていてそのお陰で フラッシュバックにも対処出来ていたのですが 登場人物の台詞で「食え!」と書いた時に その「食え!」という言葉が 以前吐かれた暴言と同じだと気づいて動揺し フラッシュバックに耐えられませんでした。 それ以降、小説の執筆に限らず日常の会話等でも 当時に言われた言葉や似た言葉を 聞いたり考えたりすると その時の苦しさを思い出してしまう様になりました。 善行も出来ることから頑張っていたのですが 「ありがとう」という言葉にも 嫌な記憶がありまして その為に善行をしたり また自分が受けた時も 「ありがとう」を聞くのも言うのも苦痛です。 どうすれば嫌な記憶と言葉を 切り離せるのでしょうか。 皆様お忙しいと思いますので お手隙の際にお答えを頂きたく思います。 間を置かずに質問してしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

how to manage time?時間管理の仕方について

(編集部より。google翻訳で日本語に訳した後、文法のおかしいところを修正した日本語を編集部で追加しています。) Apoplogy for the language stuff first. I don't know about Japanese at all…But I can read your answer in Japanese with translator. I'm a Chinese colledge student studying in America, and the study life here is totally different from China. I have much more individual space now. which means I need to manage my personal time myself. But I always feel anxious about it, like, I don't do my homework even I know there's not enough time until the last 2 hours before deadline, or I don't want to wash clothes even I know I have to do it. This situation just keep happening. I don't want to do it even I know it's the right thing. Espetially without parents or roomates——no one would judge me or tell me what I do is wrong, I should stop. Also, I made timetable before, but when I overslept once I just give up to do the rest things on my schedule. Please help me, what should I do to get off this……or just scolding me! Please! 最初に、日本語でなくすみません。 日本語はわかりませんが…翻訳ツールで回答を日本語で読むことができます。 私はアメリカで勉強している中国人の学生であり、ここでの研究生活は中国とは全く異なります。 私は今、はるかに個人的なスペースを持っています。 つまり、個人的な時間を自分で管理する必要があります。 しかし、私はいつも不安を感じます。たとえば、締め切り前の最後の2時間まで時間が足りないことを知っていても、宿題をしません。また、しなければならないことを知っていても、服を洗いたくないのです。 この状況は起こり続けています。 私はそれが正しいことだとわかっていても、それをやりたくありません。 両親やルームメイトがいなければ、誰も私を判断したり、私がしていることを間違っていると言ったりすることはありません。やめるべきだとわかっていても。 また、私は以前に自分のスケジュールを作成しましたが、一度寝坊したときに、スケジュール通りに残りの事をするのをあきらめました。 私を助けてください、これをやめるために私はどうすればいいですか……または私を一喝してください! お願いします!

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

子離れできない義母にストレス

もう限界を迎えてしまいそうなので考え方の方向性を調整したくご教示願います。 単刀直入に、義母からいびられている訳ではありません。 むしろ優しくしていただいていると感じたり、感謝の気持ちがあるくらいです。 どういったことかと言えば、義母からの干渉が多く精神的距離が近いのが悩みです。 交際時から私が実家住まいの彼の家に出向いても、義母が「行きたいランチがあるの」といって3人で外食したり、もうご飯が用意されていたりと何かと義母と一緒に過ごす時間も多く それに抵抗しない当時の夫にも疑問でしたが、2人の時間を考えてくれない義母にストレスが募り始めました。 夫と同棲してからも年に数回は盆正月以外に普通に義母からの提案で会ったり出かけたりしていましたし、 結婚して家族連絡網(グループチャット)ができてからは、義母の他愛のないつぶやきが送られてきたり、以前に比べて「会いに来て欲しい」「一緒に出かけたい」内容の連絡も増えました。 しかも、素直に「(義弟と住んでますが)寂しいから会いに来て」ということではなく、こちらが「しましょう。行きましょう」という言葉を待っているかのような言い方です。 私は、言い方も対応もイベントも、もうとんでもなく面倒くさくてウンザリなんです。 夫がどれだけ断っても、数日であの手この手で気を引こうとしてきます。 自分がしたいと決めたら、相手がどれだけNOといっても理解してくれず、義母のしたい欲求が優先されます。 そんな義母と同居したため、義母の干渉と、したい欲の為に義弟のお嫁さんは出ていきました。 邪気は感じません。 素で息子は言うことを叶えてくれると思っていますし、母として息子に「茶、メシ」と単語で言われても尽くしたい。彼らの恋人や結婚して世帯が分かれた分別もつけてくれず義母節です。 私はその息子の“こぶ”みたいなものだから優しいですが、愛情は感じません。 誕生日会も3人はしますが、私はおめでとうすらこの10年言われたことありませんし、私のことも大切にしてくれるのなら夫との時間を考えてくれるのではないかと思ってしまいます。 夫は私のことを理解してくれて、毅然と断ったり対処してくれるようになりましたが、義母は自分がしたいのであの手この手でかまってきます。 世帯が違うある程度の距離がいいのですが、こういう人とはどう付き合うべきでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/03/22

人の評価を気にせず楽しむ方法

いつもありがとうございます。 昔はなかったのに、最近趣味で他人に評価がもらえないと怒りが湧いてきます。スーパーで欲しいものが買ってもらえずに床でバタバタする子どものように。 客観的に、そんな自分が恥だし、そんな誰にも評価されないものを産んでる自分に失望してます。 でも子供の頃や学生の頃は、ただただ楽しかったのに、他人の目なんて気にせずに趣味を楽しめました。 発信する理由は…、前に一度発信をやめた事があったのですがやっぱり、何もしないと孤独に押しつぶされそうになるからです。 自分の表現を伝えたいと言うキラキラした目標は過去にありました。最近それが思い出せません。悩んでますし、それでも結果のために技術習得の練習ばかりしていて一言でいえばつまらないです。 視野が狭くなってますよね…。努力する方向性も間違ってるかと思います。あと話してて気づいたのですが、根底に親に認められたい子どもの頃の自分が常に心の中で体育座りしてます。そしていつも、だめな私を叱ってくるような想像をします。 もう一度趣味を楽しめる考え方、人の評価を気にしない考え方があれば教えて下さると幸いです……。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/03/20

相手のことを大切にできていない気がします

こんばんは。 彼との関係や向き合い方について悩んでいます。大切にしたいのに、うまくできない自分に悲しくなります。 彼とは仲が悪いわけではなく、一緒にいてとても楽しく、幸せで、彼は私にとってとてもありがたくていとおしい存在です。 ですが、私のわがままさや幼稚さゆえに彼を困らせてしまうことが最近多くなっていると感じます。 デート中に携帯でゲームをされた時、電話するねと言ってきたのに寝落ちされてしまった時など、自分が期待したり求めていた態度を取ってもらえなかったりしたとき、すぐ拗ねてしまいます。 そこで自分の気持ちを冷静かつ素直に伝えていれば良いのかも分かりませんが、それはそれでわがままな気がします。 そう言う時に私はいつも頭の中で「あっそ、じゃあいいよ」と全てシャットダウンして気持ちを抑え込もうと黙りこくったりひどい言い方をしたりします。 以前に2人で出かけた時、いつもより早い時間にもう帰ろうかと言われてしまい、私はまだ一緒にいたかったのですが、そう言うのも彼なりの考えがあるのだろう思って何も言えず。 帰りの新幹線も、彼の駅が東京で私がその手前だったので、少しでも一緒にいたいと思って私も東京まで行こうとしたのですが、 当たり前のように「〇〇駅(私の最寄り)で降りるでしょ?」と言われ、悲しくなってつい、別々で帰りたいならそうするけどと嫌な言い方をしてしまいました。 また先日旅行に行った時には、離れるのが寂しく、翌日に少し会うか、帰宅後に電話するかしたかったのですがやんわり断られ、 疲れているのも分かるし、でも寂しいしで帰り際ずっといじけて黙っていて態度が最悪でした。 大事にされていない、愛されていないとは全く感じません。 だからこそ彼にこういった対応をされた時に余計に悲しく、でも彼なりの理屈も理解できるし、でも私は悲しいし、でも、とぐるぐる1人で考えていじけています。 また機嫌の悪さで相手をコントロールしようとしている自分が本当に嫌です。 彼は優しいので、良いんだよと言ってくれますが、とても申し訳ないです。 上記の問題は全て私側の問題であり、彼は少しも悪くありません。 いじけても何もならないのはよく分かっています。 もっと相手のことを大切にしてずっと一緒にいられるように、自己中心的な態度を改めるための考え方についてアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

裏切りあったもの同士戻れるでしょうか

一度離婚をしました、離婚の原因は夫の浮気と仕事をしないことだと思っていました、 浮気をやめしっかりとした職についてさえくれれば戻ると思っていました、 ですがやはり他に女がいて、 嘘をつかれ傷つき 結果私も癒しを求め好きではないけれど、かまってくれるひとにはめをはずしてしまいました、 ですがその後いっぺんして真面目に働き家族としてもどるために頑張っている元旦那の姿が見えると、やはりこの人と一緒にいたいと思い出しました、 好きではないにしろ 私の行動は浮気になるんでしょう、癒しを求めた人がいることがバレてしまい、浮気をしたのかと問い詰められ、正直に言えず嘘をつき続けていました、 旦那再婚を考えてくれて、私もしたいと望んでいましたが 過去のわたしの浮気のモヤモヤが消えずこのままでは再婚はできないと 悩んでいました、なんども話し合いこれ以上嘘をつき通すことはできないと 正直に過ちを認めました、 ですが私が今になって嘘をついたと話すと 疑っていたがいざ目の当たりにすると、ショックが大きいようです、 どこかで信じたかったようです、 私といること裏切らへたこと、 家族のためにしてきたことが なんだったのかととても悔んでいるようです、 私が家族としてやり直したいと真剣に話をしても ひとりでいたほうがいいと思っているようです、 こんな状態ですが 幸せな家族に戻ることはできないんでしょうか? アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事辞めてもいいですか。

もう45歳にもなり、正しい判断が出来ない状態です。もちろん、今の仕事を続ける事が正しい判断であることは理解できます。 しかし、精神的に参っており職場にも迷惑かけている状態です。正直、仕事に行くのが怖くて恐怖でしかありません。今月で半年になります。ただ、怖くて仕方がないのです、ミスも多く、まだ分からない事も多いですが、周りの人怖すぎて聞けません。 先日、たまたま目にした隣の席の人のパソコンに私が出来ていないことがビッシリと書かれており、何の目的でそのような事をするのかな考えると怖くなりました。私の悪口をその隣の席の人とも言っているようです。毎日、神経を使い、精神的に疲れてしまいました。 転職したいと家族に相談しましたが、世間体を何より大切に考えている母からは大反対されました。仕事を辞めるのも、決めるのも私、しかし、この先に私に適した仕事があるのかどうかもわからない。 とにかく、今の仕事からは逃げてしまいたい一心です。仕事場で相談に乗ってくれそうな人はいません、もう、どうしたらいいのかも分からなくなり、悲しい気持ち、会社が怖くてたまらないのです。会社が怖いと思ったのはこれが初めてです。 いい考え方があれば教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/09/23

聞いてしまったことの後悔

3年交際し、1年同棲、結婚してもうすぐ1年が経つ、ずっと優しく支えてくれている旦那さんの交際4ヶ月まであった数回の浮気を自分のせいで知りました。 元カノに浮気されて自分もしてやろうと思い、誰と付き合ってもしてしまっていたが、私と付き合っていく中でだんだんと私と一緒に居たい、結婚したいと思うことができてきっぱり断ち切ることができた。体目当てだと私に思われたくなかった気持ちもある。と言われ確かに同棲中も結婚してからも女性の影を感じることは全くなくいつも気遣い優しく支えてくれています。 仕事が終わればすぐに帰り、連絡もまめで 休みの日はずっと一緒にいて笑わせてくれます。 前から過去の恋愛の話を度々していたので、これまでの彼女と付き合ってた時にワンナイトをしていたことなど知っていましたが、何故かその日は私がカマをかけるように私と付き合ってる時は本当に浮気したことないの?どんな手使ってでも調べていい?などとしつこく意地悪く聞いてしまいました。 そんな聞き方されたら浮気していたと言ってしまうのも無理はないと思います。 その日から毎日寝る前に聞かなきゃ良かったどんな手使ってでもなんて出来るわけないのに何であんな意地悪な聞き方してしまったんだろうと、聞かなければお互いが嫌な気持ちにならずにこれまで通り過ごしていけたのに、ずっと大事にしてくれていて 疑うことなんて全くなかったのに、そんなこと聞かなければ良かった、聞く前に戻りたいとばかり思います。 旦那さんは自分が悪いからと謝ってくれますが謝ってほしいわけではなく、自分を責めて責めてしんどくて涙が出ます。 私と出会い結婚できて良かった。私と出会わなければずっとあのままだったと思う。と言ってくれ、浮気を責める気も離婚する気もありませんが、旦那さんがフラッシュバックして悲しそうにする姿も全部自分が聞いてしまったからだと後悔しています。 過去のことだから忘れようと思うのですが、聞いてしまった後悔がどうしてもモヤモヤと残って思い出してしまいます。 今後どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

先祖供養はどのような意味を持つのですか?

仏教について調べていると、葬式とその後の供養が最重要トピックの用に扱われているのが不思議です。 親や先祖の供養ってそこまで大事なのですか? 血縁ってそこまで重要なのかしら? 先祖供養は儒教ではないのかしら? いえ、私も木の股から生まれたわけではないので、縁なり因果なり何かしらあるのだろうとは理解はしていますが。 この世に産み落としてくれたことは有り難いのですが。 血のつながりばかり大事にしなくてもそこかしこに縁はあると思うのです。 個人的に家族の縁が薄いこともあり、 親や先祖のことはよく知らず供養もしていません。 私の死後供養してくれるものもおりません。 しかしそんな私が死んだ時も 仏さまなら何とかお慈悲をくださるのではなかろうか というのが信仰を持ちたいと思った動機なのです。 「私と仏さま」の話ならわかる気もするのですが「私と先祖と仏さま」の話がよくわかりません。 先祖供養が必須なら、親のない人間は仏さまに救っていただけないのでしょうか。 そもそも私の理解が間違ってるのかもしれませんが、 苦しみの多い輪廻の輪から解脱するため修行をしよう、また大乗仏教においてはいろいろな仏さまの力を借りたりおすがりして解脱にいたろう、 というように仏教的な死生観を解釈しています。 修行が足りず仏さまとの縁も結べなければ輪廻の次の段階に進むでしょうし、 宗派によっては生前から成仏しているわけですし 浄土系の宗派では阿弥陀さまのお慈悲によって極楽往生できるでしょうし…。 死後、死者の行く末に関して、生者はどれだけの干渉ができるのだろうか、というのが疑問です。 それは死者本人と仏さまの間の話ではないのかと思います。 そうすると供養とは何のためにするのでしょうか。 お教えをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

親に感謝できない

わたしは基本的に自己中心的で怒りっぽい性格です。これは母親にすごく似ています。それが嫌で嫌で仕方ありません。また、母は私に絶対にありがとうやごめんねを言わないので、私も両親にありがとうやごめんねを言わなくなりました。 私は今、近くの国公立大学に通っていますが、ずっと下宿がしたくて親に頼んでいました。しかし、お金がないからだめと言われ続けてきました。私には2個下の妹がいます。妹は私より頭が良くないので通える圏内に行ける大学がなく、下宿することになりました。まずこの時点で、私は絶対にダメだったのになぜ妹は簡単に許されるのか、と不審に思いました。まあこの時は「あんたには下宿させられてないのにごめんね」、と珍しく謝られたので「気にしなくていいよ」と言いました。しかしそれからは特に変わった様子もなく、私のことは自分のことにしかお金を使わない金取り虫だと言ってそのような扱いをします。私は就職したらそんなにいけないだろう旅行をたくさんするために、必死にバイトしてお金を貯めて旅行をしています。自分で稼いだお金を自分で使ってなにが悪いのでしょうか。逆に妹は下宿先で自由に暮らしているのに、帰ってきたらすごく甘やかされてます。家賃も生活費も全て親が払っています。しかも大学の成績も私の方がずっといいです。勉強もバイトも両立しています。なぜ頑張っている私の方がこんな扱いを受けなければならないのですか?妹のがよっぽどお金を使っています。 学費も生活費も自分でまかなっている子もいるのだから、全部出してもらってるだけ感謝すべき、というのは分かりますし、自分は子供で甘えているなとも思いますが、どうしても親に感謝できません。そんな自分が嫌いです。最初の方に書いたように、自分の悪いところを全部親のせいにする自分も嫌いです。夜は涙が止まらなくて眠れないこともあります。でも全部自分のせいにしたら死にたくなります。 感謝しているけどできません。どうしてこんなひねくれた性格になってしまったのでしょうか。どうしたら親に素直に感謝できますか?父の日や母の日は毎回プレゼントを買って手紙を書いているのですが、それもうわべだけのような気がしてもうしたくありません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫婦関係を改善したいです

何度もご相談してしまい、申し訳ありません。 結婚して1年の新婚ですが、夫婦関係が悪く、その事に疲労してしまい、どうすれば良いか分からなくなっています。 アドバイスをいただけないでしょうか。 夫は仕事をしながら司法試験にチャレンジしており、家事などは夫もやれる事をしてくれますが、殆ど私がしています。 毎日すごく勉強を頑張っているなと思いつつ、周りの新婚夫婦を見ていると、一緒にどこかに出かけたり、時間や想いを共有しながら過ごしており、それをずっと羨ましく思ってきました。 しかし、そういう過ごし方は叶わないため、自分の気持ちに蓋をして我慢しながらできる限りの支援を続けている状態です。 結婚生活の中で、夫が嫌がるような事をしてしまったたり、発言してしまったりして激しい怒りを買うことが月に1度くらいのペースであります。 1回4時間くらい話し合い、相手の想いや背景を理解し、改善に努めてきたのですが、昨日取り返しがつかないレベルの争いをしてしまいました。 きっかけは些細なことだったのですが、夫が六法全書を私に当たらないように投げたり、「お前は人間のクズだ」「死ね」と怒鳴り散らしながら詰め寄ってきました。 今までも、人格を否定されてきた事もあり、私はカッとなってそんなに言うなら殺してほしいと発言し、台所から包丁を持ってきて相手に握らせようとしました。 しかし、それを動画で撮られ再び怒鳴られ、罵られました。 包丁を持ち出した事については本当に反省しており相手に怖い思いをさせてしまったと強く後悔しています。 また、今まで怖くて言えなかったのですが、「本来なら普通の新婚のように時間を一緒に共有するような生活が送れたのに」と本音をぶつけました。司法試験の勉強を否定するようなことをいった私に夫が激怒しています。 でも、私は我慢している事も分かってほしいし、それに対して感謝もして欲しかったのです。 夫は自分の嫌なことは主張するのですが、私が何を伝えても、「クズの意見は聞く気がない」「歩み寄る気はない」と言います。 夫は親が心配する+新婚ということで離婚はまだしないけど別居はしたいそうです。 私はこの状況や夫婦関係改善について相談したいのですが、結婚式をあげてからまだ2ヶ月と言うこともあり誰にも言えません。 どなたか助けていただけないでしょうか、

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/12/10

生きているのが気持ち悪い

はじめまして。 お目汚し失礼します。 ここ2年ほどタイトルのような気持ちを抱えています。 心当たりはありますが、自分の中でぐちゃぐちゃでどうしたらいいかわかりません。 整理する意味も込めて質問させていただきたいです。 昨年転職し、1年ほど経ちましたが、職場にいると常に喉が詰まったような感覚があり、ひどい時は息ができなくなる時もあります。 原因は人間関係、職場の雰囲気、仕事内容が合わない、通勤距離のストレスだと思います。 この職場に貢献しようという気が全く起きません。このご時世お金をいただけるだけで幸せだと思うべきなのでしょうがキツいです。 仕事内容は学生時代学んでいた分野もあるのですが、周りと比較してできなかったのが劣等感となっており苦手意識があります。 就職・転職先を真剣に考えられなかった自分の甘さと、楽な方向に逃げようとする癖を常に責めてしまいます。 なのに状況を改善しようと動けない自分を見てどんどん落ちます。 昔から自己否定があり、それを直そうと啓発本を読んだり自分を励ましたりするのですが効果がありません。 カウンセリングを受けて考え方の癖を教えていただいても直せていません。 気を紛らわせようと好きなものを食べたり、趣味をするのですがやってるうちに義務感で動いてる気がしてふとした時に虚しくなります。楽しいとか、嬉しいとかいう気持ちが薄れているように感じます。 心が休まらず常に緊張状態です。 プライベートでもようやくできたパートナーに合わないと言われ振られました。 自分では誠実でいようと思っておりますが、優しいだけのつまらない人間だからなのか必ず向こうから振られます。 自立できていない、依存心が強く相手に求めすぎるんだと思うのですが、相手の言動に過剰に一喜一憂してしまいます。 せっかくのご縁があっただけでも納得できていない自分を責めています。 30になるのに大人になれない自分が嫌です。 この職場にはいたくないので転職は検討していますが自分の進みたい道も見えません。 頭にモヤがずっとかかっているようです。 死にたいとは全く思いませんが、深層心理では生きていればなんかいいことあるだろと楽観してます。甘いと思います。漠然と将来が怖いです。 こんな時にするといい心構えや行動はありますでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1