hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「後悔・自己嫌悪」を含む問答(Q&A)一覧

2025/03/15

手術をするべきか

私は生まれつき多発性骸骨種という病気を患っています。 先日、病院で診察を受けた際、担当医から「再来週の25日に手術枠が空いているので、今一番症状がひどい右足の手術をしないか」と提案されました。来週の月曜日の午前中までに、手術を受けるかどうかを伝える必要があります。しかし、どうすればいいのかわからず、誰かに話を聞いてほしくて相談しました。 私は今、高校2年生で受験生です。今までだったら受験とか考慮せずに手術をできるならしていましたが、今回はそういうわけには行きません。入院期間はおそらく2週間ほどで、さらに退院後も3週間くらいは右足が不自由になります。受験勉強のことを考えると、ますます決められなくなってしまいます。 それに、手術自体は怖くないのですが、術後の痛みがとてもつらいです。麻酔が切れた瞬間、言葉が出ないほどの激痛に襲われ、その痛みから逃げられず、ずっと苦しむことになります。また、術後に両親がつらそうな顔をするのを見ると、余計に悲しくなります。 でも、今ここで手術をしなければ、来年までこの痛みを我慢し続けなければなりません。 考えなければいけないのはわかっているのに、何も考えられません。どうするのが一番いいのか、自分では決められず悩んでいます。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2
2025/03/15

やめられない白黒思考

なにかのルールを破っていないか、誰かに損害を与えていないか、これから損害を与えてしまわないかなどすごく不安です。 自分で調べて、記憶をたどって、ルール違反はしていないと思っても、もしかしたら考え方が間違っていて本当は違反かも…と不安になります。私からは白に見えるけど、相手からは?と考えてしまい、相手にはっきり白と言ってもらわないと不安です。 この状態になってから4ヶ月ほど経ち、すごく時間を無駄にしてしまっている気がします。今を楽しみたいのに、毎日何かしら不安が出てきて、白黒つけるために検索したり問い合わせをしたりして楽しめません。 人間誰しも間違うのだから、もし間違っていて、なにか問題があったら相手から連絡が来るはずだし、来なければ相手が気にしない程度のことだったんだと思いたいです。 相手が気づいてなくてたまたま黒を免れた可能性もありますが、自分で白と思ったものはわざわざ問い合わせて聞く必要はないでしょうか? グレーかも?と思ったものも藪蛇になるくらいなら相手が指摘してくるまで黙っていていいのでしょうか? そのように思えるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/03/11

過去の非行から自分の言動が信用できない。

幼い頃に一度、窃盗をしてしまったことがあります。 家族に相談したくても、父親はいつも怒鳴っているし、母親はそんな父親に付きっきりで、話せるような空気ではありませんでした。同時期に兄弟からも性的な悪戯や暴力を受け、相談するどころか居場所すら無かったように思います。 結局誰にも言えず、家に警察が来たらどうしよう、父親に怒鳴られる、殴られる……と罪の意識に苛まれる日々が続きました。 自分を追い立てるうちに、わたしは犯罪者なのだと、社会に迷惑をかける人間なのだという認識が根付きました。 アルバイトをできる年齢になって、窃盗したお店でたくさん買い物をしました。しかし、気持ちが晴れることはありませんでした。 それからは、もはや妄想の域に達していたと思います。 自分のしたことを考えるうちに、もしかしてあれもしてしまったかもしれない、いやそれ以上のことも……というように、どんどん考えが膨らみ、すぐ自分を追い立てるようになりました。 些細なことでもすぐ友人に謝り、「昨日のあれ嫌だった?」というように、いちいち相手の気持ちを確認しないと気が済まないようになりました。ストレスでおかしくなり、高校を辞めました。何度も自傷行為をしました。 ついこの間も、匿名掲示板に書き込んだ内容が法に問われるのではないかと不安になって仕方なくなり、弁護士さんに相談しました。 「まったく違法性はないので、気にする必要はない」とご回答いただいたのですが、それ以降なにも喉を通りません。 直接的な暴言を書いたわけでも、誹謗中傷したわけでもありません。しかし、受け取り手にどう映ったのか確かめられないことには、不安が治まりません。 「わたしの倫理観はきっとおかしいし、法に問われるに決まっている」という意識が止まりません。 家庭環境や境遇を持ち出して免罪符にするわけではありませんが、昔から叱られたことはなく、いつも意味不明に怒鳴られていました。「家から追い出す」「おまえのものを捨てる」「出ていけ」など言われるばかりで、道徳的なことは教えてもらえなかったように思います。 加えて小・中と不登校だったため、自分の言動や倫理観は、同世代と比べてもおかしいのではないかという意識があり、不安も、自傷行為も止まりません。 これからどうしていけばいいのでしょうか。 よろしければ、お言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/03/02

不安との付き合い方

いつも何かしら不安に感じています。 「戸締りは本当にできているのか」など直前に確認したはずのことをすぐに疑ったり、「昨日はとても良い日だった、でもその分今日は上手くいかなかったらどうしよう」など、他にも様々な面で不安に思うことが沢山あります。不安をひとつ解決するとまたすぐ違うことを不安に思います。 今特に不安に思うことは仕事についてです。新年度の準備に向けて引き継いだ業務を上手く完了させることができるのかをずっと考えています。 期日に間に合うのか、私のやっていることは本当に正しいのかと、折角のお休みなのに今はその業務のことで頭がいっぱいです。 迷惑もかけたくないし失敗もしたくない、とにかく円滑に進んで早く無事に終えたい、解放されたいです。 1番嫌だなと思うのは、不安から焦りが生まれた時に、心の中で人のせいにしてしまいたくなることです。前任者に引き継がれていないから、私が質問した時に全部の流れを教えてくれないから、などと自分に都合のいいように考えたくなります。自分に甘いと思います。 常に穏やかで柔らかく、それでいて自分の行動の責任は自分で取れる強さのある人でいたいのに、一瞬でも上記のように考えてしまうのは理想に反していて情けないです。 どうしたら上手く不安と向き合い、時には受け入れながら生きていくことができるのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/03/01

「死」を強く考えてしまう。

「死にたい」と思うことは、良くないことなのでしょうか? 私の心の奥には、 「できたら早くあの世に帰りたい」と思う気持ちがあります。 行動にする気はなく、 心のなかで思ったり、つらい気持ちとして、だれかに「死にたい」という気持ちを吐きだすことがあります。 「前向きにがんばろう」という気持ちを感じて、なにかを一生懸命、行うときにも 心のどこかには 「早くあの世に逝くため」と思ってしまいます。 どうしても 「死」というものは、 残された者には、悲しいものであったり、苦しいものであったり、あまり良い印象ではないと感じています。 ですので、 家族や友人など、周りの方々に不安を感じさせてしまうと思い、 私が、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを、感じやすいんだよ、ということを なかなかお話することができないので少し苦しいです。 私自身も 「死」のことを考えないようにしたいのですが、どうしても考えてしまい、 「どうして、私はこのようなことを考えてしまうのだろう…」と苦しさや自己嫌悪を感じています。 お坊さんにお聞きしたいのですが、 「早くあの世に帰りたい」と考えることは、悪いことなのでしょうか? 家族や周りの方々だけでなく、 あの世の、神様や菩薩さま、仏さまにも 「どれだけ恵まれているのか分かっていない」と悪行として見られているのでしょうか? もし、悪いことだとしたら 「死」のことを強く考えたり、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを少なくできる、方法が知りたいです。 お忙しいとは存じますが、 どうか、苦しみから抜けだす為にも、 お力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2025/02/21

ただただ死にたくて苦しい

現在うつ状態で大学休学中です。 いじめ、実父や母の再婚相手からの暴言、母の不倫による人間不信、4歳と21歳の時の性被害のトラウマなどに苦しんでいます 20歳の時には精神的に不安定になり母に助けを求めたのですが「勝手にしろ」と突き放されやけになって自殺を測りました 休学中の現在、母からは「いつまでも過去のことを引き摺るな」「トラウマがあるのなんてみんな一緒」「甘えてんじゃない」「感謝が足りない」「人のせいにするな」と言われます 「どうしたいの」と聞かれましたが、ただただ死にたいのです 勉強は好きです 復学して勉強したいことがまだまだたくさんあります でもこれ以上生きたくありません 更に昨年唯一の味方といえる存在の祖父が亡くなり、心の支えがなくなりました 何故自殺を測った私が生きて祖父が死ななければいけなかったのかと毎日苦しいです 学費を出してもらっている以上甘えなのは分かっています でも人のせいに出来ずにここまで育って、最近ようやく「全て自分のせいということはない」ということが分かってきたのに人のせいにするなって…なら私の怒りや悲しみはどこに向ければいいのでしょう もう全部に疲れました ただただ死にたいです 文章がまとまらずすみません

有り難し有り難し 48
回答数回答 4
2025/02/20

もう自殺しろということなのだろうか

この前質問させていただいたものです。その際はありがとうございました。 タイトルにもある通り、自殺を考えています。 ①人間関係のトラウマ 小中でいじめられました。そのトラウマで折角よくしてくれている高校の友達に対して懐疑的で、素直になれなかったりします。 小中でのいじめは心に傷跡を残し、この傷跡が死ぬまで消えないのであれば、死ぬ方がいいのではないかと思いました。 ②受験 クソみたいな自分を変えるために、高一の春から勉強してきました。 受験生にとって重要な高校3年生、担任がクズでした。まず、私は大阪大学を目指していました。秋頃、私に対して「現実みろ」と執拗に言い、熱意を削いで無理矢理志望校を変更させられました。しかし冬の三者面談で保護者とわたしに対して「大阪大学いけますよ。大阪大いったら生徒たちに自慢しますよ」と言いました。秋頃のあの発言で無念ながら志望校を諦めた私は怒り心頭です。ふざけるなと言いたい。殺してやろうかと思いました。 現時点では全ての結果はまだわかりませんが、マーチは滑って滑り止めのよくわからないところに行くかもしれません。クズみたいな人生続行。 そもそも私は兄の暴言暴行が嫌で他県の大学に行こうと思ったのに、その滑り止めの大学は県内にあります。なので逃げることはできません。 ③自己嫌悪 ①②の結果だと思います。 ②の受験に失敗したせいで、自分の無能さが身に沁みてわかりました。何やっても意味ないんだ。と。今後また努力しようにも、成功体験もないし、あの担任の時のように、努力を踏み躙られ、自分の無能さが露呈して苦しむぐらいなら死んでしまえば楽になるだろうと思いました。 以上のようなことと、先日相談させていただいたようなことがあり、(話し合った結果、気が向いたらよりを戻すらしいが、気が向くことはないどろうし、以前のように信頼しあうことはもう二度とないだろう。)もう生きても仕方がないと思い、自殺してもいいのではないかと思って相談しました。 正直行きたいですよ。でも苦しみながら生きて、これ以上ズタボロになって苦しむのも嫌です。傷つきたくないです。どうすればいいのですか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3
2025/02/15

小さすぎる正義感

母親が姪(まだ6歳です)を怒鳴りつけるようにしつこく注意し、 あげくの果てに帰れとまで言い出したので 姪の前でブチギレてしまいました 「子どもを不安にさせるな!俺もそうやってしつけてきたのか!」 と <br> たしかに危ない行動をしたので、その瞬間は怒るのは大事とは思います しかし、あまりにもしつこい上にずっと怒鳴っていたので これはいけない、と正義感から動いてしまいました <br> ですがその後よくよく考えてみると… 「姪の人格形成に良くない」 「正しい教育法ではない」 姪のためと思い込みながら、自分自身も母親へキレる 結局自分も母親と同じ、小さい正義感のために動いていたのでは?と しかもキレるという「最悪の手」をとってしまった <br> 姪は何が起きたのか分からない顔をしていました 不安だったんでしょう 自分が一番「子どもの教育によくない」ことをしてしまった <br> 過去の記憶を思い返すと 私の母親は、正直言えば「自分の子供の心」より「世間体」を 大事にしている人物だと思います、それも無意識で 5歳くらいのとき、友達の家へ遊びに行きました しかし母親はその友達の家を訪ね、 私を問答無用で引っ張って行きました 「自分の家に友達は入れられないから友達の家に入るな、と」 私の気持ちを踏みにじったのです 他にも色々と踏みにじられた記憶があります 正直、クソだと思ってます 独立をしようと思い計画もしています <br> ①これから姪とはどう接するべきでしょうか …一度こういうのを表に出してしまった以上、 もう何を言っても嘘になってしまう 自分は誠の行動が出来ない、と伝わってしまった 姪には気を使ってほしくないのです 子供らしくいてほしい 自分は子供らしく出来なかった…姪にはそうなってほしくない でもそうさせるキッカケを自分が作ってしまった 後悔しています <br> ②これからの自分の心の治し方 色々と本を読み勉強しながら、自分の心の修復を始めているのですが 今回の件でリセットされたような感じがして絶望しています <br> ③母親との接し方 思い切って黙り込むべきか、ぶつかるべきか、 いつもどおりヘラヘラしておくか の三択で悩んでいます <br> 自分の心は空っぽです、あるのは不安と衝動だけ…お願いします

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2025/02/14

40年熟成の自己否定感

はじめまして。 まずは現在の雇用状態は、障害者雇用で嘱託社員という形となっております。 昨年の6月にうつ症状で休職しました。その時の感情に「死にたい」がありました。カウンセリングや自己内省の結果、私の場合は消極的な「生きていたくない」でした。 7月半ばから何とか復職してやりくりしていたのですが、8月の終わりに不運にも帰宅中に交通事故に遭い3ヶ月の休職を余儀なくされました。 11月の下旬に何とか職場復帰しました。しかし、会社が良かれと思い配置してくれた部署の仕事や人間関係が絶望的に合わず、わずか5日で自殺企図に至り警察と消防、訪問看護師さんに保護されました。心が内と外からの圧力で設計図ごと消し飛んだ感覚でした。 現在も「無力感」「孤独感」「絶望感」はありますが、衝動性は無いため比較的安全は確保された状態です。 今回の「死にたい」もやはり「生きていたくない」でした。忘れていただけで、私の中には常に「死にたい」もどきがいるようです。 そんな中で過去に認知行動療法や暴露療法などを受けた資料を振り返り、幾度となく「自己否定」という言葉が出てきました。 本当はずっと前から知っていたくせに「無い」ものとして扱っていた自分からのSOSだと思っています。心が現在進行系で壊れている「今」だから気づいてあげられたとも思います。 今は退職を選択して、「今、自分にしかできない」自分のケアを最優先にしようと思っています。そうしないと一生後悔しそうなので。 具体的には、自己受容とセルフコンパッションを進めていこうかと思っています。 あとは毎日少しでも「自分の力でできた」ことを増やしていこうとも思っています。 追記になりますが、職場の人に対しては相手にはそうせざるを得ない事情があったのだろうと許すことはできますが、恕すには至っていません。 何か「40年熟成の自己否定」を癒やす術があればご教授頂けると幸いです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1