hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

毎日イライラします

 毎日辛いので少しでも前向きになれる助言お願いします。  現在、強迫性障害という精神病と向き合いながら生活を送っています。 この病は自分で克服するしかないのですが、やはり一緒に生活する者の助け協力も必須になってきます。 しかし、主人は半分協力的ではなく病気の改善は難しい毎日です。 半分というのは、 金銭、家事の手助けはしてくれるのですが、病的なこと〔やらされる手洗い、パニック時の対応など〕は非協力的です。 『充分協力的じゃない。幸せじゃない。病気は自分で治しなよ』と自分以外の人全てが思うか。と思われますが、そこも協力的でないとこの病の克服はやはり難しいのです。 それでも自分で少しずつ努力しているのですが、 『病菌うぜぇ。毎日病院行け。もう消えて。お前の言うこと全てまともじゃない。みんなも俺の味方。ハイハイ迷惑かけんで。何年病気してるの?なんでも自分で決めて。まだやってるの。おっせ。』 などなど酷い言葉を書き切れないくらいほぼ毎日浴びせられます。 なので行動するにも訳がかわらなくなり同じ行動を繰り返したりして病気改善の妨げになります。 そして、嫌だ★まだ無理と言うことも〔大丈夫〕で勝手に進める時があるのですごく困ります。 そして困ることを『先生もこう言ってたから』と必死で何度も伝えても主人は言葉を言葉で重ねたり、自分の言いたいことだけ言って私の言葉はベッドホンしたり、携帯はロックしたりしてふさぎます。 クリニックにも一応通って相談したのですかあまりいい回答は得られませんでした。 そんな中、現在、病気が悪化して更にいろんなことに時間がかかるようになりました。 また体調不良やコロナ禍の不安も重なり、もう2ヶ月近くも外出をしていません。 なので大切なクリニックにも通えていません。 いつも小さなことに敏感になりすぎて、毎日楽しくないし、辛くて仕方ありません。 どうか、なんとかこの辛い状況でも改善できる考えを頭にくださると助かります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

毒親、姉の不倫…心配事が絶えません

2度目の投稿です。前回の相談内容も見ていただけると、今回の内容も伝わりやすいのではないかと存じます。 私には姉が1人いるのですが、4月に、姉の不倫が発覚しました。姉には小学生と、5歳の子供がいます。 姉が不倫しているのでは…と疑った時期があり、かなり真剣に話をしたのですが、全く聞く耳を持ちませんでした。ショックでした。 母も不倫を繰り返している為、母まで、娘である姉の不倫を見て見ぬふり。 私の心配は的中し、姉の旦那さんは探偵を雇い、不倫の証拠を集め、弁護士を立てて離婚をつきつけてきました。 子供の親権も、本気で取るつもりでいます。 私は、姉の旦那さんが親権を持つ方がいいと思っています。 なぜなら、姉は離婚をつきつけられても不倫を辞めておらず(相手は独身)、子供のことより、自分の事ばかり考えているように見えるからです。 旦那さんは子煩悩ですし、離婚しても子供達にとっての変化が少なく済むこと。 姉が親権を取れば、精神疾患を持つ母のいる実家に、しばらくはひとつ屋根の下で暮らさなければなりません。 母も症状が悪化し、子供たちが辛い想いをするのではと感じているからです。 両親、姉に直接、上記の私の気持ちを伝えました。何時間も話しをしました。 しかしやはり、姉は親権を取るつもりです。 姉は結婚当初から実家を頼りきり、両親もそれを許してきました。娘や孫が可愛いく、心配する気持ちは理解できますが、そこで溜まったストレスを、母は私に愚痴ってくるのです。 まだ私は産後半年で、幼い子供がいます。実家のことが負担になり、体調を崩しがちになったので、愚痴の電話は控えてもらっています。 (母は私の妊娠中にも60針を縫うリストカットをしました。産後、全く頼れませんでした。) また、両親は昔から浪費癖が酷く、父もかなりの年収があったにも関わらず、老後の貯蓄はありません。(賃貸住まい) 負担が少なくなればと、実家のペット(保護猫)のお世話代を、私が払っています。ペットは私にとっても大切な家族ですから、それは構いません。 しかし現在、私は専業主婦で、夫からもらう生活費から捻出しています。夫は気にしなくていいと言ってくれます。 私達にはローンも無くお金の心配はありません。 しかしこういった実家や姉のゴタゴタで、肩身が狭く、心配事が頭から離れず辛いです。 私が病んでしまいそうで苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

いつも不満ばかり言ってると言われました

こんばんは。いつも相談をきいて頂き、ありがとうございます。 タイトルにも書きました通り、13歳上の友人からのメールで、そう言われました。 その友人には、私の実家の事で凄く疲れてる事を時々メールしてました。 その友人は年上なのもあり、人生を悟ったような話をしてくれたり、アドバイスしてくれたり…今日、少し冗談の気持ちもあって家族の不満をメールしたのですが、いつも不満ばかり言って、それじゃ幸せにはなれない。 少しは穏やかにならないと。との返信が来て ビックリしたのと、まさか自分が不満ばかり言ってたとは気付かずショックで落ち込みました。 実家の事は、ほんとに精神的にも辛くてたまらず友人なら分かってくれるかと思いメールしていましたが、それも不満と取られるのかと、それなら私は、どうしたらいいのかな?と悲しくもなりました。 不満ばかりだから、また不満を呼ぶのかもしれないとも思いました。 私は自分で気づいてないだけで、人間的にもダメな人間なのかな?と不安になりました。 もしかしたら、他にも感謝の気持ちがない言動があったかもしれません。 なんだか、せっかく注意してくれた友人とこれから会うのも避けたいなと思ってしまう私は人間的にも劣っていますか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

嫌なことばかり考えて不安になってしまう

初めて相談させていただきます。 嫌な考え、思考が、頭から離れません。 例えば、自分は死んでしまうんじゃないか、どこかから飛び降りてしまうんではないか、とついイメージしてしまって、恐ろしくなってしまいます。自分ではそんなつもりは全く無いのに、朝起きてから『自殺』『死にたい』の言葉が頭をぐるぐるし、もしかして、私は本気で自殺を考えてしまってるのか?と、勘違いなはずなのに怖くなるのです。 また、ニュース等で見た事柄が、ずっと気になってしまいます。 例えば、カルト宗教(昔地下鉄で事件を起こした団体です。直接書くのがはばかられますので)がニュースで取り上げられてたことがありました。その特集を観た時、『もしそのような宗教を好きになってしまったらどうしよう』『メンタルが不安定な中、何かに頼りたくなって、興味を持ってしまったらどうしよう』なんて、ありもしない妄想をどんどん膨らませてしまい、不安になり怖くなります。 とにかく色々なことが不安に繋がってしまうのです。精神的にかなり疲れてしまいます。 妄想から気を逸らすために、仕事をしたりゲームをしたり動画を観たり…と色々やってみても、効果があるのはその時だけです。暇になると怖い妄想をしてしまい、なかなかリラックスもできません。脳みそを空っぽにして休むことができないのです。 不安解消のために何かをずっとやり続けるわけにもいかないですし、根本的に私自身の考え方の癖を改める必要があるのかな、と思い、ここに質問させていただきました。 このような不安に陥った時に、上手く対処できる考え方、物事の捉え方などありますでしょうか。 まとまりのない長文失礼しました。何かアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

これからのこと

ずっと漠然と幸せになりたいと思っていて自分なりに歩んできました。過去に酷い男と付き合って、初めて人を信じたのに暴言吐かれて心を開くのが怖くなりした。それがきっかけですごく荒れてしまいました。 母とも相性が悪くて、ひとつひとつの言葉に傷ついて機嫌が悪いとわたしのせいにされて、きついものの言い方や、気がすむまで酷い言葉を言われ続けたことが心の傷になっています。自分の思いがわからないまま、伝えられないまま育ちました。 小さい頃の記憶は、母はわりと優しいこともあったし、幸せだなって感じることもありました。いろいろありましたが、自分なりに幸せになりたくて歩んできたつもりです。5年前に結婚して、出産して子どものお世話をしてきました。まだ話せない子供とふたりきりの時間が多くて、旦那さんもほとんど家にいないのでこもりきりになって楽しいことが思い出せないようになって落ち込むようになってしまいました。そのうちに子どもたちが話せるようになって、最近は子どもをみていると、ずっと忘れていた元気だった頃の自分を思い出すような気持ちになれて、嬉しいっておもいます。でも五年間に祖父母4人亡くなりました。まだたくさんかかる時期で辛い辛いと思っていたら気づいたら時間がたっていて支えてくれる家族が亡くなったこと、みんながちゃんと成長していたり、反対に両親が年老いていたりしてショックを受けてます。そして、わたしは何をしてきたんだろうって感じます。心を閉ざしていた期間がながかったのもあると思います。実際、家にいることが辛くて結婚したのもあります。それで、家を出たのをどこか罪悪感を感じていたのかなって思います。最初は楽しいなって思っていたのが、家を離れて暮らすことや子育てに追われることで、認めてもらえなかった嫌な記憶を思い出すことが増えて、母になるってなんだろうって過去の記憶から考えこんでしまうようになりました。ずっと頭の中で言われて辛かったことや悲しかったことが再生されているような感じです。心のどこかでもう一度心を開いて自分らしい人生を歩みたいと思っているけど、わたしは親元離れて幸せになっていいのかなって思います。それと、世代が上がっていくことで自分に責任がやってく恐怖感を感じるし、自尊心のない親である事ばれたくありません。 今からでも、人生歩むの間に合いますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心ない態度に傷ついた時の対処法

自分は工事を発注して施工業者さんにやってもらう仕事をしています。 昨日、電話がかかってきたので、電話をとったら、「お宅に開示請求のFAX送ったんだけど届いてます?」と業者さんが言うのでFAX機を確認したらもう無く、誰かが担当者の机に置いたのかなと思ったので、「担当者は誰かわかりますか?」ときいたら、「わからないよ、お宅がFAXで送れっていうから送ったんだよ。」と既にイライラされている様子でした。 どんな開示請求なのかなと思い、仕事の内容が分かれば担当者もわかると思ったので「どんなFAXですか?」と聞いたら「だから開示請求だって言ってんだろ」とキレていました。 「お前大丈夫かよ?」みたいなことを言われ、もう一度探して結局届いてなかったら電話かけてくれみたいなことを言われ、電話をがしゃんと切られました。 10年近くここで仕事してますが、電話対応でここまで馬鹿扱いされたのは初めてで、ショックが大きいです。自分の聞き方も非があったのですが。 こういう業者さんは結構いるみたいなんですが、うちの職場でも業者さんにグチャグチャ言われても全く気にしていない人もいて、自分もそういう、反省するところは反省して成長して、引きずらないようになりたいです。 引きずらない人の心持とか、引きずらないようにどうしたらいいかいい案があったら教えて下さるとありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分が嫌いでどうすればいいか分からない

生きていくにつれて、自分がどんどんダメな方向へ進んでいっている気がして、生きるのが辛いです。時折とても死んでしまいたくなります。 私は幼い頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で、静かで内気な性格です。外見のせいで中学生のときに軽いいじめに合い、それからずっと自分の容姿が酷くコンプレックスになっています。この頃から心の浮き沈みが激しくなり、「自分はなんで生きているんだろう」とか「死ねば楽になれるかな」と毎晩考えたり、自殺のやり方を調べたりしていました。 高校卒業後は、なんとなくで入った専門学校を半年ほどで中退し、フリーターをしている今に至ります。 何故真面目に進路を考えなかったのか、悔やみました。しかし、その時面接練習や勉強をしなくても良い1番楽な選択肢を選んでしまった自分が悪いんだと思い、本当に自分が嫌になりました。 少し辛いことがあるだけで逃げたくなる自分が情けなく感じます。なんとかしたいと思うのに結局変われない自分が嫌で、事ある事に「死」を考えてしまいます。それでも、死ぬのが怖い感じたり家族に迷惑がかかることを考えると、今はやめよう、と毎回実行には至らずにいます。死にたい死にたいと言っているくせに死ぬのが怖いなんて、自分は本当に弱いんだなと嫌悪します。 結局今も親に甘えてアルバイトをして生活をしていますが、このままではダメだと分かっていても不安や自信の無さ、惰性から何も行動できないままの状態です。 今のバイト先でも度々ミスをして迷惑を掛けてしまうことがあるので向いていないのかな、とか自分は社会で生きていけないダメ人間なんだ、と極端に落ち込んでしまいます。甘えだと分かっているのですが、社会や生きていくことが辛くて怖いです。社会に馴染めず、外見も良くない自分に生きる価値なんてあるのだろうかと日々感じます。 自分は絵を描くことや映像などに興味があるので、それを生かしてお金を稼げるようになれたらいいなと考えています。ですが、努力次第と分かっているのに今の現状や将来の不安に気持ちが落ち込み、「これでお金を稼げるようになれるのか」「どうせ下手だから」と練習や勉強に力が入りません。 心の内を上手くまとめられず長文且つ読みにくい文章になってしまいましたが、こんな自分に自信のつけ方や考え方などをアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

どことなく追い詰められています

こんにちは。 読んでくださり誠にありがとうございます。 今、自分の不安感が強い特性(病気)と、理想の姿の間でひどく葛藤しており、質問をさせていただきました。 ここしばらく専業主婦ですが、状況が落ち着いたので仕事を探しています。私は幼少期から不安を感じやすい性格で、長い間、精神科で抗不安薬をいただいて何とか日常生活を送る事ができる状態が続いていました。 (不安そのものが怖いというより、その結果吐き気がすることが多くてそちらが怖いです。) しかし、薬に依存し、自分の感情(不安や怒り、悲しみなど)を抑圧するようになり、このままでは良くないと考え、1年以上前に断薬に至りました。今のところはなんとか薬に頼らずに生活しています。 ここしばらくは、ありがたいことに専業主婦にしばらく専念できました。(前職は社内の人間関係で鼻つまみ物になっていると感じ、精神状態が悪化したため辞めざる負えなくなりました。) その間に、カウンセリングに通ってアファメーションを半年以上毎日行い、その後は瞑想も行ったりと自分でできることはやって来ました。過去のひどいことをしてきた人をゆるせない自分にも向き合い、この苦しい思いを手放そうともしています。 ここまで頑張ってきたのですが、まだ、人がいるところが怖い、他人と話すのが怖いままで、もう限界という気持ちに最近なっています。 人の多い駅やお店では不安から吐き気がまだするし、最近は怖くてあまり足を運べなくなりました。 この状況でもやはり経済的自立を果たしたいのです。何処かで雇っていただき、一人でも生活できる金額は必要と考えています。 経済的に主人と対等でありたいですし、主人も私自身の自立を望んでいます。(私の親とは絶縁状態にあり、主人しか頼れない現状の不安定さはまずいため) でも、怖いんです。人と働くことが、会社の中で気分悪くなることが怖いです。 通勤の電車やバスが怖いんです。 今まで体験した、会社にいるときに不安になって薬を飲みごまかした、あの辛さがフラッシュバックしてきます。 でも自立したい。 働き、お金を稼ぎ、スキルをつけ、生き残れる人間となりたい。 本当は自由で他人の目を気にせずのうのうと生きていたい。 海外にいつか移住したい。  こんな現状と理想の間で最近葛藤しています。 何かアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人のせいにしないためにできること

元旦那には家の近くにアパートを借りてもらい、別居をすることができましたが、子供に会いたいので頻繁に来ますし(私も子供を預けられると仕事ができるので)、あまり生活は変わりませんが、家が別になったということは、安心に繋がりました。 息子のことを考える時間を楽しいと思えるようになりましたが、自分の問題ともしっかり向き合っていきたいという気持ちも大きいです。 なぜこのような苦しい思いをしているのか、誰が悪い訳でもないのに自分が悪いんだと思って諦めてしまうこと、人のせいにしてきたこと、親離れできていないこと、いつも母親の機嫌を考えてしまうことなどです。 両親と和解したいと考えていた時に頂いたコメントで気付きました。私は親離れができずに、自分の方から苦しみに向かってぶつかっているような状態だったのだと思います。 それに私は母や父のことが、とても好きだったのだと思います。 自分の居場所を築いていけば良かったのに、母を置いて家を出てはいけないとなぜか思い込んでいました。家族のせいだと思い込んで、自分の中に原因があったことにも気付いていませんでした。 楽しいことがあれば、いつも母を思い浮かべて、母にも分けてあげたいと思っていましたが、母はそんなこと望んでもいなかったことにも気付いていませんでした。 でももう両親のことや姉のことに影響を受けず、自分の幸せを見つめていきたいです。 ここまで前向きな気持ちを書きましたが、実際の生活の中では、憎しみの気持ちに負けてしまう日の方が多いです。 元旦那には「この人を殺して自分も死にたい」と衝動的に思うこともありますし、実際掴みかかって私が怪我をしたこともあります。憎しみというのは、自分を燃やして、自分を傷つけることなのですね。 義理の父から怒鳴られたことがトラウマです。話が通じないので、謝ってもらうことなどもできませんでした。 私の気持ちや考えも危険な状態だと、我にかえる瞬間に気づくこともあります。私は人を恨んでいるので、そのまま自分に返ってきていると実感します。人を恨んでも、相手はケロっとしているのに、私は体調も悪くなるし苦しいです。  憎しみや恨むという恐ろしい感情を、どのように消化していけばよいのかがわかりません。自分に全て返ってくると思っても、抑えることができません。 自分と子供のために、お叱りの言葉を頂きたいと思いました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

これが私の人生だったのでしょうか?

おはようございます。 ご縁をいただき、ありがとうございます。 いつも同じような質問で、本当にすみません。 最近は、毎日凄く疲れています。 38年間仕事してきて、やっと退職し、ホッとして気持ち的にも自由になりのんびり暮らしたかったのに… 実家の母と一緒に暮らしている精神疾患の弟に振り回されてとても大変で精神的にいつも悲しい気持ちです。 退職してすぐに母が鬱で入退院を繰り返し、退院したらしたで、すぐ私に具合いが悪いと電話してくるし、入院したら弟の様子を見に実家に 3日に一度は行き世話をする毎日。 ヘルパーさんにも来て貰ってますが… 弟は、母が過保護過ぎるくらい何にもさせてこなかったので、ほとんど自分でしようとしません。 これから先、私は実家の弟の世話をずっとしていかなくてはいけないのかと思うとがんじがらめにされたようで、先が見えません。 私の人生ってこんな人生だったのかと、まさか こうなってしまうなんて考えてもいませんでした。そうかと言って一人でいる、何にもできない弟の事は気になって知らんふりもできません。 過保護にし過ぎた母に、今更文句を言ってもどうにもならないし…母は、弟が凄く可愛すぎて 全く過保護にした事をおかしいとは思わないと言っており、それにもガッカリします。 私は今、パートでフルタイムで前の職場で働かせて貰っています。有難いことですが、こんなに実家の事で肉体的にも精神的にもきついなら 辞めた方がいいのかな?とも考えたり、それが原因で辞めると後々、母達に文句を言いたくなるかもと思ったり。 すみません。どうしようもない事は分かっているのですが書かせて頂きました。 少し離れた所にいる、すぐ下の弟とは連絡しあったり事業所の方にも、よくして貰ってますが やはり、私の負担は大きくて、きついです。 コロナで、旅行などに行けなくて気分転換できないのも私の気持ちを暗くしてると思いますが… 毎回、こんな内容ですみません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

プライドとは何者か、どう接するべきか。

【導入】  現在、就活をしており内定は一つもありません。今のところ、人生のどん底状態です。  こんな状態の中、ふと「プライドって一体何者なんだ?」と考える機会がありました。 【やや脱線】  スポーツが苦手でイケメンでもなく高身長でもない私が、唯一勝負できる場所は『勉強』しかないと思い、勉強がいつかは役に立つと信じて勉強してきました。しかし、現在の私はどん底を這いつくばるような毎日です。勉強を頑張れたのも「今は辛くても就活の時にきっと何か役に立つはずだ」と希望を抱くことができたからです。とはいえ、世の中は甘くなく、私の努力は努力しても報われない努力だったのです。就活はボロボロです。その現状の責任は、能力不足の私自身にあります。失礼を承知で言いますが「楽に死ねたら今悩んでることも解決するのに」と何度思ったことか。 【本論】  さて、本題についてです。  プライドとは何者なのでしょうか?例えば「プライドを捨てれば楽になる」という場合、プライドはマイナス的な扱いです。しかし、私が中学からコツコツと勉強をし続けてこれたのは他ならぬプライドのおかげです。「せめて勉強だけは皆んなに負けるわけにはいかない」といった具合です。   私は、プライドとは自身が現在までに頑張ってきた物事を対象に作られる、いわばこれまでの自分の過去の価値を肯定する存在だと思うのです。私の場合は勉強ということになりますが、中高浪大と勉強というプライドがあったからこそ、辛い中でもなんとか頑張れたのかもしれません。「プライドを捨てる」ことができれば、確かに楽になるのだと思います。勉強(学歴)のプライドを捨てれば収入とかは低くても就職できる幅はグッと広がり、楽に生きていけるような気がします。しかし、プライドを捨てる行為は一方で「これまで自分の過去の価値を否定すること」なるのではないかと思います。つまり「今まで多くの投資をしてきて得た勉強や学歴は捨てなさい、価値のないものに執着してはならない」と言うことになりかねないのではないかとも思うのです。 【質問】 プライドとは一体何者なのでしょうか?そして私は、自身のプライドにどのように接していけばよいのでしょうか? 内定を勝ち取った方々は、本当に凄いと思います。心から尊敬します。私は弱虫です。それでも私も今の絶望を通じて、家族の有り難みを肌で知ることができました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2