hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

恋人が物に当たったり八つ当たりをする

長文ですが、恋人についてご相談させてください。 付き合って二年程の彼がおりますが、感情の起伏が激しく、またそれをコントロール出来ません。 具体的には怒りを感じたり自分の思うようにならないと、以下のような行動をします。 1 ドアの開け閉め等、とにかく大きい音をたてる 2 その辺に物を投げつける 3 私に物を投げつける(衣類や柔らかいものだが不快です) 4 殴るまではいかないが、引っ掻いてきたり叩いてきたりする なお彼は外ではいつも笑顔ですが、人の顔色を伺うところがあります。 その反動で甘えられる私に対して、発散の為先程のような行動をしていると考えています。 なお怒りの原因は私以外の事が多いです。 上司に腹がたった、自分で予定を立てて、その予定が何かしらで変わった等です。 本人が成長するばかりと思っているので、普段の癇癪に対してはまたかと思う程度です。直したいと思うなら、より向き合おうと思っていました。 ですが昨晩、どうしても許せない事がありました。 私が家で休んでたところ、遅い時間に彼が帰宅し、そこから同僚の愚痴が始まりました。 そうか、嫌だったんだねと話を聞いていましたが、ヒートアップしたのか今度は私の顔面を連打してきました。 叩かれながら、そのうち飽きるだろうと思い放置していましたが、ずっと叩いてくる為息苦しくなり、八つ当たりなら止めなさいと言いました。 更に機嫌が悪くなり、物に当たり始め、最終的に物を投げたせいで私物を壊されました。(友人からプレゼントで頂いた物です) さすがに友人から頂いた物が壊れてるのを見た時は悲しくなり、彼のいない所でがっくりしました。 その後彼は謝りもせず、壊した私物を勝手に捨てました。 物はいつか壊れるからと自分に言い聞かせ、壊れた物自体に対しては気持ちの処理はしました。ですが、壊した挙げ句勝手に捨てるのは有り得ないと思います。 彼が癇癪を直したいなら長い目で向き合うつもりでしたが、昨晩の出来事でもう無理だと痛感しました。 結局彼の中では私を見下し、場面で甘えられればそれで良かっただけなんだろうと思います。 遅かれ早かれ別れると決めましたが、こんな私に何かお言葉を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人の悪意の怖さ

再び相談させていただきます。 プロフィールの方を参照していただけると嬉しいです。 ネットには普段口にするのも憚られるような誹謗中傷や悪口で溢れています。私自身、現実でいままで人を傷つけたことがありますし、その後悔に囚われることも多く、悪口や虐めの愚かさは理解しているつもりです。(開き直るつもりは全くございません) 最近、世の中でいじめやハラスメントが大きく問題になり、色々な人が声を上げている中、そのように声をあげている人でさえも、アスリートの方々や自分とは異なる意見の方に対し、誹謗中傷や人格否定のような言葉を投げかけていることに恐怖を感じます。みんな、誰もが傷つかない世界を望んでいるはずです。なのに、どうしてこんな事が起こってしまうのでしょうか。そのような誹謗中傷を見かけると、あたかも自分が言われているような心地がして、受け取った人はどのように思うのだろうかと考えてしまい、悲しくなります。どういう気持ちで書き込んでいるのか、それを後悔したりすることはないのかと思います。 悪口の愚かさは体感しましたし、悪意のない世界への実現に貢献したいとも考えています。ですが、このままだといじめやハラスメントは無くなることはないと思います。 人を傷つけたこともある私が、このようなことを考えるなんて烏滸がましいとは思います。ですが、恐怖と疑問が絶えません。よかったらご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

誤って顔を崩してからの生き方

こんにちは。15年前に父親に目尻を殴られ傷跡ができました。ずっとコンプレックスであり、2年前に縫合による修正手術を、その後、7回レーザー照射をしました。しかし、治療中は気づかなかったのですが、傷跡を消したい一心で治療しているうちに、傷跡の範囲が広がり、それを追いかけるようにレーザー照射をし、まぶたにまで2回照射してしまいました。多くの人から褒められたり、気に入ったりしていた二重の間の目尻の膨らみやまぶたの微細なしわが全て消失し、まぶたがしぼみ、全くの別人の顔になりました。片側の目は自分の元の目であり、右側から見た顔と左側から見た顔は別人です。したことへの後悔や人生に絶望し、3ヶ月近くになります。仕事には行っていますが、仕事中やプライベートの時間は手足の震えや絶望感に襲われます。精神科に行き、身体醜形障害といわれ、現在カウンセリングを定期的に受けています。しかし、見た目は戻らず、自分のアイデンティティと思い、気に入っていた目を自ら破壊し、絶望感でいっぱいです。情けないことに、大好きだった仕事にも手をつけられないこともあります。プライベートでは何も手につかず、こんなに人生が転落するとは予想していませんでした。一生この顔なので、変ですが、今はテープで隠して生活しています。まだ受け入れることができず、なぜ自分がという思考もあります。絶望や大きな後悔、生きるのが辛い状態からなんとか回復するアドバイスがありましたらお教えいただきますと幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

知識や記憶に惑わされ苦しい

 「人徳」問題で、釋悠水先生には2度までも、日延上人にもそえぞれ懇篤なお返事を賜り感謝に堪えません。あるがままに生きてゆくほかはないのか、と次第に心定まりつつあります。ありがとうございます。  思えば今生では仏教にも仏教学にも相当に御縁を頂き、まずは深い感謝をささげるべきところ、さまざまな事情からここ10年ほど、要するに人生がしょぼく、差し当たって切迫した事情にはないものの、それでも将来を思うと、焦燥に駆られます。この場をお借りして三度まで発した「人徳」問題も、ひとえにそのことに絡んでおります。  詳しくは書けませんが、いろいろと物心両面でよくして下さった(下さっている)寺族の友に恵まれる一方、さまざまな逆縁から疎遠になった寺族の知人もおります。  そして後者に属する人々は、私が万一ぶざまな死に方をすれば、恐らく喝采するであろうことを思うと、なにくそ!と思いつつも、なかなか好転しない事態に焦りを募らせる一方でございます。  ここでいう「好転した事態」とは何を指すのかと言えば、自分ひとりまあどうにか食べてゆけて、ささやかながら晩年まで調査研究の成果を公にできて、というところでしょうか。今のところまだ、どちらも心もとない状況です。  先般、釋悠水先生がおっしゃったように、「仏様が居て下さったらそれで十分だと」思える姿を目指しとうございますが、そうなれるのも、反対になれぬのも、ひょっとして御縁であり、あるいはそこまでは到達できないのではないか? とも危惧しております。  ほんとに因果なことに、せっかく賜った御教示を素直に胸に落とせぬ自分がおります。悠水先生並びに他の回答僧諸師をがっかりさせてしまい申し訳ございません。御教示を奉じてゆく気持ちだけは捨てませんので、どうか折を見てまた御教示賜りたく、お願い申し上げます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

過去の罪と罪悪感 向き合い方

ずっと投稿をするか悩んでいましたが、今回初めてご相談させていただきます。 過去に人にしてしまった最低なことを思い出しては自分を責めてしまいます。 普段こんなことをするような人間ではないですし、基本何でも我慢できる・許せる性格なので、当時の自分のことがまったく信じられません。 人は生きていれば誰しもが過ちを犯すものと言いますが、私の場合その過ちが周りの人よりも大きい気がして、当然ながらそれを人に話すことができません。言う必要もないのでしょうが、言えないこと自体が苦しいです。 そのため、今関わってくれている人を騙しているような気持ちになります。 「優しい」「いい人」と言っていただけることもあるのに、そんなことは全くない、こんな汚い過去があるのに、と心の中で否定してしまいます。 また、この件を全て知っている人には、あなたも十分苦しんだし、そこまで自分を追い詰める必要はないと言われます。 しかし、そのように肯定されてもやはり当時の自分がやってしまったことが信じられず、毎日過ごす中で何をするにしてもそのことを常に考えてしまいます。 そのことを思い出してずっと泣いたり、自分は幸せになってはいけないと考えたりする日も当たり前のようにあります。まさに自業自得です。因果応報です。泣きたいのは相手の方だと思うのに。自分はなんて勝手な人間なんだとも思います。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。この過去の罪・消えない罪悪感と、これからどう向き合っていけばいいでしょうか。 もう人生いつ終わってもいいな、とも思っていますが、できればこんな私にも生きていくためのヒントをください。よろしくお願いします。 (追記) ちなみに相手の方に謝れる手段はありません。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

人が信じられません。

以前、職場での横領を見つけてしまいご相談しました。 その後、会社に相談して当事者は即解雇になりました。 しかし、それに関わっていた人は会社にとって残したい人だったこともあり、見逃されました。 そこから会社への不信感が募り今までの不当な扱いなどが吹き出し説明を求めましたが、何の回答もなくそれを隠蔽し、挙げ句には関係ない人に自分も疑われているなどと言われ名誉毀損だとまで言われました。 結局、今月退職しました。 今日は、長年付いては離れの関係でもあった人が(社会的権威ある地位)公の場で虚偽の発言や経歴などをしていることにがどうしても気になり、私は何度もその人を助けようと心を寄せてきましたが、その人は受け入れることなく自分のプライドを捨てきれず自分の考えを押し付け、結果恫喝のような言葉を浴びせられ、離れるというようなことを繰り返してきました。 しかし、情があり気にはなっていました。 公の場での地位のある人の発言は人を信じさせ、嘘を信じている人がいることに我慢できなくなりそのグループの人にその人を調べたほうが良いと伝えました。 それが本人に伝わり、許さない、法に裁かれろ的な内容なメールが来ました。 私は陥れようとしたとかではなく、心を寄せた人なので本当の姿で生きてほしい、これ以上傷つく人がいて欲しくないという思いでしたが、そのメールを見てものすごく怖くなりました。 別に犯罪や法に触れるようなことをしたとは思えません。 しかし、告発するというのは違ったのかもしれません。 見ずに関係を切ればよかっただけなのだと思います。 ずっとその人のその後が気になり、見てしまっていました。 人に誠実に生きてほしいと思ったことが全て人を苦しめることになってしまったのかと思うと、正直にいた自分も、人も信じられなくなってしまいました。 今は何をされるかが怖くて震えています。 人と関わることが好きだったのにもう誰とも関わりたくないと思っています。 正しいとはなんでしょうか? 正直とは、誠実とはなんでしょうか? 嘘をついたりしていることが、倫理的にどうなんだろうと思うことが、逆に法を犯しているということになってしまうのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

罪の意識が薄くなるのは悪いことですか?

罪の意識が薄くなるのは良くないことでしょうか。 何度も質問してしまい申し訳ありません。 最近回答頂いたばかりにも関わらず、似たような内容の質問をしてしまいそうになるため、 これから先のことについて前に進むためのことを質問しようと思いました。 カテゴリをどこに分類するべきか分からず、合っていないかもしれません。 時間の経過とハスノハで話を聞いていただけたお陰か、以前よりか思い出すことが少なくなり、体調に影響するほど精神的にまいる回数も減りました。 忘れることは出来ないと思いますが、よくないと思いつつこのまま薄れていってほしいです。 同じような間違いは二度と起こしません。罪があったこと事態も忘れません。 しかし、このまま薄れてほしいと思ってしまいます。精神的なことを思うなら、少しずつ薄らいでいくことによって、 日中頻繁に思い出したり、体調にまで悪影響をきたすこともなくなり、少しずつ立ち直れるのではないかと思います。 自分の中でトラウマのようにもなっており、このまま薄らいでほしいと願ってしまいます。 しかし過ちを犯した者として、それが良いのか悪いのかわかりません。 一瞬たりとも罪を忘れることなく常に自分には罪があることを思い続け、責任を持つべきか。 思い出す度に、少しずつ前に進みたいと思う気持ちと、忘れてはいけない。薄れていってはいけないのでは、という思いが浮かびます。 薄らぐことで、忘れてしまうことはないと思います。どれだけ忘れたいと思っても、きっと忘れられません。 しかし、絶対とは言い切れませんし、薄れるのも忘れるのと同じかもしれないと悩むこともあります。 罪ばかりではなく、これから先のことを、今の自分のことを考えても良いのでしょうか? 薄らぐことは悪いことですか?

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

夫を諦めた方が良いのでしょうか

バツイチ子持ちの夫と結婚した妻です。 一緒に過ごすようになって2年、夫との間に11ヶ月の息子がいますが、現在離婚を切り出されています。しかし、息子がいるので、離婚しても良い関係で居たいと話しています。 離婚理由について「価値観が合わない。喧嘩が多い。(私)と自分とでは相性が悪い。」と話しています。 私は夫を愛しているので離婚したくない、という気持ちがあります。なので夫の言う、自分の悪かったところを直すように努めています。 しかし最近、「夫は、元嫁の代わりを求めているのではないか」と思ってしまいます。 元嫁や子供達と別れて7年経ちますが、未だに思い出や、出来事を私に話してきます。そんな話を聞くたびに辛い気持ちになります。 付き合っていた当初から、元嫁の性格や、馴れ初め、できごと、夜の夫婦生活、義実家と仲良かったことなど、何でも私に話していて、現在も続いています。 私の良いところを褒める時も、「元嫁はこうだったけど、(私)はこうだから良い。」 また喧嘩をした時、 「(元嫁は)俺のこんな性格を我慢してくれていた。受け入れてくれていたんだよな。」と話していました。 この前も、「あなたのこういう所が苦手だったけど、最近は受け入れられるようになって、愛しさを感じるようになった。」と伝えると、後になって「元嫁は嫌な想いをたくさんしてたんだろうと思った。そんな所も受け入れてくれていたんだろうね。」と話してきます。 元嫁や、子供達を幸せに出来なかったことに後悔があるようで、「自分は離婚する理由がなかった。切り出されたから応じた。」と話しています。 口では「元嫁はどうでもいい。再婚しているし、幸せにやっているんだろう。」と言っていますが、私のことを受け入れられないのは、元嫁と比較をしているからなのではないか、と思ってしまい、やりきれない気持ちや、悲しい気持ちになります。 夫を愛していますが、報われない気持ちになってしまいます。 夫への未練や、悔しい気持ち、悲しい気持ち、信じたい気持ちが入り混じって悶々としています。 どこかで私のことを愛してくれてくれているはず、と信じたい気持ちがあります。 愛し続けることに意味があるのか、気持ちを切り替えて夫のことは諦めた方が良いのか。 アドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大切な人を失うのが怖い

数年間、親代わりのようにお世話になっているご夫婦がいらして、その旦那様が、今年1月に突然亡くなられたという知らせを受けました。 コロナ禍な上、家族葬で、私は最後に一目会うことさえ叶いませんでした。そして私は、未だに旦那様が「亡くなった」とはどうしても思うことができず、この話題になると、他人事というか、まるで別世界の出来事のように感じます…。普段、どうでもいいことで泣く私ですが、この件に関しては一度も泣くことができず…私は冷たい人間なのかなぁと、奥様にも申し訳なさでいっぱいです。どうにかして心の整理をつけようと試みたのですが、この半年以上、ずっと気持ちの落とし所がない状態です。 そんな中、唯一私が何かを感じるのは、奥様とお会いした時の別れ際です。これが奥様との最後の会話になったらどうしよう、どこか遠くに行ってしまったらどうしようと、怖くて怖くてたまりません。時間が経てば、怖い気持ちも無くなるのかな、と思っていたのですが、無くなるどころか、恐怖は膨らむばかりです。奥様とお会いした時の時間が、楽しければ楽しいほどに…。 旦那様に対する気持ちも変わることはなく、奥様を失ってしまうのがとにかく怖くて…。こうしている時間さえ惜しいくらい、奥様とは一回でも多く会いたい、1分でも1秒でも一緒にいたいと思うのですが、その分恐怖を感じます。これから私は、どのように旦那様と、奥様と向き合っていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1