こんばんは。 私は現在20歳。社会人3年目です。 昔から、気が弱くいつもオドオドしてしまいます。 中学や高校の時には、委員長や部活の部長をしていたこともありました。そういったことは結構好きなほうですし、これからも仕事で出世したいなぁと考えたりします。 仕事では、声が小さかったり、自分がミスしたかもとビクビクしたり、自信がありません。会社で泣いてしまうこともありました。 下手な文章で申し訳ないです。 どうしたら、強い大人になれるのでしょうか。 お坊さん、教えてください。
自分は工事を発注して施工業者さんにやってもらう仕事をしています。 昨日、電話がかかってきたので、電話をとったら、「お宅に開示請求のFAX送ったんだけど届いてます?」と業者さんが言うのでFAX機を確認したらもう無く、誰かが担当者の机に置いたのかなと思ったので、「担当者は誰かわかりますか?」ときいたら、「わからないよ、お宅がFAXで送れっていうから送ったんだよ。」と既にイライラされている様子でした。 どんな開示請求なのかなと思い、仕事の内容が分かれば担当者もわかると思ったので「どんなFAXですか?」と聞いたら「だから開示請求だって言ってんだろ」とキレていました。 「お前大丈夫かよ?」みたいなことを言われ、もう一度探して結局届いてなかったら電話かけてくれみたいなことを言われ、電話をがしゃんと切られました。 10年近くここで仕事してますが、電話対応でここまで馬鹿扱いされたのは初めてで、ショックが大きいです。自分の聞き方も非があったのですが。 こういう業者さんは結構いるみたいなんですが、うちの職場でも業者さんにグチャグチャ言われても全く気にしていない人もいて、自分もそういう、反省するところは反省して成長して、引きずらないようになりたいです。 引きずらない人の心持とか、引きずらないようにどうしたらいいかいい案があったら教えて下さるとありがたいです。
生きていくにつれて、自分がどんどんダメな方向へ進んでいっている気がして、生きるのが辛いです。時折とても死んでしまいたくなります。 私は幼い頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で、静かで内気な性格です。外見のせいで中学生のときに軽いいじめに合い、それからずっと自分の容姿が酷くコンプレックスになっています。この頃から心の浮き沈みが激しくなり、「自分はなんで生きているんだろう」とか「死ねば楽になれるかな」と毎晩考えたり、自殺のやり方を調べたりしていました。 高校卒業後は、なんとなくで入った専門学校を半年ほどで中退し、フリーターをしている今に至ります。 何故真面目に進路を考えなかったのか、悔やみました。しかし、その時面接練習や勉強をしなくても良い1番楽な選択肢を選んでしまった自分が悪いんだと思い、本当に自分が嫌になりました。 少し辛いことがあるだけで逃げたくなる自分が情けなく感じます。なんとかしたいと思うのに結局変われない自分が嫌で、事ある事に「死」を考えてしまいます。それでも、死ぬのが怖い感じたり家族に迷惑がかかることを考えると、今はやめよう、と毎回実行には至らずにいます。死にたい死にたいと言っているくせに死ぬのが怖いなんて、自分は本当に弱いんだなと嫌悪します。 結局今も親に甘えてアルバイトをして生活をしていますが、このままではダメだと分かっていても不安や自信の無さ、惰性から何も行動できないままの状態です。 今のバイト先でも度々ミスをして迷惑を掛けてしまうことがあるので向いていないのかな、とか自分は社会で生きていけないダメ人間なんだ、と極端に落ち込んでしまいます。甘えだと分かっているのですが、社会や生きていくことが辛くて怖いです。社会に馴染めず、外見も良くない自分に生きる価値なんてあるのだろうかと日々感じます。 自分は絵を描くことや映像などに興味があるので、それを生かしてお金を稼げるようになれたらいいなと考えています。ですが、努力次第と分かっているのに今の現状や将来の不安に気持ちが落ち込み、「これでお金を稼げるようになれるのか」「どうせ下手だから」と練習や勉強に力が入りません。 心の内を上手くまとめられず長文且つ読みにくい文章になってしまいましたが、こんな自分に自信のつけ方や考え方などをアドバイスいただけたら幸いです。
不妊治療が来年度から保険適用されますよね。 私は不妊治療をしているわけでも経験したわけでもありませんが、良いことだと思います。 ただ保険適用に関しては様々な理由で賛成でない方がいるのも知っていますし、一部理解できる意見もあります。 しかし、賛成でない方の意見の一部に、「私はキャリアを諦めたのにキャリアも子どもも両方選ぶなんて自己中だ、ズルい、どちらかを選べ」といいたげな女性や、 「若いときに遊んでいたのだから自己責任だ」といいたげな女性をみます。 前者は嫉妬しているだけですし、 後者は自分は遊びたい時期を我慢したんだ、他人も苦労するべきだという人にしかみえません。 (私もキャリアも遊ぶ時間もありませんでした) 人だから色々な意見があるのはわかりますが、 このように人を嫉んだり、 人の幸せを願えなかったり、 私も苦労したんだから他人も苦労すればいいと思う人を見ると、辟易とします。 どうすれば、ふーん。と思えるようになるでしょうか?
こんにちわ 私は職場で 好きだった女性とすごく気まずいです。 私が悪いのですが 今は違いますが一時期相手と絡もうとして、引かれることがよくありました。それで私がイライラしてしまったこともありました。 いまは 相手は私が喋りかけると嫌そうな顔をするし挨拶しても無視といった感じなので 関わらない方がいいかなと思ったのですが 挨拶ぐらいはしたほうがいいのでしょうか。自分もその人の前では無意識に嫌なオーラを纏ってる らしいです。他の人によると。 挨拶だけで警戒されると思うのでもうよくわかりません。
こんにちは。 読んでくださり誠にありがとうございます。 今、自分の不安感が強い特性(病気)と、理想の姿の間でひどく葛藤しており、質問をさせていただきました。 ここしばらく専業主婦ですが、状況が落ち着いたので仕事を探しています。私は幼少期から不安を感じやすい性格で、長い間、精神科で抗不安薬をいただいて何とか日常生活を送る事ができる状態が続いていました。 (不安そのものが怖いというより、その結果吐き気がすることが多くてそちらが怖いです。) しかし、薬に依存し、自分の感情(不安や怒り、悲しみなど)を抑圧するようになり、このままでは良くないと考え、1年以上前に断薬に至りました。今のところはなんとか薬に頼らずに生活しています。 ここしばらくは、ありがたいことに専業主婦にしばらく専念できました。(前職は社内の人間関係で鼻つまみ物になっていると感じ、精神状態が悪化したため辞めざる負えなくなりました。) その間に、カウンセリングに通ってアファメーションを半年以上毎日行い、その後は瞑想も行ったりと自分でできることはやって来ました。過去のひどいことをしてきた人をゆるせない自分にも向き合い、この苦しい思いを手放そうともしています。 ここまで頑張ってきたのですが、まだ、人がいるところが怖い、他人と話すのが怖いままで、もう限界という気持ちに最近なっています。 人の多い駅やお店では不安から吐き気がまだするし、最近は怖くてあまり足を運べなくなりました。 この状況でもやはり経済的自立を果たしたいのです。何処かで雇っていただき、一人でも生活できる金額は必要と考えています。 経済的に主人と対等でありたいですし、主人も私自身の自立を望んでいます。(私の親とは絶縁状態にあり、主人しか頼れない現状の不安定さはまずいため) でも、怖いんです。人と働くことが、会社の中で気分悪くなることが怖いです。 通勤の電車やバスが怖いんです。 今まで体験した、会社にいるときに不安になって薬を飲みごまかした、あの辛さがフラッシュバックしてきます。 でも自立したい。 働き、お金を稼ぎ、スキルをつけ、生き残れる人間となりたい。 本当は自由で他人の目を気にせずのうのうと生きていたい。 海外にいつか移住したい。 こんな現状と理想の間で最近葛藤しています。 何かアドバイスお願いします。
以前、障害者雇用枠で就労しうつ病も安定し、とても長く勤めてた会社を以前から挑戦したかった仕事が決まり退職しました。 ところが、入社して3か月がたちその会社のブラックな所が段々と見えてきて今は不信でしかなく、気持ちの落ち込み、不眠…など体調を崩して何もやる気が起きなく、前職を退職したことをとても後悔しています。 失ってからとても恵まれた環境だったと気づき悔やんでも悔やんでも悔やみきれず、浅はかで愚かな自分を責め続ける毎日でとても苦しいです。 身から出たサビ、自業自得とはわかっているのですが。 今すぐにでも辞めたいけど貯蓄もなく、体調を整えてからまた就活する余裕などありません。 なんとか前向きになりたいのですが、先の不安でいっぱいいっぱいで前向きにはなれません。 どうか前向きになれる心構え、アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願い致します。
高齢の母は一人暮らしです。3か月前、大好きなディケアで転倒して骨折し大好きな自宅を離れてショートステイに居ます。 早く自宅に帰して、ディケアに行かせてあげたいけど、歩けるようにならないと叶えてあげられない。 ショートステイに居たら、私は安心できるし楽だけど、母は自宅のように自由にテレビを観る事も、好きなものを食べることも出来ません。 そんな中、自分は好きなものを食べ、好きなことをしています。 それは私自身を大切にしている事で悪いことではないはず。 今までだって、毎週末、母のところに通い、買い物や庭の手入れ、持病の通院の付き添い、今回のショートステイ入所でも手続きやケガの通院、いろいろやって来て、頑張ってるはずなのに、施設に入れてしまい、母の自由を奪ってしまった罪悪感に泣けて来ます。 罪悪感を感じてしまうのは仕方ない事だけど、そういう思考回路にならない考え方がないでしょうか。
元旦那には家の近くにアパートを借りてもらい、別居をすることができましたが、子供に会いたいので頻繁に来ますし(私も子供を預けられると仕事ができるので)、あまり生活は変わりませんが、家が別になったということは、安心に繋がりました。 息子のことを考える時間を楽しいと思えるようになりましたが、自分の問題ともしっかり向き合っていきたいという気持ちも大きいです。 なぜこのような苦しい思いをしているのか、誰が悪い訳でもないのに自分が悪いんだと思って諦めてしまうこと、人のせいにしてきたこと、親離れできていないこと、いつも母親の機嫌を考えてしまうことなどです。 両親と和解したいと考えていた時に頂いたコメントで気付きました。私は親離れができずに、自分の方から苦しみに向かってぶつかっているような状態だったのだと思います。 それに私は母や父のことが、とても好きだったのだと思います。 自分の居場所を築いていけば良かったのに、母を置いて家を出てはいけないとなぜか思い込んでいました。家族のせいだと思い込んで、自分の中に原因があったことにも気付いていませんでした。 楽しいことがあれば、いつも母を思い浮かべて、母にも分けてあげたいと思っていましたが、母はそんなこと望んでもいなかったことにも気付いていませんでした。 でももう両親のことや姉のことに影響を受けず、自分の幸せを見つめていきたいです。 ここまで前向きな気持ちを書きましたが、実際の生活の中では、憎しみの気持ちに負けてしまう日の方が多いです。 元旦那には「この人を殺して自分も死にたい」と衝動的に思うこともありますし、実際掴みかかって私が怪我をしたこともあります。憎しみというのは、自分を燃やして、自分を傷つけることなのですね。 義理の父から怒鳴られたことがトラウマです。話が通じないので、謝ってもらうことなどもできませんでした。 私の気持ちや考えも危険な状態だと、我にかえる瞬間に気づくこともあります。私は人を恨んでいるので、そのまま自分に返ってきていると実感します。人を恨んでも、相手はケロっとしているのに、私は体調も悪くなるし苦しいです。 憎しみや恨むという恐ろしい感情を、どのように消化していけばよいのかがわかりません。自分に全て返ってくると思っても、抑えることができません。 自分と子供のために、お叱りの言葉を頂きたいと思いました。
おはようございます。 ご縁をいただき、ありがとうございます。 いつも同じような質問で、本当にすみません。 最近は、毎日凄く疲れています。 38年間仕事してきて、やっと退職し、ホッとして気持ち的にも自由になりのんびり暮らしたかったのに… 実家の母と一緒に暮らしている精神疾患の弟に振り回されてとても大変で精神的にいつも悲しい気持ちです。 退職してすぐに母が鬱で入退院を繰り返し、退院したらしたで、すぐ私に具合いが悪いと電話してくるし、入院したら弟の様子を見に実家に 3日に一度は行き世話をする毎日。 ヘルパーさんにも来て貰ってますが… 弟は、母が過保護過ぎるくらい何にもさせてこなかったので、ほとんど自分でしようとしません。 これから先、私は実家の弟の世話をずっとしていかなくてはいけないのかと思うとがんじがらめにされたようで、先が見えません。 私の人生ってこんな人生だったのかと、まさか こうなってしまうなんて考えてもいませんでした。そうかと言って一人でいる、何にもできない弟の事は気になって知らんふりもできません。 過保護にし過ぎた母に、今更文句を言ってもどうにもならないし…母は、弟が凄く可愛すぎて 全く過保護にした事をおかしいとは思わないと言っており、それにもガッカリします。 私は今、パートでフルタイムで前の職場で働かせて貰っています。有難いことですが、こんなに実家の事で肉体的にも精神的にもきついなら 辞めた方がいいのかな?とも考えたり、それが原因で辞めると後々、母達に文句を言いたくなるかもと思ったり。 すみません。どうしようもない事は分かっているのですが書かせて頂きました。 少し離れた所にいる、すぐ下の弟とは連絡しあったり事業所の方にも、よくして貰ってますが やはり、私の負担は大きくて、きついです。 コロナで、旅行などに行けなくて気分転換できないのも私の気持ちを暗くしてると思いますが… 毎回、こんな内容ですみません。
【導入】 現在、就活をしており内定は一つもありません。今のところ、人生のどん底状態です。 こんな状態の中、ふと「プライドって一体何者なんだ?」と考える機会がありました。 【やや脱線】 スポーツが苦手でイケメンでもなく高身長でもない私が、唯一勝負できる場所は『勉強』しかないと思い、勉強がいつかは役に立つと信じて勉強してきました。しかし、現在の私はどん底を這いつくばるような毎日です。勉強を頑張れたのも「今は辛くても就活の時にきっと何か役に立つはずだ」と希望を抱くことができたからです。とはいえ、世の中は甘くなく、私の努力は努力しても報われない努力だったのです。就活はボロボロです。その現状の責任は、能力不足の私自身にあります。失礼を承知で言いますが「楽に死ねたら今悩んでることも解決するのに」と何度思ったことか。 【本論】 さて、本題についてです。 プライドとは何者なのでしょうか?例えば「プライドを捨てれば楽になる」という場合、プライドはマイナス的な扱いです。しかし、私が中学からコツコツと勉強をし続けてこれたのは他ならぬプライドのおかげです。「せめて勉強だけは皆んなに負けるわけにはいかない」といった具合です。 私は、プライドとは自身が現在までに頑張ってきた物事を対象に作られる、いわばこれまでの自分の過去の価値を肯定する存在だと思うのです。私の場合は勉強ということになりますが、中高浪大と勉強というプライドがあったからこそ、辛い中でもなんとか頑張れたのかもしれません。「プライドを捨てる」ことができれば、確かに楽になるのだと思います。勉強(学歴)のプライドを捨てれば収入とかは低くても就職できる幅はグッと広がり、楽に生きていけるような気がします。しかし、プライドを捨てる行為は一方で「これまで自分の過去の価値を否定すること」なるのではないかと思います。つまり「今まで多くの投資をしてきて得た勉強や学歴は捨てなさい、価値のないものに執着してはならない」と言うことになりかねないのではないかとも思うのです。 【質問】 プライドとは一体何者なのでしょうか?そして私は、自身のプライドにどのように接していけばよいのでしょうか? 内定を勝ち取った方々は、本当に凄いと思います。心から尊敬します。私は弱虫です。それでも私も今の絶望を通じて、家族の有り難みを肌で知ることができました。
お世話になります。 以前不安に関してなどご相談させていただきました。 様々対処法をご教示いただき、実践しております。 その中再びのご相談、失礼いたします。 タイトルの通り、この1週間ほどの間で悪夢をよく見ます。 主に先の「不安」に端を発するものです。 理屈としては解決しています(解決というよりもそもそも大きな問題でないから、以降触れないことが解決になる、という類のものです)。 しかし、どこかモヤモヤしています。 その悪夢がモヤモヤした気持ちを増幅させます。 起きてから、事実確認や夢の内容を様々整理すると事実を証明するような痕跡がなかったり夢の内容に矛盾があるので、おそらく悪夢の類だろうと考えられ、一旦は悪夢だと結論づけるのですが、あまりにリアリティがあるものですから、現実との区別がイマイチつかず不安が結局戻ってきます。 せっかく不安を切り離して忘れようとして(事実確認をして問題なしとして)いる中で、悪夢によってもう一度不安の中に巻き込まれるのがとても苦痛です。 さらに、不安の発端からそもそも時間が経過しつつあるため、その当時の記憶も曖昧でそこにリアルな悪夢がやってきて、ますます現実との区別がつかなくなっています。 夢は夢であり、脳が勝手に作り上げているもの、というのは分かっているのですが、いかんせんコロナ禍以降、心の余裕が全くなく少し前の記憶も怪しいことがあるので(最近もある案件で時間の経過の速さに驚愕しました)、自分自身の行動や記憶に自信がありません。 どうすれば悪夢の苦痛から脱することができるでしょうか。
私は人生を通して友人が一人もおらず、母と祖母だけが頼りで、唯一遊んでくれる人でした。 冗談ではなく、この2人としか話したことがありません。本当です。 店員さんとも話せないレベルです。 二人の認知症や植物状態、死亡が怖くてたまりません。一緒にいたいです。 大好きなんです。 なのに、中学生の頃は不登校で家にこもり、「死ね」「消えろ」等の暴言や、暴力も振るってしまいました。 私はダメな娘です。 私は今、通信制の高校に在学していますが、卒業できるかも怪しい状況です。 進学や就職は以ての外で。 中学の勉強からやり直しています。 最悪ですね。でも、好きだと言ってくれるんです。ゴミなので甘えてしまいます。 自慢できる、後悔しない、かわいい。 そんな子供・孫になりたいです。 二人のどちらかがいない世界は生きれないと思います。 二人共いないと死にますね。 想像して眠れなくなってしまい、最近はほぼ寝ていません。 ご飯も一日一回に減りました。 今のうちに感謝を伝えたいですし、甘えたい、遊びたい、話したいです。 きっとまた、同じ質問をすると思います。 何をどうしたらいいのか、わかりません。 自慢の大事な娘になりたいんです。
すぐ調子に乗って、余計なことを言ったりして、それを聞かれたくない人に聞かれてしまい、激しく落ち込みます。迂闊という言葉がピッタリだと思います。 今日もそれをしてしまいました、内容は違えどウッカリが連日続いていてそろそろ辛くて毎日死にたいとつぶやいてしまいます。 元々の性格なのでしょうが、どうにかこの迂闊さや、すぐ死にたいと思うメンタルの弱さ、などと折り合いをつけて生きていきたいと思うのですが、どう乗り越えていけば良いでしょうか?私より若くても落ち着いてしっかりしている子はたくさんいて、ますます辛くなります。言葉足らずだったり、勘違いや、とにかくそういうウッカリみたいなのが多くて、自己嫌悪がひどいです。ゆっくり話せる環境なら、そんなことはないのですが、相手が急いでいる風だったりすると途端にダメになります。ミスも引きずるし、情けないです。 皆さんこんな経験はあるものですか?恥ばかりかいて生きてきて、良い歳して未だに連日恥ばかり。例えば人の軽口を叩いたらその人が後ろにいたり。タイミングは悪い人間なのに学習できません。慎重に言葉を選ぼうとすると、何も言えなくなるし、本当に辛いです。
今年の春、サークルを退会しました。 社会人になるタイミングですが、社会人になってからも引き続き参加しようと思えば参加できたサークルです。 理由はサークルである役割を担っていたことに対して周りから何もなかったことです。自分のしてきたことが報われなかったように感じました。 卒業祝いにサークルで集まり、卒業生には色紙が渡されました。これまで同じ役割をしてた先輩、同学年の人の色紙に役割をしていてくれたことが書かれていました。それが私にはありませんでした。自分ではがんばってきたつもりでも、周りにとってはなんともなかったようでひどく落ち込んでしまいました。 それで、この組織ではもう自分のことは大切にしてもらえないと思い、離れることにしました。 周りには今まで役割をしてきた人達の中で感謝などを言う、言わない相手を作るのは良くないと思うことは伝えました。 私がその役割をしてたことは覚えているし、感謝してない訳がない、ただ色紙の中で触れられなかっただけと言われました。 正直、言い訳っぽいし私の機嫌を損なわないように取り繕っているようにしか思えませんでした。そう思うなら初めから行動できたはずだと思ってしまいます。思ってないから行動できないんだと思います。 離れればスッキリすると思っていましたが、結局モヤモヤしたままです。 今まではコロナの影響で活動自体していませんでしたが、今後は再開することをSNSで見てしまいました。 上記のことがなければ続けていたので、とても悔しく感じています。それに、自分は役割があったので辛いこともあったのですが、役割がなかった他の人は苦労しないで楽しんでいて、これからもそうだと思うと腹が立ってきます。 相手に褒められるために行動するんじゃないと説教されました。それは正しいと思いますが、私は褒められるためにやってた訳ではないのです。同じことをしてきた人の中でなぜ私だけ何も言われなかったのかが腹立たしいだけです。私はおかしいのでしょうか。 本音は活動をしたかったのですが、失礼な人たちとは一緒に活動できないのです。 とても今後の活動を応援できません。 とても苦しいです。お坊さんの知恵をいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。
私は現在仕事を辞めて、転職のために必要なスキルを独学で勉強しています。 しかしつまづくことが多く、モチベをキープすることが難しいのが現状です。そんなできない自分に対する自己嫌悪がピークに達しつつあります。 仕事を辞めたことで後がないという焦燥感、実家に戻りお金も入れていない申し訳なさもあります。 やらなければいけない、しかしベッドから出るのも一苦労で、出れたとしても何も出来ずに母の作ったご飯を食べてまた寝るという負のスパイラルに陥りつつあります。 この現状と感情にどこからアプローチすればいいのでしょうか。 教えていただければ幸いです。
人に気を使いすぎる性格ですごく生きづらさを感じます。そしてこの先、生きていくことに不安を感じています。 目標を立てようと思っても思いつきません。 そもそも余裕がない。 人生明るくするために何をすべきか調べたところ 感謝することを書く「感謝ノート」が出てきました。3日前から書き始め、すぐに効果は現れないですがしばらく続けるつもりです。 ノート書き始めて気づいたことはわたしは色々な人に助けられていること。 その一方でわたしは毎日迷惑をかけてしまっています。気をつけようと思っても迷惑をかけてしまっています。 ものすごく人の機嫌を伺ってしまいます。人と話すのが怖いです。気軽に話せる人が本当に少ない。 常に不安に思いながら生きるのは嫌です。 とにかく不安。 時が経つのが怖い。 どうやってこの不安と闘えば良いのでしょうか。 文章がうまくまとまらず申し訳ございません。 よろしくお願いします。
何度も失礼します。 最近生活していてやはり、死が怖くなりました。 感染症の影響で多くの人が亡くなり そのことが、あたかも自然なように 連日報道され、人の死が生活の中で より身近(不謹慎ですみません。) に当たり前のようになってきていて いつ死ぬかわからない、まだ自分はやるべきことができてない という負の感情がブクブクと浮かび上がってきてしまいます。 また、これは先ほどのものと違うのですが、 9月3日の夜に見た夢で、夕方に 一人で習い事(文化系)の練習をしていると、 習い事の先生(故人)が先生の住む母屋から出てきて、 自分の隣に座って話すという夢を見ました。 先生にいくらかの自分の悩み事を聞いてもらった後、 「向こうでは、どうしているのですか」 と聞いたところで先生が答える前に 目が覚めてしまって、そこから 「先生が何を言おうとしていたのだろう」と モヤモヤが続いています。 以前の質問で死と向き合って、 そこから生きていく意味を見つける というお知恵をいただいてとても参考になったですが、 自分自身が死と向き合うことができなくて 生きていく意味の追求も止まってしまっている気がします。 お坊さんの思う死の恐怖と向き合う、よける、折り合う方法や お坊さんが普段それと付き合う方法を教えていただきたいです。 先生がどのようなことを言おうとしていたと思われるのか、 ということもできれば教えていただけると嬉しいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 乱文失礼しました。
同じ質問で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。 友達にも相談しましたが、ほぼ0だよと言ってはくれますが、それを確かめる事が出来ないからなのか、毎日この事が頭の片隅にこびりついてしまっています。 短期の仕事だったので、辞めてから苦情があったとかはわからないです。 検索して出て来なかったら、普通は大丈夫と考えますか? 原因不明で亡くなったのでは?とか考えてしまいます。やはり考えすぎでしょうか? 一般的に気にする様な事ではないんでしょうか? 私と同じ事が起こったらどう考えるか教えて下さい。
こんにちは。何かお言葉をいただければと思い、相談させていただきます。 体調を崩して職場を退職し、1年ほどが過ぎてやっと心身整い、パートに出たのですが、事業所側の都合で3ヶ月でクビになりました。 精一杯やっていたし、あくまでも事業所側の都合での退職、そこに縁がなかったのだと考えていたのですが、段々と自分を責め鬱状態に。消えてしまいたいと考えるようになり、苦しいです。家族の事を考えては何とか思い止まる日々。 このまま落ち込んでいる場合じゃない!と自分を奮い立たせたい気持ちも心の隅にはあって、とても複雑な心境です。 前を向けるお言葉をいただけると嬉しいです。