お世話になります。 本でキリスト教の「神なる父の愛」という考え方は素晴らしいなと思いました。 仏教で同じような考え方はありますか? 気軽に改宗するものでもないと思うので、 まずは仏教で同じような考えがないかを知りたいです。
実家の飲食業を手伝わせて頂いてる者です。 100年近く続くお店で、目立たない場所にありながらも連日満席を頂いています。 ただ小さい頃からこの満席という光景を当たり前の様に目にしてきたからか、有難いという気持ちが全く出てきません。 それどころか早く終わらせたいという気持ちが強く、どうやったら片付けが早く終われるだろう、、とばかり考えて仕事をしてしまっています。 仕事をする上で、お客様に美味しいと思って貰いたい。 また来て貰いたいと思うようなお店作りをする事の方が大切だとは頭ではわかっています。 ただ、来て頂くお客様よりも自分の都合でしか考えられない事に腹が立ってしまっています。 今自分は実家に居て衣食住困らない環境の中に居ます。親元を離れて自立をし、自分で一から考えて料理を提供出来たらこんな気持ちにはならないのかなと最近は考えています。 自分本意でなく相手の事を考えて仕事をしていくには、どう心掛けたら良いかアドバイス戴けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
欲の無意味さを、例えなどを頂き、教えて頂きたいです。 なぜ、欲は無意味なのですか?
3日間仕事をさぼりました。 少し体調不良だったのが、理由です。 しかし、会社を休むほどひどい状態ではなかったのです。 ただ、さぼる理由が欲しかったのです。 家にいて何もせず過ごしました。 ちょっと後悔しています。 たいした問題ではないのですが、心がモヤモヤしています。 これは、自分が間違ったことをしたからでしょうか。 何か心が晴れる方方法があったら、教えてください。
昔から失敗、挫折の連続、嫌な事も他人から受ける事もありました。 無職期間が長期間続いており、お金や将来の不安のため、仕事探しを始めていますが、中々決まりません。 これまで貯めた多額のお金も投資で失敗し失った為、余計に鬱になっています。 仕事が見つからない、仮に見つかったとしてもこんな精神状態で仕事ができるのか、またお金の不安、将来の不安で自殺したいとも思うようになりました。 仕事が見つからない、投資に失敗、お金がない、焦ってばかりで不眠になっています。 毎日生きている事が嫌になります。 この先の未来も見えず、毎日が苦しく、一層楽になりたいと考えてばかりです。 本当にこれまで良い事がなかったと記憶しています。 助言をいただけたら幸いです。
今まで何もしてこなかったし、何よりもこれが好きというものがありませんでした。 唯一好きだと思っていたことも違うと思い知らされました。 愛するものも、誇れるものもない。 私の人生はからっぽです。 例えば、私は趣味で書き物をします。当然私より断然書ける人はたくさんあります。あの人のロジカルな文章構成が羨ましい、あの人の醸し出す雰囲気が妬ましい。 けれどそれは、私が惰性を貪っている間にその人たちが何度も書いたりたくさんの本を読んだりしてきたからです。 私はそれをしてこなかった。だからできない。 仕方がないです。 からっぽの体に妬みや怒りだけが詰まっていて、生きているのが恥ずかしいです。
苦しくて苦しくてたまりません。 生きることがつらくて苦しくて、全然たのしくない原因はなんだと思いますか?
本当に何をしていても楽しくありません。 人と話しても楽しくない。 仕事もあまりうまくいかない。 親との関係も最悪。 彼女とも別れる。 人には裏切られる。 周りの人達はとても幸せそうに見える。 自分は人に必要とされていないと思います。 何をどうしたら良くなるかも分かりません。 もう疲れてしまいました。 でも生きていたい。 助けてください
相談する度、いつも温かいコメントをありがとうございます。 今の職場は残り、12日間の勤務となりました。 もうすぐ解放される、と思いながら勤務しています。 失敗して怒られたり、嫌みを言われたり、 相変わらず委縮してしまいます。 あと僅かの我慢ではありますが、心が落ち着かずにいます。 弱い気持ちで情けなくなります。 失敗する度、恐怖でたまりません。 今の職場では、特に相談する人もおらず。 一緒に働いている先輩社員さんに怒られてばかりの日々でした。 終わりが目前ではありますが、あと僅か頑張れるように見守っていてください。
最近、考えることがあります。 あまり悩んではいませんが、苦しくなるときはあります。この苦しさも、自分自身の脳の神経ネットワークが生み出しているものだと、理解していますが。 「善も悪もない。善は大多数の人が良いと判断しているもので、それから外れれば悪だというものが一般人間社会の基準。おそらく、生きていく上で、人は皆、本質的な悪行を犯している。何らかの命を頂かない限り、殺生しない限り、人を含む生物は生きていけない。でも、人はそのような殺生以外の悪行を行うことがある。」 これは、今、私が考えていることですが、このように考えると、犯罪人も実は悪いことをしているわけではなく、人がそのように考えているというだけで、いろいろな悪縁が集まって悪行をしてしまったのだと考えます。犯罪人も本質的には大多数の人と変わらず、個性を持った一人の人なのに、なぜ少数派の人だけ苦しみ、大多数の人はその失敗から学ばないのだろうかと思います。 逆に、私も大多数の人に属しているので、学べていないことがたくさんあると思います。それに相応しい言動があるはずで、自分自身を高めていければと思っています。 「悲しみ、怒り、恐れ、不安などの感情は、自分自身の頭の中で起こっていること。周りの人は、それを軽減する方法をアドバイスできるが、結局は自分自身で向き合わないといけない。それなのに、他人に依存する人があまりにも多いのではないか?」 私も未だに、その大多数の人です。訓練して自己解決を図れるようになってきましたが、まだまだです。 私が、不足しているところ、誤っているところは何でしょうか?
私の、変な考え(変な性格)を正してください。 以前、 「高級マンションを購入し、公園のベンチで寝る弁護士」が いたそうです。 これは、高級なマンションを汚したくないから、外で生活している ということです。 正常な人から見たら、とてもバカバカしく思えると思います。 でも私は少しだけ、この弁護士の気持ちが分かります。 強迫性障害は、考え方が「本末転倒」してしまうからです。 私は良すぎると使えない、良い洋服を買うと着ないで しまっておいて、普段は、汚れてもいいような 穴の開いたTシャツを着ています。 汚れてもいいような服の方が精神的に楽だからです。 そして、洞穴みたいな所に住んでいる方が精神的に楽だな と思ったりします。 もっと精神的に楽になりたいです。 「本末転倒」しないで気軽に生きたいです。 服は着るためにある。(着てこそ服) 物は使うためにある。(使ってこそ物) だと、心の中では分かっているのに、 精神的に楽な方を選んで損ばかりしています。 この自分でも分かっているバカバカしい苦しみから 抜け出して、もっと精神的に楽に生きるには どうしたら良いですか? よろしくお願いします。
今日、個人事業主として開業してちょうど一年経ちました。 まったく異業種からの参入で無い無いづくしの出発でしたが、ありがたいことに同業の方から手一杯だから代わりにやってくれとお仕事を頂いたり関連する業種の方からお仕事を頂いたりしてなんとか乗り切ることができました。 今年は2年目に入ったので、去年お仕事を回して頂いた方からまた回して頂けるように努力しながら、自分でも大元の発注者の方から直接仕事を取ってこられるように、また自分自身も今年から発注する側の業種についてもスタートするので自身で仕事を作り出せるように頑張らないといけないなと感じています。 この内容を経営者の方の集まりで今年の抱負として話したところ、「最初は泥臭いこともやらにゃいかん、何をきれいごと言ってるんだ!!」と一喝されてしまいました。 正直一体何がきれいごとだったのかわからなかったので、ただ批判されるのを黙って聞いているしかなかくてかなり落ち込みました。 日を置いて考えてみると、実際はどうなのかわかりませんが新米のくせに自分で仕事を作り出せるようになんて言ったからかなというのが一番大きいような気がしています。下請けの仕事はしたくないというふうに伝わってしまったのかな?と思ったり… 以前勤めていた職場の社長やお世話になっている同業の大先輩から「仕事は人からもらうだけじゃダメ。発注する側に何かあったときに共倒れになる。だからそうなったときに立て直せるように自分で仕事を作ってきて自分に発注できるように早いうちからやっておきなさい。」と言われていたので事業をするうえですごく大事なことなんだなと感じました。 特に社長はとても尊敬していた方でしたので10年以上経ってもずっとあのとき会議室で話した光景が頭から離れません。 私の気持ちは去年のようにお仕事を回してもらうための努力も大事、自分で仕事を作るための努力も大事。その両方をしっかりこなしていこうという思いなのですが、ひょっとしておかしいのかな?と思ってしまいました。 そのあと一喝した方とじっくり話をしていないので真意はわかりませんが、朝から気分が沈んでいます…
後回しってよくないことですか?
実は、お恥ずかしながらにTwitterやFacebook、LINEでよく話す言葉に誤解をさせてしまったことがありました……… あー。なんでこうも自分は、意味をもって話せないのだろうと思うとつらい気持ちになります。 でも、自業自得ですよね。普段から会話もしてない、学校の行きや帰りも一人でフラフラと歩く。家のときは、母によくしゃべる?ので母が疲れても、寝起きでも、普通の状態でも話す直さないといけないのに直してない(-_-;) ついつい、聞いてくれてると思って。 本を読むと言っても、また、携帯いじりして、やらなくなる。 借りてきた本も読んでないから余計にこの言葉のケースは、こう返せばいいんだなんて、分かりにくくて飲み込めません。そこまで、本が好きでないのは元からでした。 言葉の意味や敬語のことが書かれてる本とかあったらよみたいです。
数年前の一時期、全く通りすがりのブログに「死にたい」というSOSを続けざまに見つけたことがありました。一晩に5、6件とか。 「死にたい」は「助けて」だと思います。 希死念慮はどれくらいの緊急性があるかによって違ってきますが、プロフィールや住所などがある程度特定可能な場合ですと、公的機関…と言っても警察は事件が起きないと動いてくれないので、主にその人の地元の役所や福祉の関係の機関にお願いするしかなかったりします。ある程度深刻かも、という場合ですが。 とおりすがりの人間がコメントを入れても効果があるかどうかわかりませんし、むしろ逆効果になったりすると最悪なので、そのあたりに匿名性の限界があります。 何かやった、というにはあまりにもささやかなことですし、効果があったかどうかなんて全然わかりませんでしたが、でも何かしないといられない気持ちがさせたことでした。 過去の自分がそうやって必死になったことがあるので、自分が死にたくなった時には、もしかすると友人知人家族のみならず、見知らぬ人がどこかで祈っていてくださるかもしれない、と思って、ちょっと考える余裕を持つことが出来ています。 手を伸ばそうとしたその時の誰にも伝わっていないかもしれませんが。でもやらずにはいられなかった。大きな事故や災害の時にも無事を祈りますよね。そういう気持ちと同じです。直接に助けにいけないもどかしさはありますが。 私も双極性障害の持病があるので、よく希死念慮には襲われます。自分がすごく死にたい気分の時なのに、いまにも死にそうな人に遭遇すると、思わず助けないといられない、っていうのはなんなんでしょうね??かなり本能に近い?崖っぷちの人を助けようとしたら自分も落ちる危険があるけど、それでも手を伸ばす。人って不思議だな、と思います。(サイコパスな人の心境は不明ですが) 自分のいままでの行動でずっと不思議だと思っていたことでした。「それじゃあ、一緒に死のう」とは思わないんですよね。本能とか良心とかが関係しているのかな?とも思えますが。 もしかしたら「いまにも死にそうな人」に自分自身を投影していて、その人が救われると安堵するというか、そのへんはもう彼我の境界が薄くなっているのかもしれませんが。でもこれは私だけではない心理だと思えます。悩みつつ、行動しています。ささやかですが。 でも謎心理です。
こんにちは 私は高校三年生です。私のお話を聞いていただきたいです。 私の悩みはすぐに否定的に物事を捉えてしまうことで、いつもネガティブなことを考えてしまいます。特に学校生活が苦手で もうすぐ卒業なのですが、この残り数週間をやっていけるか不安です。 今日 始業式でした。すごく行きたくありませんでした。でも行きました。明日から授業が始まります。本当に行きたくないです。今まではちょくちょく休んだりしたことがあります。泣きながら学校に行きたくないと親に言ったこともあります。でも、終わってしまえば、平気です。だからそんなに張り詰めて学校行かなくても大丈夫だと自分でも分かっているんですが、すごく学校が怖くて行きたくありません。別にいじめられているわけではありません。だけど、学校という環境にいると息苦しさを感じます。理不尽なことでたくさん先生に怒鳴られたことが一番の原因だとおもっています。それから 先生を見るだけで、ビクビクしてしまいます。先生というだけで、避けてしまいます。また、いじめられたわけではないけれども、同じ部活の人との関係が悪かったのもあります。人に期待したら裏切られるだけだということを学び、それから他人を信用できなくなりました。 どうせ裏切られるだけだから 上辺の関係でいようと思ってしまいます。高校生活は、残り少ないから頑張れって言われても、この次の進学先でもやっていけるか不安です。すぐにネガティブな気持ちになるのをやめたいです。残り数週間、楽しい高校生活を送りたいです。親しい友達は数人います。それだけが心の救いでもありますが、もう少し、背中を押してください。
結婚して子を持つことはいいことですか? 勇気がないんです。 もし、将来子が大きくなって、子も子なりに辛く苦しくなってしまったりした時に、どうして私のことを産んだの?と聞かれたら、なんて答えてあげればいいんでしょうか。 また、子を不幸にさせてしまうのではないか、という思いもあるのです。 アドバイス頂きたいです。
上手く書けるか不安ですが、SNSの承認欲求について相談させてください。 最近応援したいなと思うアーティストの方ができ、そのファンの方たちと気持ちを共有したくてツイッターのアカウントを作りました。 最初は、純粋に好きな気持ちをファンの方と共有できるのが楽しかったのですが、フォロワーが増えるにつれて、自分のツイートをいいねしてくれることが増え、嬉しくなるのと同時にいいねの数が少なかったり、いいね自体してもらえなかったりすると「ツイートの何がおかしかったのかな?」と気になってしまうようになりました。 またフォロワーの数も気になるようになり、数が減ったり、返信がなかったりすると「嫌われたのではないか?」「文章がおかしかったのだろうか?」など最初の頃に感じていた楽しい気持ちよりツイートの質や数にこだわるようになってしまい、ツイッターを開くことも躊躇するようになってしまいました。 辞めることも考えましたが、やはり情報を得るには便利なツールなので辞めることはできないと思います。 好きではじめたことなのにおかしな話ですが、これからの為にも考え方を変えたいと思い相談させていただきました。 何かお言葉をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
私は夫の借金とモラハラが原因で離婚をして現在一人親で子供を育てています。元夫は大変しつこく、クレ-マ-体質で離婚するのも本当に大変で精神をすりへらしてようやく離婚できましたが、その後遺症からか、 何かあると、精神的に不安定になり、すぐに外出来なくなってしまいます。できるだけ自分でも何とかしようと色々とカウンセリングを受けたり、病院を受診した結果、機能不全家庭で育った事が原因のアダルトチルドレンであることが私の精神や人生に大きく影響している事が分かりました。確かに、私の両親は祖父母と大変な不仲で私は子供の時から大人の顔色をうかがい、ビクビクと生きており、幸せとか楽しい感情がわからないまま育ってしまいました。でも今更その原因が分かっても、人生を変えられる自信もなく、普通家庭で育った人間に対して、嫉妬と妬みで一杯になってしまいます。自分の心とどう向き合えば良いでしょうか?