hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

神経質な自分を変えたい

お世話になります。 今回は私自身の心の持ち方についてアドバイスを頂けると嬉しいです。 私は40代主婦です。 性格がせっかちですぐに白黒はっきりさせたい性格と、年々神経質になってる自分に悩んでいます。 私は、学校の近隣の戸建に住んでいます。 最近、学校の騒音…子供達の登下校の声は気になりませんが、夜の21時までほぼ毎日行われるサッカーのボールの蹴る音の騒音に悩まされています。 我が家には子供はおらず、主人の帰りも遅いので私が仕事から帰ってきてから、サッカーが始まる僅かな時間は静かな時間が流れます。 しかし、サッカーが始まると、テレビを付けていても、サッカーの蹴る音がとても気になるようになりました。 子供の習い事なので、サッカー自体を止めろとは言いません。 ただ、私自身がだんだん音に敏感になり、ストレスが溜まってきています。 また自宅前の駐車場にそのサッカーの保護者達が停める車が時々あり、その度に注意はしているのですが、注意した後に罪悪感が残ります。 すぐに車を出す予定もないのですが、車が停まってないか窓からチェックしてしまう自分がいます。 見なきゃいいものを、確認せずにはいられなくなっています。 普通はこうするべき、という思いが歳を重ねる度に強くなり、自分の事はさておき、他人のマナーの悪さや常識外な事に対して、とても厳しく見るようになり、どうにもらならない思いで、自分が苦しいのです。 もっと、力を抜いて、無神経なくらい気持ちにゆとりが欲しいです。 音にもマナーにも神経質な自分が生きづらいです。 心の持ち方やおまじないのように、自分の心に余裕を持てるようなお言葉があれば、頂きたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

正しく生きるということ

こちらのサイトを最近知り、毎日読ませて頂いております。    どの方の回答を見ても、納得するばかりで仏教の考え方にも大変興味があります。 私が昔読んだ本には、正しく生きるということが仏教の基本的な考えである。というようなことが書いてあった記憶があります。 それ以来、正しく生きるということはどういうことなんだろう?と常々考えて過ごしています。 例えば仕事。 人が面倒くさい、つまらないと思うような雑用を進んでやったとしますよね。 すると感謝はされますが、何となくあの人がやってくれるから。という雰囲気になり、いつもいつも同じ人がやるようになる。 そうなるとやはり人間ですから、私ばかりがなんで・・・という気持ちになってしまいます。 損得で考えてしまうんです。 正しいことをしているはずなのに、自分の心は荒んでいく。 それなら要領よく生きたほうが楽じゃないかと思ってしまいます。 が、要領よく人に押し付けたところで罪悪感に捕らわれてそれはそれでスッキリしない。 世の中には、うまく立ち回れる方がたくさんいますよね。 きっと皆いろいろ悩んで苦労もあるのだろうけど、私には幸せで賢く見えます。 子どもっぽく言ってしまえば、みんなすごいなぁ~。という気持ちです。 正しく生きよう。と思っても、過去にしてしまった罪は消えません。 何度も思い出しては、罪の意識にとらわれます。 なかったことにはできません・・・ これから先、どのように生きていくべきか。 気持ちの持ち方に悩んでしまいます。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

病気が治ってきているのかもしれません。

ちょっとだけ日常生活に支障がある病気を持っています。私にとっては怖い病気です、生涯のものではないそうです。 今2年目です。 薬は後々の妊娠とか依存のこととかも考えて頓服だけにしています。 正直、いつ治るとか数値でわかる病気ではないのでこのまま治るのかな?という不安や病気になってしまったストレスや葛藤でいっぱいでした。 ところが最近は不安よりも楽しい事を考える時間が増えてきたのです。 病気の症状事態はまだ治っていないのですが、心が全然違います。 前は早く病院に行って早く治したい!だったけど、今は病院よりも遊びに行きたいとまで思っています。 前まで悲観的だったのに、将来の楽しみやこれからの期待まで出てきました。 病気になる前よりも主人との関係も良好で、親も私の事を前より理解してくれています。 考え方も自分の拘りみたいなものや自分を縛り付けていた考え方などが見えてくるようになっています。 友達関係もちょっと傲慢な態度を取るようになった子はいたものの、ある意味距離を取る良い機会になったし、それよりも前より親身になって話を聞いてくれる子が居て、その子の事を尊敬したりと色々と面白い事がありました。 なんかここ最近こんな感じである意味戸惑っています。拍子抜けみたいな… 幸せって気持ちが体の真ん中からじんわり感じる瞬間があって、なんか、前まで悩んでた事が嘘のように思える時もあります。 病気は治っていないので油断はしてはいけないけど、なんか…誰かに共感して欲しくて質問してしまいました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

これまでと異なる職種に就いていますが嫌がらせが辛いです。

hasunohaには何度も質問させていただき、自暴自棄になったり、無気力になったり、どうにかなりそうな自分を何とかつなぎ止めていただいています。 派遣ですが、かれこれ1年以上勤めています。システムエンジニアからヘルプデスクに転職していますが、これまで経験したことや学習したことが全く生かせず、コミュニケーション能力や要領の良さやノリの良さが要求される職場で辛いです。 よく一緒に組む相手から、嫌がらせ的なことをされて苦しいです。次々と電話がかかり、ユーザとの細かいやり取りが必要な仕事で、ユーザとの少しの行き違いや、こちらに落ち度がなくても相手が怒っていたりする場合などに全て私のせいにされます。その人は他の方々が同じような状況になっても笑っていたり全く責めたりするそぶりは見せません。私だけ細かく監視されていて、いちいち陰で責め立てられるような状況です。 その人は激しい二面性をもち、他の社員には口が達者で明るく快活なキャラを演じています。上司などに言おうにも、そのような状況のため、私が悪者にされるのは目に見えています。 より具体的な言及は避けますが、もううんざりしています。 もうすぐ次の契約更新の意思確認がありますが、更新してしまうと春先まで契約となってしまうため、もう更新を辞めようかと思います。元の古巣、システムエンジニアに戻りたいと思っています。 しかしながら、過去の質問でもわかるように私は仕事を転々としています。いくら求人数が過去最高と言っても、私のような経歴の者を、派遣社員としてでも採用してもらえないのではないかと、危惧しています。 とは言え、また新しい仕事に就くにも一歩踏み出せません。 我慢して更新するか、新天地を求めるか、悩んでいます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

辛い

度々お世話になっております。 前回も相談させていただいたのですが、 新しい職場で働き始めて2週間になります。 規模も小さく人数の少ない会社です。 そのため、皆さん自分の仕事をしながら教えて下さります。 ですが、やはり皆さん忙しい中私が質問をいちいちしてしまうのでイライラというか、やはり当りがきついように思うのです。 2週間立ち、少し余裕が出て、なにもわからなかった事柄からわかることが増えて、余計に今までは気付かなかった疑問が出てきたり、自分で出来る事が増えて、けれど何か起きてからでは遅いと、確認を怠らないようにしています。 ですが、それも忙しそうにしている中では質問がしにくく、当りもきついように思えて億劫です。。。 ですが、確認や質問をしないわけにはいかないですし、、気にしないようにはしたいのですが、、、辛いです。 忙しい中で、教えて下さるのを有り難く思いますし、大変なのは承知しています、、 ですが、言い方がキツかったりすると聞いてはいけないのかな、、といろいろ考えてしまって、、、 自分より年上の方が多く、会話に参加することもできず黙々と仕事をしています。 この様な状況ではどうすれば、よいのでしょうか。 マニュアルもなく、その場にあった対応をこなしていく中で覚えてと部長には言われました。 なので余計にわかりません、、、。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分が生きていても良いと思えません。

こんにちは。初めて質問をさせていただきます。 私は自分が生きていて良いと思えません。家庭環境は良く、家はある程度裕福で不自由なく育てていただきました。今は海外でバレエのプロとして働いています。世間一般的に良いとさている人生なのではないかと思います。それなのにも関わらず、どうしても自分が生きていて良いと思えないのです。プロとして働いてる今もなお、成功したら消えるかと思ったその虚無感はあいも変わらず私の中にあり、何をしたって自分は結局生きてて楽しいと思えないんだなというぼんやりとした鬱に全身が包まれて眠れない事が多いです。 なぜ私はこうも自分に否定的なのでしょうか。 これは自分の一番嫌いなところなのですが、職業柄痩せなければならないという念が強すぎて中学生の頃から拒食症と過食嘔吐を繰り返しています。生きている間のほとんど、食べ物のことを考えています。摂食障害は甘え、とは良く言ったもので、その気になれば私だってやめられる、もう絶対にしないぞ!と誓っては食べて吐き食べることをやめまた食べて…体は求めていないのに、脳が言うことを聞かない苦しさ気持ち悪さ虚しさ、それらは尚更私をどうして生きていられるのだろうという気持ちにさせるのです。 しかし、食べ物を大切にしろ!と言われますが、私の人権を大切にしなかった奴がよく言うよと思うのです。痩せていなければならないのに、よく食べてよく寝て身体を壊すなと言うのです。太ったダンサーはそれはそれは価値のないものです。 摂食障害はきっと私の永遠の課題です。腹が苦しくても食べて食べて泣きながら食べて吐くという行為。あまりに惨めで残酷で汚らしい。この最低な行為をやめたいのに、まるで麻薬のようにやめることができなかった7年間。脳と心そして身体がそれぞれバラバラの指令を出し、1人の私はもうパニックになって壊れてしまったように思います。それほどに、いうことをきかないこの体が恐ろしいです。 支離滅裂になってしまいましたが、良い家庭に育ち目標とした職業について尚、生きていて良いと思えない自分が嫌で残念で仕方ないです。 生きることに理由などないとは思うのですが、理由はなくても生きていなければならないことはある理不尽さも感じます。親からもらった命を大切にしたい気持ちはあります。しかし、自分が生きていて良い人間だと思えないのです。どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1