以前に婚家の宗教についてご相談させていただいたものです。 前回はありがとうございました。 その後、今でも毎日お経をあげるお勤めをしています。まもなく49日を迎えます。 今回は私が手術を受けるため、仏様に救いをお願いしに行きたいのです。 そこでお聞きしたいのは、毎日お経を読んでいる宗派ではない、違う宗派のお寺様にお願いに上がるのは、失礼にあたるかという事です。 今は入院のまえで、落ち着かなく、心の拠り所がなくて、神前にもお参りしたいとも思っています。 わがままで身勝手ですが、やはり良くない事でしょうか。 何か正しい作法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
家で祀ってる観音様やお寺のお堂で、般若心経を唱えると楽しい気分になって笑いたくなることが何度かありました。 良い事なのでしょうか?
先日父が亡くなりました。 それまで菩提寺がありませんでしたので、親戚と同じお寺にお願いしました。 葬式についてよくわからず、葬儀の当日、お経をよんで頂く直前に控え室で初七日までのお布施をお渡ししてしまい、「それはおかしい」と危うく返されそうになりました。 その事があったため、母はお坊さまに対してビクビクしています。 葬儀屋さんから「お布施は後日お渡しする以外にも当日葬儀の直前にお渡しすることも多いですよ」と聞き、そうしましたが…。 後から聞くと、お坊さまもお怒りになった訳ではなく「本来なら後日ゆっくり渡してくれて構わない」という意味でそう教えて下さったのだそうです。 しかし、その一件のせいで母は必要以上にお坊さまに怯えていて、どうしたものかと思っています(私自身はざっくばらんな方という印象です) 今後どうしたら、母はお坊さまと良い関係が築けるでしょうか? やはり直接おたずねするのが一番でしょうか? わからない事が多く、周りに聞ける人がおらず、正解もないようなので悩んでしまいます。 それから、よくわからず父の法名に院号をつけなかった為、「以前亡くなった親戚に比べ文字数が少なく見劣りする」と母が後悔しています。 一般的には院号を付ける方が多いですか?少ないですか? 今から院号を付けて頂くのは可能ですか? (ちなみに、我が家は浄土真宗です)
お寺などで仏像を本尊にして祈祷してる のをよくみます。仏像には開眼法要といのを用いて初めて仏像に魂が宿ると知りました。 自分はお不動さんの仏像を持ってます。 開眼法要は、まだ行ってないのですが、毎日、(お寺で祈祷してもらった)護摩札に向かって般若心経、光明真言、不動明王真言を唱えてます。 ・もし行ったら本当に仏様の魂が宿ってくださるのでしょうか? ・ご利益も与えてくださるでしょうか? ・悪いものから守ってくださいますでしょうか? あと、般若心経を唱えているとパチッなどラップ音が鳴るのですが、これは何か霊が来ているのかそれとも仏様が合図してるのかどちらですか?僕は本当に本当に…お不動様や他の仏様が好きで日々お供えなどもしています。 なんか開眼法要を行わないと自分的にも変な感じがします。しっかり安置して自分のお家にお迎えしたいです。
私は歳上で住職である夫を尊敬し信頼していました。私は夫に言われるように専業主婦になり、子育てをしていました。しかし、生活の中で夫へ違和感を感じていたこともありました。 その違和感は夫から身体的、精神的、経済的な暴力でした。当時私はその違和感がDVだと気づけませんでした。(後にカウンセリングで判明) 夫の考えはお金と権力で、夫にとって不都合なもの、人は容赦なく切り捨てていました。私も子どもを産み、要なしになり捨てられたのだと思います。 夫は自分の思い通りにならなかったことに腹を立て、未就学児の子どもを私に無断で連れ去り、子どもに母親である私の悪口を吹き込んでいます。 裁判所を通して話し合いもしているのですが、夫の主張は嘘ばかり、DVについても否定し続けており、自分に都合の悪いことは全て私の責任にと責任転嫁もしており誠心誠意を尽くしません。 子の連れ去りは日本中で横行しており、海外からの批判も多く、子どもへの虐待、相手親にへのDVとしても周知され出しています。 私は人道すら外れた人間が僧籍を持ち、平然と信者に説法を唱え、お布施をもらい、そのお金で酒や高級車、趣味にお金を注ぎ込んでいることに怒りを覚えます。 また、子の連れ去りは拉致誘拐にもかかわらず、日本は黙認し続けていること。子どもたちの心身の成長を阻害してしまっていることに胸が痛くてたまりません。 人を欺く者が平気で楽しく過ごし、正直に生きてきた者が踏み潰される世の中にうんざりです。
お寺様についてです。 夫の実家の宗教は曹洞宗(次男) 私の実家の宗教も曹洞宗(次女) 数年前、私がお寺でヨガのイベントに参加しました。そこのお寺様は浄土真宗です。 そのイベントがきっかけで、お寺の他のイベントに夫婦で参加するようになりました。 去年、私の実母が亡くなり、それがきっかけで、お仏壇を購入しました。 そして、夫婦で話し合い、浄土真宗を信仰しようと決めました。 お仏壇には阿弥陀様をお迎えしました。 お寺でヨガのお寺様に家にご法話に来ていただきました。 住職のすすめで檀家には入らない方がいいと言ってくださり、檀家には入らず、イベントに参加する形です。 ですが…お寺のイベントや住職お話をすると、不信感を感じることがありました。 他の浄土真宗のお寺様に変えることはできますか?? 他と言うのが、がん看護専門看護師さんのイベントに参加したら、会場が別の浄土真宗のお寺様でした。
摩利支天様を個人的に信仰しています。 そこで毎朝摩利支天様の真言を唱えようかと思っているのですが大丈夫でしょうか?
13年前お葬式に行った時に聞いたお経が印象的で、「ポコポコ」と言う言葉が入っていたと思いますが、どんなに探しても見つからず、何の宗派の何と言うお経か知りたいです。 私は真宗大谷派です。
hasunohaの僧侶の先生方に以前も相談でお世話になりましたるると申します。 子供を産まなかった女性が落ちる石女地獄というものがあると知りました。 かつては不妊の原因は全て女性にあると考えられ、前世の業縁や罪過のせいで子供が産めずその結果地獄に落ちるとされるとありました。 現代は医学が進歩し、不妊の原因は男性が半分であることが判りました。 そこで三点疑問があります。 ・子供を作れない男性が落ちる地獄があるのでしょうか。 ・そもそも、男女ともに子供を授からない人が落ちる地獄はあるのでしょうか。 ・時代と共に地獄が変更されることはあるのでしょうか。私たちが死後落ちるとされる地獄が、現代のこちら側の世界の都合が変化するなどあるのでしょうか。 疑問が多くて申し訳ございません。 お教えをいただけたら幸いです。
浄土真宗大谷派寺院を菩提寺にしております。 昨日大叔父の2なのかに行きました。 導師様がではお経をまず読みまして…と流れの説明があり、阿弥陀経を読まれたので、一緒に読みました所、1重のお経の最後3行程を飛ばして、2重を読み始められました。 三首引きの様な物が阿弥陀経にもあるのでしょうか? 色々な方の阿弥陀経を聞いて来ましたが、こんな阿弥陀経は初めて聞いたので不思議で仕方ありません。 どうぞご教授お願い致します。
素人が五鈷杵などを持つことはやはりやめておいた方がいいですか?? できれば理由も教えてください。
自分は仏教について全く詳しくありません。 しかし、仏教を辞めたという知り合いから先日こんな事を言われました。 一切皆苦、四苦八苦、諸行無常… 仏教は当たり前の事を言ってるだけで、何の救いも無い宗教だと分かった。 この世の中は抗えない事が多いから、諦めて受け入れて、死になさい。 そういう宗教だと分かった…と。 本当にそうなのでしょうか? 住職の方々の意見をお聞きしたいです。
庫裏の修繕費用を檀家で全額負担して、修繕する事が決まったのですが、その金額が本来かかる修繕費用よりも約倍額の200万円程誤魔化し多く請求させている事が発覚いたしました。 どうして発覚したかと言うと、お寺のお手伝いをさせて頂いている時に、庫裏の修繕見積書が乱雑に置かれていて、正規の金額がたまたま目に入ってしまいました。 またお寺の修繕を依頼された知り合いの業者さんが住職さんに、大幅に誤魔化した金額の見積書の作成をしてくれとお願いされ、断ったと相談されました。 業者さんの話と見積書の内容が合致し、尚且つ一般的な建築業者さんなら明らかにおかしいと気付く金額でもあります。 また、不審に思った檀家さんが住職に見積書の提示を求めると言う話も聞きました。 とても小さな町なので、この問題がすぐに広まり大問題になる事が予想されますが、とても良くしただいている住職さんなのでショックでどうしたら良いのか分かりません。 檀家の少ないお寺なので、何か深い事情があったのかなとも思いますし、嘘であって欲しいとも思います。 また住職さんの言葉に何度も助けていただきましたが、それが嘘だったのかとも思ってしまいます。 誰にも相談する事が出来ず、苦しいです。 どうかアドバイスをお願い致します。
家系は浄土真宗ですが、最近真言宗の教えが、気になっています。 個人的に、真言宗を宗派としても、問題ありませんでしょうか。
初めて質問させて頂きます。 母は熱心なとある新興宗教の信者です。私はその2世になりますが、幼少期から嫌な思いがあり活動してません。 ですが神仏に興味があります。色々勉強していきたいのですがどのようなことをすればいいでしょうか。色々な宗派もお有りなので教えも様々でこんがらかってしまいます。 今子供の事やお金の事など色んな事に直面してて勉強して心豊かな人間になりたいと思ってます。 どうかご教授お願いします。
こんばんは。一つ思ったの、ですが、不動明王には、「金毘羅童子」と「制多迦童子」と言う、凄い手下がいるそうですが、一緒の寺に、居ない(祀ってない)のは、何ででしょうか?
僕は中学生で、興味のある職業について調べています。 僕が選んだ職業は、趣味の仏像鑑賞にも精通する僧侶です。 質問の内容なのですが ・仕事内容 ・その職業に就くためにどうすればよいか ・仕事中に心がけていること ・その仕事をしていてやりがいを感じるとき この質問に答えていただけないでしょうか。宗派や、寺院によって変わることは、承知しております。 答えづらい質問は無視していただいて結構です。 よろしくお願いします。
菩提寺を変えずに、菩提寺とは違う宗派の信徒に正式なる方法はあるんでしょうか ※現在の菩提寺の宗派も、信徒になろうと考えている宗派も、分派や新興宗教等ではなく十三宗派に含まれるところです。
私の婚家は真宗(東本願寺)なのですが、傾聴の会で知り合ったお坊様は浄土宗です。 何度かお話しするうちに心安くなり、私の性格や心情をお汲み取りいただけて信頼をしています。 万一私が亡くなった場合このご住職にお葬式をして頂きたいのですが、違う宗派のお坊様でもお葬式をしていただけるのでしょうか? ご住職にその旨をお話したら、承りましたと仰ってくださいましたが、主人の両親や親族がどう思うかわかりません。数年前に大病をして以来、最期の時のことをよく考えますが、お葬式の時ぐらい私のことをよくご存じのお坊様にしていただきたい、末期の望みですが叶うのでしょうか? エンディングノートにはご住職の名前を書き、必ずこのご住職にと記載してありますがいかがなものでしょうか? よろしくおねがいします。
以前寺族(真宗大谷派)の彼と婚約していたのですが彼の浮気、DVで婚約破棄になりました。 以前から結婚前に教師資格を取るという約束だったので結婚に向け1から学び始めるというところで婚約破棄になり現在に至ります。 婚約破棄になった今お寺とは関わりのない人間になってしまったのですが現在不思議と仏教について学びたい、深く追及したいという気持ちが以前より強くなっており教師になろうかと考えています。 ですが同時に師僧を見つけることができるか、スタートラインにも立つことができないのではないかなど今後についての不安も多々あります。 色々な不安がよぎっている中私はこのまま自分の思う道に進んでもいいのでしょうか。 寺族ではない私が教師資格を得た場合次の道へはどのように進んで行けばよろしいのでしょうか。 また教師になるにあたって剃髪をしないといけないのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 よろしくお願い致します。