こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
些細な仏教に関する疑問ですので、どうかお手すきの時にお答えいただけると幸いです。 中高生のころ日本史を学んだ際に、日蓮は立正安国論という浄土宗をはじめとしたほかの宗派を厳しく批判する書を記し、晩年までそれを重んじたと習った記憶があります。 今の時代のお坊さんや日蓮宗は多宗派や立正安国論をどのように思っているのですか?なんとなくこの授業のイメージから日蓮宗は多宗派、宗教に厳しい目を向けている少し怖い宗派、という印象があるのですが実際はどうなんでしょうか? この質問を見た方が偏見に満ちていると感じ、不快になったら申し訳ありません。単純な疑問ですのでお許しください。
初めまして。 以前何かのきっかけでこちらのHPを知り、時々拝見させて頂いておりました。 本日はお坊さんの息抜きについて教えて頂きたいと思いまして、ご質問させて頂きました。 私は幼少期より、何故か周りから常に相談を受ける側でした。 それは老若男女職業問わずでして、ここ数年では特に、初対面にも関わらず重たいご相談を頂く機会がとても増えております。 勿論、報酬は頂いておりません。 ここからは私の勝手なイメージですが、基本的にご相談者は怒りや悲しみ等の「黒いモヤ」のようなものを大量に抱えていらっしゃいます。 その方が話し始めると、その方の体から黒いモヤが放出され、それを私が吸い取る事でその方の黒いモヤが少しずつ薄くなり、ある程度黒いモヤが薄くなると、その方は最初の頃よりスッキリした良い顔色になります。 反面、その黒いモヤを吸った私はとても重たくなり、時にはその方の怒りや憎しみ悲しみと同調してしまい、涙が溢れてきたり、頭痛やめまいに襲われる事もあります。 ここ数年は皆さんの悩みが重く、なかなか自分だけでは処理しきれず、私自身が他人から受け取る黒いモヤのせいで悩まされる事があります。 私は仏に仕える身ではございませんし、ごく普通の一般OLです。 見た目は怖そうだと言われますし、多少押しても倒れなさそうで強そうだと言われる程の体躯ではあります。 精神的にも強そうだと言われますが、それは不平不満を言ったところでなるようにしかならないと思っており、怒りや悲しみを持っても仕方がないので、それなら楽しい事を考えようと、自分のご機嫌を自分で取っているからそのように見えるのだと思います。 その為、自分が生み出した黒いモヤというものは割と簡単に放り投げる事ができるのですが、相手から相談として受け取った黒いモヤは時々しつこく、神社やお寺に行ってお参りをしたり、綺麗な景色を見ても取れない場合があります。 そのような取れない黒いモヤのカスが蓄積されていくと私自身も疲れていき、段々どうにもできないイライラが貯まっていきます。 そこでお伺いしたいのが、お坊さん方の息抜きについてです。 ご相談を受けられる事が多いと思いますが、その後の自分のメンテナンスはどのように行っていらっしゃるのでしょうか? 相手から黒いモヤを受け取っても、自分で処理できれば問題は解決できると思い、相談させて頂きました。
私の家にはもともと仏壇が無く、仏教にも興味も無く、お寺にも縁がありませんでした。 ところが先日、観光で真言宗の高野山の大塔と奥の院にお参りさせて頂いたのですが不思議な事に仏様をお祀りしたい、手を合わせて祈りたいと思う様になりました。 そういった私の突然の変化に家族から動揺と白い目もありましたが押し切る形で厨子と自分の守り本尊である虚空像菩薩様のお像をお迎えしました。 そして開眼供養は必要と思い高野山の奥の院にてやっていただきました。 そこで質問なんですが、真言宗の式事にて開眼供養していただいた虚空像菩薩様は真言宗のおつとめをした方が良いですか? また真言宗のおつとめをする場合、虚空像菩薩様に真言や「南無大師遍招金剛」とお唱えするのは問題ありませんか? ヨロシクお願いいたします。
外面的なことですのでもしかしたら失礼かも知れないのですが、よろしければ教えてください。 浄土真宗のお坊さんは坊主頭じゃない人も多いのは知っています。 ただその他の宗派の人でも一律にスキンヘッドというわけじゃなくて、割と長めの丸刈りや単に短髪の人など多様性があるように感じます。 大学時代の友人が日蓮宗の寺の子で少し前に出家したのですが割と長髪です。修行に入る時は剃ったみたいですが。そのお父さまはスキンヘッドではない丸刈りです。 各宗派で戒律とか内部規定みたいなものが異なるんでしょうか?
初めてご相談させていただきます。 私は最近縁があり、お寺の側に家を持ちました。ちなみに真宗大谷派のお寺です。 元々私は神社が好きで、仏教はあまり好きではなかったのですが、折角隣になったのだからお寺や仏教を好きになりたいと思い、仏教について勉強などを始めてみました。神仏習合についても勉強しました。 しかし、仏教の教えはとても素晴らしいと思うのに、「でも日本固有の神道と違って仏教は異国から来た宗教」「仏様は死んだら救ってくれるけど生きている人間にはは何もしてくれないんじゃないか」などと考えてしまいます。 家を買う際、「神社とお寺は違う」と分かっていたはずなのにそこをなぁなぁにしてしまった自分にも腹が立ちます。 こんなことを仏教徒の皆様に聞くのは失礼だと思うのですが、どうすれば仏教を好きになれるか、アドバイスをいただけましたらありがたいです。 まとまらない文章で申し訳ありません。
仏教的には人間なんのために生きてるんですか?
以前ネットの動画でお坊さんが「お経はラップだ」と言っていましたが、お経というのは仰々しく読むのではなくテンポよくリズムに乗って読むものなのでしょうか?
はじめまして。仏教について疑問を持っているのでお答えいただけると助かります。その過程でキリスト教の例を出すことをお許しください。 キリスト教ではイエス様を地上にお与えになったほどに地上に生きるものを神は愛しており、自分の御姿に似せて人間をおつくりになるほどに人を愛している、と習います。その神の愛こそがキリスト者の信仰のよりどころだと思います。 一方で仏教は悟りを開くことが目的であると聞きました。悟りを開くということと仏様を敬い信仰するということがいまいちつながりません。また仏様は人間をどう見ているのでしょうか?キリスト者にとっての神様と同様に、愛していくださるのですか。仏様を信仰する人にとっての心のよりどころとは何なのでしょうか? 何分仏教について全くわかっていないため、見当違いの質問を多くしてしまいごめんなさい。ほんの少しでも回答をいただけると助かります。
何度か利用させていただいております。 精神的に不安定でとても辛い時も、わけのわからない内容で恥ずかしいのですが、心のこもった回答をいただきました。 職場で仲間外れにする嫌な人が一部いたり、以前の仕事から外れてしまったり、悔しさの中で自分なりに一生懸命やって、仏様は見ていて下さっているとか気持ちの持ち方の回答をいただいて救われました。 最近は仏教やお寺に興味がわいてきて、 本当はお寺を訪ねたいのですが、最近はなかなか外出もままならず… せめて内容を知りたいと思い、何か仏教入門書のようなお薦めの本があれば、教えていただけますか? あまり難しくなくて読みやすいものがいいのですが… 仏教の教えや生きていく上でのヒントなどわかれば…と思っています。 よろしくお願いいたします。
こんにちは、浄土宗の者です。 僕は前回、ネットで相手を自殺まで追いこんでしまったかもしれませんといった内容をお話しいたしました。 相手は傷がついたかも、僕はいけないことをしてしまった、相手に対して申し訳ない。 僕はある日、ネットでこんなものを目にしました。「善は罪を洗うもの」と。 でも一つ違和感を覚えました。それは、「殺人を犯した者は反省して善行を行っても、果たして地獄に行かずに済むのか?」と、どんな殺人でも地獄行きを避けられるのかと。 ちなみに僕は、ネット内だけではなく、今まで嘘や殺生、盗みもしていました。 それらは、しっかり反省して善行に励めば、地獄行きは回避できるのだと思いますが、殺人を犯した者はどうなのでしょう… でも、反省だけではなく、さっきも書いたように、善行を行う(人のためになる、人助けや、譲りなど)事も大事だと思いました。 無間地獄の事を実はずっと前から恐れていたのですが、もしかしたら行くかもしれない事になるとはと悔やみました。 普通の暮らしがこの状況でできるかどうかが分かりません、その理由は、こんな事しなければいつも通り普通だったのに、と。なので今の自分の心の中は、「晴れ、時々、雨」の状態です。 でも実は一つ神仏様に誓った事があります。それは、「不殺生を守る事と、家族を大事にする事など」です。僕は家族に対して申し訳ない事に、あまり関心がなかったのですが、この期を機会に「家族を守りたい!」と言う思いが強くなりました。 書いてる途中でふと違和感をまた覚えました。「人間って罪(例えば、殺害や盗み、罪他々など、)無しだと大事な事に気付けないのかな?今回ネットで自殺に追いこんでしまったのもその一つかもしれない」と。 少々矛盾を感じますが、実は僕、人間(家族や友達)を大切さをこの期を境に、より深く気付けたんだなぁと思いました。 それからの日は少し、「この世界のみんな(難民や囚人、お坊様や家族、友達などなど)はみんな大切(思いやりで)」と考えるようになりました。 人の健康や幸せを励ましたり助けたり、褒めてあげたいと思うようになりました(悪いことをしたら反省も) それらの事を思えば恐らく僕のような自殺まで追いこんでしまった者でも、仏様は常に善・悪をみてくださっていると思うのでそれらの今書いた善行を行い、今書いた良い事も考えられれば 地獄に行かずに済むと思いました。
毎日、天部と明王部の神様の図像、或いは吉祥の会の梵字の御札を本尊として真言を唱えている者です。 例えば大黒天や持国天ですが、成就したらお供物を捧げる等と願掛けしたりしていますが、一向に良い結果が出ないので辞めようかと思うのですが、問題なきよう辞める作法等、ありますでしょうか? ご利益本位に走り信仰を始め、信仰対象を増やした結果で後悔しております。
今回は非常に個人的な悩みとなります。 私は最近、仏教について調べたり、考えたりして、一種の信仰心を持つようになりました。(他人には一切信仰を公言してません)他人が悲惨な目にあったニュースを見聞きしたり、電車の人身事故があった時などは、心の中で南無阿弥陀と唱えるようにしてます。(宗派とかはよくわからないので、とにかく心で唱えるようにしてます)ただ、この教えはどの宗派かはわかりませんが、南無阿弥陀を唱えると、仏様が極楽浄土へ連れて行ってくれるという話を聞いたので、正直、他人のためではなく、唱えることにより自分が死後、安らかな場所に行けるように唱えていると考えてしまいます。 そこで2つ質問があります。 1 心の中で南無阿弥陀と唱えるだけでも良いことですか?また、他人に亡くなった方に対して唱えることは良いことなのでしょうか? 2前述したように、南無阿弥陀と唱えることは、自分が死後安らかに過ごせるようになるためであり、それは他人の為ではないという考えが少なからず自分の中にあります。純粋に他人の為に仏教に信仰心を持つにはどうすれば良いのでしょうか? この先は質問と関係無く、ただhasunohaのお坊さんへの感謝と自身の信仰に関する話です。 いつも悩みを聴いてくださり本当にありがとうございます。1人では考えきれない事を今までお坊さん方は真剣にアドバイスしてくださり、以前あった私の死にたいという気持ちも随分と楽になりました。本当にありがとうございます。また、このサイトがきっかけで、宗教とは非常に遠かった私の中に信仰心が生まれました。正直、極楽浄土や地獄、仏様など、目に見えない世界に関しては半信半疑です。しかし、過去の仏陀やお坊さん、そして現在のお坊さんなどが人々の為に幸せや平穏を願った。そして今も願っているという事実は変わりません。そしてその事実が現実に対して言いようのない不安に駆られていた私にとって光です。誰かの幸せの願う心の存在こそ私の救いです。皆さんの考える仏教への信仰とは全く違う形かもしれませんが、私は仏教をこのように信仰してます。 そしてこれからも、お坊さんのように誰かの幸せを願う人でありたいです。質問とは関係はありませんが、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
実は僕、ネット内にて、ある事で悪口の言い合いになりました。しかも当然傷のつく言葉で、僕は相手に何度も「消えろ」的なコメントをしてしまいました。でも相手は「しません」と返してきます。 それでも僕は相手に何度も言い続けました。 しばらくすると、相手は自分のアカウントを削除していたのです。 僕はその時、相手が自殺したのではないかと考えてしまいました。 もしそうだとしたら僕は怖くてたまらないです。 しかもそうだとしたら僕は無間地獄におちてしまいます。 しかも落ちるまで2000年も。 懺悔しても報われないのでしょうか。 もちろん僕は懺悔するだけでなく善行を積み重ねたいと思っています。 ところでホントに相手は自殺をしたのかわからないですし、 こんな僕でも罪は軽減されるのかが不満です。 懺悔しても自分の心に後悔というものも残ってしまい、思い出すたびに鬱になりす。どうか鬱にならない考えなども少しでも教えてくださると幸いです。 これからは幸せに暮らしていきたいです! でも、無間地獄は怖いです… 改めて質問ですが、懺悔して善行を積み重ねたら、どんなに重い罪でも無間地獄は避けられるのですか? 2000年も落ちるのに、果たしてたすかるのですか?
以前に婚家の宗教についてご相談させていただいたものです。 前回はありがとうございました。 その後、今でも毎日お経をあげるお勤めをしています。まもなく49日を迎えます。 今回は私が手術を受けるため、仏様に救いをお願いしに行きたいのです。 そこでお聞きしたいのは、毎日お経を読んでいる宗派ではない、違う宗派のお寺様にお願いに上がるのは、失礼にあたるかという事です。 今は入院のまえで、落ち着かなく、心の拠り所がなくて、神前にもお参りしたいとも思っています。 わがままで身勝手ですが、やはり良くない事でしょうか。 何か正しい作法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
家で祀ってる観音様やお寺のお堂で、般若心経を唱えると楽しい気分になって笑いたくなることが何度かありました。 良い事なのでしょうか?
先日父が亡くなりました。 それまで菩提寺がありませんでしたので、親戚と同じお寺にお願いしました。 葬式についてよくわからず、葬儀の当日、お経をよんで頂く直前に控え室で初七日までのお布施をお渡ししてしまい、「それはおかしい」と危うく返されそうになりました。 その事があったため、母はお坊さまに対してビクビクしています。 葬儀屋さんから「お布施は後日お渡しする以外にも当日葬儀の直前にお渡しすることも多いですよ」と聞き、そうしましたが…。 後から聞くと、お坊さまもお怒りになった訳ではなく「本来なら後日ゆっくり渡してくれて構わない」という意味でそう教えて下さったのだそうです。 しかし、その一件のせいで母は必要以上にお坊さまに怯えていて、どうしたものかと思っています(私自身はざっくばらんな方という印象です) 今後どうしたら、母はお坊さまと良い関係が築けるでしょうか? やはり直接おたずねするのが一番でしょうか? わからない事が多く、周りに聞ける人がおらず、正解もないようなので悩んでしまいます。 それから、よくわからず父の法名に院号をつけなかった為、「以前亡くなった親戚に比べ文字数が少なく見劣りする」と母が後悔しています。 一般的には院号を付ける方が多いですか?少ないですか? 今から院号を付けて頂くのは可能ですか? (ちなみに、我が家は浄土真宗です)
お寺などで仏像を本尊にして祈祷してる のをよくみます。仏像には開眼法要といのを用いて初めて仏像に魂が宿ると知りました。 自分はお不動さんの仏像を持ってます。 開眼法要は、まだ行ってないのですが、毎日、(お寺で祈祷してもらった)護摩札に向かって般若心経、光明真言、不動明王真言を唱えてます。 ・もし行ったら本当に仏様の魂が宿ってくださるのでしょうか? ・ご利益も与えてくださるでしょうか? ・悪いものから守ってくださいますでしょうか? あと、般若心経を唱えているとパチッなどラップ音が鳴るのですが、これは何か霊が来ているのかそれとも仏様が合図してるのかどちらですか?僕は本当に本当に…お不動様や他の仏様が好きで日々お供えなどもしています。 なんか開眼法要を行わないと自分的にも変な感じがします。しっかり安置して自分のお家にお迎えしたいです。