ご質問させて頂きますハルソラと申します。 仏教大学に興味があります。 仏教の知識、智慧は広大無辺とはいえ4年間も何を学んでいるのでしょうか? お坊さんになられる方は皆、仏教大学に通われたのですか? お坊さんにとって仏教大学に通う事の重要性はどれほどのものなのでしょうか? 私は将来、お坊さんになるかも知れないので、お坊さまのご回答を参考にさせて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。
皆さんいわゆる破戒僧と呼ばれる方をどう思いますか? 突拍子もない変な質問ですみません
今の生活をしながら、僧侶に・・・なれないのはわかっています。 お金(資金)や頭脳(知識)が無く、ついそのままになってしまってますが、 剃髪した頭をして、衣を身についたまとった姿を動画サイトを見ていて想像してしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
前にお寺の仏様のご真言が書かれていて、手を合わせ読み上げると知らないおばさんに、素人が唱えてはいけないと注意されました。 ご真言は一般の人が読み上げてはいけないのでしょうか?
お坊様を信頼できません。 というのも、祖父が亡くなった時に、葬儀会社から紹介していただいた住職の方に、法事をお願いしたのですが、1時間遅れて某走り屋漫画で有名な86のカスタムでユーロビートを爆音で流しながら来られました。 趣味でどの車に乗るかは個人の自由ですが 外から聞こえるほどの爆音で改造車で法事に来るには不向きかと思いました。 余りにも徳を感じられず、次回から自宅の近所のお寺にお願いしたのですが、入婿の住職さんで住職さんの不倫が原因で、離婚されたのでどこかへ行ってしまいました。 次にそのお寺に来られた住職さんに、引き継いでお願いしたのですが、2時間経ってもお越しになられないので電話したところ、忘れていたとの事ですが、通話もままならぬくらいのパチンコ屋の音が聞こえました。 パチンコしてて仕事に遅れたらクビですよね? 仕事で使う車に改造車って信用問題になりますよね? 高野山にお参りした時も、坊主頭でジャージを着た若者6人が車に乗っている所を見たのですが、1人はタバコをふかし1人はダッシュボードに足を乗せ...(全員、坊主頭というだけで仏門の方かはわかりませんが宿坊に入っていきました) 私にはもうお坊様が宗教という皮を被った社会人以前の俗物にしか見えなくなってしまいました。 もちろん、真面目に徳を積まれている方もいらっしゃるでしょうが 私が10年間でお会いした方々はこんな感じでした。こうも連続で不快な印象を受けると信用出来ません。 最近では坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態でして お坊様に嫌悪感すら抱きます。 私の祖父母の菩提は弔われたのでしょうか? お経とは行って唱えればいいだけのものでしょうか? それでもお坊様は敬うべき存在でしょうか? 私が死んだらただ火葬して頂くだけで お経も戒名もいりません。 そこにお金を払うなら残された人に美味しいものでも食べてほしいと思います。
いつもお世話になっております。 今回はフリマサイトでのトラブルについてご質問致します。 よろしくお願い致します。 先日、フリマサイトにて靴を購入したのですが、靴底が剥がれて修理が必要な状態のものが届きました。 出品者に確認したところ、その状態を把握していたそうです。 しかし商品の説明や写真には一切その点の記載がありませんでした。 返品希望の旨を伝えましたが、先方に断られました。 お坊様でしたら、このようなときどのように対処なさいますか? 勉強になったと思い、返品は諦めた方が良いのでしょうか? お忙しいとは存じますが、ご回答いただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
回転寿司が好きで、毎週のように回転寿司を食べています。 最近は回転寿司を食べ終わってふと、身体はもとより思考も縁で結ばれて諸法は無我だなと感じます。 それはおいといて、今回の質問は、お坊さんに質問するより、学者さんに質問した方が良い内容ですが、分かられる方がいらっしゃれば教えてください。 史実のブッダ(ゴータマ・シッダールタ)は、80歳の坊主頭の年相応のお爺さんでしょうか。 もともと当時のブッディストの比丘や沙門が髪を剃る理由としては、世俗との決別や、当時の罪人を模して、髪形を気にするのが煩わしいから、など色々な理由があります。だからというわけではありませんが、ブッダも出家してからは生涯剃髪をしていたのでしょうか。 仏像の螺髪は仏相の一つですが、もともとは仏教が紀元前後に北伝の途中、ガンダーラに行ったときに、当時流行りの貴族階級の男性の髪形を参考に、団子頭の仏像を作り、それがマトゥーラで螺髪になったという説があります。 今回はトリビアとして人に話せたらな、というところと、 (あの螺髪や水かき等を含めた仏相は)生物的に考えて人間ではなれないな。 という二つの疑問からの質問でした。
いつもお世話になっております。 「縁」「縁起の法」とはいかなるものなんでしょうか? 仏教においてはかなり重要な教えだと聞いて、自分でも調べては いるのですがイマイチわかりません。 「こればっかりは縁だから仕方ない」 「縁は思わぬところに転がっている」ともよく聞きます。 たとえば私の場合、お寺へ行けば変なおっさんが寄ってきて しつこくからまれたり犯罪に巻き込まれそうになる時、 普段もなぜか知らない人から目をつけられジーッと顔や持ち物 を見つめられたりする時があります。何で!?と嘆いていたら 「縁だからしかたない」と一蹴されました。 犯罪に巻き込まれても泣き寝入りしろ、お前はイジメられて ナンボだ!!という事でしょうか。 色々なお坊様の関連回答を拝読しても、理解できません。 因(原因)縁(条件)果(結果)、 因果は目に見える、縁は目に見えない…なんのこっちゃ? 「縁」って何ですか? お知恵をお貸しいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 ご教授ください。 仏教では、死は穢れと見做していないというのが私の認識でした。 ところが、とあるセミナーで土地に関するデリケートな問題を扱った場面があり、"仏教あるいは神道において、生死や血液を穢れと見做しており・・・云々"とテキストに記載されておりました。 死や血液を穢れと見做しているのは神道ではないでしょうか? 講師の方曰く、お葬式の際、清め塩で穢れを払うように、 仏教で死は穢れなんですよねと説明されていましたが、私はそのような話を存じ上げません。 そのように説いておられる宗派があるのでしょうか?
日蓮聖人は、「念仏を称えると、無間地獄に堕ちる」と言われたそうですが、現在でも日蓮宗ではそのように教えておられるのでしょうか。
棒読みなのですか?怖いイメージしかつきません 永平寺すら戦前は違うイメージで近所の子供と堂中で鬼ごっこしていたとテレビでやってました
私は今中学3年生でもうすぐ高校生になります。 最近自分がしてきた事を考えると 地獄行き確定だなぁと思うことがあり 質問させていただきました。 親に暴言、暴力をしてきました。 その度に私が幼稚園から当たり前な 事かもしれないけど叩かれながら 教育をされてきた事に対しての 復讐といいますかイライラから 親にひどい事をしてきました。 父には力でも叶わないので 母に当たっていました。 暴力をするたびに父に殴られ そのやり返しをまた母にする その繰り返しでした。 今は収まりました。 まだ暴言は時々いいます。 他にも理不尽な事で親にキレたり 理不尽な事を押し付けたり またネットなどで調べましたら 虫などを殺したりした時点で 地獄らしいですが 子供の時虫を殺したり してました。 他にもいろいろありますが 地獄に落ちて針地獄など 色々な罰を受けるなら 人生なんかどうでもいいような 気がします。 私は地獄に落ちることは 間違いないと思いますが… どんな罰を受けますかね? 教えてください
歴史上の人物、肉体を持った実在の人物としての ゴータマ・シッダルタ様は2500年も前に入滅されましが 今も仏様として私達に寄り添い、見守って下さってるんでしょうかね? そうあって欲しいなと願います。 -南無釈迦牟尼仏-
ユーチューブの「みすずの野望」チャンネルにて、住職の方がクラブのママと心霊スポットに出向き、クラブのママにお酒を飲みながら接客を受けるという企画を目にしました。 その企画を見た瞬間に、亡くなられた方を馬鹿にしているように見えてしまいました。とても不謹慎なことをしていると思いました。 住職がこのようなことをしても良いのでしょうか。
「どなたか凡夫成仏した人は知りませんか?」では皆さん大変お世話になりました。ありがとうございました。相変わらずブレずにキモく楽しく生きています。 プロフィールにある経験をしてからは、おかげさまでいろいろと経験しながら日々精進させていただいています。新しい発見があるたびに感動しています。 現在の段階では、このくらいの境地が仏への入口ではないかと感じていますが、お坊様の中では普通なのでしょうか。 ①辛苦の多いこの世こそ天国(浄土)であり、幸せに満ち溢れた世界である。私は何があろうともずっと幸せに包まれて生きていける。 ②私のすべては「おかげさま」でできている。この世のあらゆるものから常におかげをいただいているので、生きていても、この世から去っても、この世のすべてに「ありがたし」と感謝し続けたい。 純粋な気持ちで森羅万象に感謝しつづけて約1年、ようやくこの境地まではたどりつけたのですが、まだまだ全然未熟なのかなと思いつつ、日々精進を続けていきたいと思います。
学道用心集で書籍の文籍ばかり~や歴代仏祖の名前を唱えるばかり~と言っているのに肝心の曹洞宗はそれをまだやめないんですか?
二年前くらいから、宿坊体験へ通ううちに気になるお坊さんがいます。通っているのは5回目くらいですが、毎回、私のことを覚えていてもらえているようで、久しぶりですねとか、とかそういった風に毎回話しかけてくれます。社交辞令なんでしょうけど、その些細な会話が嬉しくなってしまい毎回その方と話すのを、楽しみになってしまっており好きになってしまっています。いつも忙しそうなので会話もちゃんと、というか、二人になった時に少し世間話をする程度で、お名前も知りません。その方はお寺の住職とかではなく、若めの方で雇われている?感じの方で他にもたくさん若いお坊さんが働いているようです。その方と個人的な関係になるためには、やはりまず連絡先を交換するしかないんじゃないかと思っています。そこで質問なんですが、観光客からいきなり連絡先を聞かれたら、渡されたら、やっぱり引いてしまいますよね?また、お寺側も、観光客と個人的な連絡とか、そういった関わりを禁止しているのでしょうか?もし渡す、聞くとしたら誰も居ないところで渡さないと受け取ってもらえる確率も変わって来ますか?ご迷惑をかけるとあれなので、連絡先を聞こうかどうかも、正直迷っています。 まとまりの無い文書ですみません。よろしくお願い申し上げます。
いつもHasunohaで回答させて頂いておりますが、私の浄土真宗本願寺派の僧侶の方で帰俗をされる予定の方がおられますが、住職として、そのまま帰俗させても良いとは思いませんが、皆様はどう思われますか。
くだらない質問を何度もすみません。気になったもので・・・ お坊様的な感覚で印象に残ったご飯とかありますか? すごく俗な言い方ですが、「修行の後に飲んだビールは最高だった。」程度で良いです。(これは無いですよね。) ちなみに自分は、山の中腹から山頂まで3往復駆け巡ったあと、3時間後に食べた、ただの白飯が最高においしかったです。 後、まったく関係ないことですが、ここで相談させていただきまして。少し前向きに生きられそうです。 支えてくれている会社の人やアドバイスをくださったお坊様、読ませていただいている悩みの回答等、大変助かりました。 ありがとうございます。
【大阪・藤田美術館/地蔵菩薩立像(鎌倉)】袈裟は橙色に青や緑で遠山を描いて截金を施し、衣は絵具で美しく彩色されています。地獄へ堕ちた人々を救うため、蓮華座に乗った地蔵菩薩が雲に乗って飛ぶ姿として作られている。快慶法眼時代の作。…なぜ地獄に落ちた人々が救われなくてはならないのでしょうか?