hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 死 」
検索結果: 546件

無事に一周忌を迎えました

今日は、質問ではなくお礼です。 昨年9月に17才の娘を自死で亡くし、何度か相談させて頂きました。 当初は、どの回答も否定的にしか、受け取ることができずにいましたが 娘は娘の人生を生きたんだ。私は私の人生を生きればいいんだと そう思えるようになりました。 あの時に頂いた回答を読み返し 今は、心にすとんと入ってくるようになりました。 初盆の頃、とてもしんどくて、生きる理由が欲しいと思いました。 こんなにしんどいのに、なんで生きないといけないのか。 生きる意味があるのか。あるなら、その理由はなんなのか。 答えがあるはずもなく、いずれは私も逝くのだから この苦しみも必ず終わる。 それまでは、やれることをやりながら生きるしかない。 そう思えるようにもなりました。 一周忌、取り乱すのではないかと心配でしたが あの日に戻ることもなく、 一年踏ん張ってきた心で、手を合わすことができました。 実は、最後に見た娘の後ろ姿が思い出されて どんな顔をしてたんだろうと、気になっていました。 とても不思議なんですが、お盆に娘の夢を見たんです。 娘はあの日と同じ、高校の制服姿でした。 そして、気恥ずかしそうに笑ったんです。抱きしめることもできました。 ただの夢かもしれません。 だけど、「ああ、娘は今、楽になっているんだな。」そう思えて なんだか安心できたのです。 とても、可愛い笑顔だったんですよ。 これからも、気持ちが上がったり下がったりの繰り返しかもしれません。 生きていたら当たり前の事ですよね。 きっと、私は大丈夫です。 もう少し余裕ができたら、お寺巡りしたいなって思っています。 もしも、訪ねて行ったときは、どうぞよろしくお願いします。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

父親を亡くした。

一週間ほど前に父が亡くなりました。 父は約10年前に病気で車イスが必要な身体になりました。その後も数々の病気をし、何回も命の危機になりつつも快復してきました。 私はその間、実家で一緒に暮らしていましたが、やはり。障がい者である父のことを邪険に思ってしまい、助けてあげないといけないのに、父の世話を母に押し付け、父から逃げていました。 子どもの頃から父のことは大好きで、年頃になっても2人で旅行に行くくらい仲良しでした。 はじめて父が倒れてからの約10年。入退院を繰り返していたこともあり、慣れてしまっていたと思います。 入院をすること自体、本来なら心配なことなのに、『父から少し離れて生活できるな~』なんて呑気に考えるようになっていました。 最後の入院時も、コロナ禍で面会すらできませんでしたが、『すぐに良くなって帰ってくる』とあまり心配することも不安になることもありませんでした。 それが、今回は帰ってきませんでした。 面会はできなくても電話することはできました。メールもできました。でも、私はしなかった。治療さえ終えれば帰ってくると思っていたからです。 父が亡くなり、後悔しかありません。私は本当に酷い娘です。 一人になってしまった母のことを支えなくてはいけないと思いつつ、自分がなかなか父の死を受け入れられません。 父への後悔が無くなるときは来るのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

ただひたすら生きているのがつらいです。

一人娘を自死でなくして、何度かここでお世話になった者です。 昨日が4回目の月命日でした。 どうにか毎日を這うように生きてきましたが二週間ほど前からどうにも心身の状態がどうにもならなくなり、先日心療内科を初めて受診しました。 うつと診断されました。 そう言われるとは思っていたのです。 よく眠れない、食べられない、外へ出たくない。体重の減少。ずっとぼんやりして泣いてばかりいる。生きていてもしょうがないと思う。 自死で子どもをなくして平気で生きられる人なんていないと思います。 つらくてつらくて受診してしまったけれども抗うつ剤を飲むことにすごく抵抗感があります。 娘が心の病気で色々な病院にかかり入院もし様々な投薬をうけても少しもよくならないばかりか最後は自ら死を選んだことで、精神科の治療費に不信感が拭えないからです。 それでもこの底無し沼に引き摺り込まれるような絶望感と体を切り刻まれるような痛みから少しでも楽になりたい。   少量から薬をはじめたのでまだなんの効果も現れません。 この苦しみから助けてくれるのは薬しかないのか。 このままでは娘と同じ道を辿るのではないかと思ってしまいます。 ごめんなさい。 この気持ちを誰かに聞いてほしくて 投稿しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

以前にもご相談させていただきました。

娘が自死で亡くなって数ヶ月経ちます。 以前にもご相談させて頂き踏ん張らないと、と思いながらも娘に逢いに逝きたい、娘は1人で寂しくないか今は何をしてるのか逝ってしまった娘の事が心配でなりません。逢いたいとしか考えられなくて。 後を追いたい気持ちが毎日襲ってきてます。 私が後を追ってしまったら残された子供達の事を考えるとダメだと思っていますが毎日、自分が少しでも早く逝きたい、娘に逢いに逝きたいの毎日で仕方ありません。こんな事考えてしまうのもダメな事だと分かってますが外に出ると上から物が落ちてきて死ねないかな、車にひかれて死ねないかな、自分が死ぬ事ばかり望んでいます。 こんな事考えて事故にあって大変な思いをしている方々に申し訳ないのですが、、、 逢いたい、逢って抱きしめて、こんな母親で、ごめんなさい、と伝えたいです。 辛くて寂しくて悲しくて、耐えれない。 娘が言っていた言葉です。 私も今同じ気持ちです。 今、精神科で安定剤、睡眠薬をもらっています。 寝れるようにはなりましたが気持ちが安定する事はないです。 どう考えていけば、どう思っていけばいいのか、わからなくなってきました。 ただ娘に逢いたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父親から解放されたい。無理ならせめて距離が欲しいです。

私の父はこれまで、商売のためだと言って親戚を保証人にしたり、お金の無心をしてきました。しかも直前まで家族には分からないようにしており、家業を継ぐべく仕事を手伝っていた夫を連帯保証人にしたり、給与の不払い等々に至るまでお恥ずかしい話、そこまでとは気づきませんでした。 父が言い訳にしていたように運転資金を確保したかったのも事実でしょうが、それ以上に父親のワガママで数年ペースで車を乗り換えたり、自身の旅行や遊びに使ってしまっていた部分が大きかったのが響いたのだと思います。 そのため娘が生まれてちょうど100日目に不渡りを出しどうにもいかなくなり、手伝っていた夫も失業し、その後も多大な迷惑をこうむっています。 不渡りを出すまで、後を継ぐべく仕事のためだと、家族のためだと思って、辛くてもお金の工面等々、出来ること思いつくことを頑張ってきました。ですが、そんなこんなも… 私たちが進んで勝手に良かれと思ってやったこととは言え… ダメになった商売の片付けや手放すことになった実家の片付けの際、なんでお願いや感謝をしなきゃいけないのか?と、お前達夫婦が破産すればいいと面と向かって言われ絶望しました。 幼い頃から、父方の祖母に意味のない子と言われてきたので(長男の娘=女なので後継としては無意味)まぁ、その息子な父親だから仕方ないか… と、私一人でしたら割り切れたのでしょうけど、大切な娘や夫にもそういった態度で… 3年ほど前に我が家に転がり込んできてから、面倒みてもらえて当たり前な態度を取られて好きなことしかせず(友達と出かける等、普通に地下鉄やバスで出かけられます。)風呂にも入ってくれず、トイレとご飯を食べる時以外は寝っ転がってテレビを見ていること、シャッターすら開けてくれない日も多いことがとても腹立たしく悲しいです。 現在、私は娘の用事もこなしたいしとワガママを貫くべく週3回の夜勤のみですが、共働きでそれなりに頑張っているつもりなのですが、疲れて帰ってきても心が休まらず… 父が早くいなくなることを願ってしまいます。娘にはそういった部分を見せたくなかったのですが、転がり込んできてからはもう無理で… かと言って、父が作った借金返済のために余裕もなく別に物件を借りる等は難しい状況です。 人としてダメだと分かっているつもりですが… 無視してもいいでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

中学生の長女が自死しました

昨年末、中学生の娘が自死しました。これといった予兆はなく、突然なことでした。何かあったといえば、この日、娘は学校に持ち込み不可とされているスマホを持参し先生に見つかっていました。 仕事を終え、三女をお迎えに行く道中で学校からの着信に気づき連絡したところ、そのようなことがあったため学校に来てほしいとのことでした。三女をお迎えに行き、主人の帰りを待って三女を預けて学校へ向かいました。この間、娘とは連絡が取れていません。LINEも既読にならず。 後からわかりましたが、主人の帰りを家で待っている間、既に娘は自分の部屋で自死していたと思われます。 主人が帰宅し学校に向かい、学校のルールで保護者へ返却するよう決まりがあるので来ていただいたとのことでした。この時私は娘が学校に先生と一緒にいるものと思い込んでいたので、ここで初めて娘は帰宅していたことに気づきました。 この後、この日は長女の塾の日でしたので、塾に行ったのかなと思いました。でも、帰宅して玄関の靴を確認すると靴があるのです。もしかして部屋にいるのでは。 主人はこの間、家におりましたが、次女と三女をお風呂に入れようとしているところでした。 私は娘の部屋に行きました。夕方から夜になる時間帯です。暗い中、勉強机の手元電気だけをつけて、娘は自ら首を吊っていました。今でもこの光景は苦しく、これを書いていても手が震えます。 それからはバタバタと過ぎていき、今があります。 遺書は残されていて、短いものでしたが、謝罪と家族が大好きだったことと幸せを願う言葉でした。 娘はスポーツをかなりやっていて厳しくも充実した日々を送っていたと思いますが、中学ではそのスポーツで友人とうまくいかず、違う部活に入りました。それでもそこで結果を出し、成績も少しあがってきていて、彼氏もできていました。なのになぜ自死まで選んだのか。衝動的とは思いますが、私が厳しく育てた結果、怒られるのが嫌でたまらなかったのだろうと思います。ネットや外とのつながりが多感な時期に初めて触れて、感受性も強く哲学的なとこがあったので、そちらの世界に興味があったのかもしれません。今、大切な家族のため生きようと決めていますが、なぜということがやはり湧いてきて苦しくて寂しいです。一心同体のような娘でしたので、私の知らない娘がいたこともショックなのです。懺悔したいのです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

“母”

母が亡くなり、4年が経ちました。 私の娘が10ヶ月の時でした。 最近、娘が言います。『○○のおばあちゃんは死んじゃったんだよね?でも、病院行けば居るよね』って… まだ”死“について分かってない娘ですが、毎日病院に行ってたのは覚えてるのかな?ってなんだか不思議な力を感じます。 本当は母のこと自分の娘にたくさん話してあげたいけど、まだ私が母の死を受け入れきれてなくて…あまり話せずにいます。 それでも娘は時々、『○○のおばあちゃんはね』って話を急にします。娘の中でおばあちゃんはちゃんと生きてるんだなって… たった4歳の娘に記憶を残していける母は偉大だなって。 ますます尊敬しちゃいます。 去年二人目が産まれ、母が上の子の時に考えてくれていた名前をつけました。 まだ出産前に上の子に『赤ちゃんのお名前○○がいいかな?おばあちゃんが○○(上の子)に付けたかったお名前なんだけど…』って話たらもうその日からお腹にいる赤ちゃんを呼ぶ時はその名前になっていました。 出産した日、上の子は看護師さんたちに『○○に会いに来ました』って元気良く話していて看護師さんたちも『もう名前決まってるの?』とびっくりしていました。 なんだか母が側にいるような… 下の子は母には会えなかったけど、母から”名前“という素敵なプレゼントを貰えたように思います。 母が娘たちと話したり、遊んだり、これから料理したり…一緒にやってる姿見たかったな…って思ったりしてまた悲しくなって泣いちゃうけど… いつも背中を押してきてくれた母がいるから今の私が居て…娘たちにとっても母みたいな母親になりたいなって思います。 きっと今はおばあちゃん(父の母で母からみたら義母)からの嫌がらせから逃れられて、病気で痛かったのもなくなって、楽になれたのかな? 母にはずっと幸せであってほしいなって願います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仲直りできないまま

春に次女を出産後、コロナの影響もあり手伝いに来てくれていた母と共に新生児と4歳の娘にを連れて田舎に帰省しました   祖母とは特に仲が悪い訳では無く、子どもたちを可愛がってくれるので帰省したのですが   今思えばその頃から体調が悪かったのか、当たりが強くなっていました   私自身も祖母から距離を取るようになり、娘も遠ざけていました   散歩に出かけた私達を追いかけて来ていたようですが『ばーちゃんも散歩している』と勝手に解釈し、置いてきてしまったり   心配して何時間も待ってたと、後から叔母から聞きました   物凄い罪悪感が残ったまま   祖母は耳が遠い事もあり娘が『ばぁば』と言っている言葉も『クソババア』と聞こえてしまうようで、『クソババアが嫌いか?』と自分は嫌われていると思い込んでいました     早く帰りたい、早く帰りたい、と帰宅を早めてしまいました     また今度誤解を解けばいい、仲直りすればいい、また会いに来ればいい     とそそくさときちんとお別れをしないまま帰って来てしまいました     その後1ヶ月程で亡くなってしまいました     娘と仲直りさせたかった、誤解を解きたかった、嫌いじゃないんだと伝えたかった     今更遅いですが、その事がずっと私の心の重荷になっています     亡くなった連絡を受け、その日に娘たちも連れて帰省     最後に顔を見に行き何度も謝りました     できなかった罪滅ぼしではないですが、裏方の手伝いをしてきました     それでも、罪悪感といいますか、心のしこりが取れず。。ずっと苦しいです     ごめんねと謝っても、返事は当然無く     娘にはまだ『死』の概念が無く、「病院に行ったら元気になる」「まだ起きないね」と無邪気な言葉が今の私にはグザグサと刺さります     娘にも、ちゃんと仲直りさせてやれなくて申し訳無い気持ち     ばーちゃんにきちんと謝りきれてない心残り     ばーちゃんは私含め娘も許してくれているのでしょうか     まだ寂しい気持ちを抱えてしまっているのでしょうか。。     墓参りは勿論ですが、何をすれば供養といいますか私達を許してもらえるのでしょうか

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/12/16

自殺した子の親が許せません

ネット上で知り合った方(以降、Aさん)が自殺したことを遺族のSNSで知りました。そして、私はその遺族が憎くて仕方ありません。 生前のAさんとはそこまで深い交流があった訳ではありません。たまにお互いが描いた絵に感想を送り合うくらいの関係でした。実際に会ったことはありません。 数ヶ月前、自殺をほのめかす投稿をしたあとに彼女のツイートが途絶えました。 その数日後、Aさんの絵に対する感想にだけ「いいね」をするアカウント(以降B)が現れました。不思議に思ってBの投稿を読むと、娘を自死で亡くしたとありました。 上記の出来事や家族構成と娘の年齢がAさんのと一致していたことから、BはAさんの父親だと確信しました。 Aさんは遺書を残さずに自殺したようで、Bは自死の原因はわからないとしていました。 ですが、私には思い当たる節があります。生前のAさんは親とのことで悩んでいることをSNSで吐露していたのです。 投稿の内容から、Aさんはかなり無理して親の前でいい子を演じていたようです。親に怒られることを極端に怖がっていました。実際、大学で先生が手を挙げただけで幼少期に父親に殴られた記憶がフラッシュバックするから、通えなくなったとも投稿していました。 家族と一緒にいるのがしんどいとよく言っていました。離れたいのに、特待生として合格したら一人暮らしする約束をなかったことにされ、絶望したとも。 希死念慮などの鬱らしい症状を自覚していながらも親にバレて怒られることが怖く病院に行けないとも言っていました。 Bは「親子仲は良かったから原因とは考えにくい」「娘に会いたい」などとほざいています。ふざけるなと思います。 BのせいでAさんは苦しい環境に追いやられていたといっても過言ではありません。 きっとBは常日頃から、Aさんの本音を無意識に握り潰して、理想の娘像をAさんに押し付けていた。そのせいで、Aさんは自己肯定感を失い、自分を大事にできなかったんだと思います。 Bが娘の自死を嘆く投稿を見る度に「お前が殺したくせに」と思ってしまいます。 いっそ全てをBにぶつけたいですが、Aさんを思うとできません。 ですが、AさんはBのせいで自死までしたのに、「娘を大切に思う父親」として生きてるBが本当に許せません。 この気持ちにどう整理をつけたらいいのでしょうか?Bへの怒りをどうすれば手放せるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

曹洞宗・49日に納骨したくないと言う母

大動脈破裂にて、70歳で父が急死しました ほんの10分程、母が父の側を離れた時に倒れ、帰らぬ人に… でも、顔は穏やかで、納棺師の方からは「体が硬化せずに滑らかです!苦しまなかったと言う証拠ですよ〜」といって頂いたのが何よりの救いです ですが、母には後悔がひどく自分ばかり責めて、どうにかなりそうです。 周りから呆れられるほど、一日中どこに行くのも一緒だったので、ショックも計り知れません。 しかもお店の1つもない田舎で、父にあちこち連れて行ってもらえていて暮らしていたため一人では厳しい…のに、私(娘)や孫と小さい家でも借りて、一緒に住もう!と提案しても、田舎にいるの一点張り!お骨もずっと手元に置きたいというし 現実、墓を買わないと行けませんが、すぐに買える余裕がなく49日には間に合いませんが、どのくらいまで手元に置いても良いものなのでしょうか? そもそも父は、死んだ事に気付いているのでしょうか?(私は若い頃、心肺停止で臨死体験をした際に、暗闇の中から祖父が現れ、付いて行こうとしたら子供が居るんだから!と言われ、ハッ、として戻されました、あの世には、その続きの世界があるのかな?) 日々の生活の中で仏様とは、どう接したら良いのでしょうか? とにかく、私が父と母に出来る事、言ってあげられる事がありましたら、ご指導よろしくお願い致しますm(__)m 初めての仏壇で、日々のルールさえ、あまりわかっていません。父に何をしてあげたら? 仏様が、喜ぶ事、悲しむ事などなんでも教えて頂ければさいわいです お忙しい中恐れいりますが、よろしくお願い致しますm(__)m

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

お母さんごめんなさい

また失礼します。 愛する人を亡くして、暮らしのために夜の仕事をしながら3年過ぎました。その間兄が脳出血で倒れたり母方の祖父が亡くなり。今年の2月、お母さんが脳出血で私の家に一緒に居た時に動けなくなり喋れなくなって救急車を呼びました。大学病院で始めに、手術をすれば命だけは何とかなるかもしれないけど意識が戻らないかもしれない状態とあり。 その後少しして、病院の人が瞳孔がまだ開ききってないから右の出血なので意識が戻り、話もできるかもしれないと言われました。 すぐ兄に電話をしたので1時間半くらいで甥と来て、先生と相談室で話を三人で聞いて手術をしてもらいました。朝から9時間くらいかかりました。 大学病院には1ヶ月も居れず、遠くの病院に転院し、また2週間くらいで出ることになり今は私の家から高速バスで2時間弱くらいのリハビリテーションに居ます。水も飲めず、食べれず、左半身麻痺、息のような感じで何か言ったりするけどなかなか難しいです。おそらくこのまま寝たきりだと思います。 今日は母の日だったのに私が仕事で上手くいってないのもあって飲み過ぎたり疲れてお母さんの所へ行けませんでした。私もしっかりしてもっと側に居てあげないといけないし、仕事も頑張らないとと思ってるし、リハビリテーションでお母さんが動けず何もできず一人で居ると考えると本当に胸が張り裂けるような感じがして。でも何もしてあげれなくて、お金もなくて、不安ばかりで。 何をしていても何だかすごく悲しくて自分の心がいつか壊れてしまわないかと怖い。 本当にいつでも笑ってくれていたお母さん、私に対してもすごく謙虚で気ばかり使っていたお母さん、お父さんにこれからという時に死なれ1人ぼっちで家族の為だけに頑張って踏ん張ってきてくれたお母さん。本当に本当にごめんね、こんな娘でごめんね。 手術した日に覚悟はしていたはずだけど、脳のダメージが大きいので多分人格も変わってしまうだろう、寝たきりになるだろうとか思っていたけどやっぱりそうなってしまったお母さんを見るのも本当に辛くて。 生きて来て、あまりにも辛く悲しいことがあり過ぎてしんどいです。 見ていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

夢について

3回めのご相談になります。 娘が亡くなり先日四十九日の法事が無事に済みました。 毎日悲しみと喪失感が大きすきて泣いてばかりですが、四十九日はきちんとやってあげたいと思い、それを目標に頑張って参りました。 娘のお友達も次から次とお線香をあげに来てくださり、ご飯も一緒に食べていってもらうので、思い出話をしなが泣いたり笑ったりで過ごしておりました。 お友達も娘の夢を見たと連絡をくれたりします。 私は亡くなってすぐにあまり良くない夢を見ました。 私の母も娘の2ヶ月前に亡くなっていて、母が出てきて、私がなにもかも嫌になったと言うと、息子が俺だってもう嫌なんだといい私がもう死にたいと言うと、亡くなった娘がじやあ一緒に死んであげるわと、夢の中で言うんです。 昨日もお友達から娘の夢を見た、でも内容は覚えてないと連絡がありまして、私は良い夢でなかったから楽しい夢を見たいなって話をしていたばかりですが、昨晩2回目の夢を見まして、又良い夢ではなかったのです。 娘が苦しい苦しいと言って、早くお医者さんに行こうと私が言い、近所のかかりつけのお医者さんに診てもらっている夢です。 息子もいまして、一緒についていくわと話ている夢です。 そのような夢を2回も見てしまい、悲しいし娘はあちらの世界でも苦しんでいないか心配でたまりません。 私が娘の死を受け止められず、いつまでも泣いたり、主人にあたったりしてしまいます。 主人には娘の約2年の闘病生活の時にも、考え方というか主人の態度というか、いろいろな事で何度もぶつかり責めたりもしてしまいました。 心の中ではいろいろな事に感謝をしていますが、一緒に泣いてくれたり娘の話を自分からしなかったり、普通の生活をしているように思えてしまうのです。 そんな不満とか、私がいつまでもこんなふうだから、娘の良い、楽しい夢を見られないのでしょうか? 今は仕事をしておりませんので、娘の為にお花とご飯だけが私の仕事です、 よく娘さんの為にも明るく頑張っていかないとだめだよって言いますが、何を頑張れば良いかすらわからないです。 四十九日が終わった今、何もやる気が起こらない現状です。 夜もあまり寝られないので、朝方から九時近くまで寝てしまいます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2022/12/16

クリスマスの賑やかさが辛いです

以前にも質問させてもらったり、個別でご相談もして頂きました。いつもありがとうございます。 娘が亡くなってからようやく5ヶ月が経ちました。自死遺族の方とメールでやりとりしたり、こちらのお坊さんに個別でカウンセリングを受けさせて頂いたりしたおかげで、信頼できる人には私の身に起きたことを話して助けを求めることができるようになりました。 職場にも時短勤務で復帰させてもらい、職場にいる間は、娘が亡くなる前にタイムスリップしたような錯覚を感じる日もありました。帰宅すると娘のお仏壇がありまた寂しい気持ちに戻ります。お仏壇も前にこちらで相談させて頂いたあと、とても娘にぴったりの真っ白なものを見つけそちらにとりあえずの居場所を作ってあげられたので、少し安心できました。 次女が不登校にもなりかけていましたが、色々な方が助けて下さりなんとか持ち直しています。 娘がいないということ以外は、だいたい順調に生活できているのです。きっと娘が私が困らないように見守っていてくれているのだと思っていますが、それが尚更申し訳なく亡くなってまで私の心配をしているのではないかとか、ただただ娘に会いたい気持ちも当然消えることもありません。。 この先、何十年もこの生活が続くのだと思うと本当に辛くて、クリスマスのイルミネーションもこんな私たち家族を置いてきぼりにするかのように、キラキラとしているのを見るのが本当にしんどいです。 かといって、次女はまだ高校生なので暗い話ばかりできずなんとか笑顔を作るように努めています。 心が疲れているのか、倦怠感もひどいので心療内科も予約しましたがコロナ禍なかなか予約が取れず年明けになりました。 亡くなった娘の誕生日、クリスマス、年末年始、、、どうやって過ごそうか途方に暮れています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1