いつもお世話になっています 婚活、人生についてご相談します 私は若干機能不全な家庭で育ち、 兄弟も皆独身で、弟は社会に出られず無職で実家にいる状態です。 私は幼い頃から 問題を起こすことが多い兄弟を見て、 「両親にこれ以上心労をかけないよう、私だけはしっかりしなくては」 と良い子で頑張ってきた結果、 人に対して本音が見せられず 良い子を演じてしまう、アダルトチルドレン傾向となりました。 また、自分だけは道を外れることはできない、という強迫観念からか、パニック障害にもなりました。 自分の本当の姿を見せるのが苦手なため 親友や恋人もできず、 孤独や生きづらさを感じながら生きてきました そんな自分を変えたくて、 心理学を学んだり、カウンセリングにもたくさん通いました 30歳を超え、今のままではずっと1人だと感じ、勇気を出して婚活を始めてみました けれど、なかなか上手くいかず、 時間ばかりが過ぎて、 うまくいかないことにもがき続ける人生に だんだん疲れてきてしまいました 他の人と比べてはいけない、 戦争がなく、家があり、ご飯が食べられるだけでも十分恵まれていると思わなくてはいけないと 頭ではわかっていますが、 問題のない家庭に生まれ、 何も学ばなくても普通に親友や恋人ができて結婚し、 子育ても上手にできる そんな周りの人を見ていると、どうしても「なぜ私はこんなに努力しなくてはいけないのか」 と惨めな気持ちになってしまいます 羨ましかった 安心できて温かい家庭が欲しくて、 自分の心理的な課題にも向き合って、 パニック障害を改善するのに良いと聞けばどんなことでも実践して、 婚活も必死で頑張ってきましたが、 このまま うまくいかなかった時、 果たして私は何のために生きていけばいいのかわかりません。 実家にいても居心地が悪いし、 自分の家に帰れば1人、 欲しかったものは手に入らない この人生をこれからも生き続けていく意味が見つけられず、 無気力になってきてしまいました。 何か考え方などありましたら、教えて欲しいです。
つい最近 「hasunoha」 をみつけて登録したものです。 早速ですが、 仏教では自殺を悪いことだとは言わないのでしょうか。 自分の肉体の生命を自分の意志で終わらせることを自殺であると定義したとき、仏教では、自殺はとがめられる行為ではないのでしょうか。 私は、キリスト教徒ではありませんが、自殺はしてはいけないとする意見に賛成するものですので、たとえば意識を失うほどの肉体の苦痛が私のところにやってきたとしても、その苦痛に忍耐するつもりで生きています。 そもそも、釈迦がいうところの「空」を素直に学べば、自殺は起こらないのではないでしょうか。 ご教示お願いいたします。
最近、お浄土にはたくさんの種類があると知りました。 私の家系は浄土真宗なので、阿弥陀様の極楽浄土に生まれ変わらせていただくことになると思います。 ということは、生前に阿弥陀如来様を信仰していた人と、死後に極楽浄土で再会できるということでしょうか? また、たとえば薬師如来様を御本尊として信仰している人が往生した場合、東方浄瑠璃浄土というお浄土に行きますよね? そうした場合、私はその人とは会えなくなってしまうのですか? 仏教初心者なので、どこか間違っていたら申し訳ありません。 いろんな宗派のお坊様から回答をいただけたらありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
お世話になります。 現在妊娠6ヶ月になる妊婦です。 初めての妊娠ですが、性別もわかり経過も順調で心配事がないといえば嘘になりますが、楽しいマタニティライフを送っておりました。 先日、十数年ほど前に知人に紹介され一度だけお会いしたことのある天台宗のお坊さんから連絡があり、『お腹の子供は脳に障害があるかもしれないからお祓いに来ないとしらんぞ』と言われました。今までも数年に一回、来ないと子宮ガン・乳ガン・不妊症になると言われて来ましたが、お祓いには行かず定期的に検診をうけ、子作り翌月には自然妊娠と問題なく来ています。(お祓いの内容も頚部に指を入れて動かしながら子宮に向かって拝むという内容で親や旦那とは来るなと言われ不信に思い断ってました)こんなやりとりが何年も続き、今回は楽しみにしている子供のことで不安なことを言われたので、お坊さんは産まれてくる子供の病気を予知したりそれを治したり、女性の頚部に指を入れてお祓いをすることが実際にあるのでしょうか。 第一子ということもあり、通常の検診以外でも胎児専門医ににも二度ほど診察して頂き、問題なく順調に成長していると話はしましたが、『医者には治せん、来ないと知らないぞ』と言われると出産を楽しみにしてる為、気にもなります。どのように解決したらいいかアドレスをお願い致します。
インターネットで仏教布教や衆生救済にご尽力されているお寺様も多くなってきている昨今、祈祷寺院は世間の目に触れやすくなっているかと思います。 インターネットでの僧侶の露出が増えた結果、従来の檀家制度では考えにくかった、「どのお坊様・お寺様と懇意にするか選択する」ことが可能となっています。 メリットがある一方で「自称・僧侶」という僧籍を持たない、本山に属さない等偽物の僧侶に騙される危険性も否定できません。 (中には、自ら「破戒僧」と主張する方もいらっしゃいますが。) また、友人等から「お寺に行こう」と誘われたら新興宗教団体だったという話もききます。 お寺様・僧侶様が、本物かどうかを確認する方法というのはあるのでしょうか? 神社であれば、神社庁に属しているかどうかである程度の判別はつくと思うのですが(単立は別として)、お寺にはそういった統括組織等はありますか? よろしくお願いいたします。
妻はもともとヒステリーなところが少しありましたが、子供が産まれてから人が変わったようにひどくなり、半年ほどでこちらが鬱になってしまい1ヵ月ほどの別居でこちらの体調が改善したのでまた元の生活に戻りました。 それ以降も関係は良くなく、今も些細な事で週に1回から2回ぐらいのペースで怒鳴りあいの喧嘩が絶えずあります。 ほぼ毎回喧嘩の時に離婚したいと伝えますが、妻が少し冷静になってくるとさっきまで激怒していたのが急に人が変わったように号泣しながら、怒ってごめん、私が悪かった、離婚はしたくないと謝ってくるので結局こちらが折れてしまうのを繰り返しています。 毎日が本当に窮屈で、とにかく妻の機嫌に振り回され、自分のための自分の人生では無くなってしまったようで、生きているのは辛いです。 綺麗事に聞こえると思いますが、些細な事でキレてくる妻を許せずに激怒し返してしまう自分が嫌いで自己嫌悪しかありません。自分が自分で無くなってしまったように感じます。 絶対に離婚した方が幸せになれると思いますが、号泣しながら謝られると結局それ以上は何も言えなくなってしまい、普段は妻も普通の人なので子供が可愛いし、離れたくないのでこのままでもう少し頑張ってみようと思ってしまいます。 それなりに今まで幸せで楽しい人生でしたが、現在は本当に楽しくない辛い人生だなと感じています。 このまま頑張って夫婦生活を続けていくしか無いのでしょうか?
最近、知人と議論しているのですが、結論が出ませんのでご意見お願いします。 毎朝のお勤めとして、「仏壇にご飯・お茶・お経をあげています。 それは母の代わりであり、ご先祖様への感謝とかの心を込めての行動ではなく、義務的なことです。 知人いわく、 「心が入っていない義務的な行動ならば、悪縁を結ぶことになり、やらない方が良い」と言います。 何かの法話で、 「多くの寄付もしているし、これだけ信心深い私には、どれだけのご利益があるのか?」と質問した人に対して、お坊さんは「無い」と応えた。 と聞いたことがあります。 私としては、その法話も納得だし、義務的なお勤めに何かのご利益とか功徳とかを期待もしていないし、望んでもいません。 ただ単に、「母がやりたいけど出来ずにいるストレス」を軽減するためだけです。「今日もちゃんと仏壇にお供えしたよ」って言うためだけの行動です。 しかし、利益・功徳などのプラス効果は期待していませんが、「悪縁を結ぶ」「罰が当たる」などのマイナス効果になるとまで言われると、気になります。 理想的なのは、「心を込めた行動」でしょうが、「行動しない」よりは、「心が入っていない行動」が良いと思うのは、間違いなのでしょうか?
はじめまして。 結婚して8年経ちましたが未だ子宝に恵まれず悩んでおります。 結婚当初は何度か妊娠はしたものの流産を繰り返し、最近では妊娠の兆候すらまったく見えない状況であります。 高度医療の治療も何度か挑戦したのですがよい結果は出ませんでした。 これから夫と二人で生きていくんだ!と心に決めたものの、町で見かける家族連れを見ると羨ましくて・・。 現実を受け止めなくてはと思いつつも、現実を受け入れたくない自分の気持ちが強くて、これから先どのように生きていったらよいのか分からず悩んでおります。 どうかよいアドバイスがあれがご教示下さい。
自分は真宗の門徒なのですが、大乗非仏説を未だにどう消化すればいいか分かりません。文献学的な事実として、大乗経典は歴史上のお釈迦様が説いたものではないと思っています。しかし信仰はあります。「当時の人が苦しい状況から抜けるために書いたんだろうな」とも思いますが、法蔵菩薩の五劫の思惟や兆歳永劫の修行は疑えません。 「当時の人が苦しい状況から抜けるために書いたんだろうな」というのが間違っているのでしょうか?仏教学的、専門的、もしくは信仰的に、導いてくだされば助かります…
生きるのに疲れました。 13年間死にたい思いと共に生きてきました。 いじめや不登校、治らないアトピーやうつ病。 お前なんてまだまだだと言われるかもしれません。でも、もう沢山苦しんできました。 たしか8年くらいの前ことです。決めたことがあります。 両親より1日でも長く生きること。 それがその時に自分ができる、今まで迷惑をかけてきた両親にできる唯一の親孝行だと思い決心しました。 でも、もう疲れた。 苦しい思いをして生きる必要なんて感じない。 人の命が互いに量りきれないのなら、誰が先でもいいはず。 先に生まれた方が先に死んでいいなんて、そんなのその人の都合でしかない。 「親より先に死ぬのは親不孝」と今両親に死なれた子供に対して言えますか? 両親は優しくて寛大な両親です。 自分がどんな状態にあっても味方でいてくれます。 でも、もう疲れた。 楽になりたいです。
私の家は仏教で臨済宗です。 ふと思ったのですが なんで法事や葬式をするのはお坊さんでないといけないの? 確かに仏壇でお経を読むのは私達でもできますが、修行に行ったお坊さんには凄いパワーがあるのかな? 別にお布施がおしいとかそういう意味でなくてなんかパワーがあるのかなーと思いましたので質問です。
八正道の正見と正思について質問があります、正しく見るとことと正しく考える。 正しくってなんでしょうか? どうなったら正しいのでしょうか? どうやって正しくするのですか? 身近な例をあげて教えていただけませんか?
お坊さんになりたいという質問をしばしばさせて頂いてます、ハルソラと申します。 前回の質問で「お坊さん生活の実情を知った方が良い」とのご回答頂きました。 確かに私はお坊さん生活の実情を詳しく知りません。 過去にお寺が主催する宿泊込みの座禅修行、峰中修行に参加したことがある程度と、 ネット調べでは過酷な修行で肉体と精神が病むほどと書かれていました。 私も今年で40才。その様な過酷な修行に耐えられるのか?そもそも生活自体がなりたつのか?などわからない事が多いです。 その様な実情を知るにはどの様な方法が良いのでしょうか。 ちなみに出家するなら四国遍路した縁で「真言宗」か、よく参加する説法会の寺院が「臨済宗」なのでこの二宗派で考えています。 お坊さまのご回答よろしくお願い致します。
こんにちは。 仏教を勉強するうちに今まで誤解していた色々なことが明らかになって、例えば、今は無我もちょっとだけ納得できるようになりました。だいぶ落ち着いてきたのですが、実は因果応報について気になっていることがあるんです。よかったら、お暇な時に教えてください。 因果応報とは、良い事も悪い事も自分がやった事の結果が出て来るということなのですね。親や祖父祖母、そのまた上のご先祖様の代の因縁を自分が背負うなどということはあるのでしょうか。 借金など明らかなものではなくて、例えば何代も前の先祖の行いが悪くて人を泣かせていたから今度は子孫が泣かされるめぐり合わせになるとかそういうことです。そういうのは何代も前になれば事実関係を確かめられなくなっていきますし、気にしないで自分がしっかりしていれば大丈夫だ!と思うようにしてはいるけれど....でも、いかにも血のつながりで受け継がれていきそうな気がしないでもないんですよね。お坊さんのような人で先祖の因縁の話をする人がいたので、今でも時々ちょっと気になります。 因縁が受け継がれて子孫に因果応報が出て来るということはあるのでしょうか。 追伸 因縁を断ち切るお祓い数十万円とかいきなり言われたらさすがに怪しいと思うのですが、仏教の話もちょこちょこ入ってくるともっともらしく見えたりもするから....人の心って、もう大丈夫だと一度は思ったつもりでも迷ったりする頼りにならないものですね。自分で自分のあやふやさに笑ってしまいました。
ある仏教は、踊って念仏を唱えれば極楽往生ができるとかなんとか。 ある仏教を考えた人は苦行をするなといってるのに、ある人達は千日回峰◯をやり。 ある仏教を考えた人は欲を断念してこのクソ(この世界はクソです死も欲も病も苦しみも弱肉強食というルールもうえつけたクソな存在が作ったクソな世界)にまみれた世界から逃れようと考えた。 しかし今いる仏教の人達は、結婚もして死んだ人にお経を唱え、大金をもらい。 そして無知な人達は、それをありがたいと思い仏教をますます勘違いさせる。 仏教は政治に使われ、金儲けに使われ。 ナンジャコリャって感じ。 いや仏教道を貫いたとして、この世界の理をわかる仏教の偉い人はいないし、みんなを幸福にしてくれたり教えたりする仏教の人もいません。 例えば、説教みたいな形で君は考えが甘いとか言われてしまいます。その甘い考え(脳や思考回路の伝達物質やらなんやら)を作ったのはその仏様じゃね?と思うのです。 またじゃあ知能が低くて仏教すらわかんない存在に生まれた健常者って苦しむだけ?人間界に生まれたのに解脱できずに苦しむの?って感じです。 私は仏がもし存在するのなら私の全存在をかけて恨み通します。それだけ極悪非道な存在だと思います。 結局仏教って、一部の恵まれた人しか心理には辿り着けず、一部の生まれてきた親が仏教系の人が金儲けのために仏教を難しいことにして他人を説教して世の中のおかしな所をみてる若者に対して考えが甘いとかいって批判するのが仏教?
お世話になってます。 心の苦しみへの対応の仕方についてお聞きしたく参りました。 軽く調べたところ、心の苦しみに対して2つ方法があるように感じました。 1つは心の苦しみは自らの心の癖が産み出しておるので、苦しみに対応しない、放っておき、日常生活に集中して、心の癖を変えて行く方法。 もう1つは苦しみに集中して感じきって浄化するという方法。 私の浅はかな知識と経験ではこのような書き方しかできませんが、この2つではかなり対応の仕方が違うように感じます。 今の私の実感としては、意識の深いところ、無意識レベルで苦しみの回路が出来上がっているように感じます。 どう思われますか?
中学生の頃から生きている意味について考えていました。長く生きることは凄いことと多数の方が思っていると思いますが、最近そう思わなくなりました。年を重ねるごとに醜い人間になっていく人が沢山います、何故そうなってまで生きることに執着しているのかと思ってしまうのです。 生きることより死ぬことの方が楽なのではないか、私はなるべく世の中の汚れを知る前に自分が傷つく前に、上に挙げた人たちのようになる前に人生を終わらせたいです、そしてそれは寿命でもなく病気でもなく自分の手で死ぬことが一番素敵だと思っています。 自殺する人は精神力が弱いという人も多数いました、ですが他人の意思で生まれてきた生を自分で終わらせたいと思うのは当たり前だと思いませんか。 稚拙な文章で読みにくいかと思いますが、このような場でしか質問できないと思いました、ぜひ色々な考えを教えていただきたいです。
20代の無職です。母親を包丁で刺そうとしました ごはんを作ってもらってる身ですが、おかずが少ないしもっと買ってきてよと言ってから口論になり(当然ですが)包丁で「てめえええ」と寸前までいってしまいました 目の前で振りかぶったとこまでいって人生を不意にする気かと思い、止まりましたが怒りは止まりませんでした。包丁をしまって母親を壁にたたきつけ思いっきり爪を立てて顔を握りしめ「てめえがむかつくんだよお」と罵倒しました 気が落ち着いて母親を放してから離れると母親が 「いつまでも自分の思い通りになると思ってんじゃない」 と言ったので頭に血が上って悪態をついた後、部屋に戻りました。 それから部屋で自分がなんて危険でひどい人間なんだろと思うのと このままじゃ殺してしまうかもしれないという思いがあります。 しかも殺してもまあいっか、死刑になってもいっかという思いがあります 以前友達に相談したときも、それなら家を出てって一人で暮らしてけばいいじゃんと言われました。しかしやんてらんね、めんどくせってそういう気にもなってません。本当にひどい人間だと思います 自分の両親は小学校の時に離婚して母親のもとで育てられました。 3人兄弟だったのですが兄は10年前に自殺してます。妹は仕事しながら一人暮らししてて立派にやってます。 父は以前までたまに会ってましたが仕事をやめて引きこもるようになってからあってません。母親を殺したいと相談したことがありますが「なにが親を殺したいだ!」と一喝してそれだけです。 母親はとにかく口が悪く別れた父、別れた後面倒を見てくれた両親、周りの人間の悪口をいつもいってます。僕自身も小さいときから母親に対して文句を言うと、「じゃあッ出てって」「もう面倒みない」と いったり、ものにあたったり投げつけてなにも聞きません と言ってる僕も幼稚園は全くいかず、無理やりつれてかれた学校でもろくに勉強もせず、遊んでばっかでした。 一番むかついたのが「ゲームしか友達いないの?」「がりがり」「だらしない」といった罵倒で(事実もありますが・・)今でも恨みを晴らしてやりたいと恐ろしい想像してしまいます。 僕自身もろくでもないですがなにか救われるような言葉お願いします
以前にも質問にお答え頂き、その節はありがとうございました。 hasunohaで日々仏教の教えを学ぶ中で、どう考えて良いものかわからない点がありますので、質問させてください。 私は今、うつ症状等ため精神科に通院しています。 その治療の一環として、カウンセリングも受けています。 その中で、臨床心理士より「感情を抑制していることが無気力や不安感に繋がっている」とのことを言われました。 感情を感じて表に現すことが、治療方法のひとつであると言われました。 私は確かに、自己犠牲的な考えや自分に自信がない部分があり、素直に自分の感情を出せるようになれたらいいなと思いました。 と同時に、仏教では、物事を評価しないでありのままを見ることが大事だと学び、それも確かにそうだなと思いました。 私にはどちらの考え方もとても納得のいくものなのですが、 自分の感情を感じることと、物事を評価しないことは両立し得るのでしょうか。 例えば、私が今寂しいと感じることは、評価していることになるのでしょうか。 仏教の教えでは、寂しいと感じてはいけないのでしょうか。 どのように考え、どう自分の心を扱えば良いのか、お教え頂ければ有難く存じます。
私は2回ほど質問させていただいています。とても素晴らしい回答でとても嬉しいです。 前へ向いて生きて行こうと思っています。 ですが、マイナス思考に戻ってしまいます。 私の短所はいつもマイナス思考に考えることです。 前までは自分でも言ってしまうほどプラス思考でした。マイナス思考になるまでとても辛いことが続いてしまい、どんどんマイナスになってしまいました。 今では何かがあるといつもマイナスになってしまいます。 こんな自分が嫌いです。前のプラスに戻りたいです。 どうやったら戻りますか? 逆質問になってしまいますが、皆さんならマイナスからプラスにどうやって戻しますか??