保健所から保護して8年になる老犬を飼っています。 最初の2年は犬らしく楽しい愛犬との生活を過ごせていましたが、2回の手術(避妊手術と乳腺腫瘍)もあり、また共働きで長く留守番をさせることがたまにあり、その間に外での工事による騒音で犬が恐怖症になってしまいました。 夜中に隣人が帰宅する足音などでも飛び起き恐怖で震え家中徘徊するようになり、そうなると高いところに登ったり物を倒したりとそばにいなくてはならず、介護のために仕事を辞めました。 夜中に何度も起きるので自分自身も寝不足の日々を過ごして3年が経ちました。 昨年、私自身が癌になり手術をしました。 その時は実家に愛犬と共にお世話になりながら、なんとか過ごしておりました。 そして癌が再発してしまいました。 老犬の介護による寝不足やストレスが原因なのではと考えてしまいます。 愛犬の恐怖症は病院で処方された薬と歳で耳も遠くなり大分良くなりましたが、今は認知症が始まり、なかなか寝ない、夜中に何度も起きるなど、寝かしつけや体を支えるなど介護の度合いは強くなってきました。 夜中の老犬の介護中、あと何年この大変な時期が続くのか、早く死んで欲しいと願ってしまいます。 この子さえいなければ自分は病気にならずに済んだのにと根拠のないことを考えてしまいます。 フラフラする体を支えてあげなくてはならないのに怒りが込み上げ、体を突き飛ばし叩いてしましました。 その後、愛犬にした行為を後悔し、謝り悲しくて泣けて来ました。 でもまたこの怒りの感情は幾度となく押し寄せて来ます。 自分は偽善者なんだとつくづく思います。 愛犬が亡くなった時に後悔しないよう穏やかな気持ちで日々過ごし、介護するためには気持ちをどのように保てば良いのでしょうか。
私は、嫌な出来事や人に対して長い期間とらわれてしまい、朝から晩まで何をしていても考えてしまう癖があります。 嫌な出来事や人を思い出しては、その中で交わされた言葉ひとつひとつの意味を考えてしまったり、嫌な事を言った相手の心を想像して、また嫌な気持ちになったり、会いたくないな、でも顔を合わせる機会があるし、嫌だな嫌だな… とずーっと考えてしまいます。 考える事自体も、私にとってストレスとなり体調不良に繋がるのは分かっているので考える事をやめたいのですが、それがなかなかできません。 考えて考えて考えまくるとやがて、まあいっかとなる事もありますがかなり時間がかかります。 考えている最中に別の大きな問題が起こるとそちらに執着が代わり、また1からずーっと考えてしまいます。 考えてもどうにもできない嫌な出来事への執着を手放すにはどうしたら良いのでしょうか?
私はとても我が強く、自分の考えにこだわってしまう性格です。 なので、つい他人に対して批判的になってしまいます。 そういう時、いつも頭にあるのが、 ・どうして他人の迷惑を顧みないのか ・自分だけ良ければ良いのか ・なぜそうなるのか理解できない ということです。 受け入れてしまえば人間関係のストレスが減るし、自分も楽だと思うのです。 しかし受け入れてしまうと、 ・それを認めた ・相手に同意した ・自分も同じ ということになるのではないかと思い、とても抵抗があるのです。 それに正直なところ、責任を放棄したり、面倒なことは人に押し付けて楽をして(それでまあまあな給料を受け取っている)人に、寛容になる必要なんてないかな、とも思っています。 ですが、それで自分は幸福だろうか?と最近つくづく思います。 結局自分が一番損をしているような気がするのです。 それに、私が寛容さを学ばなければ、この先ずっと同じような縁が付いて回るような気がしてなりません。 何かお知恵を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 お忙しいとは思いますが、お時間のある時にご教授いただけると幸いです。 タイトルの表現がイマイチですが、 しっくりくるのがこの表現でした。 私は物事を行ったり考える際、同時並行や継続的に行うことが非常に苦手です。 例えば仕事の事を考えながら家のことも考えたり、 1日のスケジュールで、午前は区役所、午後は誰かと約束など、二個以上の目的を次々やり遂げると 体力的にではなく、精神的にとても疲れてしまい ガス欠になったように、仕事に身が入らなくなったり、人と関わるのが億劫になってしまったりします。 疲れているなら休めばいいのですが、 いかんせん回復力もないので、休んでもガス欠状態が長引きます。 やる気があろうが、ガス欠だろうが放っておけば時間が解決するのだと思いますが、 やる気がない状態、ガス欠状態であるということに非常にストレスを感じてしまうのでご相談させて頂きました。 このガス欠状態に陥らないためにも、心の体力をつける方法はありませんでしょうか。 取り留めのないご相談で申し訳御座いませんが、よろしくお願いいたします。
またご質問させて頂きます。 私は現在パニック障害で休学しています。 来年には復学したいと思い、今は治療中です。パニック障害と言っても薬は飲んでおらず、暴露療法で治していきたいと思っています。 本題に移させてもらいますが、休学中なのはいいのですが休学してからは友達とも会っておらず、何処かに出かけたいと思ってもまだ一人では外出できない状態なので、家に引きこもっています…。 でも一週間に一回以上は母親と一緒に出かけるようにしています。 ただ母親は虚弱体質で体力がなくて、しょっちゅう外に連れまわすのも気が引けます。 そのせいか何なのかよく分かりませんが、最近何やっても楽しくないと感じ、憂鬱な気分です。 ストレスと言っても家でゴロゴロしてるだけなので何が原因かわからない状態で…。 あと胃腸の調子も悪いし、体もだるいです。 それにここ最近夢を毎日のように見るんです。これは何か意味があるのでしょうか? 来年には絶対と言っていいほど復学しなければなりません。 それで焦りが生じてるのでしょうか。 どうやったら充実した毎日を送れるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
相手は、ノロウイルスです。 日常生活に支障を来す程の、強い恐怖心や不安感があります。 何とか仏教の教えをヒントに、克服できないものかと質問しました。 例えば、 (1) 汚物を処理する時の精神的ストレス (2) 激しい症状による肉体的苦痛 (3) 二次感染の不安 これらを過剰に恐れない考え方(捉え方)が見つかれば、気持ちが楽になり、もっと生きやすくなると思います。 適切な対処法は厚生労働省のHPを見て知っています。また、どんなに予防しても対処しても100%じゃない、なるときはなるもの、と分かっています。でも、心が追い付いてこないのです。 3つのうち1つでも構いません。ノロウイルスに対して動じない心を持てるよう、どうか知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。
今、私は高校2年生です。 本来は3年生なのですが留年した為、2度、1年生を経験し、今が2年生です。 私が初めてアルバイトをしたのが、1度目の高校1年生のときでした。 地元の居酒屋で働いたのですが、そこは所謂ブラック企業と呼ばれる会社でした。 風俗まがいのサービスをし、学生は深夜まで働けないからまかないは出ないと言われ、週一で入るとなかなか仕事を覚えられない為パワハラをされるといった具合でした。 それ以来、アルバイトと男性の店長が怖くなりました。 ここで少し話が逸れますが、私の家庭は母子家庭です。 とても裕福というわけではありませんが、欲しい物はその都度頼んで買ってもらえます。 私学高校を辞めても、ちゃんとまた高校に通わせてくれました。 ですが、それがとても負い目で、周りの子たちは自分で自分のお金を稼いでいる事が羨ましいのです。 学費でさえ、恐らく普通の高校生の2倍以上は掛かっているでしょう。 それに加え、半年程前にわかったことなのですが、私は軽度のADHDでした。 特別な学校や特別な治療を受けなければならない程ではありませんが、ちょっと周りの子より目立つかなくらいですが、この障害が決して悪い物だとは思いません。 ですが、ADHDについて理解が無い人からすれば、約束規則が守れない子、劣等生だと思われます。 改善出来るよう努力をしても、その努力が自分を押し込めてしまい、結果、心が壊れてしまいます。 私自身は働きたいです。少しでも自立したいです。 でも、前のバイトの事、ADHDの事が頭をかすめて尻込みしてしまいます。 尻込みして現実逃避しても、自立出来ない事が必ずついて回り、苦しいです。 ですが最近、そのストレスで、体調がおかしくなってきました。もう体も心も逃げる事に限界なのかなと思います。 バイトはとっても怖いし、男の人も怖い。けど逃げてちゃ何も出来ない!と思い、来週本屋さんに面接に行くことになりました。アルバイトの募集はしていませんでしたが、ここでなら働いてみたいなと思いました。 でも本当はとってもブラックなんじゃないか、またパワハラされるんじゃないかと不安です。 そこで、いつも苦しいときに救ってくださるこちらでご相談させて頂きました。 少しで良いので、前向きに頑張れるようお言葉を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
30代独身女性です。姉と絶縁状態になっています。(私から絶ちました) お互い結婚に関心がなく、他の兄弟も居ないため、元々は親や互いの老後に何かあったら協力しようねと言っており二人で出かけることもあり姉妹仲は良好な方だと思っていました。 関係が変わり始めたのはここ3年程で、姉が怒りっぽくなり会うたび些細な事で怒られるようになったためです。原因としては殆ど私の口調や態度が気に入らないというものですが、話の内容ではなく、「その言い方冷たい」「態度が不機嫌そう」という「雰囲気」を怒られます。一緒に旅行に行った時姉の「あそこに行きたい」という希望に「うん。いいよ」としか答えていないのに「疲れて嫌そうな声色が気に入らない」と怒られたこともありました。実際疲れていたので無意識にそれが出てしまったのだと思いますが、営業職のようにいつでもにこやかでいないと怒られるのは負担でした。 それでも唯一の姉ですから仲良くしたいと思ってここ数年態度を直そうと努力してきました。私は確かに女性としてはぶっきらぼうな方なので、それが出ないよう柔らかく優しく…を意識して接していたら逆に「わざとらしい」「申し訳なさそうな態度が気に障る」と言われてしまいました。適度な塩梅が分からず機嫌を損ねてしまいます。そうして色々試したのですが挙動を怒られるうちに遂に我慢出来なくなり、今年連絡を絶ち縁を切ってしまいました。 姉は私の言動・人格が嫌い。私は怒られるのがストレスで姉が納得する言動をする能がない。両者を尊重するには離れるしかないのでは?と思ったのです。 今もその結論は変わりませんが、自分にもっとコミュニケーション能力があればこうならなかったんじゃないか、逃げではないか、両親に気を遣わせているのではないかとじわじわ後悔が湧いてきます。いつか互いにもう少し成長出来たらまた普通に話せる時が来るんじゃないか、そう願いながら今は距離を置くことしかできません。これでいいのでしょうか、もっといい道があったのでしょうか?
子供の頃から生きるということに対してよく考えてた。辛いことがあるたびに死にたいと考える頻度が多くなり、、自分自身、親に対する嫌悪感を持ち続け、過去の悲しみを拭えていない、子供のままの大人になってる気がする。 社会人として働く先々、嫌いな人がいて仕事に行く事が嫌でたまらない。自分の性格上、弱さ、責任感からすぐに逃げれず、嫌なのに平気なふりして残業残業の日々。ストレスを溜めてしまって、心が壊れるくらいまでいき、大切な人にやつあたりしたり、家で泣き叫んだり、死にたいと考えてしまう。こんな自分を情けなく思う。どう生きていったらよいのかアドバイスをいただきたいです。。
前回、失明する病気の件で書かせていただきました。 この病気以外にもいろいろあります。末っ子を出産してから舟に乗っているように、ずっと体が揺れています。座っていても立っていてもです。 大学病院の脳外科、耳鼻科でたくさん検査していただきましたがどこも異常なしとのことでなんの治療もありません。15年、この揺れに耐えています。 そして、一昨年、酷い顎関節症になり、これもまた治りません。食べにくい、しゃべりにくい、笑いにくいのです。 治らないものばかりで気分が落ち込むばかりです。 前世で何か悪い事をしたのかしら?何か罰が当たったのか?マイナスな事ばかり考えてしまいます。 生死に関わる病気ではありませんが、かなりのストレスです。
今33歳なんですが 退職してから仕事がうまく決まらず不眠症になったり ずっと友達だとおもっていた友人に裏切られたり 親の体調が悪かったり不幸続きです 最近夜中に起きていると 「この記憶を維持したまま昔をやり直したい そうすればこんな人生を歩まなかった」 と後悔をずっとしています。 youtubeやネットで昔に戻ったという意見を多々目にします 親戚が自殺したことがあり、もしかしたら自殺したら昔に戻れるのでは、根拠もなにもないけど実行してしまいそうで、そんな自分に嫌気がさします 最近夢も昔の夢ばかります。 高校生の時あの大学を受けていれば あそこに就職していれば今こんな地獄を味わっていない そんな後悔を毎日しています。 多分私はそうとう幼稚な質問をしているんだと思います しかし、ストレスで体重が15キロ近く減りました もうここで、吐き出さないと本当におかしくなると思い吐き出させて頂きました。 毎日がつらいです
はじめまして。 無職です。以前数年間は働けていましたが、働き始める前からすでに、ちょっとしたストレスで簡単に体調を崩すようになっていました。今も続いており月一で通院しています。学校や職場といった何らかの集団に入るのが恐ろしくて仕方ありません。 学歴も恐ろしく低いです。資格等は全く無いわけじゃありませんが、もはやアルバイト労働さえも怖い始末です。 以前は楽しめていた趣味が、あんまりおもしろくなくなってきているのを感じます。希死念慮が年々強まってきているのを感じてはいました。 しかし、何故死にたいのか。生きる上で必要な労働云々に対してどうしてここまで恐怖を感じるのか、自分でもよくわからないのです。他人と自分を頻繁に比較して苦しいということだけは自覚できています。 潔く人生を諦めて、どうしようもない自分自身にとどめを刺そうにも、その決心がつきません。タイトル通り、タイミングがわからないのです。 やろうと思えば、おそらく簡単に成し遂げらると思います。あとは腹を(というか首を)括るだけです。ただどうしても「本当にここまででいいのか?」「まだ寿命もたっぷりあるぞ?」「もう少しだけ何か楽しめないものか?」とウジウジして踏みとどまってしまいます。 まぁ家族にとっては自分は足手まといの失敗作です。死んだ後を心配することなど何一つとしてないのですが、あとはどうやったら決心して行動に移せるんでしょうか? 以前からこのサイトを見つけて気になっており、とうとう情けなく相談してしまった次第です。
大好きで大好きでしょうがない彼と別れました。ほとんど毎日一瞬にいたので喪失感がすごいです。 彼は夢があり、それを支えられる家事が完璧にできていつも家にいる人を望んでいました。 彼は基本的に自分のものさしですべて判断しており、家庭環境や生い立ち的に辛かったこともあり普通の考えとはズレていて、すべて自分の意見が中心で、自分勝手な部分が多かったです。ですが優しいところやすごく素敵なところがあり、尊敬出来るところもたくさんありました。だから私は出来る限り彼の希望に沿うように努力し、ずっと一緒にいようと決めました。しかし、努力するのは私だけで彼は私の意見はほとんど受け入れてくれませんでした。俺は変わる気はないと言われました。そういう人間なので私が我慢しなきゃと思い頑張っていましたがストレスでだんだんおかしくなっていき、ケンカも増え、パニックや過呼吸も起こしました。別れるべきだとも何度も思いましたが好きだから別れたくなくて自分からはできませんでした。甘えでした。 私も夢があります。彼はいつも家にいて支えてくれる人を望んでいます。私が夢を追うならそれはできません。しかし彼に依存していたので夢を捨ててもいいとさえ思いました。自信も失っていたので夢から逃げたかったのかもしれません。彼といられるならなんでもしようと思いました。 周りからは、優しくていい人だけど付き合っていくのは無理だと言われたし、私も正直辛かったし本当は別れてよかったはずです。 しかし、二人で頑張れば上手くいったかもと思ってしまいます。今の彼では無理ですが。気づいて欲しいと。楽しかった思い出が辛いです。結局彼の将来の理想の相手じゃなかったからふられた。夢も家事も頑張るのは無理だと。だからお互い別れて夢に向かって頑張ろうって言われました。応援してくれました。 でも私は彼といたかった。でもいられないこともわかってる。頑張りが報われず辛い。頭でわかっているのにまだ未練がある自分が嫌です。新しい恋もできるのかな… 今はだいぶ落ち着いてパニックは起こしませんが孤独感や喪失感がすごいです。彼に分かって欲しかった。正直まだ好きです。でもまた戻って同じ繰り返しは嫌です。どうしたらいいのでしょう。
おはようございます。 久々にご相談させてください。 「無理をせずにゆっくり休んで」と人から言われたり、ネットで調べているとそういう言葉が出てきたりします。 昔軽いうつ病になったこともあり、現在も9月頃から仕事やプライベート共に色々なストレスで「あ、ちょっと鬱々としているかもしれない、あまり笑っていない、人と関わるのがめんどくさい」みたくなっているのが自分で分かります。 しかし、このご時世でありながら有難いことに週5日は仕事に就いていますので、ゆっくり休む、って難しいなと思います。 仕事や日常をこなしながらも「ゆっくり休む」にはどうしたらいいでしょうか? とても気分が暗くなっていますが、今辛い思いをしている人は他にも沢山いると分かっていますし、早く元どおりの日常が戻ってくるといいなと願っています。 ご相談殺到しているかと思いますが、よろしくお願い致します。
いつもお世話になってます 開きなおって生きると決めたのになかなか時にうまくいきません… 自分が人に迷惑や不快な思いをさせていたかもと思うとやはり見て見ぬふり、知らんぷりで解決できません だからと言ってハッキリした事実がわかりもしない事なのにひたすら、考えて悩んでは悪い方に考えてしまいます 実際は思った通りかそれより悪いのかもしれませ 詳細を書けないのでプロフィールの欄に書かせていただきました 気にした所で何にもならないこと、終わったことをクヨクヨ悩む自分がとまりません ストレスで眠れないくらいです 気にしないで強くなるにはどういう気持ちでいたら良いのでしょうか? 考えても本当になにも変わらない事なのに頭の片隅には悪い考えばかりで辛いです
親が僕を生んでくれてここまで育ててくれたことはとても尊敬しているし、感謝しています。 僕は都内の学生なのですが、昨年髪が大量に抜け落ちるほどストレスを抱えてしまい、身辺整理したら死のうと思っています。そのあとの親や兄弟の気持ちを考えると、苦労ばっかりかけてきて最後まで申し訳ないと思ってます。ですが、自分で生きていく自身が持てなく、家にいると自責してただ無性に涙を流してしまいます。 あと数日の間に出来る限り恩返ししていこうと思うのですが、こういう時に思いつくあてもないです。お金に困ってるわけではないありません。今の僕にできる限りの恩返しを一緒に考えてほしいです。お願いします
ちょっとしたストレスを感じ、焦ったり虚しくなると衝動的に買い物をしたくなります。 元々自傷癖や過食嘔吐等を繰り返していて、現在もうつを治療中です。 きっと根幹に「自分には何もない」や「自分というものがない」という考えが染み付いているからだとは思うのですが、どうやったら衝動的な行動を抑えることが出来るでしょうか。 家庭環境も複雑で、愛されていたという感覚も薄くそういった経験から、自分には何もないという気持ちになるのかもしれません。 衝動買いを抑えられたら今度はまた別のなにかにハマってしまいそうで、そのうち自分は今以上にどうしようもない人生になってしまうのではないかと怖いです。 答えていただけると幸いです。
初めて質問させていただきます。 30代、主婦です。 今、自分がよく分からなくなっています。 子供は大切ですが、思うように愛情を注げません。ついイライラして、嫌な母親になってしまいます。 こうしたら子供も楽しく家庭生活を送れるだろう…とやるべき事は分かっているつもりですが、行動が伴いません。 イライラが先立ち、子供と同じ空間にいる事が嫌になります。 母親が家族にとって太陽のような存在であったらいいな。といつもそんな母親になりたいと思うのですが、うまくいきません。 自分でも何にストレスを感じ、なぜイライラしているのかよく分からないんです。 仕事はしていますが、休みもありますし、自分の時間も取れます。 贅沢な悩みなのは分かっています。 が…どうしようもなく泣きたくなったり、しんどくなってしまうんです。 大人になりきれてないからでしょうか? つたない文章ですいませんが、何かヒントになる事がありましたらよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 タイトルとおりなのですが、責められていると感じることが多く、自分でもおかしいと思っております。心療内科にも半年以上通っています。 反抗期で不登校、四六時中ゲームの11歳の娘のことで実父に責められ、学校にも相談させていただいていますが、謝りっぱなし。なにも進展がないです。 離婚調停で別居中なのですが、夫からも精神的DVと経済的DVにあい、責められて、逃げてきました。 気晴らししたくても、してしまったらもっと悪い方向に行くのではないか、と、できません。 ストレスで過食してしまって後悔して、久しぶりに会う人にも太ったとかもっと痩せたら、とか言われるのも責められてるように感じ、人付き合いも敬遠したいです。しかも先月骨折し、思うように体も動かせず… 来年から大殺界なのでそれも気に病んでしまいます。 泣けば娘にも「どうせ私のせいなんでしょ!私なんていなければいいんでしょ!」といわれるし、泣いても状況は変わらないので泣けません。 もう疲れているのに、やらなきゃならないことはあるし、毎日がとても恐いです。
今まで精神に障害を持ちながら1人暮らしをしていたのですが、姉(同じ障害があり)から施設に無理やり入れられてしまいました。 施設の話が出たら、未婚の私のことを気にしてか、母まで同意見に… 今まで1人でやっていたのですが、全て否定されてしまいました。 今回の施設の入居で他の利用者の方は不安定らしく昼夜問わず大声で叫んだり・徘徊していたりで… スタッフの方に伝えても、本人の病状だから…と対応してもらえません。 今まで落ち着いていた病状も悪化してしまったのと、ストレスで体調を崩してしまいました。 また、1人暮らしの生活に戻れればと思うのですが、市からの援助をいただきながらの生活で今回ほとんど姉の独断とは言え施設に移ってしまったという事での例から戻ることは可能でしょうか? 悩みこちらに書かせていただきました。 ご意見お願い致します。