hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 できない」
検索結果: 20316件

将来のことを自分で決めきれない

病気を治し、学びたいように学ぶために、休学をすべきか悩んでいます。 大学進学と同時に上京し、それと共にパニック障害に罹りました。薬を飲んではいるのですが、病気の影響で家から出るのが不安で、せっかく都会に出てきたのにやりたいことも出来ません。 一生懸命に勉強してやっと入学できた第1志望の大学だったはずなのに、得体の知れない不安で行くのが辛く、現在は「とりあえず」大学と家との往復をしているような状況です。友人と遊ぶこともほとんどありません。 ただ、そんな状況でもやりたいことや、行きたい場所、学びたいことはあるので、それが達成されないことに焦りを覚え、「こんな風に4年間を棒に振ってしまうのでは」と新たな不安も生まれてきます。 こんな風にとりあえずで病気と付き合って大学に通うなら休学をし、まずは病気を良くして、その後復学して学びたいと思い始めています。 しかし、経済的にもあまり長い間休学は出来そうになく、兄弟も大学進学を目指しているため、私のことでこれ以上親に負担をかけたくありません。また、休学をしたところで病気が良くなるのかという不安もあります。 親にやんわりと提案をしてはみたのですが、自分自身、決心ができておらず、話が進まない状況です。きっと、他の誰かに決めてほしいという気持ちもあるのだと思います。 どうしたら上手く決心ができますか?また、不安と付き合う方法もありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/12/17

自分の弱さを認め受け入れることの難しさ

いつもお世話になっております。 小さな失敗でも大きな失敗でも、それを起こしてしまったことで「もう生きていたくない」「生まれてこなければ苦痛はなかったのに」と、過度に落ち込んでしまいます。 職場の人のアドバイスでは、「完璧主義が強すぎる、もっと自分の弱さを認めて周りにもさらけ出せる方がいい」ということでした。 メンタルヘルスやチームビルディングの観点からも、そうした方が楽になれるし共感を得やすいということは分かるのですが、なかなか自分の弱さを受け入れることができません。 ・自分の弱さを受け入れられたとは、どういう状態を指すのでしょうか? ・私は人間未満の存在なので、ほかの人との差を埋めなければだめだと思っています。マイナスをゼロに戻そうとする人生は、完璧主義とは異なると思うのですが、いかがでしょうか? ・生まれてきたことそのものが私自身の弱さだと考えますが、おそらく重すぎてこの弱さに共感は得られないと思います。どのように認知を整えれば良いでしょうか? ・仮に私以外の皆さんが自覚できている「弱さ」を自分で見つけられたとして、それを共有することで「私にとって必要としていないアドバイス」や「共感が得られない」というフィードバックになって返ってくるのが怖いです。どのように弱さを話していけば良いでしょうか? 永遠にこの生きづらさが解消できる気がしないので、どこかで人生を畳みたいです。お知恵を拝借できれば幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

自分の意見を言っても良いのか?

前回から相談させていただいている職場についてです。 今現在の職場での状況は ・入社して2ヶ月 ・日常会話一切なし(上司同士では普通に話してます) ・休憩時間の会話もなし ・明らかに皆さん私にのみ態度が冷たい ・私が何か行動するとその度上司同士で悪口を言って笑い、馬鹿にしている(最近は普通に聞こえる時もあります) ・上司が私に怒った後、それをわざわざ社長にも報告し、社長からも改めて怒られる。 このような毎日を送る中で先日、ミスもだいぶ少なくなり皆さんの態度が少し変わってきてお話ししていた所に急に全員揃ってる前で社長から様々な事を注意されました。 しかしその内容が、もちろん直すべき所もありますがどう考えても私をちゃんと見て言っている内容ではなかったり(私が一番気をつけて行っていた行動を全くやっていないと言われたり)、ただただその内容で怒りたいが為にわざとこじつけた内容だったり(自己判断してはいけないから社長に相談しに行ったらその内容を勝手に判断するな!とお客様の前で怒られたり)、入って2ヶ月の人間に自分がお客様の対応をしていても周りの作業の内容も聞いて行動して。と言われ怒られました。(でも流石に電話対応しながら他の上司の会話や作業を把握するのは無理です) しかし、新人が波風をたてるわけにはいかないと思っていたので素直に返事をして謝罪しました。 しかし、そのせいもあるのかまた上司の態度が冷たいものに変わり、悪口大会がはじまってしまいました。 私は波風をたてたり、怒ったりするのが苦手なので上司がどんなに冷たくても明るく、謝る所は謝りできるだけ頑張ってやってきたつもりなのですが(以前は上司にも普通に、頑張りやさんだからねと言われました)、どうしようもない事で怒られたり、何をしても裏でどんどん悪口を言われたりする事に耐えられなくなりました。 どのようしたら波風を立てず自分の意見をいえるようになるのでしょうか。 もしくはどうしたら職場環境が改善するのでしょうか。 自分がある程度意見を言ったり反発した方が良いのでしょうか? 最早正しい事をしても、それを裏で笑われている所をきいてしまってもう立ち直れなくなりそうです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

自分と比較しないで欲しいと言われました。

はじめまして。かれこれ1年ほど悩んでいることがあるので相談をさせてください。 1年ほど前のことなのですが、仲良くしていたと思っていた友人(Aさん)から怒りのメールが届きました。内容は私がいつもAさんと張り合っていると感じていたことと、私が何かトラウマになるようなひどい事を言ったから距離を置きたいとのことでした。 AさんとはSNSで繋がっており、たまに人に見下された、マウンティングされたというような投稿を見ることがあったのでAさんと接する時は言葉を選んでいたつもりでした。それでもトラウマを作ってしまったなんて、それもショックです。(私がどんな酷いことを相手に言ったのかは怖くて聞けませんでした) Aさんが言うには私は優秀だからいつも人と自分を比べていて、相手によって態度を変え、言っていることと心の中が違う人間なのだそうです。 とてもショックだったのですがきっと時が解決してくれる…と思っていました。しかし1年経ってもたまに思い出しては苦しくなってしまいます。 今仲良くしてくれている友人も、Aさんのように本当は私のことが大嫌いなのかも…。と疑心暗鬼になる時があります。私は相手によって態度を変える最低なやつなんだ…とも。 この悲しかった出来事を忘れ、ふっきって生きていくにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

友人関係と、自分について

唐突ですが、私が、好きなものや好きなことは、人とは違っていて少し浮いた生活を送ってきました。今では、そのことについて、悩むことも無くなりましたが、友人は少ないです。数少ない友人は、私にとって、とても大好きな友人たちでした。 しかし、この頃、友人aは、私と共通の友達に私の悪口のようなものを言っているとしり、聞いてみると、そんなことは言ってない、多分言い方が悪かったのだと誤ってはくれたものの、明らかに悪意がありふにおちません。 また、友人bは友人cと話していたところに、私が「どこへ行くの?」と聞くと、秘密と言われました。隠し事とか嫌だから、やめてほしい。聞かれたく内容なら、誰にも聞かれないところで話してっと言うと、私が深入りする方が悪いといわれました。私としては、普通にどこに行くのか、聞いただけで秘密を知りたい訳ではないです。 普通に話しているのに私が聞いたら秘密と返されると、私には、教えないとしか、聞こえなくて悲しくなりました。秘密にしたいことがあるのもわかりますが、人が大勢いるなかで誰にでも聞こえるように話していた内容を、秘密と言われて、気分がいい人なんているのかなと思いますし、秘密って言われるのは嫌だよと、伝えただけで、深入りする方が悪いと言われて悲しいです。 一応、二つのことは一応落ち着いてはいますが、今までどうりに、話すことはできなくなりました。 私は2人のことも、大切で大好きだったのに、なぜこのようになってしまうのだろうと、後悔していますが、後悔しても自分にはどこが悪かったのか分からなくて、よけいに辛いです。 なにが、だめだったのかも、分からず、言われたことをさらっと流せるほど、器用でもないのでふさぎ込む毎日で辛いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自分が情けなくて辛い

昨年1週間で職場を辞めて現在無職の27歳です。適応障害と診断されて心療内科に一年半通っていますが、あまり変化はありません。 すぐに死にたいと考えてしまい、毎日が辛いです。首を吊ってしまう事も多々あります。 そこに加えて農家をしている父70、母64歳の死が怖いです。いつか死が来るのは分かっていますが、最近特に両親の死が怖いです。 親が一生懸命働いてる姿を見て、涙が出てきて、自分が情けなくなります。日々申し訳ない気持ちでいっぱいです。 その事もあり、農業を継ぐか就職するかを考えていますが、両方怖くて何もできていない状態です(農作業は手伝っている)。 農業自体は嫌いではないのですが、自分が住んでいる地元が昔から嫌いです。また、地域の集まりや農家の集まり等があり、そちらに参加するのも苦手で農家を継ぐのをためらっています。 なので、就職しようと考えますが、1週間でやめた事が脳裏をよぎり中々前に進めません。最近やっとハローワークやサポステに行こうと考えるようになってきました。 両親の姿を見て、このままではいけないと思うのですが、怖いんです。毎日毎日が怖くて吐き気や恐怖を感じる日々です。 1週間で辞めたことが恥ずかしくて、LINEや連絡先を全て削除しました。毎日友人等から電話が来ましたが出ませんでした。 現在頼る人間が誰もいない中、知ったのがハスノハでした。 助けて下さい。 僕はどうしたらいいのでしょうか? 毎日疲れ切った両親を見るのは辛いです。 早く楽させてあげたいです。 お願いします。助けて下さい。 回答お願いします。 長文お読みいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自分の気持ちが定まらない

こんにちは。中学の時に比叡山で修行体験をしていらい仏教に興味があります!そして、悩んでいた時にハスノハにたどり着きました。 プロフィールあるように、ずっと堅実な生き方をするのが、私の道だと思っていました。けれど、高校生の時にいた、勉強はダメでもやりたいことをがあって、それに打ち込んでいる子、将来の夢があるからそれに向かって頑張っている子。通信制高校で高卒認定をとりつつダンスをして今年、有名劇団に合格した子、などに出会い、自分と同じ歳なのにとってもキラキラしていて、羨ましくなりました。 本当にやりたいのは何?ずっと気持ちの隅にあった舞台に立つことじゃないの?と思ってしまいました。 今、高卒で何も資格が無いと失敗した際に生きていけない。 すると今、大学受験して看護師資格と養護教諭免許をとっておくべきでは?ーでもそんな資格目的が強い看護師なんて最悪じゃない?そもそも失敗した時のとこなんて考えてるようじゃ成功しないよ。そもそも看護師の経験のない20代後半の奴に仕事なんてあるの?脊椎側湾症で重いものを持つと、悪化しそうで怖いのに。 でも先のことを考えて準備するのも大切じゃないの?ーみんなその道だけを見ているのに、余計出遅れるよ でも努力して何かを掴んでみたいんだ!頑張れる!ー駄目だったら一生苦しいでしょ。やめとけ忘れろ と、1人で2つの事がめぐっています。この、どうしようもない不安にどう考えていけばいいでしょうか。そもそもこんな性格の私にはだいそれた夢なんでしょうか。家族や親戚、友達にも恵まれているのに、それよりももっと目指すのは欲深いのでしょうか。 長文すみません。分かりにくいかもしれないです。お坊さん、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/10/10

誰にも平等な自分でいたいのに

いつもありがとうございます。 私はどんな時も、どんな人にも平等に接していたいなと思っています。 自分がしんどいと思うときも 苦手な人と接するときも その人に不快感を与えないように接することを心がけています。 それはいいことであり普通のことだと思っています。 でもずっと不快な態度を取ったり何か言ってきたりする人にも そんなひどいことをした(言った)人にニコニコしなくていい! と周りの人が言うくらい咄嗟に明るく振る舞ってしまいます(100%振舞えているかは分かりませんが)。 業務外、飲みの席などのプライベートでは他の人とテンションが違ってしまっているだろうし、こっそり避けたりすることもあるし、ちょっと強めに抵抗してしまったり(責任転嫁された時など)、怒りを露わにしてしまうこともあります。 それで自己嫌悪に陥ります。 うまくやらなくてはならないのに、どんな人とも平等に接したいのに でも耐えられない日もあるし、しんどいときもあるし 明るく振る舞うから何言ってもいいと思ってなめられてるなと思う時もあったり。 毎日普通に、いつもどおり、いる ということがとても難しく感じます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/03/14

先輩や自分との付き合い方

1週間前から新しいバイトを始めました 飲食店なので忙しく、覚えることも多いです 自分が未熟なのですがある先輩と関わるとすごくイライラして、情緒不安定になります なぜイライラするかというと 1つ目は先輩に質問ない?と聞いて頂いた時、すぐに答えられなかったことに怒られて、別の先輩に指摘されたことを再度言われたことです 2つ目はミスを指摘された時に同じ内容を続けて2、3回繰り返し注意されることです 1つ目は確かに正論だけど、聞きたいことがあったし、まだ入って4日なのにとモヤモヤしてしまいました 2つ目に関しては指摘の内容は尤もなので謝り、改善しようとしますが繰り返されるとどう反応していいか分からないし、ただ説教したいだけじゃないのかと思います マニュアルと違ったり人によって教える内容が少しずつ違います 些細なことなのにすごく引き摺ってしまい 一度、ミスをして職場で泣いてしまいました あとは我慢できず態度にも出してしまいました 私は自信がなく人にどう思われるかすごく気にしてしまいます 早くしなきゃと気ばかり焦り、ミスをして先輩にもお客さんにも迷惑をかけてしまいました アルバイトなので辞めるのは簡単ですが、やりたかった仕事で今まで教えて頂いたことを考えると辞めたくありません あまり周りに相談できずにずっと反芻してしまいます

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分がおかしいのは解っているけれど

おひさしぶりです。 前回質問した時に、あれだけ親身なご回答をいただいたにも関わらず、お返事も返せず申し訳ありません。 自殺はなんとか踏みとどまり、子どものトラウマになりたくない一心で生きています。 行き詰まりを自分なりに考えているなかで、気がついたことがあります。 私は物心ついた時から人を信頼したことがないのです。 例えば、学生時代に友人から飲み会に誘われた時に、真っ先に思い浮かぶ考え方が「人数あわせか何かかな。私が行かなくてもいいだろう。」と断り、テストの過去問題集をコピーしてもらえば、「模範解答を作って欲しいのか。」と思い、作ってやる。感謝はされましたが。 社会人になって、院に進学した同期に食事に誘われたら「おごって欲しいんだな」と判断しておごります。何故か二度と声がかかりませんが。「たいした物をおごってくれないし、もう、用済み」と思っているのかもしれません。 これが友人関係ならたいした問題ではありませんが、家族となると事は深刻で、例えば家族で外食に行くとすると、「お母さんは留守番するよ。」と家に残ります。人数が少ない方が、同じ予算でたくさん食べれると思い、出かけないのです。 子どもから母の日のプレゼントをもらえば、「おこづかいが欲しいの?それとも買って欲しい物があるの?」と聞いてしまいます。 また、セレモニーでも、私より夫が行ったほうが良いのでは、と子どもの入学式を夫に任せようとしました。「私は喪服はおろか、フォーマルな服を一着も持っていないし、買うのはもったいないと思う。家にいた方が子どもが恥をかかずに済む。」と夫に言うと、怒られ、服を買わされました。 この前は夫に「好きな人が出来たので別れて欲しい。」と言われました。私は「良かったね、おめでとう。」と祝福し、「離婚届は後で書くけど、とりあえず出て行くね。」と荷物をまとめました。そして、子ども達に「新しいお母さん、若くてキレイな人だって。良かったね。幸せにね。」と言って出ていこうとすると、夫にメタクソに怒られました。子どもは泣き出すし、さんざんでした。 夫によると、別れ話はウソで、私の態度を見たかっただけらしいのですが、なぜこんなことをするのか解りません。 「なぜ家族を信頼してくれないのか。なぜ心を閉ざすのか。」と言われるのですが、私以外の人々が幸せなら良いじゃない、と考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分はとても運がわるい、ついてない・・・

こんにちは、初めてご質問させていただきます。 いきなり本題になるのですが。 自分は「運が無く、ついていない」ような人生を送っているような気がするのです。 良い結果になるよう努力、行動をしてはいるのですが、あと少しのところでダメだった。少しどころではなくダメだった。・・・ とまぁ、色々とあるのですが私の友人はそれができているのです。 少し前のお話を持ち出すと、友人は私と同じ抽選の物に応募しておりました 「物」と言っても物体だけに限るわけではなく、ファンクラブの会員だったり。 ほしい物が当たったりです。こういった遊びや娯楽の面だけではなく、生活している中でもついてないと思う出来事が多々あります。 友人の方が仕事をうまくこなせる等のお話になればその友人の日頃の努力のたまものだと、納得がいきます。ですが努力関係なく「運」できまる世界においてやはり自分は「良い結果にならない」「事が良くはこばない」 ように感じられます。友人に嫉妬しているわけではないのですよ? ただ、羨ましくは思えてしまうのは確かです・・・ 私は運の良くない日々が続けば、いずれは運に恵まれた日々が来てくれると思って希望を捨てずにはいるのですが、なかなかそうは思えなくなってきてしまいました。 最近では高校生の時に家族や親戚、周りの方々にたくさんの迷惑をかけてしまいました。(教師とのもんだいで不登校だった頃があるのです・・・) その時の罪が神様または仏様に許されていない。だから運に恵まれない人生を歩んでいるのだろうかとも思えてきました 今の私は、お腹いっぱい食事をし、暖かいところで寝てくらし、お金はあまりないけれどもそれなりに暮らせています。世界には食べるのにも困ってる子供も多いのでそれを考えると恵まれてはいるんでしょうけど。運が良いとはまた違うと思うし、そもそも比べてはいけないと思うのです・・・ 私は考え方が未熟で今の自分を不幸だなどと思ってしまっているのかもしれません。それに頭は良くないので自分との向き合い方もわからないのです。 こんな私にでもお坊さんから、なにか良いお言葉を頂くことはできますでしょうか? もしできるのであれば、今度の生きるうえでの考え方やアドバイス。 今の私に対しての説教や渇。等あればそちらの方もお願いします。・・・

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2022/08/09

この出来事から自分は何を学べばよいのか?

日本を少しでもビジネスの面から良くして、後世に残したいという思いから、これまで大企業や外資系、ITベンチャーで研鑽をつみ2年前に仲間と3名で起業しました。 一方、コロナ真っ只中ということや、ゼロから事業を立ち上げる大変さなどもあり、創業1年も経たないうちに他の仲間2人がギブアップし、その後約1年半一人で事業の運営に奔走してきました。 これまでもどちらかというと色々な修羅場も経験してきましたし、胆力がある方の人間だとは思っており、事業をやっていく上での色々な試練に対して出来る限りの手を尽くして頑張ってきました。 事業自体は、色々な人に客観的に意見をもらって改善し、良いサービスという評価は頂いているものの、なかなか突破口を見いだせず、気力も尽き、ギリギリのところで踏ん張っています。 この数年、家族が大きな病にかかったり、仲間が離れたり、もしくは仲間から大きな裏切りをうけたり、親しい人が離れていったり、あまりにも自分にとって辛いことが重なり、その上で渾身の力を込めて進めていた事業も上手く行かず、八方塞がりに感じています。 一方、ある程度肩の力を抜いてやっている副業はトントン拍子に上手く進んでおり、生活はなんとか心配なくやれております。 こうした行き詰まりを人生において感じるとき、私の経験では自分の人生において不要なものに執着しているか、もしくは取り組むべきテーマは合っているが、やり方が正しくないよというお天道様からのメッセージなのかな、、、と思っています。 何度も内省して、自分の反省点や変えるべきことがないかを見つめ直してはいるのですが、道が開けるような感覚には至らず、悶々とし、気力も尽きております。 このような八方塞がりに感じるとき、どのようなスタンスで取り組めば、より突破口を見つけやすいでしょうか?それともただこの時が過ぎ去るのを耐える、一旦投げ出してみる、肩の力を抜いたほうがよいのでしょうか? アドアイスをいただけますと大変ありがたく存じます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1