第一志望に行きたくないです。 私は今年の秋から仮面浪人した大学2年生です。 コロナで自分のことを見つめ直し、興味のあることができる、パンフレットを見て心惹かれた大学の再受験を決意し、半年間勉強しました。 先日、受験を終え、第一志望と思っていた学部から合格をいただきました。見たときは、涙が出ました。 それから、大学入学のために住まい探しやらの手続きに奔走しているのですが、なんというか、大学に行きたくない、という思いがあります。合格をいただいた大学は、今いる大学よりもよっぽどレベルの高い大学であるのに。 原因はわかりません。 受験で体調を崩しているのが原因なのか、 ただ単に手続が面倒で嫌になっただけなのか、 今いる土地が好きすぎて離れたくないのか、 大好きなバイト先で一人前になれないまま、別れの挨拶もろくにできず離れたくないのか、 第一志望の土地が嫌いだからなのか、 お金のことか、 実質二浪になり世間から遅れることか、 コロナ禍での新しい環境・人間関係への不安か。 私にはわかりません。 少なくとも、今いる大学や、そこで出来た人間関係を名残惜しく思っているからではないのは分かります。 自分の希望が叶えられたはずなのに矛盾する気持ちを抱いている自分のことがよくわかりません。 したがって、 I この矛盾を解決するためにはどうしたらよいか II なぜ私はこんな気持ちになっているのか 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
小学生の頃から今まで付き合いのある長年の幼馴染がいます 社会人になった現在も月1回くらい会う仲で一緒に過ごして楽しいです しかしその友達は少し変わっていて、リアルやネットで人と知り合い、仲良くなり慣れ親しんだ頃になるとよくわからないいたずらをするのです まるで相手の反応を伺っているようでずっとそんな面ばかり気になっていました 自分には特にそんなことはしてこないので不思議です 例にあげると リアルで知り合った人には過去に女の子としてなりすましメールをしたりネットでサンプル品を送ったりなどをしていました(現在は本人たちにバレて距離を置かれています) ネットで知り合った人には過去にとあるゲームアプリの女の子になりすましてネット知り合った人のフレンドIDを掲示板に投稿していました(こちらもIPアドレス?でわかったみたいで距離を置かれています) 幼馴染は昔からいたずらやドッキリが好きで人にすることがあって相手の反応を伺って「ヤバいね」「そんなことあったの!?」などと言って一人で楽しんでいる様子でした 作り話などもたまにしている時があります しかしせっかく人と知り合ってもそんなことで拗れてダメしているならやめればよいのにとアドバイスをしました 本人はことが終わって相手との関係が悪くなったりすると落ち込んだりそんなつもりじゃなかったのになどと反省をしている様子なのですが一体なんなんでしょうか? そして最近はそのようなことも減ったみたいですが自分が今までやったことを思い返したのか反省していて自分ってなにがしたいんだろう、みんなは普通に友達と仲良くやってるのにと酒を飲みながら落ち込んでいました でもなんでそんなことをするのか理解できません 人のことを笑わせたりアクティブで自分のことより人より優先したり口も上手でみんなを楽しませたりすることができる反面後先考えずに突発的な性格なのはわかりますが、話題が欲しいのか、刺激がほしいのか、自分はずっと気になっていました こういう人っているのでしょうか? 自分より明るく良いところもたくさんもってるのに使い方が下手、才能を無駄にしているなと感じます こういうのを活かせる仕事に就ければ変わってたのかなとも思いました 幼馴染に少しでも変わって欲しいと思うのですがその前にこういう性格についていろいろ知っておきたい部分もあります
今まで大切に引き継いで来たLINEの長年のやり取りが消えて前向きになれないでいます。 発想の転換方法など教えてください。
恋愛が成就しません。 これまで何回か知人の紹介で女性と食事しましたが、その後進展がありません。断られるか自然消滅してしまいます。 以前も知人の紹介で知り合った方と2人でランチデートをしましたが、念入りに準備したにも関わらず緊張しすぎて、挙動不審になり、リードできず、話も続かず、マナーを守れず、大失敗に終わり、その日のうちに相手からお断りの連絡がありました。 デートや食事で必ず失敗することにトラウマになっています。楽しい気持ちにならず、相手にも知人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。あの時もあの時も失敗したと頭の中に広がり、精神的に後退しています。相手を幸せにしての恋愛なのに、相手に不快な思いをさせたのは全て自分のせいだ、成功経験のない自分は若いうちにお付き合いするのは無理なのかと思っています。何年もこの繰り返し。もういいかなと。恋愛の本や映画を通じて疑似恋愛するしかないのかと。 過去の経験(主にいじめ)から、人を信じられない、失敗したら挽回できない、人に嫌われたら修復できないという強迫観念が原因になっているのではないかと思っています。 だから人が怖い・嫌い、ネガティブ、頼りない、言葉が出ない、挙動不審になっているのだと気づきました。 どんなに見た目の努力しても、根本の部分で変わらなければ一生変わらないのだと。10年以上続く性格を治すには同じ年月がかかるものなのかなと。ただ年はとっていく一方なのかと。 カップル、家族連れを見ると羨ましさよりもなんて立派なんだ、どんな素敵な恋愛を経験してるのだろうと思いを巡らせ、良縁を期待する両親・先祖に申し訳ないと諦め状態になっています。 周りの人は皆何歩も先も行っている中、ただ1人同じ場所で立ち尽くしているように感じます。周りの人の精神性や経験に自分は追いつくことはできないと。ただただ情けなく悔しいです。 辛いことが重なり、相談できる友達もいないため、今はただ静かに泣いています。漠然と嫌な記憶を思い出し、自分と真正面から向き合うことがとても苦しく、逃げてしまいます。まともに人格形成をしなかった結果だと思います。どうすればよいか途方に暮れています。 恋愛を諦めて、仕事一筋に励み、時間をかけて性格を治すほかないのでしょうか。 どうしたら治せるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 すみません、ありがとうございました。
夫の母親依存から色々あり離婚調停となりました。 今は離婚後の生活の不安に襲われていて、 安定しているときと不安定なときが交互にやってきます。 コロナ禍で仕事があるのか、また引っ越し等。気持ちと現実が合ってないのでかなりのストレスが心にかかっています。 そんな中に悪気がない友達から妊娠報告を受け余裕のない私はそっけない返信をしてしまいました。 自分にがっかりです。 今は自分を一番に考えるべきと心に言い聞かせながらもバランスをとることが難しいです。 時間が解決してくれるのでしょうか? 正直、本当にきついです。
DVに関する過去の質問に対し、どんなに怒っても暴力はダメというお答えや、悲しい気持ちを引きずっても良いことはないというお答え、それぞれなるほどと思って拝読しましたが、自分のこととなると整理がつきません。 夫は以前からいら立つと怒鳴って物を投げたり、そばのものを壊したりします。結婚前は職場で部下を殴って、示談しています。(交際中に夫から聞きました。こんな僕と付き合わない方がいいと言われましたが、処分を受けて反省し、相手にも謝罪したということだったので、寄り添うことを選びました。最近、当時資料から聞いた以上に暴力していたと判明し、ショックを受けています。) にらみつけられ、怒鳴られ、挙句の果てにはどこかへ行ってしまい、気が済むと戻ってくる。冷静になると「さっきはごめんね。もっと感情のコントロールを頑張るね」と言われる。数か月後にまた同じことを繰り返す。「これは治らないんだろうな」と思いながら、結婚生活を続けてきました。私だけでなく、彼の両親に対しても怒鳴り散らすことがあり、警察に相談したこともありますが、肉体的暴力ではないので、エスカレートに気を付けてね、で終わりました。 先週は夫の誕生日を祝いに私の運転で出かけました。私が駐車を何度かやり直すうちにみるみる苛立ち、運転を代わるといわれて私だけ車を降りると、夫はクラクションを鳴らして私の方へ突進してきました。私もさすがに傷ついて、あんまりじゃない?と言いました。すると、「じゃぁ帰る!」と居なくなってしまいました。轢くつもりはなかったというのは事実だろうと思います。でも、今まで受けた以上の衝撃を覚えました。結婚以来感じていた違和感は夫婦喧嘩の範疇なのかDV窓口に相談したら、精神的DVですね、と言われ、私も初めてDV被害なのだと認識しました。でも夫はDVをしている自覚はないし、私がそう伝えても認めようとしません。DVセルフチェックやトレーニングを受けてほしいと頼みましたが聞き入れられず。「じゃぁ君はどうなの、僕にばかり要求して」と議論をすり替えてきます。水掛け論になるのが疲れると感じ、円満調停をしてみたいと言うと、平日は仕事だし君に話せないことは他人に話せないからと拒否されました。子供は薄々とパパの行動が変と気づいています。夫に怒鳴られるたび、心をそがれる思いです。 夫の改変を期待せず、ただ受け流すしかないのでしょうか。
お目通し頂き感謝致します。少々長いですが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 私は高校卒業後のこの1年間、浪人している者です。憧れである私立大学を目指し、この1年様々に努力してきました。上手くいかず泣いてしまったり虚無感に襲われたりしながらもこの1年を健康にやり切れたのは、浪人を認めいつでも支えてくれた愛する家族と、定期的に連絡をし続けてくれた大切な友人、そして学習面・精神面において成長させてくれた予備校の先生方のお陰です。 本日、第1志望校の結果が発表されました。結果は補欠合格のランクAでした。ランクAというと、正規合格と数点の差です。これを見てから、何をしてもその事ばかり考えてしまいます。1番対策を頑張ってきた学校・学部だったので、私の1年は報われるのだろうか、私を支えてくれた人を悲しませることにならないだろうか、と考えてしまい、これまでに感じたことの無い緊張や不安、後悔に常に苛まれ辛いです。またその学部は年により補欠合格を2桁の人数出す年もあれば、1人も出すことがない年もあり、その事が落ち着かない気持ちに拍車をかけています。 あの時あそこをもっと考えて解いていれば、など考えても無駄なことは重々承知でも考えてしまい苦しいです。結果発表は約1ヶ月先です。首の皮一枚繋がった今の状況は、正直本当に辛いです。あと1ヶ月の間に、どのように精神を保つべきでしょうか。また、今の状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか…。ぼんやりとした質問かもしれませんが、お坊様のお考えをお聞かせ願いたいです。よろしくお願い致します。
お世話になります。 結婚生活36年になります。 40代くらいからレスです。 私自身別にセックスがなくても夫婦仲良く暮らしていければいいわと思う時と 満たされない気持ちと複雑ですが 昨日は些細な事で喧嘩になりとても寂しく感じています。 夫は私が太りすぎてるのも原因だと 自分EDの事棚にあげてそんな事言います。 今は病気になってしまい (寛解状態であるが) 無理もできないけど 一緒に寝るとか色々方法はあるんじゃないかなと思ってますが この何とも言えない気持ちをどうしたらいいか ご指導いただけたらと思います。
また、相談させて下さい。 最近家族との関係について悩んでいます。 昔から揉めたり色々あった為、ちょー仲良し家族!ではないですが、家族で出掛けたり兄弟の家族と一緒に食事したりとそこそこ仲良く過ごしていました。 以前から家で度々問題が起きた時に何故か兄に私が責められるということがありました。 内容としては私にも関係はあることですが、根本的な原因は私ではなく父と母でした。 仕方がないなと思う反面、なんで私が責められてるんだろう?という気にもなりました。 以前の相談に書いたように、最近では私自身の問題について揉めました。 その時に、“なんで○○が、できないの??”と言われ“気持ちがいっぱいいっぱいで…”と説明したら“俺だってそうだ”の一言で…。 以前から父と話が噛み合わなかったり、勝手に色々やられて私が腹を立てたりしていたので先日揉めた時に後から揉める事になるから一言相談して欲しいと言ったら、“お前に相談してもお前は遅いから問題が片付かない”“お前と話してると頭がおかしくなる”と言われました。 つい先日は親戚がきて我が家で作業をしたところ、私の中ではいつ迄にこうしてあーしてと一応計画があったのですが、親戚にそんなんで終わる訳ないじゃん!!と言われてしまい…自分の意見はほぼ言えず結局その人と兄の主導の作業となりました。 全体的に私自身に全く非がないとは思っていません。 しかし、私には私のペースがあって考えがあって得意不得意があって、勿論自分中心に考えてたらダメなこともわかっています。 しかし、なんでもかんでも向こうのペースで考えたり行動されてしまうと自分自身が、わからなくなってしまって…。 全部受け入れるのは無理でも少しでいいから気持ちに寄り添って話を聞いてほしいのに、なんだか私の気持ちは無視されているようで。 こんなことで悩んでる私がおかしいんでしょうか。
妹と中学生の頃からもう10年以上、まともに口をきいていません。 性格が真逆で、口が悪い妹のことをどうしても好きになれません。 中学生のときに仲直りをしたく、親に相談したのですが、時間が解決するからと言われて何もしてくれず、もう一生このままなのかなと思います。 私は結婚しておらず実家にいるのですが、妹は数年前から一人暮らしを始めていましたが、最近実家に帰ってきました。 部屋が近いため私の部屋の前を通るたびに舌打ちや暴言を吐いてきて、妹が帰ってきてからストレスが溜まりる一方です。 わたしは対応するのにもエネルギーを使うので、全て無視しています。 話し合いをしたいと思っていた時期もあったのですが、今はもう妹に対して諦めの気持ちです。 わたしが一人暮らしをすることが1番いいと思うのですが、収入が少なく今は一人暮らしできない状況です。 将来的には結婚したいと考えていますが、いまのこの状況のまま顔合わせや結婚式のことを考えると憂鬱な気持ちになります。 今後どのような心持ちで日々を過ごせばいいか教えていただけると幸いです。
過去に2度起こしてしまった交通事故を何度も思い出し自己嫌悪に陥り、こんな自分は今後どのように生きていけばいいのか不安になります。 1度目は免許取得直後、2度目はそれから10年経った頃、どちらも接触事故でした。1度目は相手の方が怪我をしてしまい親も一緒に謝罪に行きました。2度目はお相手の方は怪我がなく、車もわたしの方だけが傷ついていましたので物損事故として処理されその場で謝罪しました。 今も時々事故のことについて思い出し、その度に被害者には申し訳ない気持ちと今あの事故がきっかけで体に後遺症が残っていたらどうしようと不安になったり、2度目の被害者の方が事故後に実は体の不調が出ていたらどうしよう、実は相手方のバイクも傷ついていたのではないかと不安になります。事故から数年経っているので、あの時怪我やバイクのキズについてちゃんと確認できてなかったのではないかと自分が信じられません。2度目は軽い接触事故だったのでその場の謝罪ですませてしまったこともダメだったのではないかと考えています。 今わたしは自分の家族がいますが、子どもや夫との楽しい時間にふと過去の事故を思い出し、後悔と罪悪感とこんな自分が家族と笑って過ごしていいのか、またいつか事故を起こすかもしれないから今のこの順調に見える生活を送る資格はないのではないかと考えてしまいます。また、仕事や育児で忙しくて事故のことを忘れていると、その忘れていたことについても罪悪感を感じます。 昔から親には注意散漫な性格を指摘され、また自動車学校に通っている時も実技で指摘されることがありました。言われたことは頭では理解していても、実際に事故を起こしてしまったため、こんな母親に子どもを育てていくことができるのか不安にもなります。 車がないと仕事と生活ができないため今後も運転は続けないといけません。2度目の事故を起こしてからはより一層慎重に運転をしていますが、いつまた同じ過ちを犯してしまうか怖いです。1度目で反省・後悔していたはずが2度目も起こしてしまったのですから、どんなに気をつけていてもいつか気が緩み事故が起きるんじゃないかと自分を信じることもできません。 今後わたしはどのような気持ちで向き合ったらいいのでしょうか。
一度退職を希望したところ違う環境での仕事を勧められ現在まだ同じ会社に勤務しています。 でも最近辞めたくて消えてしまいたくて仕方がないんです。 仕事内容が全く好きになれず、気持ちが前向きになりません。 在宅勤務になり、リモートでの仕事で一段と嫌になりました。 嫌なら辞めてしまえばと思う人もいると思いますが、主人が許してくれません。 なので、悩みを相談することも出来ず、日々ストレスが溜まり常に気持ちがモヤモヤして休日も仕事の事を考えてしまい憂鬱で全くリフレッシュ出来ません。 上司が私のためを思って厳しく指導してくれているのも分かってはいるのですが仕事そのものが嫌なので素直に受け止めることが出来ません。毎日毎日が本当に辛いです。 去年芸能界の人が突然なくなったことがありましたが、なんとなくですが気持ち分かるような気がします。 私も突然今の状況から離れられたら楽だろうな~って思います。思い止めているのは旦那の存在だと思います。 気持ちの切り替え方、気持ちの持って行き方が分からないです。 助けて欲しいです。
発症して10年以上の統合失調症患者です。長年の服薬の影響で、何に対してもやる気が起きず、困り果てております。 やりたい事はあるのです。ですがいざ取り掛かろうと思うと、なんというか、、、凄く気が乗らないのです。 医師に相談もしましたが、やはり薬から来るものなので、歯切れの悪い答えしか返って来ませんでした。 治療の上でも、日常に楽しみがある、というのは重要な様で、楽しみを見つけましょうと医師に勧められた時期もあったのですが、、、 病気なので何と言えば良いか分からないと思うのですが、、やる気が出る方法はありませんか。
この4月で今の会社に入社して17年目になります。管理職になって5年目になろうとしています。 業種は金融業で、昨年7月に部署異動によりコールセンターのインバウンド業務に携わっています。また、チームを持っているので部下育成やマネジメント、その他雑務も行なっています。 コールセンターには入社〜7年目途中まで所属していたので、8年ぶりに復帰となったのですが、このコールセンターの業務が本当につらいです。 以前所属していた時とは勝手も、求められてることも変わっており、私自身の役職も管理職として復帰しているので、社員から色々な質問を受けたり、対応を代わったり、ルールや運用も細かくて煩わしいです。 最近はもう、自分自身は全く管理職の器ではないのにそんなフリをし続けてきたこと、やる気もないのに(会社、部署の方針が腑に落ちていない)やる気があるフリをすること、関連部署に業務の引継ぎ等で頭を下げることも面倒で辛く感じてきました。 年に一度の異動願いも叶いそうな気配がありません。 それでも手放せず、執着してしまっている理由は、 ①16年間、どの部署でも上司、先輩、同僚、後輩、部下と、たくさんの人に恵まれてきて、その人達と関われなくなること ②お給料(割りにあってないかもしれませんが、若い頃よりは稼げるようになりました) ③転職したところで、全くの新しいことを覚え、新しい人間関係を築く煩わしさ それらを考えるとどうも辞めることに踏ん切りがつかず、退職してもずっと、今の会社で過ごした日々や、出会った人達のことを思い出してクヨクヨしてそうです。 この執着を手放すことができればどれほど楽になるだろうと思うのです。 結局、行動することよりも悩む方を選び続けているのだと思います。 今の業務内容が本当につらいですが、人間関係は良好なわけで、すごく恵まれていると思うのです。今までの16年間、つらいことがあっても周りの方々の支えがあって乗り越えられましたが、今の業務内容がそれを超えていきそうなほどつらいです。 私は何を大切にしていけば良いのでしょうか。人間関係に対するこの執着は、手放すべきものなのか大切にしていて良いものなのか、どうなのでしょうか。
初めて質問させていただきます。 現在、当方は子供が二人いるシングルマザーの方と同棲をしております。 ここ最近、喧嘩が多く喧嘩の原因はすべて私の行動や言動が火種になっております。 やってはいけないこと言ってはいけないと頭ではわかっているのですが、感情の高ぶりや甘い考えで行動し相手を傷つけてしまいます。 相手方のお子さんに喘息があるためタバコをやめてほしいといわれ、一度目は自力で禁煙に努めましたが、失敗し喫煙しているところを見られ、喧嘩になりました。その後病院の力を借りて、1年ほど禁煙できていたのですが、間が差してしまい喫煙したところ彼女が通りがかりに見たようで、現在喧嘩中でございます。 明らかに自分に非があり、一本だけという甘い気持ちでしたが、彼女としては自分も子供たちのことも考えない行動をとったことに怒りや悲しみを覚えているようで、もう何を言っても相手に響かない状態でございます。 タバコに限らず、喧嘩になるたび冷静に話し合う場を設けるのですが、相手の言っていることへの返答に困り、部屋を出て行くことを繰り返したりして、もう信じられないとも言われ、前回の喧嘩のときは、約束事を紙に書いて常に目に入るところに置くようにして対応していました。 ただ、喧嘩のたびに喧嘩の原因になった行動や言動と私たちの存在を天秤にかけて私たちが負けたんだから言うことはありませんと言われてしまい、その後に経緯を説明し、なんとか仲直りをしていました。 自分が悪いのはわかっているのですが、そういうこともストレスに感じてしまっている自分もいます。 喧嘩にならないように日々の生活の中で行動言動に気を払うことも多少のストレスになっています。 彼女のことを好きな気持ちに偽りは無いのですが、何分自分の考えが甘いせいで喧嘩になっているのはわかっているのですが、同じ過ちを繰り返してしまいます。 後悔先に立たずといいますが、いつもやってしまってから悔やんでいます。 ここまで相手を顧みない行動を擦り返してしまう自分は、彼女からそっと身を引いたほうがいいのでしょうか?? もしくは、どういうことをすれば自分の甘い考えを払しょくすることが出来るのでしょうか?? 考えても考えても答えが出ず、しんどいです。
私は高校生です。私が通っている高校の校則では携帯の持ち込みは許可されていますが、校内では電源を切るというルールが決められています。 それなのに私は先日授業中に携帯を触ってしまいました。特に緊急の用事でもなく、自分の身勝手な行動です。私の教室内の席は、入り口から1番遠い1番後ろの列の窓側で比較的先生からバレにくい席で私の席の周りの人も授業中に携帯を触っていて、私もバレなければ大丈夫という浅はかな考えでたまに触ってしまっていました。 それが、先生にバレてしまったのです。 気付いていないふりをする先生もいるのですが、その先生は気付くとその場で注意をし、後からちゃんと叱る先生です。どうして携帯を触っていたのかと聞かれました。 しかし私は、「電源を切り忘れていたので切ろうとしていました。」と嘘をついてしまったのです。先生には「本当に?ずっと見てたけど、2、30秒触ってたよね?」と疑われました。私はそこで嘘を貫き通しました。その時は授業中だったこともあり、後で呼び出されました。それからその先生は「ちゃんと話してくれたから信じるけど、これからずっと苦しむよ」と言いました。そして昼休みに反省文を書くように言われました。わたしは昼休みまでの休み時間で反省文の下書きをしました。 しかし、その反省文は「電源を切り忘れ、切る際に通知欄も見てしまった」という内容でした。この時書いた謝罪や反省の言葉は本物です。しかし、これは嘘の反省文です。その時に、私の反省文の対応をした先生はバレた先生ではなく、進路指導部の私の学んでいる学科の先生でした。その先生は学科の中でもすごく優しい先生で、怒ることもなく「どうして◯◯ちゃんが!」と嘆いていました。私は昼休み中反省文を書きました。教室に戻ると次が移動教室だったのにも関わらず、友人が待っててくれていました。そして昼に何も食べていなかった私にチョコをくれました。帰りも呼び出されましたが、待っていてくれました。私の周りには、私には勿体無いくらい良い人ばかりです。なので、余計にその優しさがこの時は痛かったです。私はこの日からずっとこの時ついた嘘の事ばかり考えています。ご飯を食べる時も、友人と遊ぶ時も。一生こうして後悔し続けるしかないのでしょうか。自分がついしまった嘘について本当に反省しています。どうしたら良いのか分かりません。ぜひお話お聞かせ願いたいです。
恋人といった具体的な名前のついた関係ではないのですが、話していて特別心地よく過ごせる同性の大切な人がいます。今は一時的に遠距離になってしまい、ネット上でしか言葉を交わしていない状態です。 彼女はバイトが忙しく、毎日深夜に帰宅しては眠り、夕方に起きて仕事に出かけていく日々を過ごしています。一方、私は以前の仕事で上司に人格や存在そのものを否定される言葉を掛けられてから、約1年ほど社会復帰出来ていない状態です。所謂ニートです。 私と彼女はそれでも仲が良く、むしろお互いがお互いを好きだと言い合える関係です。ですが、頑張って仕事をしている彼女に応援する言葉や労う言葉しか言えず、しかし自分は言葉ばかりで彼女と同じ苦労をしていません。私は高卒ですが、中卒の彼女が汗水流して働いているのだから、とてもではないですが同じ土俵に立てていません。 バイトを探して面接に行っても、受からなければまた暫く行動出来なくなります。新しい仕事に慣れるまでの不安、職場の人間と良い関係を築けるかの不安、何よりもっとも恐れている他人に叱られることへの不安が頭をよぎってしまいます。お願いします、彼女のために胸を張って一緒にいられる私になりたいです。またいつか会えたときに、恥ずかしくない私になりたいのです。どうか、お言葉頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
年末に最悪な別れ方をしましたが、その同僚の元彼を許すことができません。 別れの言葉を伝えたのは私でしたが、それまでとそれ以降の彼の言動が、あまりにも酷くて、関わったことを後悔しております。 別れるまでにも度々、仕事/プライベートに関わらず、無視やそっけない態度を取られていましたが、その理由が私の性格や言動によるものだけでなく、他の女性同僚との二股にあることが最近になってわかりました。 別れる前から、仲良く話をしている、今度ご飯に行くらしい、などと噂で聞いておりましたが、先日、その2人のデート現場に居合わせてしまい、噂が確信に変わりました。 その女性とは非常に気まずい空気になったのですが、元彼は表情ひとつ変えず、悪びれる様子もなく去っていきました。 その後もう一度鉢合わせになったので、家に置いていかれたものを返したい、貸しているものを返して欲しいと伝えたところ、「俺は気にしていないけど」というような返答をされて、悲しさから怒りに変わりました。 私にとって結構な額のお金を貸していたのですが、それすら気に留めていない様子でした。 お金を貸すのがいけない、と言われればそれまでですが、お金を返してもらえないことよりも、借りていることを忘れられていたことに、怒りが湧きました。 仕事で貸していた重要書類も無くされたくないから、人づてで良いから、手渡しで返して欲しいと伝えたにも関わらず郵送してきて、お仕事での指示も全く聞いてもらえないんだな、と思うと先々が思いやられます。 私としては、別れて以降、過去の関係はあったけど、一同僚として可能な限り丁寧に接して、トラブルの無いように努めてきたつもりです。 しかし、仕事でも無視をされ、業務は滞り、うまく立ち行かないことが幾度が発生しております。 こんなことが続くようでは、私の心身が持ちません。 これから先どのような心持ちで生活をしていけば良いでしょうか。 怒りと悲しさのままに書き殴ったので乱文になってしまい、伝わらない箇所もあることかと思いますが、怒りの収め方や嫌なことの忘れ方をお教えいただけますと幸いです。
日蓮聖人は上行菩薩の再誕? それとも、応現? 再誕って事は上行菩薩は亡くなったのですか? よくわかりません ご教示よろしくお願い致します
いつも有難うございます。 低学年の娘と二人暮らし、夫が海外におり、近い将来娘との渡航を控えている者です。 私は元々、様々なことで不安緊張になりやすいようなのですが、 恥ずかしながら10時間以上のフライトを考えるたびに緊張して不安になってしまっています。 飛行機は、若い頃はなんともなかったのですが、以前に飛行機の降下を経験してから怖さを覚えてしまい、前回は国内線でさえも音や揺れが怖く、緊張で一杯でつよい動悸、目を動かすので精一杯の状態になりました。帰りはまだマシだったので、場数かな、とも思うのですが… 文章にすると情け無いのですが、この状況で、当日空港で怖気付いて動けなくなってしまってはどうしようとも思ってしまいます。 ましてや、コロナ禍で日本人の自分達が、異国で安全に暮らしていけるのか。など、普段は語学や趣味をしながら明るく過ごしているつもりでも、ふと冷静になるとネガティブなことばかり浮かんでしまいます。 私も母親であり妻であり、強さを身につけたいと思ってはいます。 「不安な気持ち」に対して仏教の観点からの向き合い方などあれば、ご教授頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。