夫が亡くなり、四十九日が控えています。 生前より故人は無宗教で、菩提寺もなく、お付き合いのないお寺の合同墓地に埋葬をお願いし、永代供養もお願いするつもりです。 また、戒名はいただいておらず、俗名のままとなっています。 現在は白木の位牌とお骨が手元にあります。 四十九日法要の際に納骨もお願いするのですが、 一般的にはそれまでに本位牌と仏壇を用意するようですが、 家の事情により、仏壇は置けないので購入しないつもりでいます。 そこでご相談ですが、 ①仏壇を用意しないのであれば、本位牌はどのように扱えばいいのでしょうか? ②例えば本位牌は、法要後にお寺に預けた方が故人のためになりますでしょうか? 一度預けてしまうとその後はまた引き取ることはできないのでしょうか? ③本位牌というのは、四十九日までに用意しなければならないものでしょうか? 私としては、家に遺影を飾って、毎日お水やお菓子をお供えしながら話しかけることができればそれで良いと思っています。
婚活している30代後半女性です。 どうしてもお坊さんのアドバイスを頂きたくこちらを利用致しました。 2ヶ月前知り合った彼とはとても気が合い、いつも優しくて居心地も良く、少しずつ好きになっていけそうと思う方です。 そんな時彼からとある仏教系の宗教団体に入信していることを聞かされました。 彼に一緒にやって欲しい、せめてお寺へ一緒に行って欲しい、それも無理ならお付き合いできないと言われました。 彼も悩んでいるようですが、これは譲れないようです。 私は元々新興宗教が好きではありません。 ですが偏見を持つのは嫌だし仏教には興味があったので、私なりに仏教を勉強していました。 そこには学びがたくさんあり、個人的にはこれからも意識していきたいと思えています。 そのきっかけをくれたのは彼です。 ですが、彼の発言や行動がどうしても完全には受け入れられません。 僕は儀式を受けたから救われて今は菩薩なんだ、君は救われていないから救いたい、僕は天災に会わない、死後硬直をしないなどです。 それありきの相手じゃないとダメで、だからこそ大切な君に行ってもらいたい、これは君の命に関わる問題、絶対幸せになれる、と言うような感じのことも言われました。 最近はお役目で忙しく、連絡が取れなくなることも多々あります。 勧誘しないなら一度お寺に行って自分の目で確かめようと思ったりもしますが、でもどうしても彼の考えや行動や言動を考えると入信とまでは踏み込めません。 仏教の教えを今の生活に上手く取り入れたり、受け入れる心を持つことや穏やかに広い視野で生きていくことだけではダメなのでしょうか?入らなければ救われないのでしょうか? 彼の言うことに納得できる部分と、どうしても洗脳された異様なもののように思えくる部分が出てきてお付き合いすることも躊躇ってしまっています。 彼は結婚したいと言ってくれています。 好きな気持ちも本気度も十分伝わってきますし、心優しい人だと思っています。 私も年齢的に子供も欲しいですしそう時間はありません。 どのような判断をすれば良いのか混乱してかわからなくなってしまいましたので少しでもアドバイス頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。
世界中の僧侶の中で、日本の僧侶だけ「僧侶」ではないと言われてるのはご存知ですよね? それは結婚=性行為、殺生=生き物を食べる、酒を飲むからです。 出家してから一度も性行為したことなく、蚊や虫を殺したこともなく、肉を食べたこともなく、酒を飲んだこともないというお坊さんがいましたら、そのお方だけの説法を伺いたいです。 肉欲に溺れているのに坊主の説法だなんて自分が恥ずかしくなりませんか? 説法代は懐が痛いくらいがちょうどいいと言います。 とんでもない! そのお金をどんな思いして稼いでると思っているんですか!? 何でたった一度の葬儀に十万も取るんですか? 初七日、49日は3万ずつ。 少ないとなぜ機嫌悪くなるんですか? 葬儀も供養も全てお坊さんの生活のためにある霊感商法なんですか? 真面目に聞いていますので逃げずにお答え下さい。 釈尊が金払えない貧乏人はほっとけと説いたんですね?
例えば直に怒ってしまう自分がいます。 相手に対してこういう思いやりを持つべきなんだ、とか 物事に気をとられないで平常心に保とう、とか こう有るべきだという考えが頭に浮かび、現実は怒ってばかりいる自分にとのギャップに罪悪感と嫌悪感でいっぱいになります。 また、親切な友人や知人に沢山助けてもらっているのに、誰にも恩返しできていないようで非常に面目ない気持ちでいっぱいです。 考えようによっては、それほどまでに今まで盲目だったのだと思います。目を開けて、心を開いて見てみたら自分の心がカビだらけだった、そのような気分です。 すごく頑張っているつもりなのですが、一日の終わりには落第点です。 頑張りすぎなのでしょうか? 頑張るべきところが間違えているのでしょうか? これも精神の成長の過程なのでしょうか? 教えてください。
この度8月いっぱいで4年勤めた仕事を辞めることになりました。 原因は一言で言うと、私が一人で考え込んでしまった結果です。 4月から店長職をさせて頂いておりましたが、もともとリーダーなど上に立つことは好きではなく、不安がありましたがなったからには責任を持ってやらなければ!と最初は気合いを入れておりました。 新入社員も入り教育と、慣れない書類や会議。休みの日も仕事のことばかり考えていました。どうやったらもっとスムーズに仕事が出来るか、職場の環境を良くするためにはどうしたら?反省点や教育したことをノートに書いてみたり、過去のデータを分析してみたり。頑張ればいいことがあるはずだと信じて。 だんだん気が張り詰めるようになり、向上心が自分を縛り付けて休みの日も休まらない、友人など人と会う気力もなくなって好きな音楽を聴いても何も感じなくなりました。 ある日涙が止まらなくなって、4年間過ごして初めて仕事に行きたくないと感じ、心療内科に行ってそこから辞める流れになりました。 職場の人は誰も責めてこなかったのは幸いでしたが、過去にも何回か自分一人で考えこんでストレスが爆発することがありました。 人に頼るにも気を遣ってしまって忙しいだろうから・・・と言えなかったり、人の態度を伺ったり、発言を深読みしたり、先読みして取り越し苦労したこともあります。 自分の心の弱さが今までのことを引き起こしてると感じます。 自分に自信があるか?と言われればないですし、自分を大切に出来ているか?と言われたら全然だと思います。自分が幸せでないと他人を幸せに出来ない、ということも頭では分かっているのですが・・・。 次転職する時も根本をどうにかしないと、また溜め込んで辞めてしまうかもという不安はぬぐいきれません。 今自分を変えないといけない気がします。しかし何をしていいかも分かりません。 文章まとまらず申し訳ないですが、何か生き方についてのアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。
今月の頭に、有名な神社に行って、家の間取りや、家族の原因を見てもらいました。今は良い方向に向かっているので、本当に感謝しています。 お釈迦様のお話を聞き、すごく知りたくなったのですが、 生き方について学びたいなと思っております。 お釈迦様を深く知りたいのですが、どうやったら知ることができるのか教えてください。
自分精神病により45歳で無職になりました。 今は戸建てに1人で住んでます。 今年に離婚し。皆家から出ていきました。 1人ぼっちになりました。 五年前から病気になり去年は一年間休職。 今年復職しようとしたが、会社から離職という判断。 辞めたくなかった!続けたかった… そして離婚… 自分には親はいません。 誰にも相談出来ず。話し相手すらいません。 これからどうしたらいいのか全くわかりません。 こんな事を言ってはいけないが 消えようとも思う事もあります。 自分はなにをして頑張っていけばいいのか。 何のために頑張ればいいのか? わからない。
こんにちは、また相談させてください。 とにかく自分を責めることをやめられません。 もうほとんど癖になっています。 大きいことでも些細なことでも、もう何年も前のことであっても、何度も何度も蒸し返しては責めてしまいます。 時には自分を痛めつけることもしてしまいます。 心の中で謝罪ばかり繰り返しています。 なんでちゃんと考えずあんな言い方をしたのか なんで間違えた時に対処法が思いつかなかったのか なんで大丈夫と思ってしまったのか なんでおかしいとすぐ言えなかったのか 今更思い返してもやり直せないと思いながら、ぐるぐるといつまでも考えます。 それが原因で体調を崩し寝込むことも多いです。 そのことで家族に心配され、また心配させてしまった罪悪感から自分を責めてしまいます。 「そんなことで」と言われるのが怖く、相談もできません。 いつまでも同じことを繰り返しつらいです。 自分でも責め続け、周りからも責められていると感じます。 反省して同じことをしなければいい、とよく言われますが、一度の失敗をなかなか許すことができません。 罪の意識に押しつぶされそうで、最近は死について考えることが多くなりました。 そんなことばかり考えて楽しいことも心から楽しむことができず、なにもする気が起きません。 このままでは頭がどうにかなりそうです。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
知り合いの住職の話です。 田舎に帰省した際に、時々会います。聞いた話では、なにか兼業を始めたようです。 でも。。会うたびに、そういったお金の話ばかりします。私も気持ちよく帰省したいので、あまり住職さんからお金の話は聞きたくないのですが・・・うまく気にせずにいるには、どう心を持っていればいいでしょうか?」
看護助手をしております。 主に高齢者のターミナルケアを主にした病院なので、亡くなられる方も多いです。 先日、長くお世話をしていた方が、急変して亡くなられました。 その方が亡くなられてから、自分の身のまわりで不運な事が立て続けに続いています。 同僚が夜勤中に倒れたり、同僚の親御さんが亡くなったり。 また脳出血で倒れて療養中の私の父親も、新たに脳梗塞が見つかりました。 これは亡くなった方の怨念のようなものが影響しているのでしょうか。 毎日自宅で勤務前に坐禅を組み、般若心経を唱えて心を落ち着かせています。
耐え難く辛いんですが、逃れられない 悲しみや苦しみを感じています。 もう誰にもどうすることもできないことなのに 逃れたい気持ちと先のことなんて考えたくない気持ちでいっぱいです。 平和に過ごしてる人たちがただひたすら羨ましくて、どうして私だけこんな想いをしなければならないんだろうと考えてしまいます。 どうすれば救われますか。耐え抜けますか。
いつも、いろいろな事を教えてくださり有難うございます。 私の生家(真言宗)では、毎朝、仏壇に御飯を上げるのですが、 小さな茶碗で、必ず「六つ」 それと、子供達用にと、一回り大きい茶碗を「二つ」 合計「八つ」上げます。 御先祖様が六人いるという訳ではありません。 子供の御先祖様は、人数は分かりませんが確かに何人かはいます。 この、お茶碗の数には、何か意味があるのでしょうか? 昔から、そうしていたから当たり前のように、今でも同じように、 やっていますが、 まとめて「一つ」にしてはイケナイのでしょうか? それとも「六」という数字には何か意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。
他の人の幸せのためにお念仏を唱えると、阿弥陀如来はその人を救ってくださいますか?
私は、家にも学校にも居場所がないです。 私は、私の事が嫌いです 私は、自分を傷つけてしまいます 私は、学校では、いじめあっています 今とても苦しいです どうしたらいいですか?
テレビで前世の記憶がある子どもの話をしていました。 そこで疑問です。本当は人々は記憶はないけれど誰かの生まれ変わりなのでしょうか?
今私は母親が入っている宗教をやっています。 そこでは毎月2万弱の会費等を支払いながら御指導を頂いたりしてます。 ただ最近先祖供養をするのにそんなにお金が必要なのかな?と疑問を持つようになり迷っています。 先祖供養は大事なのはわかってます。 ただ何かにつけて時のさんげで何万とか神力をもらうのに何万とか多い時で10万とかお金がかかります。 そのお金は御先祖様が貯金をしてくれていていざ必要な時に助けてくれると… ほんとに貯金をしてくれているのですか?(´・ ・`) 母親はもう信じきっていて私がそれを言うと怒ります。 疑いながら先祖供養をしても御先祖様に申し訳ないしモヤモヤしてしまって…
初めまして。 最近、死後の世界について調べてしまいます。 地獄は本当にある、毎日沢山の針で刺される、拷問される、など書かれていて、私は死ぬことが怖くてたまりません。 一回死んでまた生き返った人や、生死をさまよっていた方が、本当に地獄があった、とても恐ろしいものだったと話しておられて、信じてしまいます。 地獄はあるのでしょうか? 拷問などされるのでしょうか? 地獄があるのならば、私は地獄行きでしょうか… また、あの世では、もう亡くなられた自分の身内や友だちには会えるのでしょうか? もし私が子どもと一緒に死んだ場合、あの世で子どもに会えるのでしょうか? 私は死にたくはありませんが、もし事故や自然災害などで死んでしまったら、どうなるんだろう…と考えて辛くなります。
お世話になります。 今年の11月の一周忌に納骨を行います。 その際にカロートに写真(頂いた賞状や勲章の)や、 生前に愛用していたお数珠は、お骨と共に入れてあげられますか? 寂しくないように家族や孫、ひ孫の写真も考えましたが、 生きている者の写真は入れるべきではないのでしょうか? 墓地の管理者によりますか? 大丈夫ならばそれは骨壺でなく、カロート内ですか? 埋葬は骨壺のままだそうです。 よろしくお願いします。
主人の事です。 いつも会話が「俺、おれ、オレ」。 子供の話をしているのに「俺は~」。 子供が公園行きたがってるのに、「俺は行きたくない」。 子供が抱っこして欲しくて泣いているのに「パパ疲れるからやだ」。 何事も自分目線でしか物事を考えられないようです。 その事は前々から気づいていましたが、まあ、私が合わせればいいか、と思ってはいたものの子供に対してもこれなので呆れます。 子供が幼稚園で出来ない事や注意されてきた事にさえ「何故できないかわからない、俺のシツケがなってないと思われて恥ずかしいから今日からビシビシやるぞ」といきなり厳しくなったり。 私からしてみたらそれは子供の事を思っての「しつけ」じゃなく、自分のプライドが大事にしてるとしか思えません…。逆に何かを子供が褒められてくると「ほらな、俺の教育がいいから~。」と、子供を褒めもせず自分を褒める…。 自分、自分の人には仏教の観点からみてどう対応していくべきでしょうか?
東京都心から片道3時間以内で行ける山寺の住職の方と、お知り合いになりたいのですが、どのような方法がございますでしょうか? ここでは「山寺」という言葉を、「山林もしくは里山が近くにあるお寺」という意味で使わせて頂いております。 宜しくお願い致します。