hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 悲しい」
検索結果: 8453件

仕事が決まらず自分が嫌になります。

はじめまして。よろしくお願いいたします。 保育士時代に体調を崩しまして、辞めてからは市役所の臨時職員などをしてきました。 もう30歳も近いですし、正規の仕事に就きたいと就活中です。 しかし・・・書類選考で落ちてしまい、なかなか合格することが出来ません。何社落ちたのか数えるのは止めました。 こうも落ちまくっていると、自分は社会に必要とされていないんだなあ、生きる資格がないんだなぁ、早く死にたいと考えてしまいます。 これは私に魅力がないんだなぁと、諦めるようにもなりました。 人は雇ってくれる所はあるよと言ってくれますが、あるならとっくに働いています。そんな人にもイライラ、自分にもイライラ。 ほんと、生まれてくるんじゃなかった。自分が大嫌い。 親も歳ですし、これ以上の迷惑はかけたくありません。なのに仕事が決まらなくて悲しくなります。 (私の家庭は一般とはちょっとかけ離れていると言いますか、早く田舎を出たいのです。毒親都までは言いませんが、私の人生を縛りたいようで) ひねくれていてすみません・・・。 もっとまともな家庭に生まれていれば、こんな人生を送ることもなかったのかな。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

難病 これからの生き方についてアドバイスが欲しいです

先日は、好きな人のことについて相談にのっていただいて ありがとうございました。あれから思いきって難病のことを打ち明けましたが…ダメでした。 そのことについては事情が事情なので、彼を責めたりはしません。とても悲しいけど、仮に一緒になったら…と考えると難しいと思うので。 今日は、他の悩みを聞いて欲しいです。書きにくいものがあるので分かりにくいかも知れませんが、私の病気は進行性で、今16歳ですが成人できる確率は30%未満。余命らしいものは、最近お兄ちゃんから打ち明けられました。 治療法がないからなかなか良くならないだけ…と思い込んでいたので酷いショックを受けました。今こうして家で過ごしたり、どこかへ出掛けたり(あまり遠出はできませんが)できるのは、もうそんなに長くないそうです。 病気を知っている人は、私がストレスを感じないよう優しく接してくれます。ですが、それが私にはツライんです。 もうすぐ死ぬから、楽しい思い出を…と言われているみたいで。そう気遣ってくれることは嬉しいけどツライんです。 失恋直後は、心配してくれたお兄ちゃんに「お兄ちゃんは恋愛も結婚もできていいよね」と言ってしまいました。 毎日イライラして、八つ当たりして、泣いて謝って…こんな自分が嫌です。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

死について考えてしまいます。

こんにちは。質問をさせていただくのは2回目です。29歳女性、看護師をしています。 今年の1月に祖父が亡くなりました。そして6月に私が入籍し、バタバタな上半期を過ごしてきました。 そして最近、亡くなった祖父母のことを思い出したり、今の夫が亡くなることを考えると涙が止まりません。 「死別という辛い体験をしたくない」「でも死はみんなに平等に訪れるもの」という2つで葛藤しています。 そんな私に夫は優しく寄り添ってくれて何も寂しくないはずなのですが、ふとした時に、悲しい感情が溢れ出てくるのです。 よく行く占いの先生に相談したところ「魂の質が高いのでしょう」「祖父の死と結婚が一気にきたから、結婚後に夫を失うことを恐れているのでは?」という見解でした。 それからは「涙が出るのは仕方ない」ただし、死は皆平等に訪れる仕方のないことであるため「死が訪れるまでは精一杯生きよう」という考えを持つようにしました。 (それでも涙は出てしまいますが…) お坊さんの方々はどのような考えをされるのか、また今の私にアドバイスをお願いしたくて相談させていただきました。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/01/15

子供とどう接したらいいか

シングルマザーで子供を育てています。 まだ子供が幼い頃に夫の浮気が発覚し、どうしても許すことが出来ず離婚しました。 私の両親も仲が悪く、目の前で罵り合ったり暴力行為をしている二人を見て育ったので、自分の子供にはそんな姿を見せたくない、子供は子供らしく大人の汚い所を見せずに育てたいと離婚を決意しました。 一人で育てていくなかで、少しでも淋しい思いはさせたくないと、仕事や資格習得の為の勉強をしながらも、休日には遠出したり、忙しい時も子供が話し掛けてきたら向き合って話を聞いたり心掛けてきました。 子供はとても明るく、お友達も多く、勉強も楽しんでやっており、親の贔屓目はあると思いますが、自分にはもったいないくらい、いい子に育ってくれました。 しかし、子供が「皆みたいにお父さんがいたらいいのにと思うことがある。」とある日言いました。 やはり、お友達と比べた時にそう感じることがあるようで、私は「ごめんね。」と謝ることしかできませんでした。 ですが、そう言われたことが悲しくて泣いてしまいました。 一人でも幸せにする。と意気込んだものの、私がやってきたことは最低限のことでしか無く、自分の人生経験や価値観で子供の人生を決めて、母子家庭でも自分次第で子供は幸せに育つと勝手に思い込んでいたようです。 私は子供がいて幸せだけど、それは私のエゴで子供は私だけがいても幸せじゃないんだと思い知りました。 子供に悲しい思いをさせてるとも知らず、本当にバカみたいです。 子供のことは変わらず愛していますが、母親として自信ありません。 子供に変わらず愛情を向けても子供には足りてないのか、と考えるとどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2025/02/01

癌治療の向き合い方 死にたくない思い

久しぶりのご相談になります。 60代女性です。他県在住の一人息子がいます。 夫は2016年に病死しております。 私は現在、肺癌の抗がん剤治療中ですが、状態が思わしくない方へ向かっているようです。病は強く残酷で死を意識せざるを得ません。 人間も物事も全て、始まりがあって終わりがあるとわかっていても、 一日一日大切に生きろ!とわかっていても、 病が治らないことや命が終わってしまうことに喪失感、絶望、悔しさ、悲しさでパニックになりそうです。 まだ死にたくない、まだ生きていたい、負けたくないと心の中で叫んでいます。 自分の病への不安が大きく、押しつぶされそうになりますが、 それ以上に、一人息子のことが心配でなりません。 息子は精神的に弱いところがあって、今現在も心療内科に通いながら仕事をしています。 中々、自立できず、私は頻繁に仕送りもしています。 頼りない息子ですが私にとっては、大切な愛する息子です。 私の癌のことも息子は承知していますが、 気の弱い、頼りない息子を置いて死ななければならないと思うと、胸が張り裂けそうです。辛くてなりません。 夫も先に亡くしていますし、私もいなくなると、心の弱い息子は立ち直れなくなるのではと、とても心配しています。 親は先に死ぬものですが、まだ死にたくありません、まだ生きていたい。 私は絶望感の中で、どう生きてゆけばいいのか。 どんな心の持ち方で過ごせばいいのか。 この先、悲しい思いをさせてしまう息子に対して、どう接していけばいいのか。 何卒、お力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/05/28

悪口を言われたお釈迦様のお話しの意味

周りで、悪口を言われたお釈迦様のお話しを読んだ人達で、この意味をどう取るか?という意見交換?がありまして… 何人かは、「悪口を受け取らない」という意味だと解釈しましたが、 「悪口を受け取らない」は死ぬまで自分を愛する覚悟を持てるまでは、受け取らないというのは難しい という意見もありました。 下記のように言っていました。 悪口を言われる、というのは 少しエネルギーが下がってる時に起きやすい エネルギーが少ないから、エネルギーの強いひとから悪口を送られてくるわけです だから、有難くエネルギーちょうだいしておけば良い 悲しくなっちゃう場合は 悪口を言われていることより より自分の深い部分を褒めまくる。 でも本当に大事なのは 世界中がどんなに私の悪口を言っても 私は絶対に私の味方だ! という覚悟を決めること。  気分で態度を変えず 「私は死ぬまで私を愛する!」 という覚悟を持つ! それが出来るまでは 「悪口を受け取らない」 は難しいと思う! この人の言っている事も、お釈迦様のお話の意味として合っているのでしょうか? お坊さんは、どのように捉えているのかお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

他人に馬鹿にされた時の対処法

私は国家公務員や地方公務員になることを目標に勉強する専門学校に通っています。 私は今月3日に第一志望の海上自衛隊一般曹候補生の採用試験に合格することが出来ました。 高3の時に受験し不合格で悔しい思いをしていたので本当に心の底から嬉しかったのに、クラスのある男子の「自衛隊なんか誰でも受かるよな」「自衛官になるくらいなら民間就職のがいい」「自衛隊第一志望の奴なんかいねえだろ」という発言が聞こえてきてとても不愉快でした。 確かに自衛隊の採用試験は他の公務員試験に比べたら難易度は低いかもしれません。私は試験結果を教室では一言も口にしなかったし、その男子と普段会話をしたことも無いので私に向けて言った言葉ではないと思いますが、私が勝手に自分に向けられた言葉として捉えてしまい勝手に怒っているだけです。 でもそんな事、大声で言わなくてもいいじゃんって思います。ずっと憧れてた職業なのになぜ馬鹿にされるのか分かりません。すごく嫌だし悲しいし腹が立ちます。 自分がこんなに根に持つとは思わなくてこの怒りをどこにぶつければ良いのか分からないしその本人に直接文句を言う勇気もない。 最近はその人が視界に入るのが嫌です。初めてこんなに人を嫌いになりました。

有り難し有り難し 91
回答数回答 4

不幸が続くのには理由があるの?

半年前、家族に捨てられました。 父母弟がいました。 今までは自信を持ってどこにも負けない仲良し家族だと思っていました。学生時代や前職など、典型的ないじめられっ子体質な私はあまり社会の輪に溶け込めず人間関係に悩んでいました。そんな私を支えてくれていたのが家族の存在で、生きる理由でした。貧しい家庭でしたが、楽しい日々でした。 ですが、些細な事がきっかけで喧嘩をし、それに尾ひれが付き家を追われました。今は一人暮らしをしています。年末に仲直りをしようと歩み寄ろうとしました。向こうも歩み寄る気配はありましたがすぐに後音沙汰はなくなりました。悲しくなりながらも月日が経ちました。 昨日のことです。 私は車にはねられ救急搬送されました。 朦朧とする意識の中で『娘が事故にあったんだから、さすがに家族は心配して来てくれる、いいきっかけだ』と思いした。救急隊の人が父に電話を掛けてくれました。「娘さんを救急搬送してます、来て頂けますか」帰ってきた答えは「勘当してるので、拒否します」 一通りの診断などが終わり、一人で日常生活を送るのは難しいという事で看護師さんが今度は母に電話をしました。「娘さんは骨が折れてます。とてもつらそうです」帰って来た答えは先程の父と同じ、そして向こうから電話を切られてしまう始末。20も後半になるというのに人前で泣き崩れました。 一人暮らしで頼れる人もおらず、親にも見捨てられ、身体も自由に動かず、お金もなく、この半年の間に色んな不幸に苛まれ、生きる事の価値が分からなくなりました。不幸の後にはいい事があるよ、生きてればいいことあるよ、と慰めの言葉を貰いますがここまで来ると素直に受け止める事ができません。 死にたい、とは思いますが臆病なので自ら命を絶つ事ができません。ですが、この生を全うする原動力も気力も何もありません。この不幸の中には理由があるのでしょうか?この不幸の中どうやって、これから生きていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/12/19

死が怖い

健康診断で不安な結果が出てしまい、その後精密検査の結果は大丈夫だったものの死への恐怖だけが残りました。 もとから死への恐怖が出ることが良くありましたが、今までは一晩寝たり何度か深呼吸すれば収まっていました。 しかし、上記の事があり「自分もいつか死ぬ」と言う事実がより具体的に見えてしまったのをきっかけに、病気への不安からは解放されるやいなや死への恐怖がついて回るようになりました。涙を流すほどつらいです。 こんな精神状態になる前はいろんなことが楽しかった→死ぬと全て無になるのが悲しい・怖い&いつか死ぬから全て無意味なのではないか→この恐怖と悲しみの中で生きたくはない→楽しいことをしたい→最初に戻る と言う思考のループに一日中陥ってしまっています。 今までの自分を演じている空っぽな自分がいて普段はそいつが前に出てるが、常に上記の事を考え泣いている自分がもう一人いて時々そっちが表に出てくる、血の気が引き現実感が無くなっていく、どちらが自分なのかわからない、そんな状態です。 今までを思い返せば親がいて友達がいて、普通に仕事をしてお金も貰っていて、好き嫌いはほとんどなくてご飯は全部美味く感じて、ストレスはあるけど後から思えば大体「何だこんな事で悩んでたのか」で過ぎてく人生だったと考えます。 そして、なんて幸せだったんだろうか、何でこれが永遠には続かないのか、永遠も辛いとは言うがこれなら永遠に続いて欲しい、何で幸せだったことに気づいてしまったのかと考えてしまいます。 そして、最近一年の体感がものすごく早く感じ、時間なんてあっと言う間に過ぎてしまうと考えまた悲しくなります。 宗教を学ぼうともしましたが、ここに質問しておいてなんですがやはり死後の世界や魂は無く感情は脳の現象であり死後は無である、と言う変に唯物的な考えがついてまわります。 祖父が亡くなったとき「爺さんいまどこ行ってんだろうなぁ、畑とか家の様子とか見てんのかなぁ」とかのんきに謎の宗教観を持っていたくせに今ではそんな考えしか持てません。 そして怖いという事すら感じなくなるのが怖く悲しく、無になるならすべて無意味に感じます。 精神科に行くことにもしましたがそれとは別視点で、何か考え方を変えるヒントをもらえたらと思い、文字数いっぱいのとりとめのない文章になってしまいましたが書き込ませていただきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2