心霊的なものは一切信じていませんが、朝からディラン効果で頭の中でお経が止まりません。こんな経験は初めてです。小さい頃、同居していた祖母の影響でお経を覚えました。私自身はお経に興味はありません。 私には希死念慮があります。いつも死にたいです。これは私の死が近いんでしょうか。 自己紹介欄に書いてますが、本当に社会的には真っ当な人間です。精神病歴もありません。 補足までに ※ディラン効果 ディラン効果とはある瞬間に聞いたことのあるアニソンなどの曲のワンフレーズや文字が頭の中で強迫的に繰り返され、毎日、朝から止まることなく反復されて聞こえてくる現象のことです。
法要などでお坊さんのお経を聴いていると非常によく響くことに気が付きました。 調べてみると頭蓋骨に響かせる発声方法だそうで、プロの歌手の方もこの発声方法を使われている方は多いと聞きます。 お経にも音階のようなものが存在するようで、感じの良いお経は音階も正確なように思えます。 ここで質問です。お坊さんにはカラオケが上手な方が多いのでしょうか? また、お経を唱えるのが上手い方はカラオケも上手な方が多いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
仕事などで嫌なことがある時、不安な気持ちが多くなります。 でもその後、やるしかない!大丈夫、成るようにしかならない・・・ と吹っ切ります なのにまた少しするど「どうしよう」と思う気持ちが出てきます。 気持ちを安定させる、落ち着かせる方法はありますか? 夜も直ぐに眠れず、朝起きても「また始まる」とユウツになります
懺悔文を読経したいです。 できれば仏説観普賢菩薩行法経がいいです。 初心者なので、CDと経本を探していますが みつかりません。どこで売っていますか? 具体的に教えて貰えると助かります。 よろしくお願いします。
今月 秩父の札周りしようとおもっているんですけど、巡礼方法に お経を読むとあります。般若心経は覚えているのでOKとして観音経はちょっと無理があったのでお経本をつかい読経したいと思っているんです。予定では一つのお寺の滞在時間 20分として11時間半 そして移動で(中 高 大と陸上をやっていたとはいえ)全工程30kmだから1日はかかりそうなんですよね。でも2日で回れるんですけど でここで質問です。今まで お寺で一般の参拝者が読経して参拝しているところを見たことがありません。私の住む横浜の家の裏に 曹洞宗の総持寺という大きなお寺がありたくさんの参拝客が来るんですが、読経している人などみたこともありません。川崎大師でもです。 そういう人っているんでしょうか?で法事中だったり お坊さんがお経上げてる後ろで参拝しながら 読経していたら迷惑じゃないんでしょうか? 逆に「お!一般の参拝客が 読経までしていくなんて がんばってんなぁ」って思うんでしょうか?確かに参拝で激混みの中 そういうのはマナー的にあれですけど 空いている状態での質問になります
ふとしたことがきっかけで、観音経の魅力に心奪われた者です。 このたび気になっていることが3つあり、不躾ながらお尋ねいたします。 1.観音経を唱和するに当たり、せめて観音様の像を拝みたいのですが、どちらで入手すればよろしいでしょうか。やはり、仏具店で求めるのがよいのでしょうか。 2.経典中、観音様が娑婆世界において姿を変えて説法なさる部分がございますが、緊那羅様、(特に半人半鳥といわれる女人の)緊那羅様の像を入手したり、 緊那羅様に関する経文を学んだりすることは可能でしょうか。もし、像を入手したり経文を学ぶことが出来るとしたら、どのようにすればよいのでしょうか。 3.観音経の写経をしたいと考えているのですが、市販の写経用紙は偈文部分しかみたことがありません。観音経全文を写経するというのは愚かな事なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
2年前に交通事故を起こしました。 過失は私が10割です。相手様は、むち打ちの後遺症で肩凝りが残っています。 現在、生活には特に問題は無いとのことでした。直接謝罪し、許して頂けましたが、相手様が高齢の為、予後に責任を感じてしまいます。 どのようにこの過ちと向き合えば良いか、教えて頂きたいです。
以前見て頂いた時に 悩んだり 気持ちが沈んだり お経を唱えるといいと言われました どの宗教がいいのか分からず過ごしています 最近叔父が亡くなり真言宗とわかりましたが 母方のため 父方の方だと言われましたが父に聞いても分からないと言われました このような場所 お経は唱えない方がいいのでしょうか? 教えて頂きたいです よろしくお願いいたします
毎朝仏壇に向かいお経をあげています。 ところが、ある生き神様(仏教系の霊能者)から「般若心経くらいにしときなさい」と言われましたので、いかがなものなのかお尋ねいたします。 我が家は浄土真宗ですが、真言宗に魅かれて四国八十八か所巡礼の際唱える、 「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒・発菩提心真言・三摩耶戒真言・般若心経・光明真言・御宝号・回向」。 加えて「十三仏真言・観音経」を読誦しています。 ところが、生き神様が「それらは何のお経?」と言われましたので、 「遍路の際各お寺で上げるお経」と言いましたところ、あまりご存じなかったようです。 さらに「巡礼の経験もなくして、それらを上げるのは間違っている。まったくムダです」と言われました。 家族や親族への日々の御守護に感謝し、これらのお経をあげているのですが、いかがなものでしょうか。
24歳独身女性です。 仕事も特にこれといって大きな悩みはなく順調で、休みの日も彼氏とのんびり過ごしてます。 なのに、たまにふと何のために生きてるんだろう…。とこの先長い人生に不安?というか、先がまだまだ長いことに対して苦しく感じることがあります。 何か生きがいになるようにと趣味などを色々探してはみるものの、どれも続かず…。もともとインドアということもあり、休日も外に出るのが億劫で、なんだかんだ家でゴロゴロしたり寝て過ごすことが1番だと感じてます。 仕事も苦ではないのに、なぜか、何のために働いてるんだろう。と思ってしまいます。生きるためにはお金が必要で、そのためには働かなくては生きていけないことに苛立ちさえ感じてしまいます。 将来的には今の気持ちでは子供を欲しいとは思わず、彼も20歳近く年上なので尚更将来が心配にもなってます。 よく、生きる意味を見つけるために生きてる。なんて言葉を耳にしますが、 生きがいを感じる生き方をしたいです。 それと形的に、生活自体はなんの問題もないのですがなぜこのような気持ちが芽生えるのでょうか。
曹洞宗の在家の朝のおつとめはどの順番で読んだら良いですか? 宗務庁から出ている「曹洞宗在家勤行聖典」という経本を買ったのですが宗務庁という官から出ているという事を通販で買って家に届いてから知りできれば民間から出ているものを買いたかったという思いです。 理由は他の本も買ったのですが偉そうな印象を受けるのです。 節約をしつこく勧めてきたり、こう生きねばならないという事を断定してきたり、そもそも官から出ていることをホームページではわかりずらくし、曹洞宗代表のようなデザインのホームページにしているのにもずるさを感じてしまいます。 そんなところから出ている経本なので「大丈夫か?」という思いがあります。 いくつもお経などがあるのですが、朝のおつとめは「開経偈→懺悔文→三帰礼文→三帰礼文和訓→三尊礼文→摩訶般若波羅蜜多心経→本尊回向文→四弘誓願文」という順番になっています。 できれば永平寺式にいきたいのですがこれと永平寺式は異なったものでしょうか? それとお線香やリンを鳴らすタイミングはいつでどのようにすれば良いでしょうか? それと昼や夜にお経を読む場合は何をどのように読んだら良いでしょうか? 来週の火曜日に初めて買った仏壇が届き今まで仏壇にふれる事が皆無なものでなにもわかりません。 教えてください。 お願いします。
在家の信者ですが、大般若理趣分は在家の信者でも読誦しても問題無いでしょうか? 一部の御坊様では、大般若理趣分は在家に過ぎた御経と本で書かれていましたが、顕教の御経である大般若理趣分でも在家の読誦は控えた方が良いのでしょうか?
母の初盆を迎えます。 葬儀屋さんの紹介のお寺のお坊様に四十九日もお経をあげていただき、そしてお盆のお参りのお知らせというハガキが来ました。日と時間が指定されてきました。実は十数年前に父が他界した時と同じ ご住職で、葬式以来、7日ごとに来ていただいていましたが、ある日、二日酔いで来られ、お経をはしょって読んだり 明らかに二日酔い状態でした。 母がもうこんなんなら、お断りしようということで、それ以来、家族で般若心経をお盆や命日にあげるくらいでした。やはり素人が唱えるのと、お坊様にあげて頂くのは違うとは思いますが、そのお坊様に来て頂く方が良いのでしょうか? 実は私の仕事の関係の方と同級生らしく、仏教や仏様の話は一切なさらず、その方の話をされ帰られます。お墓は香川県にあり、こちらは兵庫県なので、香川県から来て頂くこともできず、父の場合は初盆もお坊様には来て頂きませんでした。それでもやはり初盆で、そのお坊様にお経をあげていただいたほうがよろしいですか?
先日祖母が亡くなりました。 理由をつけてはなかなか施設に会いに行けず、後悔しかありません。 祖母はよくお経をあげていました。 私も横で手を合わせて一緒に読んだりしていましたので、おばあちゃん孝行が出来なかった分、せめて次の法要ではお坊さんに合わせて心の中で読経したいのですが、どの章(例えが分からないのですが、沢山お経の種類があったので…)を読み上げるのか知りたく質問させて頂きました。 お忙しいとは存じますが、何卒宜しくお願い致します。
先日、 主人のお母さんが亡くなり 葬儀を行いました。 その時に、 お経をあげてくれた お坊さんは、葬儀の間ずっとマスク。 お経の途中で お茶を飲む時だけ、 マスクをずらし それ以外は マスクをしたまま。 お坊さんも人間だから、 マスクをしなきゃいけない事もあるだろうと思います。 でも、 檀家さんの葬儀でお経をあげる時くらい 外せばいいのに… と、思ってしまいました。 なんだか、 有難いはずのお経も そう思う気持ちが半減してしまいました。 そう思う私がおかしいのでしょうか?
先日、高野山真言宗のご葬儀に参列しました。 この年代になり、少しずつ参列する事の増えたご葬儀ですが、 地域柄、禅宗(曹洞宗、臨済宗)などが多く、 先日初めて高野山真言宗のご葬儀に参列する事になりました。 禅宗ではご葬儀の時に、 ご導師様がお一人で授戒や引導をして、それ以外は他のお寺様と声を合わせてお経をお唱えされていくと思うのですが、 真言宗の場合は、ご導師様がお経?や何かをお唱えされている時に 他のお寺様が違うお経を同時に読み進めているように感じました。 高野山真言宗では、ご葬儀はどういう流れで進められていたのでしょうか? また別々だったのはなぜなのでしょうか?
今年に入ってから、毎日、写経をています。もうすぐ一年分になりますが、どのように扱えばよいのかわかりません。 初詣の際に、お焚き上げをしても良いのでしょうか? ご助言をお願いいたします。
先月の月末に、浄土真宗のお寺を訪問し、お経を読ませてもらいました。 その翌日に、旦那の祖母(義祖母)が亡くなり、行かなければよかったのか未だに引きずっています。 昨日で初七日が終わり、家では少し落ち着いてきています。 悩み・後悔 ・倒れる前日におかしいのに気づけばよかった。 ・亡くなる前日にお経を読まなければよかった。 この2つが今になって後悔の種です。
先日大好きな母を亡くしました。 葬儀の前に母の一部をと思い、 母の髪の毛を少し切りました。 その髪の毛をお守りにして持ち歩こうかと思うんですが、 母の髪の毛をこの世でお守りにするに辺り母が成仏できなくなるなど何か他によくない事はありますか? お坊さんに三十五日までお経を勤めていただくのですが、 これから月命日などがありますが、 仕事などで忙しくなるため毎月お坊さんを呼べそうにありません。 一周忌などにはお坊さんにお経を唱えてもらう予定です。 月命日には必ずお坊さんにお経を唱えていただいだ方がよいのでしょうか? お坊さんは呼ばず、お経を録音しておいて流すだけでもよいのでしょうか? ほかに母のために何かしてあげると良い事などありますか?
昔の自分は酷いことをやってきたと思い、反省して長い不動経を唱えながら今まで犯した全ての罪をちゃんと償いたい。こんな自分でも生かされながら生きている事を感謝して命を大事に生きようと毎日祈っています。自分の事ばかり考えないように仏滅を避けて世界平和の為にこの世の人達の為に薬師経や不動経を唱えています。本当にAさん自身が念を残したのかわかりませんが、昔、仕事場で一緒だった同い年のAさんにその子が天罰を下るようにお経を唱えてしまい、一つの音楽に「生きるのやめようか」と言う音声が未だに残っていて、今は自分の幻覚、幻聴の形で「何で生きるのやめてくれないんだ」「醜い者になれ」と脅してきます。その子とは良い思い出がなくて、結構いじめの対象にされた記憶しかありません。ですが、自分はAさんに対して酷い事をしてしまっていたのなら償いたいと願っています。幻覚、幻聴の形で出てきたAさんは「天罰が下るようにお経を唱えた事は一生許さない。死んで償え。」と言ってきます。この世の人達が幸せになれるようにほぼ毎日色んなお経を唱えていますが、その人達の為に本当になっているのかさえわからなくなっています。自分はどう思って生きて行った方がいいのか、アドバイスお願いします。