先日、彼との電話での会話で、わたしの息子の仕事(アルバイト)について いろいろ言われ、傷つき いまだに引きずっています。 息子は、息子なりに考え 職を転々としましたが、自分のやりたい仕事にやっと出会え、今は生き生きと 朝早くから夜遅くまでがんばっています。 ですが、彼は自分のモノサシで 息子がアルバイトであること、転々としていたことなどで ろくでもないやつ というふうに思っています。 わたしは 息子がアルバイトでもがんばっていること、真剣にしっかり将来のことも考えていること、業界的にアルバイトの方が仕事をやりやすいことなどを 理解してもらおうと説明しましたが、わたしもうまく説明し足りないところもあったのだと思いますが、親しき仲にも礼儀あり、そこまで言わなくてもということも言われ、とても悲しかったです。 彼への愛情も冷めてしまいそうです。 わたしの心は狭すぎますか。 こだわりを捨てて、今まで通りに接したい気持ちもありますが、今はそんな気持ちにもなれません。 彼は わたしが傷つき、こだわっていることなど 気がついていないと思います。 気持ちを楽にするには、どうしたらいいのでしょうか。
私は息子を亡くしました。 それから考えることは『死』についてです。 やはり『死んでしまいたい』という気持ちが消えません。 前向きになっても、ふと『死んでしまいたい』と思ってしまいます。 それは、亡くなった息子に会いたいと言うよりは自分の将来が不安で生きるのが辛いからなのかもしれません。どうせ不幸が待っていると思ってしまいます。 このまま生きていくのが不安で押し潰されそうです。 仕事をし前のような生活をしたいですが、上手くいかず主人にとうとう怒られました。 『全てが中途半端』『どう生きたいんだ?』と、、主人も息子を亡くした親なのに私が甘えすぎていたのだと思います。 私のうじうじした気持ちをなくし、頑張りたいのですが将来(未来)を思うと苦しくなります… どうすれば前向きな気持ちが続くでしょうか。どうすれば強くなれるでしょうか。
息子が大学受験を控えています。 大変厳しい部活をしていたので、受験勉強はまともに出来ませんでした。本人は、部活とても頑張っていましたが、強豪校なので選手に選ばれることもなく試合に出ることも出来ませんでした(朝6:30に家を出て、夜は22:30に帰宅。土日も、試験勉強期間も部活) 今は、希望している大学に入れるか分からない状況で、本人を見ていてとても辛いです。 同じ部活の友人達はもともと頭が良いからこんなに頑張って勉強してる奴はいない。こんなの俺ともう一人ぐらいだ。 と、精神的に相当参っているようで、食欲もなく、眠れていないと言っており、とてもげっそりしています。 そんな時は、親である私が大きな気持ちで支えなければならないのに、 なんで息子ばかりがこんな目に会うんだろうという気持ちが強くなり(いわゆる母親失格)私も参ってしまい、優しく対応できません。 息子は高校受験で第1希望校に行けなかったので、何とか希望大学には合格して自分に自信を持たせてあげたいと思いますが、私の気持ちと行動が真逆になり、息子に余計なストレスをかけてしまっているのです。 親として最悪です。息子がこんな大事な時期なのに。 こんな親ならいない方が、息子は伸び伸び育つと思います。 もう、親である事に自信がないし、疲れてしまったし、そんなことを考えるようなダメ人間で、もう、どう考えたら良いか分からなくなってしまいました。 どうして息子は頑張っても良い結果が出ないのでしょうか。 やっぱり、私のダメ人間が遺伝しているからどうしようもないのでしょうか。 そう思うと、息子が不憫すぎて見ていられないし、そんな息子をみたくないので、私は早く病気にでもなって死んだ方が良いと思っています。 弱すぎて自分から死ねないという最悪な奴です。 もし、良い考え方や息子への対応方法があるのなら、お聞かせ下さい。 わがままな内容ですみません。
息子の自死から、4年が来ようかとしてます。なんで?と毎日問う日々で有り、死にたい気持ちとの闘いの日です。息子の死後、自分の母親から、一度、ああいう事をしたら、助かっていてもまたするとか、そういう、運命だったとか言われました。私はあの時、助かっていたら、運命は変えれたと思ってます。交際相手の事や、自分がお金欲しさに私の物を売ってしまい、後悔の念に駆られていた事に私が気づかなかった事が、こういう結果を招いたのかと、自分のせいなのかとも思ってます。 元々、わたしは、子供の頃から、何をしても褒められる事がなく、親に安心感を感じた事がなくいつも私は産まれて来るべきてはなかったのかなと思いながら過ごしてます。 私は、息子に愛情いっぱい注ぎました。でも、息子も私と同じ様な気持ちを、もしかして持っていたのかな、だからこんな事になってしまったのかなと考えたりします。 私は、息子とよく話もして、出かけて、 こんな事が起こった事が、未だに信じられないのです。息子が、私の近くで私をみてくれてるならば、何をしてあげたら良いんでしょうか?泣いてばかりの母さんでは、息子も悲しんでるんでしょうか? 宜しくお願いします。
高校生男子の母親です。先日学校から息子がイジメの前兆になることをしたと呼び出しを受けました。友達数人とスマホで写真を撮ってSNSに投稿した内容がよくないとの事でした。息子は人を楽しませたり、笑わせるのが好きで、イジメたつもりはなく、面白い事をしたかった様です。息子が良くないのは、友達に承諾を得たつもりで友達の姿を写真に撮って、面白いネタとして投稿してしまった事です。本人が承諾したとしても、嫌々かもしれない、こういうことがイジメに繋がると叱られました。 傷つき方は人それぞれだから自殺する子もいると言われました。 それはひどく叱られ、次問題をおこしたら退学だと言われました。 でも、被害者とされる子から訴えがあったわけでなく、謝ることはしてはいけないと先生に言われたのが、私は納得できないのです。 イジメの芽は早めに摘みとるという方針のようですが、悪い事をしたのに、ごめんなさいって伝えてはいけないのでしょうか? 息子は、もう学校に行きたくないと言っています。 どうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスいただきたいです。
大学先の息子は発達障害グレーゾーンで、とても育てにくい子でした。私自身は親に殴られて育ったので、子どもとの向き合い方が分からず、四苦八苦の日々。 スポーツに熱中し始め、これでたくさんの経験をして、自信を身につけてくれたら、と全力でサポートしました。ありがたいことに結果も出て、大学にも進学できました。 ただ、入学後しばらくして、スポーツを辞めてしまいました。 いろいろ悩んでたいたのもわかってますが、途中で勝手に投げ出す息子が不義理に思えて許せません。バイトを始めて自立に向けて頑張ってるのもわかってますが、許せません。普通の子を育てるより、どれだけ大変だったか。なぜ自分ばかりがこんな苦労をしなければならないのでしょうか。 自立に向けているから、生きているからいいじゃない、なんてただの綺麗事にしか聞こえません。子どもが思うように育たないことはわかっていても、気持ちの整理が付かず、苦しいです。
現在、高校三年生の息子が反抗期です。昨年は家出をし、同級生の彼女の自宅で3ヶ月ほど暮らしていました。 一度は戻ってきましたが、また彼女の家で暮らし、洗濯物だけを置きにくる生活をしばらくしていました。 今まで干渉しすぎたのか、厳しくしすぎたのか思い悩み、泣き暮らしておりましたが、いろいろな方と話したり本を読み、息子は息子の人生と割り切り、見守ることとしたところ、今は息子も少し落ちついてきました。 以前もご相談しましたが、このようになってしまった原因の一つに私たち夫婦の不仲が影響していると思います。 夫婦の不仲を改善できたらと、身内に間に入ってもらい話をしましたが、私が勝手に相談したことだからと自分は変わるつもりもない、今後どう努力していくかは自分が決めることでないと、主人は他人任せの状態でした。 子供がこんな状態でも全く怒らず、向き合ってくれない上に、夫婦として私とも向き合おうとしない態度に正直呆れてしまいました。 今は喧嘩すらする気にもならず、ほぼ会話がない状態です。 身内からは一度別居をして、お互いに必要な存在かみつめるべきだと言われています。 ただ今年、受験生の息子。 自宅に戻ってきたとはいえ、まだ彼女の家に泊まりに行ったりする息子。 本当は夫婦仲良くしなくてはいけないのは充分わかっているのですが、残念ながらできません。 別居をしたら、さらに息子を傷つけてしまわないか。 それとも自分の気持ちをしまい込み、なんとか仲良くしていくべきなのか迷っています。 何もない穏やかな日々ならば、自分の気持ちに蓋をしようと思えるのですが、今日も夜中出かけてゆく息子。 さっさと眠り、何も言わない旦那に心がざわついてしまいます。 息子への気持ちは、言うべきことは簡潔に伝え、しばらくは見守るしかないと整頓できたのですが、旦那への感情が怒りと失望で支配されております。 何でもよろしいので、アドバイスを頂けたらと、思います。 よろしくお願いします。
20歳の息子が心配です 小3,中3の時数ヶ月登校拒否をした事がある子です(イジメとかではないと思ってます) 高校、専門と進学しましたが学校以外部活やバイトなどほとんどせずに友達とも遊ばす居間の隣の自分の部屋で寝るかゲームをしている状態が続いています 一応4月から人材派遣会社に正社員として社会に出ていきますが人との交流がなかった子なのでやって行けるか大変心配しています 主人とはゲームの話をしたりしますが私とは連絡事項ぐらいしか話してくれません 今は2年半ぐらい付き合っている彼女がいて、その子とはうちに連れてきて話をしていたり、息子が甘えていたりしています たぶん優しい子だと思いますが自分をダメだしする人は大人であろうと話を聞かず気に食わないと距離をおいてきたんだと思います 実は主人の父も似たやうなタイプな気がして あまり働かずお金がなく最後はうちで引き取って同居をして、60代後半で他界しましたが最後の5年ぐらいは全く仕事せず部屋に引きこもっていました 息子もその様になりそうで本当に心配しています 今まで与えすぎない程度に愛情はかけてきましたが これからは今までみたいに簡単に逃げ出せない社会に出る息子にどの様に声かけして接して行けばよいでしょうか?
こんばんは。 私は嫉妬心が強すぎるようです。 中学生の息子のサッカーの試合では、息子の活躍しか応援出来ません。 選ばれた子しか遠征にも呼ばれないので、いつも必死です。 息子の出ていない試合は負けてほしい、誰かに活躍されては落ち込む… 腹の中、ドス黒いです。 そんな中、同じチームでサッカー一筋で塾にも行っていない子がいます。 うちは勉強も大事、サッカーも頑張るけど両立目指しやっています。 それなのに、全然勉強していないその子に勉強もサッカーも負けて。 うちは必死でテスト前、その子がサッカーしている時勉強だけに取り組んだのに。 よくないと頭で分かりつつも、つい比べてしまいます。 そして嫉妬の塊となり、自己嫌悪に陥ります。 どうしたら、もっと大らかになれるのでしょうか。
質問致します。 私は、息子が3歳のときに夫の心変わりで離婚し、 息子が10歳のときに再婚致しました。 しかし、高校生になり急激に大人になり、また年ごろの生意気さが出てきた息子に、 前夫をイメージしてしまうようで、 夫は息子がいると、不機嫌さを出すようになりました。 息子も空気を感じ、自室にいることが多くなり、 私は、夫の機嫌をとりつつ、息子と私の時間を作るようにしていたのですが、なかなか改善できず、 高3になってから別居を夫にお願いし、現在別居中です。 息子と二人暮らしにはなりましたが、 たまにでる反抗的な態度や、高校卒業したらこんな家でる、の言葉におちこみます。 目の前のことを考えると後悔ばかりになり、 こんな母親と一緒にいるのも息子も居心地よくないと思います。 高校卒業までのあと半年、そして家を出たあと、 少しでも、息子にとって良き母でいたいのです。 そのために、心にどんな信念を持って、生きていけば良いのでしょうか。
私50代主婦 息子25歳 息子の甘い考えに不安を感じます。 現在未婚で双子の子を持つ26才の彼女がいます。今年の5月頃からの付き合いですが、その彼女の行動に私は納得いかないのです。 息子の職場で知り合い、初めは息子の同期と付き合っていました。その同期との間に子供ができてしまい、息子に相談。息子は彼女の今の状況では産めるはずもないだろうと中絶を勧めた。そのとおり、彼女は子供を中絶。男にだらしない、と思います。息子は責任を感じたのか、その彼女と付き合いを始め、今すぐではないが将来の覚悟を決めたと私達親に宣言したのです。主人はもちろん大反対。そんな簡単に子供の将来を背負うなどと口にするな、血の繋がりとかお金のこととか結婚とは何かなど話しをしました。息子の口からは今すぐにどうこうしたいとは考えていない、と言うが、彼女の家に入り浸り、双子も面倒も見ていると言う。双子は2才の女の子。あまり、懐いてしまうと、その子達も気の毒で。 私は相手のお母さんに会いました。相手方は離婚されていて、母子家庭。色々話しをさせてもらいましたが、あちらは、26才にもなるもう大人の娘ですから、子供をおろしたことも、息子さんとの付き合いも本人の考えでやってることだから私は口出ししませんと言われました。私からすると、無責任としか言えません。 私達夫婦はもちろん今でも大反対ですが、頭ごなしにガミガミ言っても逆効果だと思い、今は見守っている状況です。しかしながら、せっかちな性格が邪魔をします。本当なら今すぐにでも別れさせたいし、ひっぱたいてでも言い聞かせたいくらいです。見守ることのできる日もあれば、お風呂で泣く日もあり、日々の感情がバラバラで落ち着かないです。 私の友達からは優しい子に育ったのね、普通ならそこまで覚悟しないでしょ、すごい子じゃない、と褒めるような事を言って来る人もいますが、息子が優しすぎるのか、考えが甘いのか。そんな息子を誇りに思うことはできません。どうしたらいいのか、わかりません。私の考えはおかしいですか?
高3の息子がいます。 受験の年となり、息子は私立なので、指定校推薦で、決まっていく時期にはなっています。 息子も指定校推薦で大学は、決まったのですが、他の決まった子の大学を聞くといいなぁと思ってしまいます。 飛び抜けて成績がいい子は、足元にも及ばないので、凄いねって思いだけなのですが。 評定平均で言えば、もう少し上の指定校希望をしたらいいのに、息子は争うのが嫌なのと一般受験は避けたいため、かなり確実の自分の成績より下の大学の希望をだし、そこで決まりました。 その大学でもサッカーを続けたく、入部テストがない、そこそこまぁ強い…指定校にもなっている…というのも決めた理由ですが。 ちょっと前まで、私が、いわゆる大企業で働いていた為、まわりの、これまた出世していると言われるような人達は、それなりの大学です。 出世に関係なくとも男性は、よく言われるGMARCHが最低レベルで、それ以下の大学の人は地方じゃないといないかもしれないです。 そういう会社に入って欲しいとは思いませんが、そんな大学名に慣れてしまっていることや、なぜかまわりの知り合いの子も、難関とも言われる学校で、どうもこれは妬んでしまう心になっています。 同じように難関大学に行ってとは全く思わず、せめて自分の成績に見あった大学にと。 親の見栄も認めます。 息子が成績ギリギリで、なんとかその大学でも、推薦貰えたという状態なら、逆に、なにも思わないかもしれないのですが。 こんな思いを払拭するには、どうしたらいいんでしょうか。
はじめてご相談させて頂きます。 次男中学校受験をし附属の大学まで進みましたが、学部の勉強に着いて行けず、魔が刺して2年生の時に試験中に不正をし停学になりました。 それをきっかけに大学へ行きづらくなり、それでも卒業に必要な単位を5年かけて取得。卒論が通らず2年頑張りましたが、この春中退いたしました。 就活をしながら、通信制の大学卒業を目指す予定です。母親として温かく見守り、信じて応援します。しかしながら、中学受験を二人三脚で頑張った事、なんだか全てが間違いだったのではと、自責の念にかられます。 有名大学へ入学すれば何とかなると考えて小学生の息子を洗脳し勉強させてきたのは私です。スポーツや美術が好きだったのに、受験を勧めたのは私でした。 明るくて優しくて素直なまま成長し、祖父母にも姪にも、動物にもとても思いやりのある子です。そんな息子のツボミを摘んだ気がしています。 ニュースで見る卒業式や入社式の話題が辛いです。過去ばかり振り返って、あの時に戻ってやり直したいと、出来ない事を考えてしまいます。 夜中も何度も起きて、息子の未来が心配で怖くて、眠れなくなります。 この辛さは一生続くのだと思うと本当に辛いです。 心の持ち方をご伝授ください。宜しくお願いいたします。
初めて御相談します。 息子は勉強が出来たので、できる範囲で頑張って教育してきました。高校は公立トップ校に進み、行きたい大学のために一浪して有名私立大へ進みました。 就活が始まり、色んなアドバイスをしたものの聞く耳を持って貰えず、仕方なく本人に任せていたら、ことごとく落ち、9月に入ってやっと小さな倉庫会社に内定を頂きましたが…どうしてここまで頑張ってきてそこしかないの?と思うと…今までの頑張りはなんだったんだろう?と、辛くて仕方がありません。 下の娘は20歳になりますが、成人式は出たくない、と言うので、せめて着物着て写真だけでも撮って欲しいと頼みましたが、拒否。 娘は中学受験して入った中高で不登校になり、家庭内暴力もあり、母子で苦しみもがいて、転校してようやく大学へ進み、今は楽しい様子で本当に良かったと思うのですが…、 20歳の誕生日は友達に祝ってもらい、こちらはまた後日下宿先から帰ってきた時お祝いしよう、と言ってるのですが気が乗らない様子です。 待ち望んだ自立だから仕方ないと思いつつ、中学の卒業式、高校の入学式は出席拒否、高校の卒業式と大学の入学式はコロナで中止。 せめて成人式の着物くらい見たかったと思うのはエゴでしょうか? 何年も心療内科通いが続いているこんな自分の弱さにほとほと呆れてしまい、こんな親だからこうなってしまったのかな?もっと違う育て方があったんだろうな、そうしていたら息子の就職も、娘の不登校も、もっと違うようになっていたのかな、などと考えてしまい…… 今まで何を頑張ってきたんだろう?どこを間違えていたのだろう、と、本当に辛くて虚しくて悲しくて仕方ありません。 子供に期待なんてするからこうなるんだとわかってはいるのですが気持ちがついて行きません… どうしたらこの気持ちから抜け出して自分の人生を取り戻し、平穏に生きて行けるようになるのでしょう?教えてください…
近くに住む姑・未婚の小姑2人の事。 女所帯なので何でも旦那を頼ってきます。 旦那も頻繁に実家に行き、小姑達と日々SNSで我が家の出来事は何でも報告。 また小姑達の生き甲斐が我が家の高校生の息子なので干渉が凄いです。 連休等には旦那と息子が泊まりに行ったり日帰り旅行に行ったり、学校行事以外は全て小姑達が。 まるで小姑達の為に子供を産んだみたいで… 年齢的に家族で外出を嫌がる息子も、集合住宅の我が家と違い敷地も家も広く犬も飼い広い庭で遊べ、旦那の漫画やゲーム機も揃っていて人目につかず遊べる旦那の実家は楽しい様です。 旦那に何度か訴えてきましたが、子育ては大勢でやるべき、お前が子供が懐いているのを妬いてるだけ、可愛がってもらって何が悪いのか、と。 姑には母親はいなくても子供は育つ、ここには母親代わりがいる、と何度も言われました。 私の実家は遠くて近くに味方がいません。 離婚を何度も考えましたが資産のある家で跡取り息子を絶対手放さないし、息子も懐いているので裁判しても負けると思い、我慢して耐えてきました。 でも長年の蓄積とこのまま一生小姑達に干渉され続けると思うと最近夜も眠れず。 心に余裕を持てる様になるにはどうすればいいでしょうか?
息子に反面教師としてしか価値がなくお前が嫌いだと言われました。 息子に必要とされなくなりました。それだけ大人になったし、自分のことできるだろうからもう人生を終わりにしようと思います。 歳をとって息子の世話にならないように死のうとおもっていますし、迷惑にならないために死ぬのですし、幸せな気持ちでも自殺したらバチが当たりますか?
私には3歳の息子が1人います。離婚しているため夫はいません。 今回、DAMATという災害がおこった時に派遣されるチームにならないかと誘われています。年齢的にもこれが最後のチャンスです。 自分のことだけを考えるとチームに入り自分の出来る救援をしたいと思います。 しかし、災害地に行くには私の身の危険が伴ってきます。私が死ぬと息子はひとりぼっちになってしまいます。 キャリアアップを目指すのか子どもの為に諦めるか・・・。悩んでいます。 周りからは、自分の人生、人生が決めたことなら息子もわかってくれるし後悔はしないと言われます。 どう決断をし、どう考えれば後悔しない道を選択できるのでしょうか?
これは何でしょうか。 自分自身は、運の悪さや良さを特には感じません。 もちろん、人生いい思いばかりはしていませんし、人より辛い思いをしたこともあるかもしれません。 ただ、息子に関しては、運が悪いなと感じる事が多いです。 人間的には、親よりずっと優れていて、優しいので、人に恨まれることもないでしょう。 スポーツをしていて、努力もしているのに、やっとというところで、コーチが変わり、団体スポーツなので、コーチ(監督)の考えで、やり方、好みが違うので、仕方ないのですが、メンバー入りできなかったり、それでも続けていて、今度こそはというときには、ケガをしたりと。 夫は単純に部屋が汚いから運も良くないというのですが、そんな汚くない。当たり前ですが、息子の部屋はゴミ屋敷のようではなく、男の子の部屋としては、普通だと思います。 少なくとも、テスト前は確かに、散乱していますが、それ以外は、私は気にならない部屋です。 この、運のいい悪いはどういったことで、差が出るのでしょうか。 仏教的なものではなく、申し訳ないのですが、息子は毎朝、神棚に手を合わせて、私も石打(正式名称が分からず、すみません)して、送り出しています。 また、お墓参りも積極的にいく子です。 運をつかみとれるには、どうしたらいいのでしょうか。
初めまして。 夫、4歳の息子がおり、現在妊娠5ヶ月です。恐らく傍から見たら何不自由無く幸せに見える家庭ですが、だからこそ、私の存在が邪魔に思えて仕方ありません。 周りが気に入らずイライラする自分、失敗する自分が大嫌いで、自分の存在を否定することが辞められません。また、「ママのこと嫌いでいいからね」等とわざと息子に言い聞かせてしまいます。 夫は家事育児を手伝ってくれるし、息子は良く食べ良く遊ぶ健康な子です。しかし夫の家事育児のちょっとしたやり方が気に入らなかったり、息子の行動(食事の仕方やテレビの時間、片付け等)について常に口煩く、笑顔でいるより不機嫌でいる時間の方が遥かに多いです。子供だから仕方ないことも分かっているのに、優しく接する方法を選べなくなっている自分に気付きます。 他人には完璧主義のような要求をするくせに自分は落ち度だらけで、失敗をする度、また息子を叱りつけたりする度に、私の存在がいけなかった、私が母親になってはいけなかったんだと、わざと息子に言い聞かせてしまいます。 子育てについて、正論なのだろうけどあるべき姿が強すぎて自分を苦しめている、と夫には良く言われます。分かってはいるのですが、その枠を外したとき、自分がルーズになりすぎたり、子どもに悪影響があるのではと考えてしまいます。 少しリフレッシュしたとしてもまたすぐ戻り、不機嫌・叱る↔自己嫌悪・存在否定の繰り返しです。 一番懸念しているのは、息子への悪影響です。母親がイライラしているのは自分のせいだと思い始めている様で、私の機嫌を取ることが多々あります。自分の存在価値を母親に求めるのが幼児ですから、それが満たされないと自己肯定感が低く育ってしまうことも分かっています。私のイライラは叱ってしまう自分に対してなのに、息子が不憫に思えてなりません。改めて、私が母親でなければ良かったのに…と、存在を否定したくなる日々が続いています。 息子はこんな私のことが大好きで、普段からべったりです(恐らく離れていってしまうかもという不安も強い様に思います)。私がいなくなることがこの子にとって一番の恐怖であることも分かっています。勿論夫や両親にも迷惑かけますし。。一つ願いが叶うとすれば存在を無かったことにしたいのですが、それが叶わぬ今、こんな母親の人間性を今一度戒めて下さい。 長文失礼いたしました。
長男が亡くなって、もうすぐ2年になります。 どうしようもなく長男に会いたい、会いたいと、心が暴走する時があります。 いつまで経っても、平穏な心、わたくししないわたしは程遠く。 どうしようもないです。煩悩のコントロールは難しいです。 いつもハスノハを拝見しています。 生きる力というか、より良く生きていく知恵を学ばさせていただいています。 本当にありがとうございます。