hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

結婚生活を続けても良いのか

先日も相談させていただきました。その節はありがとうございました。 夫の過去を受け入れ共に生きていきたいとは思いますが、いまいちモヤモヤが晴れません。やはり母に隠し事をしているようで辛いです。母からは小さい頃から人道外れた事をしてはいけないと、厳しく言われてきました。 母との関係は良好で、一緒にランチしたり、コロナ前は旅行したりしています。母に夫は中学生の頃によくない行いをした、と言えば「そんな人だったのか、見る目が変わった、離婚した方がいい」と言われるのは目に見えています。(母の性格から容易に想像がつきます)もしそれでも私が結婚生活を続けるとなると、今までのような親子関係には戻れない気がしてそれが一番怖いです。夫と両親が不仲になるのも耐えられません。夫を母に認めてもらいたいという気持ちがあるのですかね。。 先月のパニック発作から思考が抜けず、今発作が起きた事にも意味があるのか考えてしまいます。結婚時、私はこのような過去がある人と結婚しても良いのか悩みました。中学生の頃のことですし、自分でも真面目すぎると思います。 先日、意を決してどうしてそんな事をしたのか聞いたところ、友達がやっていてみんなでつられてやったとの事でした。かなり反省していました。そんなに気になるなら結婚する前に振って欲しかったとも言われました。当然の事です。しかしその時は私も乗り越えたいと思い結婚したのです。それが今になって・・本当に私は自分勝手です。周囲が真面目な方ばかりなので余計です。自己嫌悪で毎日辛いです。 いっそ夫から嫌いになったと言って欲しいくらいです。それでも私を愛していると言ってくれるのです。夫は今は何の問題もなく、お付き合いを含めると10年間、優しく真面目な姿を見てきましたし、お互いぶつかる事があっても乗り越えてきました。私も「今」の夫を愛しており、結婚生活を続けたいですが、急に心がついていかなくなりました。不妊治療をしていましたが、こんな気持ちで子供を授かるのは無責任だし、夫が父で良いのかとも思い始め、中断しました。毎日堂々巡りが辛いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親の熟年離婚

私は、3人兄妹の末っ子です。幼い頃から、父と母が仲良くしている記憶はありません。祖父とも暮らしていて、毎晩の食卓では祖父が母を怒鳴りつける毎日。それが怖くて、よく泣いていました。何故、仲良く出来ないのに一緒の家に住んでいるのだろう。両親は早く離婚すればいいのに。と、ずっと思ってきました。 小学生くらいになると、何故母が、父にも祖父にも大事にされないのか、わかってきました。一般的な家事がうまく出来ないのです。私の友達のお母さんが作るお弁当は、可愛くて美味しそうだな。友達の家に行くと、綺麗にしているな。1番羨ましかったのは、友達のお父さんとお母さんが仲がいい事でした。 私は歳を重ねるにつれて、母のようになりたくない。料理も掃除もしよう。女性らしく生きよう。と思うようになりました。兄2人は結婚等で家を出て行きました。私も、嫁に行くものだと思っていましたが、歳を取っても仲の悪い両親を2人にしておけないと思い、今の旦那さんに婿に入ってもらいました。父には悲しい思いをしてほしくなかったのです。子どもも生まれたのですが、私の母との関係は、どんどん悪化していきました。自分が母親になると、家事をしなくても悪気のない母の事が憎くてたまらなくなりました。父は、母と結婚してから今まで40年もの間、母に対して不満をぶつけてきました。それでも母は変わりませんでした。母は働いておらず、貯金もないので生活は父に頼っています。父は家の中の片付けもしない、父のお昼ご飯も用意せず昼寝している母におこずかいを渡すのは嫌だと言います。父からお金がもらえないと、私に1000円を貸してくれ、と言ってきます。そんなに少しの金額を娘の私に、、、とてもみじめな思いになります。今、私はとても悩んでいます。母に怖い顔をし、その顔のまま2歳の娘に接しています。ただ、家族と笑って食事がしたい。家の中で笑っていたい。今月、第二子も産まれます。私が考えた事は、両親に離婚をしてもらう事。娘の私を苦しめないでほしい。母には、2人のお姉さんの所に身を寄せてほしいと思っています。母には産んでもらった恩がある。母は、家族に大切にされなかったのにこの生きずらい家の中で必死に40年子育てもしたし、介護もした。でも、私は今、母と一緒に住むのが、辛いのです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

お布施の額について

このたび家族が亡くなり菩提寺ができました。本家からのご縁のあるお寺さんで、宗派は真言宗です。 お墓を建てた際にお祓いにきていただきましたがそれ以降は法事もなく、檀家にはまだ入っておりませんでしたので深いお付き合いとなるのは今回が初めてです。 昨今の時代もあるのでしょう、お葬式の際はそれぞれのはっきりした金額をお寺さんよりご提示いただきました。お布施のみお気持ちでとのことでしたが、初めてのことでわからなかったため正直に相場をお伺いしました。 必ずその金額でなくともいいですよとのことでしたのでご提示の相場より少々落とした金額でお包みする予定でしたが、私共の故人を供養してあげたい気持ちが強く、お布施をけちけちしてしまうことは故人への供養の気持ちを自ら汚しているような気がして気が晴れず最終的にお寺さんがご提示された相場の金額でお包みさせていただきました。 しかし近所の檀家さんは「あのお寺は何かにつけてお布施の要請があり、それも高額なのでお金がかかって困っている」と仰っておられ、これから長い間お付き合いをさせていただくのに少々不安が残ります。 やはりお布施は私たちにとっては高額で経済的に痛手ともなりますので、できることなら身の丈に合う金額でお願いしたい。しかし小さな集落でとにかく右に倣えの風習があり、本来他の檀家さんと同じようにしておくのが間違いないところを相場以下または大きく下回る金額ですとお寺さんの印象もよくなくなり故人の供養、今後お世話になる後続の家族の供養に差し障りがあるのではと悩ましく思っております。 お布施の額で対応が変わったり、故人の供養に影響したり、また今後私共がお世話になる際にあの家はたいしてお布施をくれないから手を抜こうなどと思われたりされないでしょうか。 どこに相談すればよいのかわからずただ悩んでおりましたため、こちらでお教えいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の人生が失敗に思えます

今年の八月に、六年働いた大手リゾート運営会社のサービス職を辞め、人材系の営業に転職しました。 しかし、営業職を甘く見ていたのか、前職が優しすぎたのか、常に数字と結果を求められることに辛さを感じています。本当に、浅はかだったと思っています。 上司は(わたしからすると)パワハラすれすれの言動を繰り返す人で、そのことも大きなストレスになっています。 転職してまだ日が浅いにも関わらず、このまま新しい会社で続けていくことに、限界、というかもう無理!と感じ、再び転職活動をしています。 先日も、とある企業に応募したのですが、本日不採用通知が届きました。 その企業はわたしが元々興味のあった業界で、給与なども理想的なものでした。応募には年齢制限があり、今年が最後のチャンスでした。 一縷の望みをかけて応募し、何がなんでも採用して欲しかったので、満願成就のご利益があるというお寺や観音様にもお参りに行きました。 ですが、結果は不採用に終わってしまい、わたしが神さまにすがった思いはどうしたらいいのだろうと思います。 こんなにも必死にお参りしたのに、結局神さまはわたしの願いを叶えてくださることはなく、見放されてしまったのかな、と感じてしまいます。 大学時代の友人は誰もが知る企業で働き、仕事を楽しいと感じているのに、自分は仕事でつまづいて体調を崩し、転職に失敗?し、みじめだと感じます 今自分の手にあるものに目を向けよう、と思うのですが、手にあるものを見れば見るほど、自分の人生が失敗に思えてなりません。 わたしが満足できる人生を、と思うのですが、どうしても人と比べてしまいます。自分はなんてみじめなんだろう、と考えることをやめられません。 悲劇のヒロインぶっているのかとも思います。だからわたしはかわいそうじゃない、と思っても、やはり自らのことを哀れんでしまいます。 わたしの人生はこれからどんどんと不幸に向かっていくのだという方向にばかり考えてしまいます。 長々と、かつとりとめのない文章になってしまいましたが、お言葉たまわれれば幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母が亡くなって本当に辛い 生きていけない

今年母が亡くなりました。 自死でした。ひょうきんで面白くて、美人で、頭が良くて、家族を一番に考えてくれていた母がこんな形で亡くなってしまうとは思ってもいませんでした 亡くなる当日の朝も、いつものように「いってらっしゃい」と笑顔で見送ってくれて、その日一緒に食べる予定だった晩ご飯の話もしていました。携帯に残してくれた「ありがとう。ごめん。」が最後の言葉でした。今年に入ってから母はずっと落ち込んでいることが増え、今思えば鬱だったのかもしれないです。父親も私も仕事で忙しく、母を家で日中1人にさせてしまっていたのが原因だったのかもしれません。私が体調悪い時には母親に心配ばかりかけていたのに私は母の体調の異変に気づいてあげられなかった。私は自分のことしか考えられず、仕事から帰宅しても疲れていたため母親に冷たい態度で接してしまっていました。時には母親に酷いことも沢山言ってしまいました。何も親孝行できなかった。甘えてばかりで、最後まで最悪な娘だったなと思います。私みたいな人間なんて生きている価値あるんだろうかと思います。母親がいなくなって自分の一部が壊死したような喪失感に毎日襲われています。母が私のつまらない話を笑って聞いてくれたり、真剣に悩みを聴いてくれたりしてくれたことを思い出すだけで涙が止まらなくなります。こんな年齢になっても、母に褒められることが嬉しくて頑張っていた時もあるので、これから何を目標に人生を頑張っていけばいいのか分からず落ち込んでいます。早く会いたい。母が今も苦しんでいないか、私が亡くなっても母がもう別のものに生まれ変わっていて会えないのじゃないかと想像してしまい辛いです。 何を生きがいに、何を支えに生きていけばいいのか全く分からないです。毎日毎日なんとか気持ちを奮い立たせようと必死です。職場や家で一人になると強烈に辛くなり涙を流す日々です 生きていてほしかった 「泣いてばかりいたらお母さんも心配するよ」とよく言いますが、母が今も見ているかどうかも分からないので人生を頑張る気にもなりません。情けないのは十分分かっています 母親が生きれなかった人生を私が生きることに罪悪感を感じます  まとまりのない文章ですみません。 頑張って生きていればいつか人生を終えた時に母親に会えるのでしょうか 母に会いたいです ひたすら謝りたいです

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

また母の子として産まれたい

今、母は緩和ケアを受けておりそろそろお迎えが近い状況です。 母は80歳、私はまもなく40歳。 母の人生の半分、一緒の時間を過ごすことが出来ました。 母は3歳頃両親を亡くし、その後もとても苦労をした人だったので、最期には自分の人生が幸せだったと感じてもらいたいと思い、自分なりにやってきたつもりで、今もその心で母には接するようにしています。 でも、本当はもっともっと一緒に居て親孝行をしたかった。 どんどん弱っていき、受け答えもままならなく、せん妄が出てますます意思の疎通が出来なくなる事もある今の状況が辛くてたまりません。 いつもほんわかしていて、でも気丈で弱音を吐かないお母さんが、ガリガリに痩せてしまい、こんな姿になってしまって。。。 いつも家族の事を思ってくれていてる優しい母でした。 何も悪い事もしていないのに、なぜこんな仕打ちを受けないといけないのか、悲しくてやりきれない気持ちです。 まだ話せる段階で冗談半分で、『私が逝く時は絶対お母さんが迎えにきてね!』といってあります。 それは、冗談の雰囲気で言いましたが本心です。 そして、また母の子として産まれてきたい。 こんな事を言うのはおかしい事なのでしょうか。 でも、また母の子として産まれて、来世も一緒に幸せな時間を過ごしたいです。 この先、どういう行いをしていけばまた逢えるのでしょうか。 それとも、それは叶わない事なのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

兄からの嫌がらせ

こんにちは。 27歳女です。 私には兄が2人います。 幼少期は仲良かったです。 ですが、大人になるにつれて不仲になりました。 特に次男とは、去年に大喧嘩してから一切喋らなくなりました。 喧嘩の原因は、兄が私の私物を蹴ったり踏んだりして私がそれに腹を立てて、喧嘩になりました。 兄は私が朝から親と会話してるのがうるさくて腹を立てたみたいです。 そこから兄は私の部屋の前でオナラをしたり、私の部屋の前でわざと大声を出し睡眠妨害をしてきたり、相変わらず人の物を蹴ったり踏んだりしてきます。 兄は親からなにか言われたらキレたり、親の見てないところで陰湿な嫌がらせをしてきます。 この嫌がらせに対して、私は気にしないでおこうと思うのですが、性格上そんなことができるわけもなく、毎日ストレスです。 私は来年、結婚し家を出るのですが、 兄は結婚する気配もなくおそらくずっと実家にいると思います。 私は結婚しても実家には帰りたいですし、親もいつ倒れてもおかしくない年齢です。 でも実家に帰ると陰湿な兄がいると考えると苦痛になると思います。 兄は私にかなりの恨み辛みを持っています。 どう対処したら良いかわかりません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

私と私の犬の今後

初めまして、飼い犬と自分の事について相談させて頂きます。 私の犬が初めて人に噛み付いたのは、買って来た次の日、首輪をつける時でした 5カ月の中型犬、噛まれた家族は激しく出血しました。それからはまともに触ることができない、シャンプー、病院に連れて行く時も怪我覚悟 気に入らないと発狂し吠える犬をずっと飼ってきました。 ドッグトレーナーにもお願いしました。 結果的にはすべての人に断られました(1人には欧米では殺処分対象になる犬ですと言われました) 結婚する時に、犬を置いて行くと保健所に連れて行かれるので 説明をして犬を連れて行く事を許してもらい、ペット可の住宅に住むことを理解してくれる優しい人と結婚しました 外の庭で自由に過ごしていた犬ですが、マンションに住む事になりました 私も外で過ごしていた犬と長い時間一緒に過ごすようになりました 私の手は穴だらけになり、噛まれた傷が幾つも出来ました。 環境の変化で神経質な犬は近づくと鳴く、知らない音に鳴くようになり 苦情を恐れ、一部屋を犬に与えなるべく接触しないようにし、問題行動の本も何冊も読みました 散歩は人の少ない時間に1日2時間行きストレスを減らす努力をしました。 1日の鳴く時間は5分以内に抑えられているはずです 結婚から3年経ちペットの苦情がきました 犬は数ヶ月に1回1週間ほど敏感になり1-2時間程鳴き続ける時があり、その時の苦情でした 私は犬が鳴くと噛まれない様に、鳴き止むまで叩いて脅すようになりました 犬は余計に神経質になり、私は叩くのをやめました それからは物音にも気を使い、買い物にいくにも、犬が鳴いているのではと気にして、気にして起きる日々が始まりました。 主人のお父様のお葬式も犬を預ける先が見つからずお手伝いが遅れました。 先月、犬を保健所に引き取ってもらおうと決めました 本当は責任をとり自分の手で殺し一緒に死ぬつもりで首を締めたのですが、苦しそうで可哀想で出来なかったのです ・犬が死に、飼っている他の動物が死んだら二度と動物は飼わない ・犬を殺すのだから子供もつくらない ・一生忘れない そう決め、保健所も事情を理解してくれました連れて行く日を決める段階で 主人が保健所に取り消しをしました。「可哀想だから」です それから犬が鳴くとイライラし落ち込んで、自分を殴って落ち着く努力をします 私はどうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 29
回答数回答 1