hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 好き」
検索結果: 3695件

異性の友達

わたしは今、海外で留学しています。 初めは、きっとこちらで恋愛をしても、帰国して日本の生活に戻ることを考えたら長続きしないだろうし、海外にいる短い間は自分の生活に集中しようと思い、髪も切り、スカートもすべて置いて、日本から出てきました。 しかし、こちらで出会った6歳年上の日本人男性と仲良くなり、気持ちが変わってしまいました。 共通の友達を通して知り合い、その友達が帰国してしまったので、彼と二人で遊びに行くようになりました。 だいたい週一回の頻度で食事に行く仲になって半年が経ちます。 初めは興味がなかったのですが、彼は話上手で面白く、感覚や嗜好も近いので一緒にいてとても自然で、次第に彼の事が好きになりました。 たいていは昼に会って、カフェやレストランをはしごして、閉店するまで二人で喋っています。彼は違うかもしれませんが、私はこんなに長い時間お喋りして飽きない異性は初めてです。 しかし、こちらから腕を組んだり手を繋いだりすることはあるものの、彼からはそういった素振りは一切ありません。 最近は言葉の端々から見ても、おそらく彼は私の事を恋愛対象として見ていないんだろうと思うところがあり、そう思うとこれ以上アタックしても彼を疲れさせてしまうのではと、踏み込めずにいます。 結果、私ばかり気持ちが膨らみ過ぎて疲れてしまいそうです。 もし彼も私と同じ気持ちだったら、彼のことをもっと知れるだろうし、信頼関係も深くすることができるだろうと思いますが、そうでなければ、今の距離感が崩れてしまうかもしれないと不安で、気持ちを伝えることは躊躇してしまいます。 どうすれば自然に距離を縮めることができるでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

教官に恋をしてしまいました

初めて相談させていただきます。 間もなくアラサーに突入する女です。 教習所に通っているのですが、年甲斐もなく、教習所の教官に恋をしてしまいました。 教官は2歳年上の男性です。 教習所に通い始めたころ一度実車で教習を受けた際、穏やかでありながらテキパキとした指導が分かりやすかったので、今後もこの方に習いたいと思い、指名しました。 指名したので指導していただく機会が増えたのですが、運転に慣れるにつれて会話する余裕もでき、世間話に限らず、共通の趣味の話やプライベートの話で盛り上がることもありました。 そしてその内にだんだん、教官本人の本質的な部分に魅力を感じるようになりました。 あまり詳しいことは書けませんが…陰ながら努力をしているのに、表にはそれを極力見せない…まったりしているように見えて、実はひたむきに、真面目に勉強している…そんな姿にグッときてしまいました。 ※お互いに彼氏彼女がいないことも分かっています。 しかし相手はあくまで接客業ですから、どの生徒にも話をあわせたり、盛り上げたりするのはお手の物なのでしょう。ですから私以外にも、教官を魅力的に感じている生徒はたくさんいるのではないかと思います。 ---- お恥ずかしいのですが、私はこの歳までろくに恋愛をしてきませんでした。そのため自分に自信がなく、誰かを好きになったはいいものの『異性とどうやって仲良くなればいいのかが分からない』のです。 周りの女友達に相談したところ、自然に仲良くなってお付き合いが始まるから大丈夫!と言われたこともあります。ですが、自然体でいて彼氏ができた試しがありません。それなら連絡先を渡したらいい、とも言われましたが、教官の立場や責任問題に関わるといけないので、教習所を卒業するまでは避けようと思っています。 私は社会人のため、教習所に通えるペースも遅くなり、卒業するまでまだ時間がかかりそうです。ですがこのドキドキを抑えながら通うのも、なかなかの苦行ではあります… ---- まとまりのない文章となり申し訳ありませんでした。 この先教習所に通っていく中で、どのような心持ちでいればよいでしょうか? また卒業後、どういったアクションを起こしていけばよいでしょうか? 自分に自信がなく、色々考えすぎて空回りしてしまいます。 恋愛下手な私に、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

3年ほど前に知り合った人が忘れられません

【恋愛相談です】 ご閲覧いただきありがとうございます。 3年ほど前、Twitterをしていたら、偶然同じような考え方や、そっくりなつぶやきをしている彼と出会いました。 「実際に会って話してみたいよね」という流れになったのですが、当時ひきこもりだったので、心理的な抵抗やトラウマがあり、わたしは肯定的な返事ができませんでした。 すると、彼は「SNSだけで繋がって話すのは不健全だ」といいました。 その時、すごく衝撃を受けました。 『今のわたしでは不健全なんだ。』と思いました。 それから、SNSで病んだツイートをするのをやめて、彼とも会って話せるような人間になるくらい、真っ当に生きていこう思いました。 今後悔しているのは、SNSをやめる時、「こういう事情があって今は会ってお話できなくて、でも必ず会いに行けるような状態になって戻ってくるので、待っていてくれませんか」と言わなかったことです。 ただ、「ありがとうございました」とだけ伝えてアカウントを消しました。 それから、ひきこもり支援センターに通うようになり、美容室にも行き、今までギクシャクしていた家族と、話すようになりました。 一度だけ、それから4〜5ヶ月後にまたSNSでアカウントを作って彼をフォローしたことがあります。 しかし、彼はなにも言われず急に去っていってしまったことで、すごく心に影を落としてしまっていたようでした。 彼のSNSの投稿頻度はガクンと下がり、久しぶりにインした時に気づいてくれましたが、少しつぶやいたら、それ以降もう顔を見せなくなりました。 以前のように相互フォローではなかったので、DMを送ることもできませんでした。 それを見て、『私もいつまでもここに執着していちゃいけないな』『今さら話しかけても相手を傷つけるだけだ』『自分勝手な行動で振りまわすのはやめよう』と思い、Twitterをやめました。 それから、3年近く経ちます。 新しい恋愛も経験して、好きな趣味に没頭して、家族とも仲良くなって。もうすぐ仕事もできそうで。彼のおかげで、人生が変わりました。 今は、穏やかに振り返ることもできますが、お互いの気持ちを確かめずに終わってしまい、未練があるのもたしかです。 長々と失礼しました。 彼は仏教の瞑想などをよくされている方でした。 お坊さまのお考えをお伺いできましたら幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

25年前に亡くなった猫の事を今でも後悔しています。

25年くらい前の話です。私小学生の頃、一緒に暮らしていた猫がいました。 元々は近所に住み着いていた野良猫が生んだ子でしたが、親離れをして自らうちに来て、そのままうちの子になりました。 とても賢い子で、私にとって姉妹のような存在でした。一緒にお風呂に入るのが好きで、いつも私がお風呂に入る時は、お風呂の蓋の上に座っていました。 その日は、お風呂を沸かし過ぎていました。猫はいつものように蓋の上に上がって来ました。 お風呂のお湯が熱くて触れないくらいだったので、私がお風呂に水を入れようと蓋をずらした時、猫がバランスを崩して熱いお湯の中に落ちてしまったんです。 私は鳴き叫ぶ猫を助ける事もできずにオロオロしていたら、母がお風呂場に来てくれて猫を助けてくれましたが、猫もパニックになっていて、暴れて充分な応急処置はできませんでした。 その後、猫は病院に行って入院しましたが、全身のヤケドが原因でそのまま亡くなりました。 まだ2歳くらいでした。あのヤケドがなかったら、もっと長生きできたのに、私が痛い思いをさせて死なせてしまいました。 亡くなった後は供養をしてもらいましたが、私のせいで亡くなったという事実は変わらず、いくら私に悪気がなくて、まだ子供だったとはいえ、許される事ではないと思い、ずっと後悔しています。 その猫が亡くなった後も、たくさんの猫と暮らしてきました。母と2人で野良猫が増えないよう避妊手術を行ったり、捨てられた猫たちを保護したりと、たくさんの猫と関わり、一緒に暮らしてきました。 今思うと、亡くなった猫は、我が家がたくさんの猫と出会うきっかけを作るために、うちに来てくれたのかなと感じています。それでも…あんな亡くなり方をしなくても良かった筈なのに。 私がお風呂を沸かしすぎなければ、一緒にお風呂なんて入らなければ、直ぐに助けてあげられてたら…痛かっただろうな、辛かっただろうなと、思い出すと胸が痛くなり、涙が出て来ます。 私はこの出来事から何を学べば良いのでしょうか。どのように向き合えば良いのでしょうか。 うちに来てくれてありがとう。姉妹ができたみたいで嬉しかったんだよ、一緒にお風呂に入るの凄く楽しかったよ。辛い思いをさせてごめんね、許してくれるかな、私がそっちに行ったら、また会えるかな。 こんな風に猫を想う私の気持ちは、天国に届いているでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族の死、自分の死が怖いです。

私は人は死んだら無になると思っています。しかし無になるということを考えるだけで怖いです。私たちに生まれる前の記憶がないように、その頃の状態になるのかな?などと考えてしまいます。 私がまだ幼稚園か小学生低学年だった頃、NHKのニュースを見ていて「北朝鮮と日本がいつか戦争になるかも。そしたら自分も家族も死んでしまうかも。」などと幼いながらに考えてしまい、死が怖くなって、夜な夜な布団の中で泣いてしまい怖くて朝まで眠れなくなってしまったことがありました。それから月日が経ち、死を考えすぎてしまうことは無くなりました。 しかし最近夜になると死を考えて泣いてしまい眠れなくなってしまうことが再び増えてきました。1度考え出すと怖くて3時間は泣いてしまい気づくと眠れないまま朝を迎えています。 輪廻転生という考え方が好きで、その言葉を支えにしたいのですが、輪廻転生も所詮は生きている人が考えた言葉にすぎない。死んだら思考回路すら無くなるんだから、輪廻転生して再び自我が目覚めたとしても、それは新しい自分であって、昔の自分は消えてなくなる。結局人は無になるんだ。という結論にたどり着いてしまいます。 私の父は69歳、母は63歳、祖母は91歳。比較的高齢の家族ですが凄く元気です。ですがふと、この家族で過ごせる幸せな時間は永遠ではないんだと考え「あと何年?」と考え辛くなります。 最近は高齢な家族故に両親と過ごせる時間より、両親がいなくなった後の時間の方が長いのかもと考えて泣いてしまいます。私は両親のことが大好きなので、2人がいつかいなくなってしまう。「無」になってしまう。そんな日がくるのがとても怖いです。 そして今見ている景色、大切にしている物、現世で学んだ知識、死ぬ時は全て手放さなくてはならない、私も死んだら無になる、家族と家族だったことも無くなる、もうこの家族には会えない…どこまでもそのように突き詰めていってしまいます。 よく「(死を考えるくらいなら)今を楽しく生きよう」という言葉を聞きますが、そのような考え方に自分が対応できず、ただ死が怖いです。 本当に最近このような考え方に陥って泣いて眠れなくなることが多くて困っています。 何か少しでも心が軽くなるお言葉、そして仏教では「死」に対してどのような考え方を持っているのか、お話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 72
回答数回答 1
2023/08/22

男友達の、態度が、急変した。

お盆休みが、入る前に、二人で会った時に、食事に、誘われたから、会う約束を、した事を私に話していました。私は、その時何も考えず、 どうしてそんな事を、報告するの?と、一言言っただけでしたが、彼の心はもう、決まっていたんでしょうね。それから、メールを、送っても、既読無視。返事もないし、電話すると、忙しいから、少ししか話せない。何か、気にさわる事をしたのか尋ねると、もう、あんたに、かまってあげられんくなったから!の、一言でした。2年近く親しくしていたのにあんまりだと、思いました。でも、新しい女性を、選んだことは、確かなので。わたしは、だだの女友達にしかすぎないと、いうことですよね。お願いだから、少しお話ししたいからと、電話しても、元嫁さんが、今、来ているから、かけてくるな!常識が、ないと、罵声を、あびました。わたしは、何も邪魔するつもりはないです。いつか、こういう事が、あるかもとは、思っていました。 都合が、悪くなると、すぐ、元嫁を、出してくるのは、以前からでした。実際、来ているかは、わかりません。ただ、私も、友達と、言いながらも人としては、好きでした。だから、彼のアパートに、行って近くで、待っていたり、用もないのに行ったり少しストーカーみたいなことを、してしまいました。そこは、反省します。でも、気持ちがスッキリしなかったので、彼に手紙を、渡しました。読んでいるかは、わかりませんが、渡したときに、ものすごい目付きで、私をにらみつけていたので、もしかして、何度かまちぶせしていることを、知っていたかもしれません。元嫁の、関係や、比べられる事が、やっぱり辛かった。また、嫁さんぶるな!自分の、男にしようと考えている。等、言われました。お金を、貸しても、期日には、返さない。余裕がないから、無理だと、断ると、貧乏人と、付き合っても、役に立たない!とも、言われました。お金のことは、一切話していませんが、うしろめたい気持ちが。あるから、堂々と、会わないのでしょうか?この2年近く彼は、全く成長していないし、同じ繰り返しばかりしているように、感じました。新しい女性には、悪いけど、あなたにおゆずりしますよ!ぐらいの、気持ちで、一切関わらないほうが、いいでしょうか?どこかで、また、話したい、電話が、かかってくるかもと、期待している私は、心が、病んでいますか?出来事があってから、2週間ほどです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/11/23

頑張るのが馬鹿馬鹿しくなってきました

自分は、彼女がいない上に友達が1人しかいません。しかもその友達は県外にいることもありますが、年に1回だけしか会う機会がありません。この状況をなんとかしようといくら頑張っても報われません。 例えば、友達をつくるために同じ趣味を持つ職場の同僚に頑張って何度も話しかけたりしましたが、一向に仲良くなれません。社会人サークルにも参加して同じサークルの人に頑張って何度も話しかけても仲良くなれず、最近はサークルに参加しなくなりました。ツイッターも使ってみましたが、定期的な投稿がしんどくてすぐにやめてしまいました。 また、彼女を作ろうとマッチングアプリに登録しましたが、いいねを送ってもマッチングが成立しなかったり、デートの約束をしても待ち合わせ時間の20分前にドタキャンされたり、デートしてもいつも自分から質問してばかりで向こうからは全く質問してくれないから盛り上がらなかったりと散々です。 去年からは月1のペースで街コンに参加していますが、連絡しても誰も相手にしてくれず、すぐにフェードアウトしてしまいます。 見た目には常に気を遣っていますし、自分だけ一方的に話さないようにしたり、相手の目をしっかり見て話したり、相手が話している時は遮らずに最後まで聞いたりと自分なりに必死に努力はしています。それでも報われないので、最近は「何で俺ばかり頑張らなくちゃいけないんだろう。馬鹿馬鹿しい。」と思うようになってきました。 自分以外の人は、すぐに友達や恋人ができたり、いい職業に就けたり、高い給料を貰ったり、結婚して家庭を持ったりなど順調な人生を送っているのになぜ自分ばかり上手くいかないかと悔しくて仕方がありません。 友達や恋人の作り方をインターネットで調べると「同じ趣味を持っている人を見つけて話しかければ非常に高い確率で仲良くなれる」と書いてあります。しかし、全く上手くいかないため、心が折れる寸前です。自分は負け組の駄目人間なのかもしれません。どうすれば、また頑張ろうと前向きになれますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

障害持ちの兄に最低な対応をした私、もう一度妹として..

少し長めですがお許しください。 私にはかなり重度の障害を持つ兄がいて兄、姉がいる末っ子です。 兄とは8、9歳も離れていて歳が結構離れていたので物心付いた時には大きい体で暴れまわる怖いお兄ちゃんという認識で血や割れたガラス、よく見てました 父が俗に言うDV夫で私はあまり覚えていないのですが姉や母や私、障害持ちである兄に暴力行為を行っていて今は離婚し何年も顔を合わせていないのですが、その頃の家庭環境は劣悪でした。 いじめも多発、親の口論、特別支援学校でのトラブル、私は高学年まで排泄障害持ちで親や姉、祖父母に負担と迷惑を掛けさせっぱなしでした。 障害持ちの家庭よりも負担が大きかったのでは無いかと思います。 充分甘えさせてもらいながらも(旅行や二人でお出掛け等は無かったです)やはり子供の性格上甘えたい意識が強く常に兄に意識が向く母がつまらなかったですし兄にも嫉妬していました。 父が兄に手を上げ、母が止めて、隠れて母が泣いて。 その光景をぼんやりとながらに覚えていたのですが、何故母がそんなに辛い思いをしなくちゃならないのか、自然と父と兄が嫌いになっていました 望んで障害を持って産まれたわけでは無いですし言葉で表現できない苦しさを持つ兄の辛さは充分に分かっています。 ですが当時は偏った考えといじめが続き自然と兄を避けるようになったり、最低なのですが兄を子供の力ながら蹴ったりしてしまいました。 理由もなく、反論できない兄に手を上げた。その過去が今も脳裏を過り罪悪感に襲われます。 兄は父の行為で失明しています。 どうして兄がこんな可哀想な目に合わないと駄目なんですか。自分を殺したくて仕方ありません。 今は福祉センターの様な所に兄がいます。 私は不登校や親との衝突や精神科通い(お話は出来ずにお薬に頼りっぱなしですが)で何とか今は立ち直り、高校に通ってます。 片道約四時間なのでなかなか会いにいけませんが会いにいっても罪悪感と嫌われてるだろうな意識が強く上手く目も見れません。 今は兄の事が好きです。出来るなら福祉関係の仕事にも就きたいです。 ですが、こんな私が純粋な障がい者と接する事が出来るのか。悩んで涙が止まりません。 兄は私の名前を呼んでくれます。散歩が好きで一緒に歩くとよろこんでくれます。 私は妹として兄と接して良いのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

毎日が辛いです

毎日が辛くて苦しくて涙が止まらないので相談させてください。もうすぐ籍を入れる予定の彼が居ましたが…彼が娘の事を盗撮をして娘が気づき私に言ってきました。彼は素直に認めて謝ってきました。テレビで盗撮のニュースを見て自分なら上手くできると思い、外だとバレるのと、私だとバレるから娘がターゲットになったみたいです。悪い事とわかっていたが気になりはじめたら自分では自制心が効かなく心のどこかではバレて欲しいとも思っていたようです。撮った後なんて事はてしまったんだと思い動画は見ずにすぐ消したようです。今は娘の事を思い家を出て行ってもらい結婚と交際を解消しました。彼はカウンセリングを受けて直すから辛い思いを2人にさせた分、死ぬまで償いをさせて欲しい。2度と辛い思いをさせないからと言ってきています。今まで家族として過ごしてきました。また家族に戻れるのかな?とか考えてしまいます。結婚のために色々準備してきてたので目の前が真っ白です…娘もまだ信じられないって言っていて、私も娘も嫌いで離れたわけじゃないから気持ちの整理がつきません。結婚資金を貯めるために彼に色々我慢もさせたし、私も疲れてるとかを理由に、彼の仕事の話をちゃんと聞いてあげれず、愛情表現もちゃんとしてあげれなかったと今思い返すとストレスや寂しい思いをさせたと思います。だからと言ってどんな理由でも彼がやったことは許して良い事ではないし、娘にこれからどんな影響が出るかが不安です…私は辛くて苦しくて…娘のためにしっかりしなきゃいけないのに出来てなくて…どーしたら良いかわからずにいます。私の心が弱すぎて情けないです。好きだけど許しちゃいけない。好きだからこそ家族力合わせて治療をさせてサポートするべきなのか。娘にも気持ちをききました。チャンスあげても次が最後でもうやったらそこで終わり!って事と、昔の写真を見て皆幸せそうだったのになとも言ってました。彼は口数が少なく、いつも私と娘が話してるのを聞いてるような人で、普段から自分の気持ちや考えを自ら伝えるような性格ではありませんでした。娘もすごい懐いてて2人でよくふざけてて一緒に過ごすのは楽しいと言ってました。私も娘も愛されてたのは感じていて私達の為に家事も料理も覚えてくれたり…なのですごくショックで…文章力がなく長々すみません。心が壊れそうで助けて欲しいです。アドバイスお願いします

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

もうすぐ遠距離恋愛が始まります

私は、今大学一年生です。私の交際相手は、今大学四年生で、今週卒業式を迎えます。彼は、今から8年、地元を離れて宮崎で就職します。私も、大学を卒業したら宮崎で就職します。しかし、今から3年は確実に遠距離になります。初めてその事実を知った日、私は何回も家の中で大声で泣きました。そんな落ち込んでしまった私に、母は、宮崎で就職することをすすめ、そんな風に大事に思える相手が出来たんだね、おめでとうと言ってくれました。そこで、ある程度自分の中で踏ん切りをつけたつもりでいました。しかし、卒業の迫る今、悲しくて寂しい気持ちがまたやって来ています。先日は彼の前で泣いてしまいました。その時は、彼も泣いていました。俺も、こんな風に抱き締めたりできる回数が減るのが寂しいって言ってました。二人で泣くだけ泣いて、二人で幸せになるために一緒に頑張ろう。と決めました。しかし、やはりモヤモヤは消えてはくれません。この三年間の遠距離は、この先何十年共に生きていくことを考えたら乗り越えなくてはいけないと頭では分かっています。お金が無くては、仕事が無くては、生きていけないことも分かっています。でも、なんだか寂しさは完全には消えてくれません。忙しくなれば寂しさを忘れると思い、高校の時にしていた演劇を再開すべく劇団に入り、バイトを始めました。そして、毎日勉強や基礎トレをしています。しかし、それでもふと夜になると、モヤモヤが帰ってきて、泣きたくなります。その時は、とても悲しいです。そこで質問です。どうやったら、遠距離恋愛を前向きに考えられますか。後、離れていてもしっかり愛情を伝えるには、どうしたら良いですか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自分の存在価値・生きる意味

鬱になったことを理解してくれず、両親には後一歩の努力が見えない、あきらめずに頑張れ、 大卒は私の将来に影響する。と言われました。 結局鬱を理解してくれないどころか、大卒という枠組みの為に頑張れと言われて、あー私って両親にそう思われてきたんだ、自分の努力を全く見てくれなかったんだと感じました。 私がつらいって感じてるのもわかってた、でも自分から行動することを待ってたと母には言われましたが、私はここまで頑張ってきたつもりです、長女だからたくさん我慢したし、自分の気持ちを押し殺してきました。元々自分の中に溜め込む性格だったのが今になって爆発しました。それでどんどん鬱になっていきました。 ありったけの気持ちを手紙に書いて両親にぶつけたのに、結局は理解してくれないってわかった瞬間に、両親の中での私という存在意義・価値を疑い、今生きることが自分にとってはとても辛くなり、自殺を考えてしまうときもあります。 下に3人きょうだいがいるので私なんていなくてもとも思えてきました。自分の存在価値って両親の中でどうなっているのか、私が生きている意味があるのか毎日考えてしまいます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

生きたいけど死ぬべきか

初投稿です。お見苦しい文章かもしれませんが、回答お願いします。 私は今、高校二年生です。 志望の大学も決まり、ちゃんと勉強しなくてはなりません。 ですが、なにもする気が起きなくて勉強どころか文字を読むのも辛いです。 普通の生活もできなくて、夏休みに入ってから特に食事や出かける準備がとてもめんどくさくなってしまいました。食事は1日に一度家族と食べる夕食だけで、出かける予定があってもドタキャンしてしまうようになりました。 判断力?集中力?がなくなり、選ぶことが難しいと感じるようになりました。 飼っている犬のご飯を用意するときに、どっちのフードがいいかなとか、どの服を着るのがいいかな、とかそういうどっちでもいいであろうことを決めるのにとても時間がかかります。 たぶん、それが原因で食事や準備ができないのだと思います。 やらなきゃいけないことが何もできなくなりました。遊ぶのも楽しくないです。一日中寝てるだけです。一日で14時間寝たことがありました。全くすっきりはしなかったですが、何もしなかった理由になるのはいいなと思いました。 こんな状態が続いて、母にも毎日のように死ねと言われます。 母は別に毒親ではないです。昔は優しかったし、たまにご飯も作ってくれるし、一人で私を私立高校に行かせ、大学も行かそうとしてくれています。最近まではよく一緒に遊びに行ってました。 父は離婚したためいません。 私は別に死にたいわけではないです。でも、親にすら死ねと言われるような、こんな状態で生きていくなら死ぬことも視野に入れてみてもいいかなと思っています。 中学生の頃にずっと死にたいと思っていた時期がありましたが、今はそうでもないです。 できることなら生きたいし、普通に生活したいです。でも親にすら死ねと言われるような人間が、無駄に生きているのに意味があるのかと悩んでいます。 現時点で私を必要としてくれる人は、私の目から見るといません。せっかく生まれた命ですが、やりなおすのもアリかなと考えています。 私は生きるべきですか? もしそうなら、なぜそうですか? また、これから普通に生活できるようになるにはどうすればいいですか? 今私は文章を読むのも大変なので、なるべくわかりやすく書いていただけると幸いです。簡潔でなくてもいいので、説明をつけていただきたいです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

お寺の選び方がわかりません。

質問させて頂きます。 私は結婚して16年になります。 夫婦いざと言う時の為、普段からの 先祖供養等の為にお寺に入りたいと 主人と常々話をしています。 でも、お寺の選び方等が全く不明で ずっと悩んでます。 20代後半時に友達からS宗教の事を 聞かされ何度も足を運んで話を聞いたりしましたが納得いかず・・・ 次、主人の叔父さんにKに誘われ、 付き合いで行ったのですが怖い思い をしながら断り・・・ 今はNSに入っていますが前の2つ と変わらない感じで抜けたいです。 主人曰く、新興宗教とやってる事が 変わらないと(私も同じ考えです)。 信者獲得で発表会で何人入信した、 その為のイベント等は大々的。 他宗教は邪宗で批判的、他の人を 幸せにしたいなら勧誘はするべき。 お題目、勧誘が出来ないと功徳が 無い等。 勧誘とかするつもりないですし、 新聞とるの当然と強制されたり、 自分の実家宗教を間違ってると否定 するのは間違ってると思うのです。 実家が入ってる宗教に入るべきとも 思ってないので何かあった時の為に 夫婦で生前に入りたいのです。 私も主人も詳しくないですが仏教が 好きですしお寺も大好きです。 お説法を聞いたり、お経を唱えたりするのも好きですし気持ちが落ち着きます。 でも今は仏教やお寺と言うものが、 信用出来なく嫌いになりそうです。 お話聞いてみたいと思ってもどうしたらいいのか直接聞けるとなると 上記の感じの所ばかりです。 今の状況を打破したいのですが、 お寺の選び方や直接お話聞いたり する事が出来たり等という方法は ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

大切な人を失くしました

10年前 私が20代半ばの頃です。約2年半程 交際していた方が自ら命を絶ちました。当時は 悲嘆に暮れ 絶望感と今までに経験したことのない喪失感でいっぱいでした。 私の言動や行動が 彼を追いつめたのではないかと思い自責の念にも苛まれました。 彼に対して 『何故、どうして?』という気持ちがいっぱいで溢れそうになり 時にはそれが『なぜ私をこんなに悲しませるの』と、怒りになることもありました。 彼がいなくなってからも 私の日常は変わらずにあり 泣いてばかりもいられませんでした。半年も経てば 彼がいない生活にも慣れてしまいました。亡くなってからの一年間は 周りに心配をかけまいと 必死に毎日を過ごしていたように思います。楽しいことがあれば普通に笑えたし、その一方では 死にたいと考えてしまう自分がいたり。今思えば、 常に両極端な緊張感の中にいるようでした。結果 糸がプッつり切れてしまい休職するに至りました。 『時間が経てば癒される』と よく言いますが、三回忌を過ぎた頃からは 彼がいないことに対して寂しくて泣くことは少なくなりました。あんなに毎日の様に彼のことを考えていたのに 自分のやるべきことに追われ忙しい日常にいると すっかり彼のことは忘れていましたし、それでいいのだとも思っていました。しかし そう簡単に割り切れる訳もなく、 少し疲れていたりすると 決まって彼のことを思い出しては悔やんでいる自分がいたのも確かです。 七回忌が終わった頃には 私自身も 歳を重ね 彼の自殺の原因を考えるより 彼が亡くなった意味に想いを巡らせる様になりました。 歳月が流れて 私の気持ちにも沢山の変化がありました。時間はかかってしまいましたが 私なりには彼の自死を消化してきたつもりです。しかし、10年が経とうという今でも あの当時の喪失感だけは拭えません。新しい誰かと未だに向き合えない自分がいます。 また、物にも あまり執着しないようになり、とにかく身軽でいたいと年々 思うようになりました。彼以外にも この数年に大切な家族を立て続けに亡くしたことも かなり堪えています。 すっかり 自分の進むべき道を見失ってしまいました。生きることに執着がない自分自身にも とても不安になります。何か新しく手に入れたり 出会いが生まれれば、そこから貪欲になれるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死んでしまいたい

今まで何もしてきませんでした。何かを本気で好きになったことがありませんでした。 愛するものも、誇れるものもない。そして人生につまづいて心が砕け、私の中にあるのは嫉妬と憎しみと悲しみ、それだけです。 あ、もう一つありました。承認欲求。誰かに認められたい、必要とされたい気持ち。正直今はSNSの通知がくることにしか生きている実感が持てません。そして通知がない日は淋しくなります。誰も私なんか必要としていない、いてもいなくてもどっちでもいいんだと思います。 この人生、どこで間違ってしまったのか?と考えて、何度人生をリルートしても結局は「生まれてきたのがそもそもの間違いだった」というところに落ち着きます。全部私が悪いのです。 こんな時にはあるイメージが湧いてきます。 夜の橋(なぜかいつも橋です)の欄干に縄をくくりつけ、縄の輪を自分の首に通して飛び降りる。頚椎骨折で即死。 そうできたらどんなに楽だろうと思います。やってみようかとすら思います。いや、やりたいです。 私はすべてを台無しにしてしまう。いつもそうです。私のせいで私の人生すら台無しにしてしまいました。あるいは元々それは壊れていたのかもしれません。 こんな状態でどう生きればいいんでしょう。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

夢について

私は現在19歳フリーターです。 去年大学に一年間だけ通っていました。アルバイトを掛け持ちし通っていましたが、母子家庭という事もあり経済的に通う事が厳しくなってしまい、今年の4月に大学を中期退学をしました。ですが私としてはこのようになった事をマイナスには捉えていません。というのも母はほとんど寝ずに社員の仕事と深夜のパートで働いてくれていて少しでも力になりたいと思っていたし、それに下に妹弟が2人いるので、私が働く事で、下2人が大学進学したいのであれば望む所に行けるように、サポートできるのであればより良いのではないかと思ったからです。 そして現在、アルバイトと派遣をしている毎日ですが、自分の将来について悩んでいます。 このままアルバイト生活を続けるのか、それとも社員さんになり少しでも安定した職につくのか。やりたいこと、好きなことはたくさんあります。いろんな国をめぐり、多文化を学んでみたいという目標もあります。そのために海外の方と関わる機会がたくさんあるアルバイトをしています。 ですが私にははっきりとした夢はありません。 なりたい職業はあります。でもなれるのかを考えた時、やってもいないのに自分に自信をなくし、また迷い、考え、また自信をなくすの繰り返しです。 私はあと2ヶ月で20歳を迎えます。 10代のうちに決意でも行動でも何か自分の中でアクションを起こしたいと思っています。 私はどうするべきなのでしょうか。 長文にもかかわらず 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

冷たい人間

最近よく、自分が冷たくて自己中な人間だという風に感じてしまうことが多いです。 たまにしか会えない高校時代の友達のことも、大学での数少ない友達や仲間も、要らないといえば要らないと思ってしまいます。父親とも別居していますし、一緒に暮らしている母親さえいればまあいいかな、と考えてしまいます。 1人行動のほうが好きですが、そのくせ孤独は嫌いです。友達や仲間は所詮、独りにならないようにするためのその場だけの関係というか、ぼっちを避けるためにつるんでいるように思えてしまいます。 ドラマや漫画では、また周りの人は、友達や恋人としばらく離れることになったり別れた時に深く落ち込んで悲しんでいるのをよく見かけます。 自分さえ独りにならなくて、自分に賛同してくれる人が周りにいさえすれば満足してしまいます。自己中で、情のない考え方だと思います。 一緒にいて楽しくてあっという間に時間が過ぎると思える人とは数少なくしか会ったことがありませんが、そんな人でもしばらく離れていてもなんとも思いません。たまに会えば自分のことばかり話してしまう自分も嫌いです。 親からは他人への気配りに欠けているとよく言われます。バイトもクビになりました。全部自分ののことしか考えられていないからでしょうか。 周りの人のことを、自分のことのように大切に思えるようになりたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2