hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8332件

無くなる前提の考え方を直したい

私は昔から色んな物事が無くなってしまうことを前提に考えてしまいます。 例えば 人の命はいずれなくなってしまうから目の前にいるこの人もいつかいなくなる。 この人が言ってくれて嬉しかった言葉もいつか忘れてしまう…などです。 だからこそ人に優しくしたり何回も思い出したりしてプラスのこともあります。 しかし簡単に「死ね」や「もう無理、死にたい」などの言葉にすごくイライラしたりどうしようもなくさみしくなる時があります。 この考え方がふと頭をよぎるだけで目の前の相手が生きていてくれる幸せといなくなってしまう不安で胸が一杯になり迷惑になるのも構わずに泣きそうになります。 誰か大切にしていた身内が亡くなった等は親戚の人しかいませんし、大きな病気をしたわけでもありません。それなのにどうして生に執着してしまうのか本当に分かりません。 質問が分かりづらくて申し訳ありません。 目の前のことを手放しで喜べる考え方をするにはどうしたらよいのでしょうか。 またやはりこの考え方は変えて行くべきでしょうか。 どんな御意見でも構いません。 感想でもよいので、よろしければ回答をよろしくお願いします。 ここまで読んでくださって本当に嬉しいです。ありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/12/16

どうすれば納得のいく答えが出るか

人生に後悔しています。 自分の人生だけなら、まぁまたここから始めればいいやと思えるのですが、子どもたちの事を考えるとどうも自分を責めずにはいられません。 私は子育ての半分以上精神的に病んでいて、上手に子育てができませんでした。 最近は気持ちが安定してきていているのですが、過去を振り返ると子どもたちが小さい時にもっと私が元気でいればとか、あんな事をしてしまった、これができなかったと毎日悔やんで辛いです。 病みながらも必死に食事を与えたり公園に連れて行ったり身の回りの事はしてきましたが、ただそれだけで、いっぱい抱きしめたり会話したりと言うことができませんでした。 (夫は子どもたちとよく喋ってくれていましたし、家族で色んなところには出掛けました) 今子どもたちとの関係は良好です。(中学生) 過去はもう戻らないので今の子どもたちに向き合って、一緒に遊んだり積極的に会話をするようにしています。 子どもたちにも笑顔が増えたと思います。 ですが、あの頃寂しい思いをさせたことが忘れられません。 子どもたちは私を責めるような事は言いません。 ただ自分の頭の中で後悔のシーンがぐるぐる回っていて辛いです。 どうすれば自分に納得のいく答えが見つかるでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2