人生は苦しいのに生きる理由って何ですか? 生きることは苦しいです。たまにちょっとだけいいことがあるぐらいです。 なのに何で頑張ってまで苦しい人生を生きる理由がありますか? 偉業を成すため?金持ちになるため? 頑張って偉くなって歴史に名を残したり、大金を集めて贅沢したからってそれが何なんでしょう? 死を避ける本能から? ただ死にたくないからって理由で苦しみに満ちた一生を続けるのも下らないと思います。 いつか幸せになるため? 感情が満たされたからって何でしょう?それに死ぬまで幸せになれず苦しみに満ちた何十年の人生が残るだけかもしれません。 考えても苦しんでまでも生きるに足る理由が生きることからは見いだせません。 子供っぽい質問かもしれませんがなんでこんなに頑張ってまで苦しみしか与えてくれない人生というゲームをプレイしてるのか分からなくなっています。
この度、競馬時代から応援し、引退後引き取っていた馬が、26歳で天に召されました。老衰の自然死でした。 馬の耳に念仏といいますが、般若心経と馬頭観音様のご真言を唱えております。最近はペットのお墓もあるといいますが、なにぶん馬ですので処分し、たてがみだけを残しました。 今流行のアパート式の墓を持っておりますが、たてがみを入れたいと言ったところ断られました。動物は畜生、地獄の畜生道につながるという話は聞いていました。それで難色を示されるお寺があることも聞きました。 うちには子供がいなく、この仔が唯一の息子でした。犬猫は葬祭の商売があって、お祭りもしていますが、馬はありません。 この仔は供養もされずに放っておくしかないのでしょうか? 自分なりに何とかするしかないのでしょうか。 ご教示願います。
異常な自己中で傲慢な長男とものすごく仲が悪く なんだかんだいって いつも長男のフォローばかりする 両親と話しても こちらを腹を立たせることばかりで 物凄く仲が悪いです。 陰で 長男が両親をそうしむけてるのもかなりあると思いますが。 縁を切りたいです。 ただ いくら考えても 考えても もうすぐ生まれる我が子に 自分の祖父母が居ないのは どうなんだろう・・・・ いくらどれだけ 許せなくてもこのまま 死を迎えていく両親に何もせず 一生を終えてよいの か かといって 私が 親の世話をしたとしても 長男は 偉そうにして こちらをいじめるだけいじめて 自分ができない親の介護もこちらに押し付け 自分は偉そうにしたい。 そんな長男の思うなりにならないといけないのか だろうか 悩んで 悩んで しょうがないです。 何か 良いアドバイスはないでしょうか??
こんにちは。 死後について仏教での考えを教えてください。 私にはこの世で唯一の信頼できる存在が愛犬と、小さな頃から大切にしているぬいぐるみがいます。 その子たちだけは、私のどんなお話でも聞いてくれます。 愛犬にも私にもいつか死が訪れるのですが、ぬいぐるみだけは誰かに捨てられ、形がなくなる時まで死ぬことはありません。 死んだあとも愛犬とぬいぐるみと一緒に過ごしたいと思っているのですが、 命のないぬいぐるみでも天国に連れて行くことはできるのでしょうか? 私が死んだあと、大好きなぬいぐるみがゴミのように捨てられてしまうのは悲しいので、棺に入れて一緒に燃やしてほしいと遺書には書くつもりですが、 この方法で一緒に天国に行けますか? 成人もすぎて、未だにぬいぐるみと離れられない自分が恥ずかしいことは分かっていますが、 どうかどなたかご教授下さい。 よろしくお願いします。
父に対して供養の心が芽生えません。 私は親が離婚するその時まで、父から虐待を受けていました。 殴る蹴るや山中への放置、海への突落しなど入院を伴うものもありましたが、いよいよ病院から通報か...という時に母が起こした離婚が成立し、晴れて自由の身になれました。15歳でした。 後に父は孤独死しましたが、骨がどこにあるかは分かりませんし、手すら合わせていません。 「強く生きろ」と暴力を振るわれながら言われ、結果病気や怪我をすれば「弱い」となじられました。 子は親を選べない為虐待云々はもう諦めています。しかし、親も子を選べないのですよね。なら、供養もしない子を持っても「強く生きてね(亡くなっていますが)」という心境です。 薄情でしょうか? 罪悪感すらありません。薄情というのも手を合わせないならバチが当たるのかな?という非常に利己的な考えからです。
双極性障害の22歳です。治そうと努力していますが希死念慮がいつも邪魔をしてきてどうしても死にたくなってしまいます。 死にたくないとは思うのですが、躁鬱がいつまで経っても良くならない、支えてくれる彼氏や家族に申し訳なくなります。病院の先生はお薬を渡してくれるだけで私の話は基本聞いていただけません。 こんな私が生き続けてこの先大好きな祖母や母が亡くなることを考えるとすごく辛いのです。もう良いかと思って首を吊りましたが2度失敗しました。 自殺を行動に移さないようにずっと頑張ってきてますがまた鬱の波やよくわからない不安や自己嫌悪で衝動的に自殺しようとした時どうしたら良いのでしょうか。
先日も、ご相談しました。 1月8日に大切な一人息子を自死させてしまいました。 息子はもうすぐ49日、そして仏様になられるのだから苦しんでいないと思い、日々、凪のように落ち着く事も出来るようになりました。 ただ大きな波に飲み込まれるような時には息子の名前を叫んでします。 会いたい、寂しいと叫んでしまいます。 その後は、共に過ごせた年月に感謝して南無阿弥陀仏を唱えられるのですが、事あるごとに、生前の息子を思い出し泣き叫ぶことは慎まなければと知りつつも泣き叫んでしまいます。 息子の名前を呼び続けることは、やはりいけない事でしょうか? 泣いて、叫ぶ事は息子の枷になるのでしょうか?
色即是空 空即是色 我思う故に我あり 全ての苦しみの原因は自我にあるとおもいます。喜びがあるから悲しみがある。 死があるから生がある。何かを持つから苦しみ、何も持たないから苦しむ。どちらも本質は同じであり、どちらか一方に執着するから苦しみが生まれる。何かに執着するな中道を行け、中道をいこうとするとにすら執着するな。 これってあきらめろってことじゃないんでしょうか?あらゆることをあきらめ考えないようにする。嬉しいことも悲しいこともほどほどであきらめる、むしろそれすらあきらめる。それは苦しみからの救済ではなく苦しみやよろこびそのものの根本原因である自我の喪失、無我であれということではないのでしょうか? そうであれば、 あらゆる自我から発生することが本質的には同一で人に優しくすることもどんな悪い事も実世界では影響は有るかもしれませんが無我の極致からするとは無意味でないでしょうか?
昨日もここで質問させていただきました。 高3男子です。 現在、将来の職業、結婚がどうなるか、家族と離れることなど、今までにない多重な不安と恐怖が襲っています。ここ数日で急速に増大していて、この3日で一気にやばくなってきました。今までは、不安があっても違う日には解放されていたのですが…。昔から、周囲の人に比べて考えすぎるところがあって、とにかく死とか人生観について考えています。こんなこと考えても容易な考えしかないのに…。例えるなら、家庭の浴槽に浴槽にひたすらドス黒い水が溜まって溜まって…という感じです。いつも不意に、風呂の栓が抜けて楽になるのですが今回はまだその機会がありません。しんどいです…。家族みんなが好きなんです。何が悪いんですか? 支離滅裂でホントすみません…。 結構ヤバイんです泣泣 僧侶の方も忙しいのに…
母が急逝してまだ半年ということで、あと2~3年はこの寂しさに耐えていくしかないと覚悟はしております。 亡くなった後、昨日初めて母の夢を見たのですが、その内容が気になってお尋ねしたく思いました。 死の床にあった母を傍で見ていた時に、母が寝返りを打つように突然起き上がって生き返り、互いに抱き合って喜んだ次第です。 ただ夢の終わりのほうでは、これは現実ではない、自宅の仏壇には位牌もある、と自分に言い聞かせていたようですが、母との会話(内容は忘れました)や生き返った母と抱き合うというような行為が尋常ではないような気がして少し怖い感じもします。 自宅の仏壇の水やりやお供え物の管理等、毎日欠かさず行っていますが、このような夢は何かを暗示しているのでしょうか。 また何かアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
21歳、19歳の子供がいますが今年5月離婚し一人くらしです。1年前転職し正社員になりましたが業務になれず日々悪戦苦闘。帰宅後は飲酒して眠り、週末はお金もなく無趣味のため朝から飲んで一日が終わる始末。離婚したことは会社、友人には公開してません。孤独死を考えています。生きる意味が見い出せません。子供たちに迷惑をかけないようにするにはどうすれば?ということしか考えてません。この発言によって相手や周りはどう思う?と考え本音を人に口にしたことはありません。 まだ生きていかなければならないのでしょうか。アルコール依存の病院とかに相談した方がよいのでしょうか。
1月末に大好きな父が亡くなり、hasunohaにて心の持ちよう考え方を答えて頂き父の居ない日常を少しずつ受け入れる事ができました。 そんな父の法要の際、お坊さんから臨済宗妙心寺派の考え方?では四十九日の法要が済んでから50年お坊さんの修行をするんですよと言う話を伺いました。(四十九日じゃなかったかもしれません) そのお坊さんの修行をしお坊さんになる、と言う約束をお釈迦様として生まれてくるのでしょうか? 自分家の宗派も知らず今まで生きてきました。父の死をきっかけに知りたいとおもうようになりました。 是非教えて頂けないでしょうか?
こんにちは。相談させていただきます。 自分は自己肯定感/自尊心が低いのか自分で傷つく情報を取りに行ってしまいます。 例えば、自分は血液型がB型なのですが、血液型占いでB型はボロクソに言われがちなのをわざわざ見に行ってしまったり、母の自死があったのに、わざわざそういうシーンがあるドラマや映画を見に行って落ち込んでしまうなどです。 自分でもなぜこうしてしまうのかわからないのですが、あまり喜びに満ちた状態・ポジティブな状態だと居心地の悪い感覚があります。 どうしたら良いのかわからず、悩みです。 知恵をお貸しいただけないでしょうか。 大変申し訳無いのですが、優しい回答をよろしくお願いいたします。
初めまして。 拙い文ですが、どうぞよろしくお願いします。 私は30歳で精神障害がある妊婦です。 現在6ヶ月で安定期になりました。 ですが、つわりが治まらない事や家事が出来ないことや症状により元々あった希死念慮が拍車をかけて辛いのです。 もちろん念願の子供ができて嬉しいですし、旦那も家事をほとんどしてくれて感謝しています。 でも私は何もできません。 自己肯定感を上げるために、色々な記事を調べて「妊婦だから周りに甘えていい」「できる時でいい」そんなものを見ても"元から私は人よりできない事が多い"と考えて死にたくなってしまいます。 どうしたら、この考えを改めることができるのでしょうか?
義母は不倫して未婚のまま子供(旦那)を産みました。 最初はそんなことがあってもあまり関係ないと思うようにしようと会ったのですが、会う回数を重ねる度にやはりどこか自己中心的で苦手だなと思うようになりました。 相手の家族のことも考えずに平気で不倫して子供まで産んでしまうような人だからこんな感じなのだと・・・。 旦那は一人っ子と聞いていたのですが、最近になって実は姉がいてその姉と旦那の父親は別の人で更にそれも不倫だったと知りました。姉は若い頃に事故死して現在は一人っ子ということみたいですが。。 そんな義母と今後どう関わっていけばいいか分かりません。。 もうすぐ子供も産まれるので、関わる機会が増えそうなのですが、正直、そんな義母と自分の子供をあまり関わって欲しくありません。。 どうすべきでしょうか?
先日、父が亡くなりました。 父には20年近く内縁の妻がおり、私も定期的に二人と会って仲良くしてました。 父の葬儀から連絡が取れませんでした。 葬儀の当日、行くからと連絡があったのですが、来ず、代わりに内縁の妻の妹が来ました。 内縁の妻は倒れて、入院したと聞かされましたが、病状や病院なども教えてはくれませんでした。 しばらくして、父の写真や遺品が妹さんから送られてきました。 その中の手紙には、内縁の妻は先は長くない。 遺骨は納骨しない。 これを最後にさせて下さい。との手紙がありました。 父の死でまだ悲しいのに、縁を切られた事でとても辛いです。 父は、こんな事望んでないと思います。それが余計に悲しくて悲しくて、とても辛いです。 どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか。
この世は迷い苦しみの世界であり、私たちはこの世界を生まれ変わり死に変わり、終わること無く繰り返しています。 仏教の目標は、この六道からの解脱だと伺っております。 しかし苦しみから開放された不変の世界があるとする事は諸行無常や空説に反していないでしょうか。 仏陀は「愛は苦しみの原因」と仰られました。 他にも、様々な欲求は苦しみの原因だと仰りました。 仏陀の仰る通りだと思います。 人は手に入らなければ悩み、手に入るともっと欲しくなりまた悩みます。 そして手に入れた物はいつか失います。 失うと悲しみます。 しかし何も求めず、何も持たないのが苦しみからの開放に繋がると言うのは 極端なニヒリズムに感じます。 仏陀の目指した解脱とは何だったのでしょうか。
今専門1年生ですが、 具体的に死について考えるようになったのは高校2年生の半ば頃でした。 死にたい、死ななきゃと思うようになってから毎日毎日、何もやる気が出ず、 死ぬことにばかり頭を使っています。 出かける勇気がないため 自分の部屋で、首を吊って死ぬと決めています。何度も実行しました。 でも毎回毎回最後の1歩が踏み出せず死ぬ事ができません。死ねないモヤモヤ、悔しさ、恐怖で毎晩泣くことしかできません。そんな自分が大嫌いだし、勇気さえあれば、恐怖さえなければといつも考えています。今死なないと明日の自分が後悔するのが目に見えています。だから死なないといけないんです。私にはもうそれしかないと思っています。 でも死ねないんです。どうしたら、この恐怖から抜け出せて、死ぬ勇気が持てるでしょうか。助けてください。
以前こちらでお世話になりました。 そのときは死への恐怖を克服する方法をお尋ねしました。 あれから少しずつ自分を客観的に分析し、夫の不倫に関することを考えている時にマイナスの感情、思考に襲われる。夕方になると死にたくなる。 人と話したり不倫のことを考える余地がないときは幾分気持ちが落ち着いているということに気づきました。 比較的午前中は落ち着いて行動し、子供達と接することが出来るのですが、午後にさしかかると心が重くなり笑顔を作ることも難しい状況になってしまいます。 母親として、もっと強くなくてはいけないと頭では分かっていますが、理性でどうにも出来ない状況です。 そのような時の、感情のコントロールの仕方や切り替え方などがありましたら、教えて頂きたく思います。
母が昨年末に亡くなりました。突然亡くなったことに気持ちの整理がつかず、思い出してはいまだに涙が出ます。亡くなるまで元気だった母に甘えっぱなしで親孝行もあまりできませんでした。母の死によって生きていることのありがたさを改めて実感しています。朝になると仕事に向かう自転車で”おかあさんありがとう”と感謝しています。 来月、母の一周忌をむかえるのですが、母と長年連れ添っていた男性(結婚はしていません)がお坊さんを呼ばないでお墓参りをして会食をしようと言っています。それを聞いただけでとても悲しくなりました。母の兄弟も”今はコロナだから一周忌はやらなくても”というのですが。。今の状況からみて集まって会食はなくてもきちんとやりたいと考えています。恥ずかしいお話ですが、初盆の知識がなく、お墓参りはしたのですが、ほかには何もしませんでした。お母さんに申し訳ないです。1周忌をきちんと迎えたいという気持ちを伝えたいのですが、どう伝えたらいいでしょうか。