辛いです 子どもが一番我慢していることに気づいていない夫の姿が悲しいです 話し合いは良い方向へむける為にすると思っていました 結婚しなければ良かった 子どもつくらなければ良かった 大好きな人との子どもを授かりたいって思わなければ良かった 反省すべき点は反省していたが、全くかわってないと言われ 二人で同じ山を登ろうと一緒に決めて、初めてちょっと波風にあたったくらいでその山を一人で勝手に降りようとする 一番小さい瞳は毎日キラキラしたその目でしっかりと私たちのことを観ていてくれているのに 今日『今度はパパとママとぼくで三人でプール行こうね』って もちろん私は笑顔で『そうだね!今度は三人で行こうね!』って言った
(名前はプロフィールに記載しました) 子供の名付けに後悔しています。 後悔の理由は、当て字で読めないこと。 つけるときは、今思えばどうしてこんな簡単なことに気づかなかったのか不思議でなりませんが、なぜか気づかず、ネットに記載されていたため、名字との画数がよかったのでつけました。 今から小学校に入る子供が、簡単な漢字のため、早いうちから読めないことに気づき、苦労するのではないかと、気が気でなりません。。。 また、最初の漢字が、「死」や「災害」を連想させないか、少し気になります。 就学前に、漢字だけでも改名も考えましたが、どの漢字も名字との画数があまり良くなく、ひらがなだと、子供っぽいイメージになるように感じ、悩んでいます。 どうしたらいいのか、最近はこのことばかり考えてしまい、あまり、眠れません。夫には、自分が漢字を決めたこともあり、あまり言えず。。。 当て字の名前は、今の時代、珍しいことでもないし、気にしなくてよいのかもしれません、、、。 ただ、読めないことで、子供にいらぬ苦労をさせるかもしれないと思うと、後悔ばかりしてしまいます。。。
私もそうなのですが hasunohaでは「亡くなった人に会いたい」と言う相談も多数あるようです。 たとえば 忠臣蔵 (ここでは史実はどうかより 歌舞伎に基づいた話をします) 浅野内匠頭が吉良上野介に苛められてた結果、松の廊下で斬りかかって 内匠頭は切腹、浅野家取り潰し、上野介はお咎めなし そして城代家老、大石内蔵助を始めとする遺臣(赤穂義士)たちが吉良上野介を討ち果たし 泉岳寺の墓前に吉良の首を添えて感泣する。江戸の町民は拍手喝采。そして最後は義士達も切腹。 切腹の時に 大石内蔵助は言います「一足先に殿のもとに参る。あちらで皆を待っておるぞ」 これは、霊魂が存在し、内匠頭の霊魂の思いがどこにあるか明確になってこそ成立する話で この前提なければ虚しい話になります。 「ばかみたい。喜んでくれる人もいないのに妄想に凝り固まったあげくに多くのもの(命も家族も)を喪っただけじゃねーか」 ともなりかねません。 松の廊下の事件直後も紆余曲折があり 赤穂城では すぐ上野介を討てと言う者、弟を擁立した浅野家再興の活動を主張する者、幕府に抗議して城で皆で切腹を主張する者、籠城抗戦を主張する者、おとなしく開城して新たな生活を考える者 いろいろ割れました 割れた原因は内匠頭の霊魂と対話できる人が誰もいなかったから。 もし本物の霊能者が存在して 内匠頭の霊と対話できていれば赤穂藩家臣で新たな対立や憎しみを生むことはなかったはず。 たとえば 今でこそフグ料理はある程度確立されており調理には特別な免許が必要で飲食店で死亡事故は聞きませんが 昔の試行錯誤をしていた時代に「おいしいフグ料理を作るぞ」と意欲を燃やして毒にあたって死んだ料理人がいて遺言も何も残さなかったとします。 もしあの世や霊魂があるならばその人は子や弟子に遺志を継いでほしいと思っているのか、危ないからやめろと思っているのか? 親 又は師匠の意向に沿いたいと思っているならば、霊魂やあの世の存在を知りたいと思うことは当然だと思います。 人によって動機はいろいろだと思います 能力もないのに金をだまし取るニセ霊能者・詐欺師だらけなのも分かっているつもりです。 そのため なかなか行動に移せないのですが 自分の生き方を探すために 慎重に、本物の霊能者を探してみたいというのはおかしな発想でしょうか?
事の詳細は、前回の質問を見ていただければ、お分かりになるかと思います。 あれ以来、もう今までとは桁外れなほど死にたい病が進行した様に思います。思い出すと…もう胃を通り越して心臓が痛くなります。意識があることが辛いので、薬で眠り続ける毎日です。 私のような一人娘が自死するのは、この上ない親不孝でしょうか? 私は、心が弱いです。hasunohaには、私なんかよりもっと辛い思いをされている方々が沢山いらっしゃるのに…。 今では、近辺整理や遺書などを書いています。こんな生活にもう疲れました。 文章すら上手く書けません…。
私の身内にはいつも説教をしてくる方が居るのですが その方との接し方に困っています。 その方とはお正月等の行事や身内と集まった時等、 頻繁にお会いする事が多い方の為に余計に疲れてしまいます。 またお酒もかなり飲む方で、 酔ってくると説教の回数も一層と増えてくるので このような場合には どう対処したらいいのかと思い相談させて頂きました。 御助言頂きたいと存じます。 いつもアドバイスをしてくださる皆様には本当に感謝しています。 有り難うございます。
深夜1時過ぎ息ができない肺が痛いということで救急車を呼んでほしい」と訴えて来たので119番してそのまま救急病院へ。 速攻入院ICUに入りました 検査は続いていて、一旦家に帰るように言われました。朝8時前に家に着き、一息つく暇もなく病院から、「すぐ来てください」私は病院へ 無菌室で彼は力なく、痛みに耐えていました。会話はできるということでお話をしました。 「いい病院に来れてよかったね(私)」 「(息子)治りに来たのに痛いのと呼吸できないの取れないよ」 「きっと治るよ!(私)」 かなり辛そう呼吸が苦しそう。欲しいものは?ときいたら、お水が欲しいということでペットボトルを3本渡す。面会時間限られているので 「また来るね」 2日目の昼呼吸器を付けるのですぐ来てくださいといわれたが、着いた時にはもう装着して、眠っていました。 眠っている我が子の手やおでこに手をやる、足が出ていたので足の裏をさする「治りますように!」 3日目の朝 「すぐ来てください!」 着いた時には、もう眠っていました。 医師が「死亡確認をします」 信じられなくて突然すぎて。。もっと早く大きな病院になぜ行かせなかったのか?後悔ばかりです。「治るために来たのに苦しいの治まらない」と最後まで言ってた息子です。 病気で辛かった時かかりつけの医者以外に行っていれば、 悪化しなかったかもしれない! 発熱に耐えて、仕事などに行かさないでもっと早くやすめるように会社に言えなかったのか!? してやれなかった後悔が後から後からあふれてきます。 救急車呼んだ時間から夜明けまで、息子の事で一杯で寝れません。 電話の音も怖いです。 私がいま息子のために、してあげることは何でしょうか? 息子の魂はどこにいまいるんでしょうか? 助けてください。幸せになってほしかった息子が喘息と肺炎の悪化で若くして死んでしまいました
相談させてください。 私は26歳の大学院生です。高校卒業後に3年間、精神疾患の治療のため引きこもりのようになっていました。 その3年間はもちろん、高校在学中も精神疾患により勉強が出来ず、勉強の遅れはかなりのものだったと思います。 しかし当時の私は「絶対に治るんだ」と固く心に決めていて、また両親が教師であったことも幸いして、 疾患が治った直後の半年ほどの勉強で地方私立大学に合格出来ました。 その後、やはり足りていない勉強を頑張り、また不眠症で使える体力が限られる中、 外部受験を行い、現在は地方国立の院生になれました。 今の大学はとても良い就職先を持っていて、今までの気を張りつめた感じは全く必要ありません。 特に私は理系の女子学生であるため、就職はよほど変な事をしない限り大丈夫でしょう。 しかし私は、それに怒りのような、やるせないような、気の滅入るものを感じています。 環境の変化によるもの、と言ってしまえばその通りだとは思いますが、 実害(研究活動の遅れ)が出てしまい、非常に困っています。 研究活動が主なのですが、頑張ることが犯罪のように感じています。 というか、今の自分が嫌いです。 頑張っても、頑張るなんて悪いことをしている、と全然喜べません。 嫌な夢もたくさん見ますし、嫌なこともたくさん思い浮かびます。 (私をいじめた人(精神疾患の原因はいじめなのです)は今どんな大学に行き、 どこに就職しているか、結婚しているか、幸せか、など。) これらは考えても仕方のないことです。それはわかっているのです。 が、どうにも悲しくなります。地方とはいえ国立大に入れたことで、「いじめが無かったらありえた人生」が具体的に描けるようになってしまったのが原因ではないかと自分では感じています。 要するに、ありえた人生に比べたら、今の人生はゴミクズのように価値の無いもの、と感じているのだと思います。 それで"いじめをした人"に思いが及ぶようになったのではと思っています。 私は人生をやりなおしたいと感じています。 また、今はこれまでの努力に価値を感じられません。 悲しさが極まると自分の頭を叩きます。自分を罰することが出来たと感じられ、その時は自分を許せます。 こういう気持ちで居続ける事が辛くなってきました。 助言を頂けないかと思っています。 よろしくお願い致します。
姉は今高校二年生です。学校でとても嫌なことをされているらしく、一回不登校になり、また行き はじめましたが、また行けなくなってしまいました。本人は学校をやめたいと思っています。だけど母や、 先生方は頑張りなさいと言っています。辞めたいと 思うほど追い詰められているのなら、私は行かなくて いいと思っています。私も、不登校になったことが あるので気持ちもよくわかるし、いじめとかされてるので、頑張って耐えなくてもいいと思います。 毎日、母と姉で口喧嘩ばかりです。母の気持ちも分かりますが、姉はとても苦しんでいます。 学校はやめないべきなのでしょうか?
こんにちは。 文章がわかりづらいかもしれませんが、ご相談があります。 先日おじが亡くなったという報告が母から来ました。 正直「死」に対してあまり実感がなく、高校生の時の祖父の死で少しずつ実感が湧き始めました。 今回のおじの死は交通事故らしく私は年に数回ほどしか会えなかったので悲しいはずなのに自分の感情がごちゃごちゃになって悲しいのか何も感じていないのかわからないでいます。 しかし父(おじの兄)といとこ(おじの子供)のことを考えるとつらくて本当に涙が止まらなくなります。 私は現在一人暮らしをしていて両親や父方の親戚は外国に住んでいます。そのためお葬式にもでられません。また、半年ほど前に大好きだった愛犬が亡くなった時もコロナの関係で1年以上会えないままのお別れになってしまいました。 今回のおじの死で愛犬のことも重なってしまいすごく辛いです。友達にも心配をかけたくないので相談はできません。しかしいつも通りに接することもできず余計自己嫌悪に陥ってしまっています。早く今まで通りに振る舞えるようにしたいのですが正直今は無理です。でも心配はされたくないです。両親もきっと今は辛いはずなので言い難いです。 大切な人を看取れずとても悔しく悲しい感情をどこに当てればいいのかわからないです。またもしもっと身近な人が同じように死んでしまった時、自分は遠くに住んでいるせいで看取ることができなかったらと考えるととても不安です。 どうしたらこの不安や悲しみや悔しさを和らげる(?)ことができるのでしょうか。 一方的に今の感情を書き留めたら長文になってしまいましたが最後まで読んでくださってありがとうございます。
義父が亡くなりました。 実父は、義父が亡くなったその日に、義父の遺骨を私の自宅に持ち込むなと言ってきました。 義父は離婚しており、また、子供は女性ばかりで皆嫁いでおり独り身でした。 長女が私の妻です。義父の実家とお墓は鹿児島にあります。 福岡にいらっしゃる義父のお兄さんから、コロナ禍でこちらに来ることができないので骨にするまで面倒を見てください、と頼まれていましたので、結論ですが、四十九日は元より、コロナが落ち着いて義父の遺骨が実家のお墓に入るまでの間、私の家で面倒をみました。 実父の言うことよりも、手を合わせて義父をきちんと送り出すことを選びました。 私の家の御仏壇は隣の実家にあります。 私の自宅は実家の隣にあるものの、後追いで土地を購入し建てたもので、世帯主は実父でなく私です。いわば別世帯で、御先祖に手を合わせる時は実家に行きますから、御先祖がいる所に義父の遺骨を置いたとは私は思ってません。 それでも実父は、私が長男で跡取り、その家に遺骨を持ち込んだ、御先祖がお怒りだ、なんてことをしてくれた、と言ってます。 相談内容 ・実父の言っているよう、義父の遺骨を私の家に持ち込んだことは、問題行動だったでしょうか? ・問題であれば、私はどうすべきだったでしょうか? 今後、どう努めれば良いでしょうか? ご助言をお願い致します。 私の家は浄土真宗大谷派、義父の家は浄土真宗本願寺派です。
母方の祖母の世話のため、年末年始は一緒にいました。 昔から自由な発言が多く、子供たちに煙たがられているため、孫の私しか共にいる人がいなかったのです。 しかし、一緒にいる中で祖母の価値観を辛く感じるようになりました。 容姿の良し悪しで人格を決めつける、障害のある方への考え方の酷さ、男尊女卑、あらゆる差別思想…… 元々は明るくて楽しい人なのですが、私も障害があり、障害のある友達を持つ者として、その考えは許容しがたいものでした。 なお、祖母は私が好きなようです。しかし、祖母から悪口を言われないよう頑張っているだけ、というのが本当です。ほかの孫には容赦ないので。 それだけに、表面上は優しくして内心で祖母を裏切っている気がします。 いまは距離をおけていますが、もしこのまま亡くなったとして、ずっとわだかまりを感じつづけるのかな、と思うと、考えの持って行きどころがわからなくなってしまいました。
「子供を持たない人生」への気持ちの切り替え方を教えてください。 年上の夫と猫と暮らしています。 一時期頑張ってみましたが子供に恵まれず、夫婦で話し合い、これ以上は頑張らない、夫婦2人と猫1匹と楽しく暮らしていこうと決めてから数週間が経ちました。 新たな趣味にチャレンジしたり、楽しい予定を立てたり、心機一転前向きに過ごしてきましたが、ふとした瞬間に「子供がもう持てない」という現実にどうしようもなく悲しくなる時があります。 職場の同僚や友人の妊娠報告などが重なったこともあり、ここ最近は特に情緒が不安定になる時がありました。 妊活中は度重なるプレッシャーからか夫に排卵日付近以外は断られるようになり、子供を持たないと決めた今は完全に夫婦の営みはなく、よく言う「諦めた頃に授かる」可能性はありません。 しかし夫婦仲自体は良く、趣味も合うので付き合いたての頃のように楽しく過ごしていますし、わたしの気持ちのケリがついていないことも夫は理解して寄り添ってくれています。 夫と離れて今の生活を手放してまで子供は望んでおらず、2人で出した結論にわたし自身も納得はできています。 ただ、それでもこうして気持ちが不安定になってしまうことがあり、上手な切り替えの仕方を模索中です。 望んでも手に入らないものに対する気持ちのケリの付け方を教えてください。
娘が長く続けたスポーツを辞める事になりました。 成長期に苛酷なダイエットを強いられ、精神的にも追い詰められ、自分の将来を考えて考えて、このまま無理に続ける事は自分にとって意味がない。大事な中学生活、自分で納得行くように勉強や、ストレスのないスポーツに打ち込みたいとの決断から選択しました。 幼稚園から続けており、選手コースにも選ばれて毎日練習しておりました。 成績も残していました。 残念な気持ちもありますが、ダイエットや精神的に壊されて行く様を見ていましたので、これ以上は、娘には耐えられないだろうと思って 私も気持ちを切り替えようとしています。 クラブの体制には色々問題もあり、娘だけではなく他にも辞めてしまった子が何人かおり、選手の人数も減っています。 娘の選択はあながち間違いではないと思います。 先輩には、摂食障害、鬱、過呼吸になってしまった人もいます。 娘もこのまま続けたら同じようになるだろうと 考えたのだと思います。 が、私は悲しいです。 本音は娘に続けて貰いたかった。 娘がいたチームは全国大会を狙えるレベルで期待もされていました。 全国大会に出て貰いたかった。 一緒に喜びたかった。 解っています。 娘は私ではないし、娘には娘の人生や考え方があると。 それでも苦しいです。 娘の代わりにレギュラーに入るメンバーやその母が張り切っている様子を、まだしばらくは見なくてはならず、嫉妬しています。 娘がいなくなり、そのせいでチームが弱くなり 全国大会に行けなくなればいいと思ってしまいます。 笑っちゃいますよね。 本当に過干渉だし、子離れ出来てないし、嫉妬深いし自分で自分が嫌になります。 娘が辞めたら関わりも無くなるし、生活が変わるから、気持ちも変わるかと思います。 いつか、振り返って笑い話に出来るといいのですが。 色々な想いが押し寄せて、自分で上手く整理が出来ません。
お世話になっております。 お金への考え方について相談です。 私は貯金=心の安定で、貯金が減るとザワザワします。そのため無駄遣いはしないようにし、ボーナスも使わずに貯金してきました。 夫は貯金は少ないですが自己投資をして、私より人間的に豊かに見えます。夫からすると私は、お金がない状態を異様に怖がっている気がするそうです。実際そうで、大きな買い物ができません。 娘が生まれた今、お金への不安が一層強くなりました。ライフプランを練っても未知なる未来が怖いです。 いっそのこと夫みたいに考えられたら楽なのですが、お金への不安はどこからくるものなのか、もしくは不安が減る考え方をアドバイスいただけると嬉しいです。
1番の理解者であって欲しい母親の考えが大嫌いです。 いつでも人より上に立っていたい。 プライドが高いんだと思います。 褒める事をしない。 私たち子供にもプレッシャーを与えるばかり。 友達やテレビに映る人などなんでも悪口ばっかり。 人を馬鹿にしていないと自分の地位を保てないんですかね。 そんな母親なので何かと相談しようとしてもネガティブな答えしか返ってこないし、頑張って目標を立てて一生懸命になっているところを「やり方違うんじゃない?」「そんなんじゃ続かないよ」「こうなったらどうするの?」とやる気を削ぐような言葉ばかり。 応援なんてしてもらった事ない。 私は頼れる上司や仲間、友達がいないし兄弟とも話さないし母子家庭なので本当に心から頼れる人が存在しません。 何か嫌なことがあったらすぐ相談できて元気をもらえるような、何か頑張ろうと奮起したら応援してもらえるような母親が欲しかったです。
特に、解決策とかは求めてません。ただ、ちょっと、話を聞いて欲しいだけです。 今日、派遣先から更新を打ち切られました。年末までは、働けます。 まだ、2ヶ月しか経ってないし、仕事内容も気に入っていたのでショックでした。 来月から一人暮らしをするのに、なぜこのタイミング?とも思いました。 もう、むりです。なんか、前の現場も夜勤専従でつらかったし、やっといい場所だと思えたのに、打ち切られて。 給料は低いし、担当営業はバカにした態度。転職したくても、社会人経験が浅くて相手にされません。 度々、いきるのをやめたくなります 人生のコスパが悪すぎるからです。つらいことばかりで、たのしいことなんて少し。 会社に例えれば、利益より費用が上回っている状態です。 そんな会社、畳んだ方がいいように、私の人生も終わらせたいです。 なんで、こんななんですかね、 姉も結構人生、つらそうです。 家系ですかね、 すみません、ただ、それだけです。
いつも皆さんの質問と回答を読ませていただいております。 来月から東京で働き始める子どもの事を応援する気持ちと心配でココロがいっぱいになってしまいました。 子どもは、大学4年の始めに心が辛くなり起きる事も出来なくなり休学し、この春退学しました。 休学中はアルバイトを始め、その間就活をしていた様ですが、自分で動き始めたのだからと主人も私も見守っておりました。 その結果、本人希望の会社に採用が決まりました。 地方に住んでいる事と会社の方針、今どきだから…なのか全てオンライン。 会社の概要・実際の職場のこと等どこまで調べて決めたのか心配は膨らんでいます。 が…その一方やりたい事が見つかりかけたのであれば応援してやりたいと思っています。 そう思っても、心配はつのります。。 繊細さんで気持ちを汲み過ぎたり、信じ易い性質なので、東京でやって行けるのだろうか。と日に日に不安になっています。 子どもの前では、一応気丈にしていますが離れて行く淋しさと心配でいっぱいいっぱいです。 前向きな気持ちで送り出してやりたいので 導いていただければと思います。
私は学生時代父に酷い扱いを受けていました(詳しくはプロフィールをご覧いただければ幸いです。) 今では父と距離を置いているので、たまに会えば普通に話すことができます。 しかし、父は私にした扱いを忘れているどころか、事実とは違う思い出話をするのです。 私が知らないと言うと、「忘れたのか、冷たいな」と、あくまで冗談っぽくですが、私を責めるのです。 あの頃を忘れているはずはありません。思い出したくなくても何度も何度も思い出しています。その度に何度も泣いて死にたくなります。 当時はとても辛く、私もたくさん反抗しました。しかし、父の思い出話ではずっと仲の良い親子のようなのです。 学生だった私に支離滅裂な内容の罵倒を浴びせたことを、そのおかげで私が更生したかのように話すのです。私は世間一般に言うような不良ではありませんでした。本が好きで、性格が暗いからという理由でよく怒られました。 その経験から私は「自分は何をやってもだめだ」と思い込んでいました。しかし、やっと過去の事だと割り切って目の前の事に集中して努力してまともな生活ができるようになりました。そんな今の生活を、父親は「自分の説教のおかげでやっと分かってくれたんだ」と言うのです。 とても悔しいです。 事実を捻じ曲げてまともな話が通じない相手とはどのように接すればいいのでしょうか。 悲しくてつらいです。
26歳で結婚し、27歳で長女を出産しました。 私は結婚する前から、子供が生まれたらいい母になれると変な自信があったように思います 優しくて、包容力もあり、ちゃんとした母親になれると… 今2歳半… ここまで来るのにすごく大変でした。もはや覚えていません。 わからない子育ても必死でした。 旦那は子供のことは大事にしてくれますが、子育てにはあまり積極的ではないです。 育児は夫婦共にすることが理想だったので、ダンナに対して不満がたくさんありました。 また、友達の旦那さんは割と育メンが多く、なぜ私だけ…?なんてよく思ってました。 今はまだマシになりましたが、結婚して2年間は帰りがずっと23:30。それ前に帰ってくることなんてほぼなかったです。 仕事終わって、パチンコいくか、ジムいくか、本屋で立ち読みするか… ずっと1人で子育てする事、孤独でした。 泣いて訴えた事もありましたが、直りませんでした。 旦那がご飯食べるのを待って片付けて、やっと終わって寝ようと思ったら子供が泣く… 辛い思い出しかないです。 最近、長女は喋れるようになってきたり、私の言ってる事分かるようになってきたら反抗したり、叩いたりするようになり、ずっとイライラしています。 子供の事…可愛くない、うっとしいと思う事もあります。 最低ですよね。子供と遊ぶ事さえも嫌になり、ほかってる事もあるんです。これはもしかしたら虐待なのかもしれません。 そのせいか、プレ幼稚園に通ってるんですが、みんなのやる事に興味を持たなかったり、みんなできる事も出来なかったりします。 あと、ここ最近ダンナの身内から子供の2人目の話しをよくされます。 子供1人じゃ寂しいでしょ〜最低2人はいた方がいい! あなたの今の年齢で義母さんは2人目生まれてたよ!とか しまいには、家族計画をよく2人で話しあいしなさい。と言われました。 その度、子供は授かりものなので〜なんて笑ってごまかしてましたが、心の中では嫌でした。 正直、子供は3人は欲しかったです。でも、あの孤独を味わう事と、子供が出来てちゃんと愛してあげれないような気がしてこわいんです。 お坊さんが思ういい母とはどんな母ですか? また、子育てに大事な事、これだけは子供のために!って事ありますか?
たびたびお世話になります。 私には、知的障害と自閉症スペクトラムを併せ持つ3歳の子供がいます。 障害の特性からか、空中を見ながら笑っていたり、意味のわからない言葉ばかりひとりで話し続けていることが多いです。 また、こちらの言葉もなかなか理解できず、コミュニケーションもほとんどとれません。 外出も困難で、常に手をつながないとどこかへ走っていってしまいます。 普段と違うこと、特に病院などでは大泣き大暴れするなど、こちらに書ききれないほど大変な生活です。 褒めたりかわいがっても、一緒に遊ぼうとしても、意味がわからないのか、子供は怒ることが多く、目もなかなか合わず、悲しく虚しくなります。 周りにいる健常児を見るたび、友人の子供の話を聞くたび、悲しく、うらやましくなります。 普通に会話したり、七五三などの行事を難なくこなせている周りの親子を見ると、本当に悲しくなります。 自分の子供は、話せるようになるかもわからないし、話せても会話ができるようになるかもわかりません。 周りにもなかなか理解されづらく、私がしつけしていないから、話しかけていないから子供がなかなか成長しないのだと思われがちなことも、とても腹立たしく、悲しいです。 話しかけてますし、しつけもしているのに。 どうして自分ばかりが障害児を持ってしまったんだろうと思ってしまいます。 子供と一緒にいると、イライラしてしまい、暴言を吐いてしまったり、叩きたい衝動にかられることがあります。 あまりに苦しくて、離れて生活したいと思うこともしばしばです。 だけど、本当は愛したいのです。 ありのままの子供を受け入れたいのです。 こんなふうに母親から思われる子供は、かわいそうだと思います。 でも、愛せず苦しいです。 そもそも、元々、条件つきでしか人を愛せていない気がします。 そして、自分の内面も嫌いです。 どうやったら、無償の愛を注げるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。