hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 宗教 」
検索結果: 917件

遠隔で霊がわかるんでしょうか

ネットで仲良くなった人がいるのですが、私が霊に憑かれやすいらしくて助けてあげたいと言ってくれてます。 お金を取られてる訳ではないのですが、写真や動画撮るように言われて私や家、車を映してLINEで送ると、あー、いるねって言われて具体的にここにはこんな人がいるとか、ほかっておくとヤバイからと言われて、その都度お経読んでくれたり、結界張ってあげるからと言われたりしています。 その人は私の住んでる所からかなり離れた所に住んでいるのですが写真写したら心霊写真みたいに顔など写ってたり、お経読んでくれてる時だけブチブチいったりするので怖くて言われたまま従っています。 私は一人暮らしをしているので何かあったらとビクビクしながら生活している為、精神的に疲れました。 先日その人と喧嘩してしまい、私の事がムカついたから結界全部剥がしちゃったと言われ、怖くてどうしたらいいかわかりません。 遠隔で除霊や結界を張ったり、霊を飛ばす事なんて出来るのでしょうか? これから私が出来る事があるのか… どうしていいかわかりません。 その人はまた結界張ってあげるから大丈夫と言っていますが、従った方がいいのでしょうか? 友達や家族は私が精神的にダメになりそうで気にしたらダメだよって言ってくれますが怖くて家にいるのが辛いです。

有り難し有り難し 107
回答数回答 4

四十九日の区切りが出来ません。

先日母を亡くしました。 (無宗教でしたが)真宗大谷派に従ってお葬式をしました。 調べてみると、四十九日や亡くなってから7日毎にお坊様にお祈りをしなければいけない区切りがあると知りました。 ですが、 ・うちに呼べるほど家は広くありませんし綺麗じゃありません(家で行ったり親戚の家を借りることもできません)。 ・借金の返済に追われてる家庭のため、お坊様にお支払いできるお金があまりありません。 以上のことから、7日ごとのお祈りや、四十九日のお祈りは諦めざるを得ない状況にあります。 でも、生前なにもしてあげられなかったのが悔しくて、せめて最期くらいはと思っています。 家族三人だけが出席するとして、7日毎のお祈りや四十九日のお祈りはいくらくらいお金が必要なのでしょうか? また、家では出来ないので、お寺をお借りすることはできるのでしょうか? その際の費用、諸々お教え頂きたいです。 費用は分割が受けられるなら、それでも支払いたいと思います。 それにやっぱり、7日毎や四十九日は行わなかったり時期をずらしたら罰当たりですよね…? 御忙しい中申し訳ございませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

先祖供養の方法

こんにちは。 ご先祖様の供養の仕方について質問があります。 我が家の父方の先祖はまわりにうらまれるような汚いやり方での金儲け 母方の先祖も、異性にかなりだらしがなく(少しだらしがないというレベルではなく恨みを買うレベルでの) 私の祖先はかなり業が深いと思います。 そのせいなのか因果応報といいますか、今、父方の祖父母、母方の祖父母ともにかなり酷い目に遭っています。 ありえない不運が父方母方の祖父母の代、そしてその子供の代、そしていまは我々孫の代にまで及んで来ています 思い返すと墓参りなど子供のころ以来いっておらず因果応報だけではなく先祖供養ができていないせいなのかと思うようになりました。 親戚に聞いても、かなり遠方に墓地があることしか分からずくわしい墓地の場所は分からないとのことでした 私の実家にも、どの親戚の家にもお仏壇などはありませんし私も一人暮らし独身のため、お仏壇は家にありません。 小さいころいらい、先祖供養をしていないということになります。 このような場合、私にできる先祖供養はなんでしょうか? 先祖が恨まれた人たち、悲しみながらうらみながら死んでいった名前の分からぬ人たちへの謝罪もいるのでしょうか… とても悩んでいます。 《父方》 父方の祖父母 揃って別々の時期ですがころんで頭を打ち入院、脳内出血大手術 退院したら今度は階段から落ちくびのほね骨折 退院する日に転んで腰の骨骨折して入院 祖父母度重なる大怪我 叔父と父はそれが原因ではないものの精神病に 母は重篤な皮膚病になり 《母方》 母方の祖父母 祖父が祖母の妹や姉妹に手を出しまくり、かなり女性にだらしがない人 すったもんだの末祖父母離婚 母の妹(叔母)ダブル不倫の末すったもんだの末じゅくねん離婚 妹は変な男に騙され自殺未遂、自殺寸前 愛犬は原因不明の病 全て最近の出来事です。 いくらなんでもおかしいかと… 祖先供養をするべきなのか、するとしたらどのような方法を取れば良いのか調べているのですが分かりません。 長くなりました どなたか助けてください。 お知恵を貸していただけるお幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 49
回答数回答 4

私の「道」とは

初めまして、芹香と申します。 私は幼い頃から宗教学、宗教史に興味があり、父方の親戚に住職さんがいることから、特に仏教学に強い興味を惹かれていました。 ですが、私は、父が熱望していた看護師になるため、看護大学に入学しました。 しかし2年前、「これは私の道じゃない」という思いから、うつ病を発症しました。 そして父の期待を裏切ってしまったこと、そして自分の「道」が見えなかったことから、絶望し自殺未遂を繰り返しました。 ある日私はネットの友達に相談をしました。その友達はお寺出身で、大学で仏教学を学んでいました。 その人に、「自分の「道」が見えない、こんなんなら死んでしまいたい」と言うと、その人は間髪入れずに、「君は何度自殺しても死なんかった、つまり君は生かされたんやから、その命を人に使えばいい。それが君の「道」やと俺は思う」と言われました。 それから私は、これまでの私を受け入れ、自ら命を絶つということをやめました。現在はアルバイトをしながら生活しています。 ところが今年、父が肺病で緊急入院になりました。そして、担当医から言われた言葉は「夏は越せない」というものでした。 母も私も途方に暮れ、残りの命が少ない父に何が出来るだろうと、必死になって考えました。しかし、なかなか現実を受け入れることができず、日々は過ぎていきました。 そんなある日、母がぽつりと「家に帰れないんやったら、せめて、私たちだけでも普段通り接してあげようよ」と言いました。私は「分かった」と返事し、早速その日のお見舞いから、父と何事もないように接することになりました。 父は自分が余命宣告を受けていることを知りません。私達も口外にはしません。病室で、私と母と父は雑談をしては笑い合います。もうすぐ夏になりますが、そんなことを忘れて、私達はいつもの家族として笑い合います。 そんな中、私はふと、自分の「道」を見つめてみました。 すると今まで真っ暗だった道が開けて見えました。そこでは、父や母、そして私の友人達が笑顔でいました。 そう私の「道」は「人を笑顔にさせ、苦しんでいる人を助けること」でした。 私は将来僧侶になりたいと考えています。しかし本で得た知識しか私にはありません。なので、ぜひ私に色々とご教示下さると嬉しいです。 長々と自分語りが長く申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

存在していく意味、そしてこれからの道

私は、某宗教の二世として、産まれました 産まれた当時から私の父親がその、教えに疑問を持ち教員をやめましたが、母親は一生懸命協会員をしていました。 しかし、小6年生頃から自分もその教えに疑問を持ち 次第に礼拝にいかなくなりました。 家では親は顔を合わせるたびに 【金を返せ!!!!】【離婚しろ!!このぺてん師女!!!!】 寝てる時に枕越しに喧嘩の声が聞こえるのは日常茶飯事、朝起きると家具が壊れている事もありました。 中学二年生の頃に私の母親は家を出て祖国へ帰りました 私は日本に残ったのですが、父親はすぐ別の女を作り 私と顔を合わせるたびに、【あのクソ女は私を裏切った】【クソ女の祖国もクソだよ、〜〜なことがあってな、あの民族はほんとにクソみたいな事しかしないんだ。】 そう言い聞かせてきます。 私は、皆がそうではなく、父親がネットリテラシーがなく、インターネットの心無い声に毒されている事もわかりますが、とても心が痛みます。 私は、道を踏み外してしまい、高校は中退 仕方なく始めた現場仕事も長くは続かず 職場を転々としながらすごしています、 しかし母親から、私の祖国へ来て 少し自分を見つめ直せと連絡がきています グレたチンピラのような息子を見てられないと、 私は、その教会のお陰でこの世に生を受けたと言っても過言ではありません。 しかし、父親が否定することにより、わたしの存在は嘘なのでしょうか? 生きている意味はあるのでしょうか?? 死んで、消えて無くなりたいと思ったのは一度や2度ではありません。 このまま、辛いことに耐え、生きて行くことに意味が見出せないのです。 どんな映画や、友達のめでたい出来事 を見ても、表面では、すごい!!!感動した!! と思っても、 心の奥底で、 【ふ〜ん。で??なんか意味あんの?それ、】 っていうきもちがぬけません。。 自分が何を質問したいのかも、よくわからない状態です、 変わりたい!!という気持ちはあるのですが、 どのように変われば良いでしょうか。、 このままではイケナイ!とは思いながらも 成功した未来が見えないのです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2024/09/08

母が15年以上祈祷師にハマってます

お盆の帰省中、家族で長崎へ行った時に母が転倒し足指を骨折しました。 その後母は祈祷師に骨折の事を相談しに行きました。祈祷師は「あなたが長崎に行ったのはちょうどお盆。しかも原爆の日と近いから沢山霊がいる時期。転んだ時誰かに押された感覚無かった?」と母に言い、母は、はいと答えてその後お祓いしてもらったそうです。 また私が「休み明けから毎日頭痛や吐き気がする」と母に言ったのも骨折と一緒に相談され、母から連絡がありました。 頭痛は帰省中私1人で特攻資料館へ行った事が原因で「生きたかった人達が戦時中特攻で死んで、現代に生きる娘さん(私)が羨ましいと思って霊が娘さんに取り憑いた。市販の痛み止めは使わず病院行った方がいい」と言われたそうです。 他にも ・朝起きたら湯呑に白湯を入れて、白いレースのハンカチの上に置いて(長崎はキリスト教徒が多いから) ・「薬師如来様、頭痛を治してください。おんころころせんだりまとうぎそわか」と50~100回唱えると良い と祈祷師に言われたそうで、母は先生の言う通りにしなさいと言いました。 私はその時「資料館へ行ったのは終戦記念日だったから人が多かった。何でピンポイントで私に取り憑くの?」と母に聞くと「私が毎日祈ってるし先生の所に通ってるから余計に取り憑かれやすいの。もう戦争関係の所に行かないで」と返されました。 私はこの祈祷師を一切信じてなく、一度も会った事ないです。 ちなみに母が祈祷師にハマる前は創〇信者でした。母が父に信者だとカミングアウトしたのが挙式1週間前で、父方親戚は猛反対したがお腹の子(私)を宗教に一切巻き込まない事を約束し結婚した話を最近知りました。 実際母は幼い私を宗教の会合や座談会に連れて行ってました。 昔から母は過干渉で考えを押し付けるので子供の頃からこんな家早く出たいと思ってました。 大学で一人暮らしを初めてやっと解放されたと思ったら最近また何かと先生、先生で時々御守りや御札を自宅に送られます。 こういう人間って何かに縋らないと生きていけない、自分で物事を決められないのでしょうか。 自分1人で勝手に信じるのは構わないけど、子供に押し付けるのは違うと思います。 幸い私の自宅と実家は飛行機の距離ですが、今回の帰省で母と私の価値観がこんなに違うんだと実感し実家と距離を置きたくなりました。 こんな事誰にも言えず苦しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

子供の頃から行ってるお寺に不信感

僕が、産まれたくらいから行っているお寺 ちょっと前に、事件沙汰になった ある宗教の御寺に行っていますが 先代の住職と住職さんの息子さんが、お亡くなりに お寺の方針?が、ガラリと変わってしまい 段々 不信感を持ちはじめました 住職さんが、亡くなる前にお話をすることがあって 僕は、もう強くなって 何事も自分で出きるから自分の決めた道を信じてと言われたのが最後になりました 亡くなりになって 数年 新しく僧侶になった人から、御寺に来なければ死ぬとか 後が無いとか 家族が路頭には、迷うとか言われて 最近は、言われた通りにやることをやって お寺の夜警で1人泊まったりして きっちりやりましたが 言うことが二転三転したり 僕も、過大なストレスや疲労等々で2月~10月まで入退院を繰り返し 10月~何とか仕事復帰しました 給与は、ガタンと下がりました お寺の言うとおりやっても一向に良くもならないし やれお布施とか御中元やら祈願料やらで なんやかんやお金がいるし それをまともに、払ってたらギリギリ生活が更にきつくなります しかも、僕の小遣いがほぼ無いって状態です 僕も、小遣いが無ければ 趣味のプラモも買えないし ジュースや息子達とお菓子も買えないし 母には、もうお金が無いからお布施出せないとはっきり言ったら 機嫌が悪くなるし もし 僧侶の言うとおり 僕が死ぬならもう死んでいると思います 病院からは、心因性てんかんって言われて 死ぬと言う事は、無いけどストレスや疲労を溜めない事と言われました 今のお寺は、行っても雑談したら文句言われるし 僕と母で別世帯で考えて お金を2世帯出してるし 何か困り事を相談するにしても 僧侶を通さないと住職さんと話せないし 昔のお寺見たいに、皆が楽しく 雑談したり相談したりが全く無いし 今のお寺に僕が行っただけで イヤな気持ちや過度なストレスなどなります 先代の住職さんが僕に良く言ってた事を思いだし ちょっと霊感があるから あまり良くない場所に言ったら身体に不調が出るよと 今のお寺を僕ら夫婦が辞めるには、どうしたらよいですか? ちなみに、先代の住職さんの時の信者さんのほとんどは、やめていかれました

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

今後の生活、

私は、20年ほどの実家での動労をしたものの、他で雇用されて3日もつづきません。それは、精神病によるもだと思われる、怪異で苦しめられており、現在もそうです。宗教家と話したこともありますが、キリスト教者であり、罪によるもの、サタンによるものとの簡単な話で、それから解放されるように祈られました。もっとも、いやなことは、怪異のことなのですが、幼いころより、ますますメディアの、観察保護下であり、取り巻く状況を取りざたされるという事です。端的にいうと、特に犯罪をしたわけでもないのに、条約規範的には、大いに破れましたが、怒鳴り声など。地獄でした。最近、般若信教の本を読むようになり、ご縁があった、お寺へ、地蔵様に家族で祈り、早朝、香をたき、勤行をしています。  ただ、家族のかかわりと世間の間の私、というものが、もう嫌になり、つまりマスメディアで取りざたされているオーバーな自らを、そのように受け止めるという家族が嫌になり、ずいぶん責めましたが、結局、出ていくにも、行くところがなく、生活保護を検討中です。またはじめて、入院を考えています。  私、事態経歴的には非常にはかなく、大学まで進学したものの、すべて中退です。  くだくだと失礼しました。せめて、怪異が離れ何とか生きれればなあ、と切に祈っております。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくおねがいいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

親の離婚に関連する2つの悩みを無くしたい

 初めて相談をします。  今年で二十歳になるのでこれを機に直したいと思い相談させていただきます。  私の両親は私が物心がつく前に離婚しました。  両親の離婚の原因はあまり覚えていませんが親の家同士で(ここであまり言うべきではないのかもしれませんが)宗教的に対立があったらしくそれが原因で結果として離婚になったそうです。 なので両親と過ごして記憶はなくアルバムで見たことしかありません。  親が悪くて離婚したわけではないので親に対して何か怒りとかはないです。むしろこんな私をこの年まで育ててくれて感謝しています。母親には特に好きなことばかりやって迷惑をかけてきたのに世の中の生き方を教えてくれたり、自分が落ち込んでいるときにいろいろ相談に乗ってくれてとても感謝しています。父親に対しても今現在進学で、東京に引っ越してきたのですが、母親とは違う価値観でいろいろ相談に乗ってくれたり体験談を話してくれたり親権もないのに家に住まわせてもらったりとても感謝しています。いつかは親孝行したいですし、この2人が両親でとてもよかったとおもっております。  ですがこの年になって、急に私に両親そろっての家族の思い出がないことがとても辛くなってきました。きっかけがなんだったのかはわかりませんが、友達の話を聞いてるときに出てくる家族の話や、商店街を親子連れで歩いているのも見るだけでとても羨ましく感じ、同時に泣きたくなります。どうして私の家はああいう風にならなかったのだろうと考えてしまいます。  それで1つ目なのですが、考えてもどうしようもなくもう二十歳の大人になるんだからいい加減このことを考えないようにしたいです。  2つ目なのですが、私母方の家の祖母の話です。 私の祖母はとても宗教熱心で私の両親を信仰があーだーこーだで離婚させるほどです。私に対して親をどうやって離婚させたかや、父方の悪口などを言ってきたり殺したいほど嫌いでした。  それでつい3か月ほど前祖母が他界しました。聞いたときはとても嬉しかったのですが流石に他界した人間のことを笑うのはよくないなと思い、いい思い出ないしさっさと忘れてしまおうと思ったのですが、定期的に祖母のことを思いだし死んでよかったと思ってしまいます。  とても悪い癖なので治したいです。どうしたらよいのでしょうか。 文章も長く申し訳ありませんでした

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/11/22

地方の寺の今後について

地方の小さな寺で生まれ、寺だけでは住職の生活できない為に祖父の代から保育園を経営しています。 寺の為に保育園の給与から私費を投じていますが、半数以上の檀家さん(現在存命の方)からは「当然だ」という態度をとられて育ってきました。 現在伽藍の修復を計画していますが、法人が赤字であることを理解していただけなく、「何年も葬式や法事で布施を払ってきたんだからそこから出して、足りない分を住職一家が出せば良い」という意見が非常に多い為、伽藍の再建は難しそうです。 地方の過疎地域に建っている為、実際のところは保育園の閉園も視野に入れなければならなくなってきており、これ以上の私費投入はできないことを伝えて閉園と同時に一族が寺から出ていくことを真剣に考えています。 「寺に生まれたのだから寺を継げ」という方もいらっしゃいますが、檀家による再建ができない寺を息子に継がせたくはありませんし、私個人が信心して転居先で信者として、もしくはフリーランスの兼業僧侶として生きて行けば良いと思っています。 人生のうち数年間を修行という期間で過ごしたにしては、杜撰な自分と、求められる理不尽さに耐えられません。 ・修行、信心が足りない ・心構えが間違っている ・自分の生活を犠牲にしてでも寺に尽くすべき ・檀家さんのことを考えろ 等、耳障りの良い綺麗なことはいくらでも思いつきますが、僧侶であっても生き物であり人間です。 元々経済的な土台が崩れており、悪化しか見込めない地域の寺を、私が寺以外から得た収入でもって維持する必要はあるのでしょうか? 妻と二人で得る年収であれば、一般的な家庭として家を建てて暮らせる程度と思いますが、それを寺の会計に寄付し、息子に「檀家さんに住ませてもらっている」と言い聞かせて貧乏な暮らしをさせなければいけませんか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

疲れてきた。

地震の影響か家族と親戚と揉めるようになってしまって。 当初はまずは身の安全を優先していたからか、少し余裕が出て来たぐらいに揉めだして。 自宅は住める程度の被害で家族も無事だったのですが、まだ余震も続きいつ避難しないといけなくなるかわからない段階だったのですが、敷地内の別棟に住んでる親戚と次兄が 次兄「屋根から瓦が落ちてくるかもしれないし、庭でタバコなど火を使うと火事につながるかもしれない、庭の車の配置にも気をつけて欲しい」 のような話題でもめてしまって。 次に、結婚して県内の比較的被害も無かった地域に住んでる姉と長兄が仏壇の修理で揉めてしまって。 地震があり家具等が被害にあいましたが仏壇も倒れて部品などが外れた状態になっていました。 まず姉は結婚した先が信心深いところで(カルトや新興宗教では無いのですが)その影響で我が家にもちょっとそれを押し付けるところがあり仏壇も今まで家にあったものから姉が勝手に注文した後、交換する旨を知らされました。 今回その仏壇が被害にあったので、姉が家に来て状況を見て修理を依頼することを入院中の父親から承諾を取ろうとしているのをたまたま長兄が知り 長兄「まだ家がどうなるかわからんし、親父じゃなくてまず今家に住んでる人間に話をしてからだろ」 という感じで、修理の依頼は止まったのですが、その後長兄が外れた部分をはめ直して仏壇を直してしまいました。見た感じ大丈夫のようですが、それはそれで勝手に直したことを姉に知られるとまた揉めそうで。 あくまで自分の主観から見た内容ですが、もう疲れてきました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

憑き物筋

私の家は憑き物筋と呼ばれています。 実家の仏壇には箱に入った生き物の骨が祀られていて大きさも箱によって違います 母はそんな家を嫌がり近くに別のアパートを借りています。 祖父母は新興宗教にハマり仏壇の箱を放置しています 曾祖母に憑き物について教えて貰い面倒を見ないと災いを呼ぶと育てられていたので私が今お世話をしています お水を上げるのを忘れそうになる時にコトコトと動くことがあったり幼い頃の私を襲おうとした不審者が野良犬に襲われて私のことなど忘れて逃げたりとそういう存在を知らしめるようなことを時折してくるそれに最近まで愛着すら湧いていました。 最近、私の飼い犬の声でご近所トラブルがあった時の事です ケダモノの余所者は出ていけ と言われて塩をかけられました。それもショックだったのですがその夜に私に塩をかけたご近所さんが家の目の前で転んでしまい、気付かずに車庫に入れようとした娘さんの車に轢かれて足を折る怪我をしてしまったのです。 驚いてパニック状態になってしまった娘さんの代わりに2人の悲鳴で起きた私が救急車を呼んだのですが足を折ってしまった人ががずっと 大きな黒い犬や小さなイタチのようなものが私を押さえつけて動けなかったと顔を青ざめさせながら言うのです 思わずゾッとしてしまいました。私にとっては優しく、どこか愛らしいような目に見えないお隣さんのような存在が実は化け物かもしれないのです 憑き物筋について調べると犬神などのおぞましい造り方を知ってしまいました。 もしもうちの憑き物さんたちがそういう苦しみを味わった挙句今も尚家に縛り付けられていると思うとやるせない気持ちになります 憑き物筋の解放、供養などの仕方など教えては頂けないでしょうか? 家族は皆世間体を気にして周りに憑き物筋と知れ渡っているのにそれを秘密にしようとしてなかなかに大きく動けません 哀れでおぞましい獣たちを救う方法はあるのでしょうか

有り難し有り難し 65
回答数回答 1