hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 遺骨 」
検索結果: 563件

ペットの苦しみ

はじめまして。 亡くなったペットの事で心苦しく 質問させてください。 先週ペットが癌のため亡くなりました。 具合が悪くなったのが亡くなる 2週間前でその後バタバタと衰弱していきました。 2週間の間に2回に分けて 8日間程入院していました。 2回目の入院の時に立ち上がれなくなる 前日の面会の時は少し体力も戻り 帰り際少し私を追う仕草をしました。 次の日面会に行くと目力も弱く 寝たきりになっていてすぐに 連れて帰りました。 連れて帰ると嬉しかったのか 目力も少し戻り自分で歩くこともしました。 この日は家族で少しお散歩(抱いて)したり 家族でリビングで一緒に寝ました。 しかし翌日の朝には意識もほとんどなく 通院で点滴をした後苦しむことなく 息を引き取りました。 そして今悔やんでいるのは 何故追いかけてきた時に連れて 帰らなかったのか? 連れて帰らなかったから 犬が諦めてしまったんじゃないのか? と、胸が痛いです。 あと、癌のせいで2週間 吐き気との戦いでした。 その吐き気の間お腹を擦るしか出来なかった 私は毎日遺骨に向かって謝っています。 もう彼にその苦しみはないとわかってますが 生きてる間の辛さはもう忘れて 暖かい所で遊んでいるのでしょうか? その都度精一杯の事をしたつもりですが 苦しい吐き気に対してお腹を擦るしか 出来なかった事を 次に会った時に謝りたいです… 同じような質問もありますが どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

飼い猫が亡くなって1ヶ月、今も死にたい

今月16日でとらのすけが亡くなって1ヶ月になります。あれからずっと泣き続け後悔や救えなかった自分に自己嫌悪を持ち続けています。写真や動画を見るのが辛く、毎日とらのすけに話しかけ遺骨を抱きしめたり、いつも居た場所を見たり、ご飯等のお供えをした後は今頃こうしてるだろうとか何故病気に気づけなかったのか等考えてしまいます。毎日とらのすけにノートで手紙のような物を書いています。少しでも前を向けるように自分なりに没頭できる事をしてみても、気付くととらのすけの事を考え泣いてしまったりします。人と関わるのも嫌で何もしたくない私は会社を辞めました。何もしたくないのに彼に申し訳ないと思い食事や家の事はするようにしていますが、正直それすら面倒で私にはどうでも良くて、何にもしたくないのにやらなきゃという気持ちだけでやっている為にイライラしてしまい、ひとりになりたくて仕方ないのです。ひとりの時間が出来るとどうやって生きていくのか考えたり、どうやって死ぬかばかり考えてしまいます。周りの人には時間が経てば…と言われますが、私のせいで死なせた事を思うとそんなふうに考えられず、毎日ツラくてたまらないのです。家の中にいつもとらのすけが居るような気がするのに会えない、見えない事がこんなに苦しくて辛くて耐えられない。 もう生きていくのが耐えられないんです。 とらのすけの生きた証を守りたいのに前に進めなくて辛いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

心が弱いです

先日、猫を亡くしました。 事故ですが、まだ半年たらずでした。 猫が亡くなってから1ヶ月がたちましたが、 毎日餌と水を変えて遺骨に話しかけてます。 後悔と悲しみは消えず、けど現実を受け入れなくちゃと言いきかせながら生活してます。 仕事にも、以前と同じように明るく勤められるようになってきました。 自分が弱いと感じるのが、 何人かの友人に猫が死んでしまった事を話したのですが、 後日、話した友人に会った時に、友人の対応がいつもと変わらず、 キツイ子はいつも通りきつくあたってきたり、 自分の話が好きな子は自分の近況を話してきて、 拍子抜けしてしまいました。 そして、どこかで、自分は気を使ってもらえると思っていた事に気づいて恥ずかしくなりました。 他人の顔色なんて気にしたくないのに、 自分の浅ましさを痛感してます。 こんな弱い自分だから、きちんと猫にも気を配らなかったのではと考えたり、 それは関係ないし、責任転嫁だから考えるのはよそうと思ったり、頭がグルグルしてます。疲れて眠る毎日です。 猫が死んでしまった時は、 こんなに悲しくて辛いことはあるのか!と落ち込んでいたのに、 1ヶ月たって人の反応で杞憂する自分が情けないです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

改葬しましたが…

一般墓地に父の遺骨だけが入っていましたが、この度後々のことを考え都内の納骨堂に改葬しました。 その納骨堂は浄土真宗のお寺が管理運営しているとのことですが、何処の宗派でも問題ないと言われたのでこれからお世話になる葬儀や法事のことを考えると改宗したほうが事がスムーズに運ぶのではないかと思い、真言宗だったのですがさほど抵抗もなく改宗に至りました。 今までの宗派も父が亡くなるまでわからないくらい無知でしたので… ①家にある仏壇のご本尊はどうしたら良いのでしょうか? 納骨堂の方はそのままにしている方が全体の7割です、皆さんのお気持ちに従って下さいと言われましたが… 家では今までの大日如来様で納骨堂の本堂では阿弥陀如来像に守られて…って何となく頭の中が?マークなんです。 それから、②父の戒名は真言宗のお坊さんにつけてもらっていますが、母が夫婦位牌が良いというので片側が空いています。 これも母が亡くなったときは浄土真宗のお坊さんに、戒名ではなく法名を戴きますが夫婦位牌に宗派の違う戒名と法名を彫っても良いものでしょうか? 納骨堂の方は全て問題ないと言われましたが… 以上、二点ほどどうしたら良いのかわかりません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2025/01/27

お寺とのつきあい方(お坊さんが怖くて)

1月9日に母親が亡くなり、菩提寺に連絡したのですが、日頃からする事もしないでと怒られ電話を切られた。自分は、お寺に対して日頃から何もせずにいたからだと思いました。そして、叔父とお願いに行ったのでが住職に、物凄い勢いで怒鳴り付けられ断れた。お寺を紹介され、お願いに行き事情を話したら承諾して貰い、無事、通夜葬儀を終える事が出来ました。感謝しています。そのお寺に遺骨を預かって貰っていましたが、ご住職から、菩提寺に預かって貰うようお願いしたらと提案され、お願いに行き何とか預かって貰う事が出来ました。母は、元気な時はお寺に対して色々とやっていたと思います。それなのに、通夜葬儀にも来て貰えない事があるのですか。母親は、可愛いそうです。考えられません。49日法要、納骨も行う予定ですが、葬儀に来ていないお寺を呼ぶよう言われ、結局3人になります。 とにかく、こちらの意見・思い・考えも聞いて貰えず一方的です。毎日、法要・納骨の事を考えると憂鬱で眠れません。辛いです。 また、預かって貰っているので、お参り行く時に必ずお布施(1000円)を持って行きます。通夜葬儀に来て頂いたお寺に、いくらお布施をしたのか聞かれました。まだ、49日・納骨等の打ち合わせはしてないのですが、何を言い出すか分かりません。自分の家には、仏壇がありません。以前、実家にはありましたが、処分してしました。月命日に来ると思いますが、葬儀等にかなり使い仏壇を購入できません。どのようにすればいいでしょうか。 このようなお寺・住職とどのようにつき合えばいいのか教え下さい。お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母が他界しました。

母が他界しました。63歳でした。 3年半闘病しました。2年間は食べる事も飲む事もできませんでした。 旅行が好きな母でした。私が社会人になってからはいろんな所へいきました。 最後の旅行の時「あなたと後何回いろんなところへ行けるかな。」とポロっと言われました。その時は「何言ってるのー?」と笑って返しましたが、その旅行が最後の旅行になりました。何故こんな事を言ったのかずっと心に突き刺さっています。 亡くなる3日前に急に体調が悪くなり、肺炎でした。施設に預けていましたが、亡くなる前日少し状態が良くなり、付き添いを止め、私も自宅に帰りましたが、夜中に1人で逝ってしまいました。 「付き添いをしてあげればよかった」「仕事で忙しいと言わずに時間を作ってもっと会いに行ってあげれば良かった」いろんな感情がぐるぐる回っています。3年半も頑張ってくれて、もう辛くないんだから前を向かなきゃと思いますが、どれだけ泣いてもふっと気を抜くと涙が止まりません。 そばにいて貰いたくて、分骨したいと思い骨壷ペンダントを買いましたが、家族に言えずにしまっています。 分骨も悪い事ではないとインターネットで見ましたが、やはり身内にお願いできません。また遺骨を砕く勇気も私がありません。身体が鉛のようで何もできないです。 このままじゃ母が心配しそうです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

コロナのご時世のご供養

先日、母が他界しました。緊急事態宣言化ということもあって葬儀は小さく家族のみでおこないました。菩提寺のお坊様もやや遠方で駆けつけていただく訳にもいかず、法要を簡略化してしまいました。 コロナがある程度落ち着いたら、私と妹家族とで納骨、そして法要に伺いたいと考えていますが、なかなかも良くないということで、機会が見つけられておりません。 ご遺骨には私の家に来てもらいました。とはいえ一人暮らしの狭い家ですので仏壇などもなく、実家にもそういった物がありませんでしたので小さな棚を用意して祀っております。 悩み事というのは、このように母のことを扱うことやご法要を先延ばしにしてしまうことへの罪悪感です。多少は無理をしてでもお寺様に行ってご供養していただいたほうがいいのでは、納骨していただいたほうがいいのでは、という思いがあるのですが、さりとてそうしてコロナになったり、親族には小さい子供もおりますので、そういうところに感染させたりという可能性を考えると、なかなかに悩み深く思っております。 リスクを減らして私一人だけでもご供養していただくために移動するべきか、リスクのことよりもご供養していただくことを優先するべきか、こういったときお坊様の皆様はどのように考えたほうがいい、というような指針はございますでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

兄の自死と供養

初めて利用させて頂きます。 同じ境遇の方々への返信を読みながら涙が溢れました。  兄の死から5年、恐らく今日あたりが命日です。 子供達が寝静まり今夜は涙が止まらず、ここへ辿り着きました。  突然の自死、真坂の出来事でした。10代から運命の歯車が狂い悩み続けた36年間だったと理解しています。家族も苦しみ悩み悲しみました。何故こんなにも兄だけが不幸なのか、最後は自死を選ばなければならなかったのか。5年経ってもまだ現実ではないように感じてしまいます。 私よりも現実を受け入れられない母は人が変わった様で、父方の親族へはまだ話しもできていません。 また、遺骨はそのまま家にあり供養もできていません。 父が戒名と兄の友達がお経をあげてくれたりはしましたが、時間が止まった様な状況なのです。 このままでは報われないと思い、色々と調べていますが金銭面での余裕があまりなく悩んでいます。  どう考えてあげれば兄の為になり、どうしてあげる事が兄や家族の為に一番いいのか教えてください。  また、私はこの事で旦那からは酷い言葉を言われ不信感が募り色々あり離婚しました。 人の死に方が人にはいえない様な死に方でも、故人を馬鹿にする様な人が夫である事に吐き気がしました。今でも怒りの様な感情と私の子供達へは死に方を伝えられていないので後ろめたさを感じてしまいます。 どこにも、誰にも言えない心の内が爆破しているようです(涙

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

愛犬の死

1週間前に13歳目前の愛犬を亡くしました。今年に入り衰弱を少しづつしてましたがこんなに早くお別れが来るとは思ってませんでした。 愛犬の輝く瞳や、嬉しそうに飛び跳ねる姿を思い出して涙が滲みます。 別れが避けられない運命だと頭の隅に置いて来たつもりです。仔犬の時から手の掛からなかった愛犬は亡くなるときも家族の手を引き止める事なく息を引き取りました。 多忙な家族もちょうど時間が取れてみんなで愛犬のお見送りをする事が出来ました。 小さな缶に入った遺骨を抱きしめて毎晩泣いてしまいます。 亡くなった愛犬の他に1匹おりますが、元気が無くお医者に通ってます。 この子も何か感じてるのだろうと抱きしめてまた泣いてしまいます。 今まで、実をつけた事のない庭の木が今年初めて花が咲き実を付けました。亡くなった愛犬を飼い出した記念に植えた木なんです。 亡くなる年に初めて実を付けるなんて不思議です。単なる偶然でしょうがまだ小さい実の一つ一つが可愛くて仕方ないです。 時間と共に寂しさは薄れて行くのでしょうが、今、この場所に愛犬が居ないのが悲しくて悲しくて辛いです。 愛犬は我が家の飼い犬として過ごして少しでも幸せだったのかなぁ、どうだったのかなぁって思います。 泣いてばかりじゃ愛犬が心配するだろうなって空元気に振る舞ってます。 仕事から帰ると涙が溢れて止まりません。 時間が解決すると思いますが今はだめですね。 まとまらない読みづらい文章で大変申し訳ありません。ありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

一年半前に亡くなった姉の事で

初めまして、よろしくお願いいたします。 一年半前に姉を突然くも膜下出血で亡くしました。 2人姉妹で仲が良く、その時期(4年間)夫の転勤により東京で暮らしていたため、近くにいないときの出来事でした。 姉の死が受け入れられず落ち込む事が多かったのですが 昨年のお盆のお墓参りの際に私がした行いについて ずっと気になっており、この度ご相談させて頂くことに致しました。 それはお墓参りの際、思い余って遺骨を触ってしまいました。 (名前を呼びながら撫でるような感じで) ただしてしまった後、もう天国に行ったのだから これは供養として良くない行動だったのでないかと不安になりました。 納骨から1か月ほどしての日でした。 ずっと気になっていまして…もし良くない行いだとすれば どのようにすれば良いかご教示願えませんでしょうか?   最近、更年期や義母の介護もあり、いつも気持ちが落ち着かず くよくよと思い悩む事が多いです。 こんな時に姉がいたらたくさん話して笑ってできるのにと つい思ってしまいます。 昨晩夢に出てきてくれたのですが、すごく喧嘩して思春期に 叩き合いの喧嘩をしたときのようでした。 夢のこともあり、いつまでも気になっていたので 本日思い切ってメールさせて頂きました。 今年、私は姉の享年を迎えます。心の持ちようを教えて頂けたら 有り難いです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

母が亡くなりました。

一昨日、母が老衰で亡くなりました。病気も沢山あり、認知症も酷く、最期数年は老人ホームでの生活でした。 また、このコロナ禍でしたので、母に会うのも数ヶ月に一度でした。 元々、父はシッカリしたお葬式をしましたが、母は介護生活も長く、母の兄弟も年齢が高い為家族葬で、お見送りだけにしました。 主人が宗教に反対の考え方で、お通夜も葬儀も無く、私と子供と主人の三人でお見送りしました。 仏着もありません。生前母が好きな服を着せました。 昨日、収骨が終わった直後は良い式だったと思えたのですが、時間が経つにつれ、母は向こうに行って、父に会えるだろうか。 向こうの世界で苦労していないだろうか。 私は凄く苦しませたのではないだろうかと、不安と恐怖でこちらにご相談させていただきました。 母の遺骨にお線香などもしておりません。 戒名も付けておりません。 主人には気になるなら私が付ければ良いと言われています。 母は、成仏できているでしょうか。 父や、母の両親と会えているでしょうか。 向こうで苦しんでいないでしょうか。 今更ですが私に出来る事はありますでしょうか。 血の繋がってない私を大切に育ててくれました。 絶対に忘れる事も、思い出を粗末になんてできません。 母が穏やかになるにはどうしたら良いか教えてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

苦しい、辛い、話すことが出来ない

私は小学五年生の時に父を亡くしました。 父は急死しました。原因も分かっていません。急だったので何も伝えられず、何も聞くことができず、会えない存在になってしまいました。目の前に冷たいお父さんがいた時は涙も出ませんでした。ただ眠ってる、そう見えたのです。火葬されて遺骨を見た時の光景は目に焼き付いていて 苦しいです。毎晩思い出してしまいます。 その2ヶ月後におじいちゃんが亡くなりました。短期間で2人も親族を亡くし、精神がおかしくなりました。 私には兄がいるのですが、 父が亡くなってから一切喋らなくなり お風呂に入らなくなり、髪も髭も生やして 他人には見せることの出来ない姿になってしまいました。その状態で8年が経とうとしています。このことを誰にも話せなくてとても苦しいです。昔から私は泣かない子で大人びてる子供ていうあれがあって 家族の前では泣くことができません。 心配もかけたくありませんでした。 でも夜になって1人で泣くことはもう 何年もしています。私はこのままでいいのでしょうか。母を思うと、夫を亡くして お父さんまでも亡くして、その上、 兄が引きこもりになっている状況を考えると辛くて辛くてどうにかして助けて あげたいのですが、自分には何もできません。お兄ちゃんが楽しくしゃべっていたあの頃が懐かしいです。 この苦しい気持ちを少しでも改善する方法はありますか??泣くのに疲れてしまいました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2024/01/22

悪人は地獄で必ず裁かれますか?

いつもお世話になっています。地獄は本当にあり、悪人は必ずそこで裁かれますか?前回質問させていただいた事と絡んでいますが、仮に義父としますが、かなり鬼畜な男で死ぬまで反省、謝罪、改心しませんでした。病気で死にましたがあまり苦しまずに死にました。また、健在な時も現世の裁きもすり抜け、バチもあたる事もありませんでした。事故に3回ほどあいましたが、なんとケガ無しでした。悪魔の強運というか、悪魔が味方についているのか?母も不思議がってました。しかし、あれだけ迷惑、悪行をして、反省しなかったのだから地獄に落ちて裁かれなくてはいけません。悪人は地獄で必ず裁かれますよね?お答えお願いいたします。なお、冥福を祈ってあげなさい というお答えは絶対しないでください。文章上、義父としましたが義父ではありません。血もつながっていないし、戸籍でも全く関係ありません。赤の他人です。この辺の経緯は話すとかなり長くなるので仮に義父としました。だから遺骨も墓もどうなっているのかわかりません。ちなみにこの男、親類、縁者他全て絶縁されてます。悪行をするからです。くどいようですが冥福、供養は絶対する気がないので言わないでください。お答えお願いいたします。追伸、どんな男か詳しく知りたい方は前回の私の質問を見てください。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

お墓について

こんばんは。いつも拝読しております。 今回はお墓のことについてご質問させてください。 わたしには子供がふたりいるのですが、わたしの両親が自分達の苗字で〇〇の墓と、生前のうちから建ててしまいました。ただここで問題なのは隣におばあちゃんのお墓もあるわけですよ。  うちの親は私たちが死んだらその墓を潰して拝んでもらって私たちの墓を作りなさいと言います。 でも結局、うちの子供達は二つも墓をみないといけないわけなんです。 それよりなら、すこし離れた場所に永年供養墓ができまして、ここなら家族用もあるそうなんです。 合祀墓もあるのですが、合祀墓にはいろんな人が入る墓と聞きました。 私はとても人見知りで、おそらくそんなお墓に入ったらパニック起こしてしまうと思うのです。死んでしまえばかんけないと言う方もいらっしゃいますが、怖いテレビとかで成仏できず墓をかえてくれーって番組みました。人は死んでもこの世に意思はあるといいますが、本当でしょうか? もし本当ならば永代供養墓、関係ないのであれば合祀墓でもいいのかなと考えております。 料金もかなり違いますので、どうかよきアドバイスよろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1