hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 好き」

検索結果: 3378件
2023/06/26

直属の上司のことをずっと考えてしまう

最近転職をして、色々教えてもらっている一つ歳上の先輩が気になります。優しくて、色々気にかけてくれてフォローもしてくれます。たわいもない話もするようになりました。 以前はスーパーでアルバイトをしていて、その当時付き合っていた方に結婚の話をしたら相手は結婚を考えていないと別れることになりました。そこから私はずっとうまくいかなかった就活から逃げて、実家から出たくてもお金がないから誰かと結婚して生きていこうという気持ちで逃げのために結婚したいと思ってたことにしっかり向き合い自立しようと決意しました。そして一人暮らしをして今は正社員になりました。前に正社員だったころ人間関係がうまく行かず体調を崩しました。なので正社員というものに恐怖がありました。稼ぎは少ないですが今頑張っています。 私の思う自立は自分の力で生きることだと思います。結婚したらこの現実から逃れられると思っていました。今、念願の一人暮らし、正社員で働くが叶っていて体調も良く自炊をして毎日働けるありがたみを感じている中で上司の優しさや、仕事をこなした姿に尊敬以上の思いがあると思いました。人間関係も良好でとてもいい環境なのに私がこれ以上踏み込んだら環境を崩してしまうと思うと、何もできないし踏み込んでもいけないと思います。どうやったら毎日会う人への好きな気持ちを変えられるのでしょうか。プライベートの話はしますが、プライベートでは会ったこともないし仕事の部分しか実際は知らないです。でもふとした時にその上司を考えてしまいます。 何かが叶うと、次から次へと欲が出てくるんだなと感じています。今まで職場は女性ばかりでしたが、今は男性の方が圧倒的に多いです。私が女性扱いされるのもなんだか苛立ってくる時もあります。仕事をもっとできるようになりたいという思いも日に日に増してます。今の立場ではまだまだです。私は専門的な事務職で、働く時間も他の方に比べて短いです。もっと仕事量や内容を増やしたいとも思っています。 欲だらけの相談内容ですみません。 人への頼り方がわからなくてごちゃごちゃしています。 最後まで読んでくれてありがとうございました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

裁判で最後まで戦うための心構え

酔っ払いにぶつかられて、転倒しケガをしました。 相手は逃げてしまい、警察に行きましたが取り合ってくれません。 仕事も辞めざるを得なくなり。 貯金を崩して治療をしましたが後遺症が残りました。 納得いかず弁護士を雇ったところ警察も渋々動き、ようやく相手が判明。 何と、私が辞めた会社の人でした(面識はなかった) 連絡先が分からなかったから、などと言い訳をしていました。 医者に診断書をもらい、弁護士から損害賠償請求しましたが、 「謝罪はするが、金は払わない。 ぶつかっただけなのに、そんなにヒドいケガになる筈ない」 といったことを繰り返し主張してきました。 弁護士と警察が調べてわかったことですが、 相手は仕事帰りで会社にも相談していました。 ですが会社は黙っていろという方針をとったようです。 原因となった飲酒もとくに制限しておらず、 会社側からもおとがめなし。 それだけでは飽き足らず。 事故当時、着けていたファッションアイテム(少し珍しい)を覚えていたのか 「先日、●●のショップで見かけた。元気そうだったからケガ平気なんだろ」 といった事まで言われました。 好きなショップで買い物をして、店員さんと喋り 少しでも気を紛らわせようとしただけなのに。 何より、見張られてるのかもしれない恐ろしさで息がつまりました。 逃げた時点で誠実ではないことは分かっていました。 でも、ここまで不誠実とは・・・と思う事が何度もあって その度に泣きます。 弁護士には、交通事故と違って記録が残しにくいこと、 目撃者もほとんどいないこと等から不利かもしれないと言われても 裁判を選びました。 当然、お金も時間もかかるし、今よりもっと傷つくこともあると思います。 ですが、ここで私がひいたら相手も、会社もまた同じ事をするかもしれない。 また誰かが怪我をしたり、最悪命を落としたりするかもしれない・・・ 私は仕事もお金も、健康だった身体も失いました。 でも、相手は何ら失うことなく逃げ、さらにストーカーまがいの事までしています。 相手も、それを隠そうとした会社もやっぱり許すことはできません。 どういう結果になっても、頑張りたいと思います。 どうか、最後まで戦う心構えを教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2023/12/31

自分で自分を不幸にする

26歳女です。このまま地元にずっといればきっといつか「もっと広い世界を見ればよかった」と後悔するなと思い、今年の春に上京しました。 想定していた業務よりもリモートが多く、日頃から誰かと会うことがありません。籠りきりの毎日の中、遠距離をしていた彼にも振られてしまい、精神的にとても辛い日々が11月頃から始まりました。 彼と付き合う前から上京は決めていたのですが、実際に暮らす中で楽しいよりもしんどいことが多く、いつの間にか彼と一緒になれる日だけを心の頼りにして過ごしていたと思います。その彼を失い、本当に自分がこれからどう生きれば良いのかわからなくなりました。 そんな中年末で地元に帰省し、久々に会う友人がみんなキラキラしていて、本当に苦しいです。みんな生きていく場所を定め、安定した職に就き、お付き合いしている人がいる友人ばかりです。 結婚の報告も5人近くありました。 自分で決めたことなのに、東京のことはやっぱり25年間過ごした地元ほどは好きになれないし、上京にあたって引っ越し費用がかかったため貯金もほぼない。仕事も思った内容と違う。大好きだった彼氏には振られてしまう。 なんで私だけまともに生きられないんでしょうか。 おそらく私と同じ状況でも前向きに東京の生活を楽しもうと思う人もいると思います。でも私はそうはなれないんです、自分で自分を不幸にしてるとわかっているのに、ずっと後悔や自責に苛まれて人生が苦しいです。 何もかもが中途半端で、自分で決断したことを受け入れることすらできない。自分の軸のなさを彼とお別れしたことのせいに全て押し付けようとしてる。本当に最低です。 ないものを数えて生きたくないのに、毎日他人と比べて、失ったものを数えては、もうこれ以上生きたくないと思ってしまいます。 上京したのだって人生経験のため、自分のためのはずだったのに、誰が選んだわけでもないのに、「思っていたのと違う」というだけで逃げたくなります。いつまでも甘ったれです。 助けてください。自分がどう生きたらいいのかわかんないです。やりたいことも人生の目標も全てわからなくなりました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/08/26

涅槃と菩提心を求めず。仏様との向き合い方

悩みのループに入ったときに、今まで頂戴した回答を読み直しています。 ありがとうございます。 さて、今回大げさなタイトルになりましたが、仏様と向き合う心持ちがわからなくなりご指導を賜りたく投稿いたしました。 仏教の最終目的が成仏・涅槃に入ること、また望ましいありかたとして菩提心を起こして日々を送ることだとしたら、私はそれを望んでいない、なのに写経や読経をするのは方向が違うのか考えてしまいます。 普段、自宅のお仏壇にお経をあげたり、近隣のお寺の写経会に参加しております。 そのお寺での住職様でない方の法話で「仏教的な幸せは涅槃に入ること。表現が難しいけれどお星さまになることかな。寂しく思うかもしれないけれど、それが一番の幸せ」というようなお話でした。 私は仏様になったことがないので、そこまで高尚なことはピンときません。来世があるとしたら人間に生まれ変わって、今叶わなかったことが満たされていたいです。輪廻から出られないことがそれほど不幸なのか?と思います。 菩提心につきまして。こちらの僧侶の方々や写経に伺っているご住職様は菩提心があるなあと驚きます。相手の苦痛を減らそうというお心がひしひしと感じ取れます。ゆるがぬ信仰心と強固な信念に基づいているので、悩んでいる方に寄り添えるのだなあと思います。 翻って私は人並みの親切心はあると思いますが、共感しすぎて痛い目にあうことが多く、拠り所(僧侶の方にとっての信仰心)とするものがありません。最近はやりのバウンダリーをはっきりさせて、余計なことに首をつっこむのをやめよう、自分がしっかりしていないので、他人のことはもう放っておこうと決心したばかりです。 ただ、お寺通いやお経をあげることは止めたくありません。記憶のある時からなぜか神社仏閣が好きです。 仏教的に見て望ましい行い・最終目標から逸れた心を持ちながら、どのように仏様と向き合ったら良いか、是非ご指導くださいませ。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

ある僧侶の死

前回の質問時に生じた質問です。 もう何年前のことだか正確に覚えていませんが・・・ある日のこと、前途ある若き僧侶が殺害されました。夜間、路上で危険行為をしていた青少年らを注意したところ、逆上した彼らに暴行され、その末に息を引き取ったそうです。 当時、この報道を偶然テレビで観ていた私はとてもショックを受けました。僧侶という特殊な立場の人が犠牲になったことや、私個人のそれまでの想いや経験とも重なったのでしょう。暫く、忘れられませんでした。けれども、年を経るごとに少しずつ忘れ、思い出すこともなくなりました。しかし、数年前にお坊さんが書いたあるエッセイを読んだ時、一気に思い出したのです。 そこには偶然にも、あの事件のことが書かれていました。もちろん、実名などの記載はありませんでしたが、私はフラッシュバックのように、当時、テレビに映し出されていた事件現場を思い出しました。どこにでもありそうな人気もまばらな夜間の風景、暗い夜道と街頭、街頭に照らされた白いガードレール、記事を読む女性アナウンサーの声。 筆者と被害者の男性は、修行道場で先輩・後輩の関係で、男性は修行を終えて実家のお寺に帰った後に急死。彼の父親であり、師匠でもある住職は、葬儀の挨拶の中で、こう述べたそうです。 「それでも、許さないといけないのでしょうかね・・・」 仏教の教えでも、何であっても、人は皆平等で、言動には大なり小なり理由があります。加害者となった青少年らにも、殺意があったかどうかはともかく、腹立ち紛れに暴力をふるった原因や理由がそれぞれあるでしょう。しかし、だからと言って許せるかどうかは、また別の話。けれど、許すか諦めるかしなければ、生きている限り、苦しみ続けなければならない。また、こういったことが二度と起こらないように、暴力事件の被害者の方々が活動しておられますが、その活動は別として、果たして、彼らに救いはあったのでしょうか。 「許す」って何なんでしょう。諦めたら救われるのか・・・ただ、どうしようもない「ままならぬのが人の世だ」と分かっただけではないのか・・・「救い」って一体、何なのでしょうか。

有り難し有り難し 71
回答数回答 4
2025/11/14回答受付中

うつ病の母親との付き合い方について

関東在住の30代です。母親は50代、関西にいます。2年前母が腰の手術を受けましたが、後遺症で身体が一部不自由になり、ショックでうつ病も患いました。 現在体は少し良くなっているようですが、心の方が厄介で、私が疲れてしまっています。 母の手術と私の出産の時期が重なったのですが、産後ぼろぼろな中、母のことを最優先にしてきました。うつ病が酷い時は自殺を仄めかす電話が毎日かかってきて、その都度長時間電話に付き合ったり、実家に飛んで帰りました。実家では気丈に母を励ましていますが、家に帰ると泣いたり夫に当たったりしてしまいます。夫には私も心療内科に行った方が良いと言われましたが、母からいつ電話があるかも分からず、行けていません。夫には「お母さんとは連絡を取らないで欲しい」と言われることもあります。 最近も嫌がる夫を説得して、3週間子どもを連れて実家に滞在しました。その時、1年前は「そんなの無理」と大泣きされた親子3代での散歩ができました。母が好きな場所に、電車で移動をした上でです。 私はつい、母が「生きてて良かった」と思うことを期待してしまいました。しかし、そのような感動は一切無かったようで、むしろ翌日母が口にしたのは「この先1人ではどこにも行かないだろう」といった内容でした。 身体が少し不自由なこともありますが、うつ病で引き篭もったことにより見た目が老けたことを気にしているようです。 私は怒り狂いそうになりました。 これまでどれだけ私と私の家族が母のために人生を犠牲にしてきたのか全く分かっていないし、どれだけ支えても、きっとこの人は自分が1番不幸だと思い続けるのだと、察してしまったのです。 母に「あなたは健康で楽しそうでいいね」と言われないようにおしゃれをすることも控えてきたのに、母が今生きているのは家族のおかげなのに、何も分かっていない。 見返りを求めるのは間違っていますが、この先のことを考えると、さっさと死んでくれた方が私が自由になれると思ってしまいます。実際はそんなことないのに、地獄にいるような顔をして、恨めしそうにいられると、私が何もやる気になれないのです。 思えばうつ病になる前から、母の後ろ髪を引いてくる性格が嫌で家を出たのですが… 家族なので支えるのは当然な気もしますが、支えてもらって当然とも思われたくないです。 私は母とどのように付き合っていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 4

不倫破局後も辛いです

先日、三年弱不倫した彼とお別れしました。 自己肯定感を高めたく、彼の一番にならない辛さを理由に自身から別れを申し出ました。 彼とは社内不倫で、職場では顔を合わせるので、それだけでも辛いです。 もともと職場の悩みを相談し、さまざまなフォローをしてくれる彼が頼もしく感じ、 彼からのアプローチで付き合ったことがスタートです。 破局後、彼が家庭に戻っていく事や全ての現実を受け止めなければならない事が とても苦しく、このまま付き合っていた方がよかったのではないかと思ってしまいます。 自分の幸せのために別れたのですが、 本当にこの先に自分の幸せがあるのかわからないほど現実が苦しいです。 今の住まいは転勤先の為、友人がおらず、 彼ばかりとずっと一緒に過ごしてきたので とても空虚な気持ちです。 ネットで不倫を終える事による肯定的な内容を見て自身の心をなだめるのですが、 今でも好きなので、気持ちが揺らぎます。 毎日職場で顔を合わせる他、今でもフォローをしてくれたりととても助けられています。彼ありきで仕事を頑張れていたので、 仕事に行く事も苦しいです。 不倫自体に足を踏み入れた自身が悪いのですが、誰にも相談できずに苦しいです。 独りよがりの大変わがままな相談だと自負しております。 ご相談できる方がおらず、自身が壊れてしまいそうな為、お言葉を頂戴いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

嫌いにならない

私は普段から人を「嫌いにならない」と決めています。 嫌い、と思ってしまうと同じ空間にいる事すら嫌になってしまうからです。 だから、「苦手」「私の今後の人生に必要ない人」「こういう人もいるのだという勉強」など、 そういう風に思うようにしています。なるべく顔に出さないようにしていますが、そう感じてしまう相手を前にすると、目を合わせたくなくて… こんな私は、最近、新しい人間関係を作る事がおっくうだと思い始めています。そして、仲良しの人とすら頻繁に連絡もとらなくなり始めています。 ただ、仕事柄、子育て関係の仕事に就いていますので、仕事の同僚や、子供、保護者との関わりがあります。でも、それ以外、面倒だと思ってしまい、更に、少ない同僚の中にいわゆる「苦手」だと感じてしまっている人がいます。 その人は、話し合っている時など、必ず周りの意見を否定してから話ます。自分が何でもしっている的な言い方、自分が正しい、高圧的、その人にはマイナスオーラばかり感じてしまって…四月に今の職場に異動になったのですが、去年まで楽しかった仕事が楽しいと思えなくなっています。 私は逃げているのでしょうか?私のわがままでしょうか? 自分がどんどんネガティブになっていっている気がします。 何かお言葉をいただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/09/27

主人と話ができません…

主人はとてもいい人です。優しいし、家事も率先してやってくれます。でも、一緒にいることが、時々とてつもなく辛くなります。 例えば私が妊娠中、荷物を持ってくれました。とっても有難かったです。でも「重くて大変だろうから」と、荷物を持ち黙って先に行ってしまうのです。無くなった荷物を必死で探していた私は、思わず怒ってしまいます。有難いけど、一言言ってと。 「しまった!パン買ってなかった!」と残りご飯で朝食を作っていると、黙って家を出て、コンビニで総菜パンなどを買ってきます。すると、また言うことになります。「仕事前の忙しい中、買ってきてくれるのは嬉しいけど、行く前に一言言ってほしいな」 先日は子供が塾に行っている間に雷になり、自習室で待たせてもらってと子供に連絡しました。その間に黙って、カッパをもって主人が自転車で子供の迎えに行っていました。雷の中を外出するなんて、危険なことはやめてとまた怒ってしまいました。 子供のお風呂や朝の着替えは、私は自分たちに出させます。でも主人は、下着からハンカチから全部出してきては、子供の側に置きます。子供が蹴散らかしたりして靴下が無くなったりでもすると、主人は怒ります。「出しておいたでしょう!」でも私は言います。「子供が自分でできるように、自分で出させるのはどうかな?」 タオルも換えてくれます。でもきれいなものが好きみたいで、お客様用から使いたがり、半端に古いタオルばかりとなります。 こういう話しをしようとしても、その場では「うん」とだけしか言いません。他は一言も言いません。そして翌日も、全く同じことをします。 本人しかできない手続きをお願いしても、「うん」とだけ言ってやりません。私の出張の時、留守の間に台風が来るからと家回りの片付けをお願いしても、「うん」とだけ言ってやりません。 主人の趣味にも付き合ったりもしました。でも一人夢中になるだけで、話は何もできませんでした。 私が体調を崩すと、家のことを一手に引き受けてくれます。本当に有難いけど、私を空気みたいに扱います。大丈夫?とか、病院どうだった?とか、そんな言葉はありません。「大変だからそっとしておこう」という思いやりではあるんです。 寂しいから声を掛けてもらえると嬉しいと、言ったりもしています。 いい人なんです。口下手は知ってたけど、でも、辛いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

姉を嫌いになりたくない。

17歳学生です。10歳上の姉をこれ以上嫌いになりたくないです。 現在、同居している家族は父、姉(長女)、兄(三男)、私(次女)の4人で、上に2人の兄がいます。(現在の父と血が繋がっているのは三男の兄と私だけで上の長男次男長女の3人とは異父兄弟です。) 姉はとにかく自分の事しか考えていなくて、自分の事が満たされていれば後はどうでもいい、という性格です。 私の母はよく姉に早く自立しろ、とよく話していました。それは、このまま苦労を知らずにいつまでも実家暮らしでは姉が将来困るだろうから、という母なりの姉に対する気持ちでした。 しかし、それを言われると姉は必ず、自分一人だけ父と血が繋がっていないから追い出そうとしてるんだ、と言い始め、頑なに家を出ようとしません。また、次男が○○歳(20代後半)まで家にいたんだから私もその歳まではこの家にいる資格があると主張を始めました。 結局、姉を自立させる事が出来ないまま母は昨年病気が悪化しこの世を去りました。 母が亡くなる数日前にも、姉は自分勝手な行動を繰り返し、弱っている母を最期まで怒らせていました。 母が亡くなった後にも、母に対する文句を兄に零していたそうです。 ですが、今まで家族に対して非協力的だった姉も母が亡くなり少しは協力的になってくれると期待していました。 しかし、姉は何も変わってくれませんでした。 母の生前と変わらず、無断外泊や仕事が休みの日も家で家事はせず友達と遊びに行ったり、祖母の家に入り浸っていました。 慣れない家事をして疲れている家族が、姉の自分勝手な行動によって苛立っている姿を見ているとすごく悲しくなってきます。 生前、母から姉の事を自立させるよう託されていた兄が姉の事を諭すと、私たち家族に対する文句を散々聞かされたと言われました。なぜ、私たちが文句を言われなければならないのか全く理解ができませんでした。 姉に良いところがあるのは分かっています。出来るだけその良いところに注目して、姉の事を嫌いにならないように今までずっと頑張ってきました。 だけど、このままでは本当に死ぬまで口を聞きたくないと思ってしまう程、嫌いになるのではないかと考えてしまいます。 どうすれば姉の事を好きでいられるのでしょうか。私が大人になって対応しなければならないのでしょうか。 長文かつ分かりにくい文章、失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2