hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 夢 」
検索結果: 685件

亡くなった我が子について

私は、現在の旦那と子供がほしくて17歳のとき自ら学校を辞めました。 男の子だったのですが、無事にうまれて彼の実家で何とか順調に生活していました。 しかし、息子が4ヶ月のときに私の不注意で抱っこ紐で前抱きしていた状態で転んでしまい、急性硬膜外血腫という脳からの出血で亡くなってしまいました。 その後、経済的に難しく彼の母と話し葬式や供養など何もせず、火葬だけ済ませました。そして去年の10月に2人目の子供が生まれました。現在の息子です。前回のこともあり慎重に子育てしてきました。しかし、また自分の不注意で抱っこ紐から落としてしまい1人目の子供と同じ脳からの出血が確認されました。 現在は病院から出て1人目のこともあったので乳児院に保護されています。 私は立て続けに2人の子供が同じような状態になり、私自身に何か問題があるのか。 それとも、1人目の子供をしっかり供養してあげられていないために同じことが起きているのか、今どうしたらいいのかわかりません。 乳児院から出てきた息子をまた同じような災難に合わせたりすることがあるんじゃないかととても不安です。最近夢でも子供の霊の夢で怖くて目が覚めることが多く精神的にやられつつあります。 私が今まず最初にどうすべきなのか。 どういう順序で事を進めるべきなのか是非アドバイスしてもらいたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/12/15

学生時代の嫌な思い出が忘れられない

社会人になって7年ほど経ちますが、いまだに高校生時代の嫌な思い出ばかり思い出してしまいます。 当時、一年生の時は友達だった数名がいました。しかし段々とおそらく相手にとって私は気が合わない存在になったようで、そのうち私以外で遊びに行くようになり、SNSでそれを悪びれることなく投稿していました。 私はそれを見てハブられていることに気づいて傷ついているのに、それでもその友人数名に固執してひっつき回っていました。 ハブられる以前に、私は彼女たちに見下されていたようです。いつも雑にイジられて小馬鹿にされていました。 卒業間近になるころには「友達でいたい」という気持ちと「ひどいことをする人なのだから不幸になってほしい」という気持ちの2つが同居するようになりました。 あれから数年経ち、最早連絡を取っていないくらいですから、忘れて今の人間関係の構築をすればいいのですが、ときどき夢に出てはまた小馬鹿にされるのです。 たまに思い出しては「痛い目に遭っているといいのに」などと呪ってしまう自分が醜くてしんどいです。忘れたいと思うほどに思い出してしまいます。 このような忘れたいのに忘れられない記憶とはどう向き合えばいいでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

頑張ったら良いのか、流されたら良いのか

先日は私の稚拙な質問にも関わらず、温かなお言葉の数々をありがとうございました。 結局、こちらでどんなお言葉を頂いたとしても、人生の漕ぎ手は自分なので、自分でどうにかするしか無いんだろうなと当たり前の事に気が付きました。 毎日、サバンナの草食動物みたいにドキドキしています、そして無気力です。 優しい家族に恵まれ、少ないながらも心配してくれる友人にも恵まれているというのに、自分の人生を逆算しては「もう〇〇歳かぁ」と嘆いて、夢を叶えている友達やそのために動いている友達を思い浮かべて恥ずかしくなってしまいます。 このまま流されて、結婚したりして、家庭を持ったりして・・・でも、「あの時頑張れなかった自分」とは別れられないままなのかなとか考えたりして、1日終わってしまいます。 それと同時に、また頑張らなくちゃならないのかと思うと、ゾッとする気もするのです。 お坊様方も、きっと今に落ち着くまでに様々な葛藤や努力があったと思います。 なんと言いますか、まとまりの無い質問で申し訳ないのですが、私のような人間が再び人生を生き生きと歩めるようなお知恵をお貸し下さい。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

妊娠出産を経験したいです

赤ちゃんが欲しいと熱望しています。 でも、なかなか授かりません。これまでの人生も挫折や苦しみをたびたび味わってきましたが、赤ちゃんを授かれないことはその何よりも辛いと感じています。 Yahoo!ニュースを開いたとき、タレントさんやアスリートの妊娠報告の記事を見ると身体に電流が走ります。ドラマやCMで、もしかして妊娠しているかもとかいうシーンが出て来ると、、作り話と分かっていても、もう見ていられません。友人との近況報告も怖いと感じてしまいます。とても過敏です。多分夫も一緒です。 こんな弱い心は最悪だと分かってはいます。 日常では、人の気持ちを考えられるように、優しい気持ちでいられるよう心掛けています。理不尽だと感じることも受け止めて、さらなる知見に変えています。 大好きな夫との子どもを授かって、家族を増やし、幸せな家庭を築くことが夢です。 早く両親に喜んでもらいたいなぁ、、考えるのはそればっかりです。 この辛く苦しい日々がいつか報われることを信じて、乗り越えたいと思います。 ポジティブな気持ちでいられるように、何かお言葉をいただけないでしょうか。おこがましくて、申し訳ありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/07/25

いつも自分から

いつも自分から誘ってばっかりで疲れました。 誘えばだいたい来てくれますが相手からはほとんどないです。 1人だけが誘ってくれないとかではなく、数少ない友人全員が同じ感じです。 誘えば来てくれますが本当は嫌々なんじゃないか?とか本当に遊びたかったら誘ってくれるんじゃないか?と思ってしまいます。 このことをずっと考えて、起きてすぐや日常でも夢の中でも出てくる時があってしんどいです。友達に必要とされてない気がします。 親にも遊びに行かんの?友達おらんの? とか言われたりして、自分が一番悩んでいるのにそれを言われると本当に辛いです。 誘われるまでまで待っても結局遊ばないことに耐えきれず自分から連絡してしまいます。 遊ぶ約束をしてから遊んだ何日間かは気が楽? なんですが、またしばらくすると同じようにぐるぐる考えて気が重くなります。 遊ばないといけないと思い込んでるのかとも思ったのですが、多分遊びたい気持ちの方が大きいです。 友達にもやんわり誘ってほしいことを伝えたのですが結局あまり変わらずです。 自分はかなり人見知りなのでこれから友達ができるのか不安です。 今の友達とも関係が切れたらと考えるとすごい不安になります。 どうしたら不安にならないでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/06/13

過去と幸せな今について

はじめまして 私は、事情があり20年以上毎日が死にたい気持ちとの戦いでした。 あと一歩で自殺していたであろうタイミングが何度もありました。 しかし、自身の病気や手術、環境の変化や出会いなど様々な大きな変化がここ数年で起こり、ようやく死にたいと考えることがなくなりました。 それどころか、毎日が楽しくて幸せだと感じます。 食事は美味しく、友人と話せることも仕事も趣味もこんなに楽しい事だったのかと、大げさではなく生まれ変わったような気持ちです。 2か月後には夢だった業界への転職も決定しています。 ところが同時に、自分が死ぬんじゃないかという恐怖があります。 幸せだからこそ、なんとなくもっと悪い事が待っている気がして怖いです。 やっと自殺願望から抜け出せたのだから、もっと楽しみたいです。 明日死ぬかもしれないと思って生きろと言いますが、もしそうなったらと毎日焦りのようなものもあります。 時々襲ってくる、この不安や恐怖について自分はどう向き合えばよいでしょうか? どう幸せを受け入れれば良いでしょうか? 何かアドバイスやこれからの人生において心の支えになるようなお言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/06/11

生きる事に前向きになれない。分からない。

誰かに思いを聴いて欲しいです。 弟が自殺して数ヵ月が経過しましたが、未だに夢によく出てきます。楽しい内容もありますが、後悔が反映された内容(私の言葉で傷付ける夢、自殺を止めようと奔走するが無駄に終わる夢)も何度も見ます。 実際に家族が自殺したことで自分自身に起こる可能性も増えたように思います。私は小学生の頃から漠然と「自分は自殺で死にそうだな」と感じていたのですが、その感情が「いつか自殺を決行するんだ」と既定のイベントとして自分の未来に織り込まれたように思います。いつか実行できるように自殺方法なども調べ始めています。 発達障害から共同体で上手く立ち回れず、幼少の頃から抱いていた厭世観。正規就職したことも無く、友人もおらず、両親が亡くなったら生きていけないのでその前に自殺すべきだろうかと考え泣く夜が多いです。死にたくないけど、現状の世界情勢と未来の世界でも生きていきたくありません。人間社会のあり方に絶望します。 生きのびる為に、一緒に生きてくれる結婚相手を探しても、多くの男性が子供を希望しているさまを見て、「出産することは生を強制する残酷なこと」と考える自分には相手がいないように思います。 弟の自殺を聞いた時も、自殺したくなる理由や気持ちに共感できたし、未だにどうすれば彼がこの世界で幸せに生きていけたのか私には分かりません。生まれてこない方が楽で良いという価値観が自分の中では強いです。 上記の思いを沸々と抱えるばかりで両親には打ち明けられません。母は遠方の祖父母の介護問題で毎日気を揉んでいるし、父は弟の自殺現場で心肺蘇生を試み、未だにトラウマから悪夢を見ると言います。これ以上傷つけたくありません。 埋まらない孤独が心にあります。 良いこともあります。派遣先の先輩と話せるのが楽しくて。引きこもりで交流に飢えていた分、普通に人と世間話するだけで嬉しい。車で送ってもらっただけで感動しました。しかしそこでも自分は大人として認められず気を遣われている、薄い壁を張られているのが分かります。 どうすれば一般的な人間として生きていけるのか分かりません。発達障害で生まれた時点で自分は出生から間違っていた、淘汰される不良遺伝子なのだと思ってしまいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事についての今後の方向性がわからない。

初めて相談をします。(長文失礼します。) 私はフリーランスで現在4つの肩書を持って仕事をしています。 1つは中学生のころに命を救われた夢で、その夢を叶えたくて仕事をするために上京もしました。 夢は叶い、仕事も少しずつですが出来た時、仕事仲間の一人がアイドルをやっているというので、興味を持ってライブを見に行きました。 歌うことも好きだったこととライブの雰囲気に魅了され、アイドルをやることになりました。 しかし精神疾患を発症し、療養のため実家へ帰りました。 実家へ帰ったことでその活動が出来なくなったので、何か他にできないか考えたところ、小さいころから習っていた書道を思い出し、書道家を始めました。 療養の間、自分を癒すために占いも始めました。 いつしか他の人も癒せたらと思い、個人鑑定や占いサイトでの占い師の仕事もするようになりました。 どの仕事も、元々は自分を癒すために始めたものですが、いつしか人を癒したい、笑顔にしたい。 自分がそうだったように、生きる勇気を届けたいと思い今も続けています。 しかし、少し前に『活動ジャンルが多すぎる。良く体調を崩しているし、一つに絞った方がいいんじゃないか』と言われ、悩んでしまいました。 病気のせいにしたくはありませんが、精神疾患を発症してから心身の不調が多くなりました。しかし疾患が活動の足枷になっているのも確かです。 1つに絞った方が楽ではあると思います。 精神疾患を持っていることは近しい友人や彼氏にしか話しておらず、他には公表していません。 なので体調を崩す理由を話せない分、事情を知らない人たちにとっては私は『体の弱い人』なのでしょう。 公表も考えましたが精神疾患はまだ偏見も多く、アイドルグループの他のメンバーにも迷惑がかかると思ったのでやめました。 しかしどれも私にとっては人生をかけてやると決めた仕事ですし、命が尽きるまでやっていくと目標を立てた仕事たちなのでどうしても1つに絞ることは出来ません。 でも現状、あれこれ手を出しすぎてどれも中途半端になってしまっていると感じているのも確かです。 それは自分が一番進みたくなかった道なのですが、どういう道を進んでいけばいいのかわからなくなってしまいました。 私はこれからどうしたらいいのでしょうか。 お智慧をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 3