hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 420件
2024/03/22

普通の幸せを手に入れたけれど。

 こんにちは。 30代後半の専業主婦です。  私は10代のときに精神病を患いましたが、実家の家族の懸命なサポートのおかげで寛解をし、30代で結婚もでき、子供も授かることができました。 子供が幼稚園に通い始めるようになると、お母さんたちとの付き合いも増えるようになり、いわゆる「健常者」の方との付き合いも出てきました。  普通ならば、ママ付き合いはたやすく出来そうなものですが、私は10代で精神病になり、20代全てを療養に費やしてきました。 なので、皆が一般的にやっている就職や社会人経験がゼロの状態で結婚、出産、育児をしていることになり、周りのお母さんたちとは、どうしても「違い」を感じてしまいます。テンションも違うし、話す話題も仕事の話ばかり。 人の裏を常に警戒しているような人だらけで、あまりに空気感が違いすぎて付き合いなんて私には無理、と不安でいっぱいです。  実家の両親は、「社会人経験なんて、ないほうがいい。社会に毒されてしまった女の子に本当の人付き合いなんて出来ない。 あなたは、社会人経験がないおかげで人とオフで表の顔で付き合いができるんだよ。」と言ってくれています。  しかし、どうしても他のお母さんたちと接すると、彼女たちのほうがうんと「大人」に見えて感じてしまい、私はまるで10代から精神的な時間がストップしているみたいに感じています。  友人には健常者の友達はいて、プライベートな話もできる仲です。でも、幼稚園のママさんたちは、それとは違うように思います。  どうしたら彼女たちと対等に、劣等感を感じずに付き合えるでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

モラハラ夫との離婚に迷いがあります。

妊娠を機に豹変した夫は普段から思いやりがなかったのですが、次第にエスカレートし今に至ります。弁護士に相談などしましたがわかりきった解答しかいただけませんでした。外見や内面の悪口暴言、(ブスやみじめ、お前は友達がいなくて可哀想、お前が親で子供が可哀想など)気に入らないと物に当たる、大声で怒鳴る、少しの注意や反対意見は「文句を言われた」ととらえ、絶対に自分の非は認めず、必ず私のせいにして話をまとめます(まくし立てがうまいです)。 家族を優先しないのはそういう気持ちにさせないお前が悪い、等 どれだけ無茶な要望やワガママにもなるべく怒られないよう、言われないようにと沿ってきたつもりですが だらしない嫁、ちゃんとやってから言えなどと見下されます。(一般的な主婦と同じように家事育児をしていますが言われます) 実家に帰れと怒鳴るわりに、いざ帰ると家事を放棄したと言われたりなにかと矛盾が多いです。 いつ離婚してくれるの?早く行動起こせ。お前はどうせ行動起こせないだろうけど。 などとも言われ続けて1年近く経ちます。しかしそれが本心なのか、困らせて楽しんでいるのかわかりませんが、いざ行動を起こそうとすると(離婚や別居など)「俺には考える時間がなかった」などと逃げます。 私はどうせ離婚に踏み出せない人間と思われていると思います。 人間扱いされていないことや、これまでの言動は思い返すと怒りや憎しみのようなものしか湧きません。この先不安もありますが、この人との生活が幸せでないことも確信しています。それなのに踏み出せない自分も嫌です。彼には色々とトラウマやコンプレックスがあり(多感な時期に家族が亡くなっていたり)もともとは非常に甘えん坊気質です。 気が弱い人間だからこそこのような行動をとるのかなとも思います。 親から受けるような無条件の優しさを求めているような人です。 会話もろくに成り立たない状況が長く続いたため、きちんとした腹を割った話し合いをしたことがありません。(一度ありましたが第三者を交えていたため外面がよく、猫をかぶっていました) これまでのことをすべて無条件に赦し、彼の全てを受け入れチャンスを与えるべきか。不安や困難は多いが屈辱的な扱いをされることから解放されるために新しいスタートを切るべきか、 ずっと悩んでおり苦しいです。 どうかアドバイスをいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

心の充電期間と周りの意見

2回目の相談宜しくお願いします。 夢を諦めてから生きてる意味が分からずイライラ育児。専業主婦なだけに自分は夫の寄生虫だと嘆き行き詰まると繰り返すリストカット、自殺願望、義母等々により疲れてしまい、意を決して無期限に子供達と実家に帰省。 自分の気持ちの整理がついたら戻ると夫や義母に話しましたが、いざ帰省してもまだ1ヶ月にも満たないが、夫からはこのまま帰らないなら離婚なの?や長男だけでも幼稚園通わせたいから戻してくれ。と。 夫と孫命!の義母もゆっくりしといでと言ってくれましたが、昨日の電話では長期間帰省したからって整理はつくのか?どんなに辛くても夫婦は常に一緒にいるべきだ!私はそうしてきた。息子が可哀想で見てられない。リストカットするのはあんただけじゃない。と。 心のコップの水が溢れている私に共感してくれる優しい部分もある義母ですが、溢れているのにそこにアドバイスという水が注がれても心に入って来ず、焦りが増すばかり。 このまま実家にいても義母や夫、幼稚園の事などがまとわりつき心がザワザワして生きた心地がしません。義母の言うように長期間いて整理はつくのか?でも今戻ればまたリストカットや自殺願望が消えるかは自信ないです。 でも既に周囲に迷惑かけているのが重荷です。守ってくれてる両親の気持ちも重荷に感じてきてしまいました。 頭パンパンです。正直充電できてません。 乱文すみません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人見知りの原因

人見知りは、愛情不足だから起こる、構いすぎだから、ひとりっこだからママと家で一対一だから、不安が強いから、テレビを見せているから、などなど見聞きしますが、どれも私に当てはまる気がしています…。 でも、愛情不足と構いすぎは真逆で自分でもよくわかりませんが、どちらもあり得ると捉えてしまっています。 ひとりっこだから、私が相手できない時はつまらないだろう。だから、構ってあげなきゃと常にこどもを気にかけて声かけしています。 でも、家事とかあって常にこどもの奴隷のように付き合おうとしていると、イライラしてしまい、それが結局は愛情不足みたくなってるのじゃないか?と。 考えすぎているのはわかるのですが、どれが原因でどうしたら人見知りじゃなくなるのかを追求してしまっています。 性格だよーと言われたら、私がそんな性格に生んでしまったからだ…とまた辛くなり、割りきれません。 人見知りは、今の時期だけだよ。心配いらない。と主人はい言いますが、そう言える根拠は何?とまた追求してしまいます。 周りはたまたまかもしれませんが誰も人見知りしない子供ばかりで、うちだけ私がどうしちゃったから人見知りになってしまったかと苦しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2021/10/07

妻からあなたといると鬱になると言われ

初めて投稿させて頂きます。 僕は28歳で、2歳になる娘が1人います。 先日妻から「離婚したい。あなたといると鬱になる」と言われました。 以前にも、「冷めた」「もう私からあなたに話しかけることはない」「子どもを介しても笑えない」と言われたこともあり、大変ショックでしたが、娘もいるので離婚とかは考えずに毎日を過ごしていました。 育児、家事、ご飯作りなど、頑張ってくれていると認めているけどもう解放してほしいとのことです。 性格がなかなか合わず、喧嘩もたくさんしてきました。 妻のなかでいろいろ溜まってたみたいで、もう結婚生活を続けていくのが限界だと感じたようです。 子どもの事より、どうにか早く僕と別れたい感が強く、意志は固まっているようです。 いろいろショックですが、子どもと離れるのが一番辛いです。 最近パパを覚え、仕事から帰ったら「おかえりー」と言い抱きついてくれる、可愛い真っ盛りです。 それが辛すぎて、毎日魂が抜けたように過ごしてます。 仕事もしたくないし、眠れないし、一人になると泣いてしまいます。 今はまだ同居していますが、子どもの新しい保育園が決まったら出ていくようで、そうなったら本当に鬱になり、おかしくなりそうで、毎日が不安です。 幸い僕には素晴らしい友人や職場の人が話を聞いてくれます。 それでも子どもの顔がちらついてその度辛くなりますし、涙が出そうになります。 このさきどうやって気持ちを切り替えていけばいいのか、どう立ち直ればいいのかわかりません。 何かアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

実母に対してイライラもやもやする

子供が生まれてから実母に対してイライラしてしまうことが増えました。 具体的には、私に言いたいことを子供(実母から見て孫)を通して言ってくることです。 例えば 子供が泣いていると「どうしたの?誰にいじめられたの?○○(私の名前)にいじめられたの?」 子供の着てる服が小さくなってきてると「かわいそうにこんなの着せてないで、新しい服買ってってお母さんに言ってやんな!」 寝かしつけようとしてると「まだ寝たくないんだよねー。そっちの思うように都合よく寝るわけないじゃんねぇ」 子供が足を出したりしていると「寒い寒い。こんなに薄着じゃ寒いよねぇ」 など、子供の意見を代弁するような形をとって色々言ってきます。 一つ一つは小さいことだし、実母は冗談のつもりで言っているのはわかっているのですが笑うことができません。 しかも子供はまだ1歳にもなっておらず、言葉も話せないし理解できない状態なので、実母の言葉に子供が便乗するというようなこともありません。 それなのに笑って聞き流せず、かと言って言い返すほどのことでもなく心にもやもやが残ります。 実母は「今と昔では全然常識が違うから、私は口出ししないの」とよく言っていて、本人もそれを実行してるつもりのようです。 それだけ聞くととてもいい母親のように聞こえるのですが、実際は子供ごしにうるさく言ってきてるじゃないかと思いイライラします。 実母は元気で明るく、楽しいことが好きなタイプで、冗談を言ったりするのも普段通りなのですが、子供が絡むと言われたことがいつまでも残ってしまいます。 根っこでは実母のことは大好きで、普段からよく連絡をとっており、実家にもマメに帰りたいと素直に思うのですが、実際に実家に行くと半日ぐらいでもう帰りたいと思ってしまいます。 実母の発言は止めることはできないと思うので、こちらの受けとめ方、感じ方を変えられるようなアドバイスを頂けると嬉しいです。 長文となりましたがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2021/10/02

夫を心から信じることができず苦しい

結婚して一年、子1人の主婦です。 夫と入籍直後すぐに妊娠をしました。約一年前つわりで苦しんでいる時に夫の行動が怪しく思えてしまい、スマホを勝手に覗いてしまったことが事の発端です。 夫がsnsで女性と電話で卑猥なやり取りをしていることがわかりました。 問い詰めると「やめる、遊びだった」と発言し、私も(女性とはやり取りだけ、妊娠してよるの生活もないし仕方ない)と思い許すことにしました。 ですがその2ヶ月後、共有タブレットから今度は違うアプリでやり取りしていることが発覚。 2〜3度発見しましたが、その時は何も言いませんでした。 時は流れ今年の春子供を出産。これで夫が他の女性とやり取りすることも無くなる、私のことを求めてくれるだろうと思っていました。 しかし、付き合っている時のように夜を求められることはありませんでした。 (夫は仕事が忙しい、私も育児で疲れてるから誘われないのだ)と自分に言い聞かせ寂しく待つか、私が誘うのみの日々。ですが、ついに誘いも断られるようになりました。 (なんでだろう、もしかしてまだ…)そう思いついまたスマホを除いてしまいました。 するといろんな女性(未成年含む)と卑猥なやり取りをしたり、電話したり、写真を買ったりと女性に報酬を払ってまでやり取りするようになっていました。 (夫婦だから見逃すべきなのか…)そう思いましたが流石に無理で、夫に「どうして?」と伝えました。するとまた「遊びだった、もうしない」と言われました。 言葉ではうまく伝えきれなく、暴言が出てしまいそうでその日はあまり深く話せませんでした。次の日に夫から「心の距離があり寂しい、もうしないと」とメッセージが届きました。 返信するには膨大な量になると思い私は手紙で、 ・寝るまも惜しんで子育てしてる辛さ ・やらないと言ったらやるな ・いかに惨めな思いをしたか ・他の女性じゃなくて私に興味を持って欲しい このようなことを伝え仲直りしました。 夫は優しいパパでいい夫だと思います。 ですが、出産してすぐ結婚式前に上記のようなことがどうしても忘れられなく苦しいです。 またやっていそうで月経前に不安になるとスマホを覗く癖ができてしまいました。 昨日、ついに「私は結婚向いてない、信用できない」と言い家庭を暗くしてしまった私ですが、今後仲良くしていくにはどうしたらいいでしょうか。 話し合うべきでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

不完全燃焼のままで老人になりそうです

前回の相談で親切にご回答を頂きありがとうございました。 今回は私の「不完全燃焼感」についてご相談させて下さい。 実家が貧しかった事もあり、女子は「公立の商業高校」と決められており、姉も従姉もそうだった為、疑問も抱かず商業科に進学し大手に就職、バブルのせいもあり順調に仕事と遊び、おまけに母が熱心だった某宗教団体の幹部(本当は嫌だったけど、他に地元でやる人がおらず引き受ける羽目に。)までやってました。 結婚後は育児と家事とパート、習い事(着物も自分で着られます)も色々やり それなりに充実しているつもりです。 色々やるのは姑から逃げている側面もありますが。 ですが、ずっと「不完全燃焼」な感じを持ち続けています。 今にして思えば自分のやりたいことが若い頃に見つけられず、というか親の言う通りに流されてしまった(それも自分が選んだといえばそれまでですが)事も一因かと感じます。 最近、自分の人生にすごく焦りを感じます。 一体、今まで何をやってきたのか?これから何をしたいのか? このまま、年だけとっていくのか? 年を重ねる不安ではなく、自分の一生の意味というか、価値というか 「一体、何だったんだ?」「私は何がしたかったんだ?」という疑問です。 だからテレビで「この道一筋でやって来られて素晴らしい職人さん」とか見ると妙な嫉妬?が沸いてきます。 傍から見ればそこそこな人生だと思います。 幼児の頃はよく「自家中毒」を起こしました。ストレスで胃が働かなくなって 胃の中で食べ物が腐って食中毒を起こします。幼児の胃がストップするような家庭から今は「良いとこの奥様」で(姑には手を焼いてますが)仕事先でも重宝され何不自由ない生活です。 ですが、現状に全く満足していない自分がいます。 本当に自分で自分が分かりません。 よく分からない質問で申し訳ありませんがアドバイスを頂けましたら有難いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

赤ちゃん

こんばんは。お世話になっています。 妊娠中に質問して、アドバイスを 頂きました。そして今、赤ちゃんは元気に 産まれてきてくれました。見守って下さり、 本当にありがとうございます。 前回の質問の続きのような感じなんですが、 出産し彼は赤ちゃんをみても、会いたいとも 抱きたいとも思わないようで、もう私の事も 好きじゃないようです。でも、赤ちゃん も彼も私にとっては宝物です。 なので絶対にバラバラにはなりたくないです。 ですが今は未婚のままで、私は仕事も していないし、急に彼に振られると私には 家も車も、何も残りません。 今は遠距離で彼から、お金を送ってもらって いて生活しています。(付き合っていた頃から そうでした。) 今、私と赤ちゃんと彼が繋がっているのは 私が諦めないで粘っているからです。彼は もう、自分達は無理だ。と諦めています。 なので私が諦めると全部終わりです。 こんな事、考えるのも嫌ですが。涙 もし彼からどうしても別れたいと言われて その時が来たら、赤ちゃんはお金も家も 車も何もない私よりも、経済的に余裕のある 彼と一緒になった方が幸せなのでしょうか。 彼は、赤ちゃんを引き取っても良い。と 言っています。涙 まだ産まれたばかりで何も始まっていないのに 全てを終わらせようとする彼の気持ちは、 どうやったら変わっていくのでしょうか。 今後の事を考えると、育児で寝不足ですが 全く眠れません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/01/15

信頼してきた両親のことがわかならくなった

私は、比較的幸せな家庭環境で育ってきたと思います。40年間、誰を一番信頼するかと問われたら迷わず家族と答えたでしょう。 私の人生の目標は、両親のような家庭を築き、子どもを産み育てる、母親になる、ということでした。それに迷いはなく、2人の子どもにも恵まれました。 しかし、先ず一人目の子ども妊娠の初期から切迫早産になってしまい、妊娠期間は入退院を繰り返す寝たきりの状態になってしまいました。主人もこの時期から遠方に長期出張になり、実家も遠方のため、誰にも頼ることなく、自力で切迫早産と闘いました。自分の命より子どもを優先してほしいと主治医に懇願していました。切迫早産になったと同時に勿論仕事も辞職せざるを得ませんでしたが、そこに何の迷いもありませんでした。そんな中、母が鬱になっていたようで、理由は仕事上のことと聞いていましたが、出産直後に会った時の状態は酷かったです。何の説明もなく、母が残ったのですが明らかに異常で、新生児も抱えて鬱の母もいて、という状況に混乱しました。それから母の鬱は5年くらいひどい状態が続きました。2人目を妊娠中の時も母を精神科に連れて行ったり、助けてと腕を掴んできて離さなかったり、包丁を持ち出したり。全てが必死でした。それでも妊娠中でしたし、耐えきるしかないと思っていました。2人目が1歳になった頃に母の鬱が治りました。これでようやく、私の気持ちも晴れるんだろうと安堵したのに。なぜか晴れなかったんです。私の不調は続き、とうとう心療内科へ。診断は強迫性不安症でした。今までよく我慢していましたね、と言われて。精神疾患ではないけれど、心の状態が疲れきっている、とのことでした。それから5年くらい闘っています。闘っているというか、受け入れてコントロールしている感じです。 そして。両親からは今までの頑張りを褒めてもらえるものとばかり思っていました。すると、予想外に、私をとばして、孫、孫、孫、とにかく孫への溺愛が爆発した感じでした。私が何か不満を発言すると、「鬱だからね、仕方ないね」とかわされる感じがします。鬱ではないのですが、強迫性不安症のことも理解してくれていないと感じます。こんなに頑張ってきたのに、と報われない虚しさで悲しくて悔しくてたまらなくて、ひどい時は鬱っぽくなりました。 あんなに信頼してお手本にしてきた両親のことがわからないのです。 すごく苦しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

働かない夫

主人と私と1歳半の子供の3人暮しです。 主人が働いてくれないことが大きなストレスになっています。 無職になって約2年です。 (以前も仕事を辞めて2年位休むことが2度ありました) 現在生活は主人が義父から受け継いだ遺産を切り崩しています。 まとまった額(2年生活できる程度)あるので、のんびりしているように感じます。 加えて亭主関白な所があり、家事や育児への指摘が多く、精神的に限界になり、両家の親に話し別居しました。 そして主人の「変わりたい」という言葉を信じて3カ月前に再び一緒に暮らし始めました。 以前のような指摘はかなり減りました。 しかし仕事を探している様子は無く、私が家事をせっせとしている間に子供と遊んでいます。  仕事の話をすると、不機嫌になり、夫婦喧嘩からエスカレートしてその後の家事に影響するので、私から話さないようになりました。 すっかりパパっ子になってしまった子供、その様子を見ると淋しいような情けないような感情が出てきます。 また家計は主人が握っており、自分の高級外車・洋服・子供の洋服など大量に買うのに、私はほとんど自分の物を買っていません。 以上のことがストレスになり、心療内科に通うようになりました。 少しの間実家に帰りたいと言っても認めてもらえません。 このような状態になっても「俺は家族に寄り添っている。」と主人は言いますが、私は遺産に頼っているだけ。少しまとまったお金があるから働くのが億劫になっているのではないか、と思います。 「家族のことを考えている」と言いながら、自分が1番楽な方法を選んでいる気がしています。 現在精神安定剤を飲みながら、感情をコントロールしている状態です。 主人の仕事が決まるまで、どのような気持ちでいたらいいのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2021/09/17

産むか中絶するか決断できません

現在2歳の娘がいます。私の方の実家の近くに住んでいるので、両親に娘を見てもらいながら、私は実家でリモート勤務をしています。 夫は片道1時間弱かけて通勤、出社しており、平日は7時半ごろに帰宅すると娘と遊んでおります。 土日は娘と遊んだりお風呂に入れたりしてくれはしますが、基本的に家事はせず、自身は外で働いているのだから、帰宅し靴を脱いだ後は何もしたくない、という考えの持ち主です。 娘を妊娠してから今日まで、何度も家事育児の分担について話し合いを持とうとしましたが、夫的にはやっているつもりらしく、話し合いを持ち掛けられることすら疑問のようで、少し強く言うと大声を出して威嚇してきます。一度は暴力を振るわれ、警察沙汰になりました。このようなことが3年弱続きましたので、夫には諦めに近いようなものがあります。 そんな中、先日2人目の妊娠が発覚しました。 この妊娠を継続するか、中絶するか決断できずにおります。 授かった命をこのように悩むのは間違っていると思いながらも、この数年で夫への信頼がなくなってしまった今、ほぼ私と私の実家のみで育てていけるのか、という不安があります。(両親は高齢です) 経済的な観点からいうと、共働きで給料はほぼ同じなので、心配はないほうではあるものの、夫は再婚なので、前の家庭の子供に養育費を二桁払っております。 わたしは実家に仕送り(というか娘の面倒を見てもらっているのでお礼)をしておりましたが、それも夫に反対され金額を減らし今は毎月片手ほど渡しております。 このあたりの価値観の相違からも何度も喧嘩になりました。 この妊娠がわかったとき、私は上の内容から、「手放しには喜べず、すぐに産むという決断はできない。もともと一人でいいという予定ではあったではないか」と伝えたところ、夫は「俺のせいだというのか」とまた大声をだし喧嘩になりました。 支離滅裂になってしまいましたが、一人目を必死に育ててきて、全力疾走から小走りくらいに落ち着いてきた今、二人目に踏み出せずにいます。 一時間おきくらいに「産みたい」と「産みたくない」と考えがコロコロ変わる状況です。 不謹慎であるとは自覚しております。 なにかお言葉をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

夫の人間性に疑問

結婚4年目です。 夫は普段から温厚で キレたりもしません。 全く怒鳴ったりもせず 家事、育児も出来る限り 協力してくれて 感謝しております。 しかし 彼の人間性を疑う発言が多々あり 頭を悩ませております。 まず、彼は障害者やダウン症の方を 人間の欠陥品と言い 産まれてくる意味 生きてる価値はないと言います。 同じように 高齢者、介護が必要な方も 社会のお荷物のように言い 姥捨山って必要だよね と本気で言います。 また、直属の上司が大嫌いらしく 頭にきたりムカつく事があると 「ま、最終的にはコイツのこと殺せるし」と心の中で思い、 やり過ごしているそうです。 冗談にしろ、処世術にしろ、 まず人を殺すという発想が 信じられません。 夫婦喧嘩の際もこう思われてるの? 娘2人が反抗期になって頭にきたら、 同じように思うの? などと思ってしまいます。 書いていても 背筋が凍るような発言だらけで、 このような人と 結婚してしまったことを 後悔してしまうほどです。 しかしながら、 娘2人は本当に可愛くて可愛くて 夫も娘たちの事はよく可愛がっており 長女もパパ大好きです。(次女はまだ赤ちゃんなので分かりません笑) なので、離婚は まず考えていませんが、 今後、 このような考えの人間と生きていく事、 娘2人を育てていくことに 不安しかありません。 夫はまわりからは優しい人間 と思われており、 本当に良い旦那さんだと思われています。義母も「本当に優しい自慢の息子」 だと言います。 義母に対しては、どうやって育てたらこんな冷徹な考えの人間に育つんだ… と思ってしまいます。 確かに表面上は優しいのですが、 心の底は冷たいのです。 長年培ってきた人間性は そう変わらないと思います。 結婚前に見抜ければ 良かったのですが… 今は娘2人の幸せだけが私の願いです。 それには夫の存在は 絶対に必要だと考えます。 ただ人間性を尊敬できない人と これから人生歩んでいくのかと思うと 気が重いです。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

2人目の妊娠

初めまして。 私は42歳です。 40歳の時に高齢出産で1歳9ヶ月の息子が1人居ます。前回も今回も自然妊娠です。 主人は14歳年下です。 一昨日 妊娠がわかりました。 年齢的にも限界を感じ、リスクも伴う出産育児に不安を感じ 産もうか悩んで居ます。 1人目の時は切迫流産で入院、退院しても絶対安静。出産した時に 臍の緒が首に3重に巻かれてた様で 産まれてすぐに子供はNICUに運ばれて まさに母子共に命懸けということを実感しました。 あともう一つ 私の実家は県外で老いた母1人で頼れず 義両親は 同じマンションに住んでおり 何かあったら手伝うから頼って!と言ってくれたのに 義両親の不仲から家庭内別居することになり 一切の手伝いは無し。 主人は 出産前は 頑張って一緒に育てような!などと言ってくれて とても心強く思っておりましたが やはり若く 遊びに出たら帰って来ない、一切子供の面倒は見ない人でした。 それに対して責めると じゃぁ 何を何時に何して欲しいか具体的に紙に箇条書きにして。 と言われました。 赤ちゃんなんて何時に必ずコレ!なんて決まってないし もう自分がやった方が早い。 もぅ誰にも頼らない。と決めて やっと1歳9ヶ月。 今年の4月から保育園にも入れて働き初めた矢先に 2人目の妊娠がわかりました。 もちろん責任はあります。 本当なら素直に喜びたいです。 これは主人にも話した事ですが 長男の出産や必死に育てた自分を凄いトラウマに感じている。 誰にも頼れず 初めての育児で毎日泣いてた。 主人も助けてくれなかった。 県外出身の自分は本音を話せる友達が身近に居ない。 ただただ子供に依存して やっと大変な時期を乗り越えたのに 。と。 主人は 次はちゃんと手伝うし一緒に子育てする。 だから産んで欲しい。 長男にも兄弟は必要だと思う。 全く信用できません。 産んでから また何もしてくれなかったら きっと私は産んだ事を後悔してしまうような気がして仕方ないんです。 主人が何もしてくれなかったら。 また妊娠中入院になったり出産時は長男はどこに預けたら良いのか。 中絶はダメな事ですか。 子供には兄弟は必要ですか。 主人をもう一度信じた方がいいんでしょうか。 なんだか何が言いたいのか わからなくなってしまい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私はまちがえてますか?

相談させて下さい。結婚5年目で夫、子供二人の4人家族です。子供はまだ2歳と0歳児なのですが、先日私が体調不良になり、夜間病院に行く事がありました。子供を夜間連れて行きたくなく、夫に頼み実家の両親に病院に連れて行ってもらいました。幸い重病ではなく、夜中に帰宅し、夫に今「今は体調落ち着いた。」と伝え就寝。 両親も実家に帰宅。翌朝体調が回復しないまま起床すると、夫は仕事に行きいませんでした。手紙や連絡もなく。私は自分の体調不良もあり、「子供二人の世話、家事なども私一人でやるの?」と不安と不満が爆発し、母に相談。 母は子供二人を体調不良の私に残し、仕事に出掛けた夫に怒り、夫に怒りの電話をしました。 私も夫に怒り、実家に帰ると連絡をし、子供を連れ、現在実家に帰っています。 夫は「何故私と母が怒っているのかわからない。自分は体調不良で休んでいるので、静かに仕事に行っただけ。体調不良なら教えてくれないと分からない。帰宅病院から帰ってきた時に大丈夫と言われたから、大丈夫だと思った。」と言われました。「体調不良ならちゃんと言わなきゃ。」とも。 私としては「朝出掛ける前に声をかけて欲しかった。子供の事も気にかけて欲しかった。」と伝えたら、「言わなきゃ分からない、義母にも責められた意味が分からないと。自分の常識にはないと言われました。」 私の考えは間違っていますか? 仕事は確かに大切です。働いて貰って有り難いと思っています。感謝も伝えています。 普段も仕事に集中出来るよう家事、育児もほぼ私が行っています。 しかし体調不良の時にだけでも頼りたかったのが本音です。声をかけて欲しかったです。その気持も伝えましたが、理解して貰えてないみたいです。 夫は「先の予定も今回の件があったから、キャンセルしたよ。気にしないで。」と連絡してきました。その言葉にも怒りを覚えた私は間違ってますか? 夫は予定を入れたらまた私と母に何か言われると思っているのでしょうか?もしそうならこの先どう向き合っていけばよいのかすらわからなくなりました。 長く申し訳ないのですが、よろしくお願いします ※夫は普段からあまり育児も家事行っていません。頼ろうとすると仕事が。と言われます。子供の世話等や緊急時も仕事がと言われ、他の私が対応しています。子供の入院や受診で一人で困難な場合は母を頼っています。現在私は育休中で来年復帰予定です。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2022/03/07

旦那の不倫を疑ってしまう

夫の不倫をいちいち疑い、毎日落ち着けません。 先々月あたりに、夫が頻繁に職場女性とLINEをしたり、深夜までオンライン通話をして、内容にはいかがわしいトークもあったと知り、激怒しました。 その辺りから、不倫や離婚についての話題も多くなっていた為、不安だった私はそのタイミングで問い質すと、私が2人目出産で里帰りしている間に寂しくて自分からその職場女性にプライベートでコンタクトを取ったりもしていた事、他の同級生の女性には結婚を隠して通話を楽しんだことを知りました。 夫はただの暇潰しで、肉体関係や二人で会ったりはしておらず、そもそも不倫するつもりは無かったと言っていましたが、私にとっては、じゃあ、その寂しく暇な時間に、なぜ私や子供を気遣った連絡もくれなかったのか。 私にとっては不倫をされたと同じくらい辛く悲しい気持ちになりました。 2人で会わなかった理由には、コロナ流行ってるしなどと言っており、こんなご時世でなかったら不倫になっていたということ?と怖くなりました。 自分の気持ちを話しても、私の前でオンライン通話は無くなったけど、頻繁なLINEは続いていたりと、私にとって不安がなかなか拭えない毎日で、1ヶ月程沢山話し合いを重ね、夫には信頼を取り戻したいと言って貰えました。 育児ばかりで夫に構ってあげられなかったり、長男出産後からのセックスレス気味が夫の寂しさの原因だったようなので、毎日おかえりのハグやありがとうを伝えたり、セックスレスの解消など積極的なスキンシップに努め、夫には満足している。不倫などする訳がない。と言って貰えていますが、ささいな事で怖くなってしまいます。 この間は友人宅に泊まりに行きたいと言って、どこの誰と、どんな理由で泊まりに行きたいのか詳細に説明もしてくれたのに、 丁度その時女性からの「楽しみね」というLINE通知を見てしまい、 「子供2人を1人で見るのは大変だろうからママは実家に泊まっておいで?」と言われただけで、ここに呼ぶの?と怖くなりました。 このLINE通知に関してもどんな会話からきたものなのか説明してくれましたが、信用しきれず。そんな自分が嫌になります。 全面的に信用していた頃には戻れないんでしょうか。辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫との関係に寂しさを感じています

読んで下さりありがとうございます。 宜しくお願いします 結婚して7年、主人との関係にずっと寂しさを感じながら生活してきました。 主人と心が繋がっていない気がして寂しいです。会話が、とても上っ面にかんじます。言っている意味が分からなくてイライラすることもあります。また、はっきりしない主人の態度にはらわたが煮えくり返るときもあります。 子供が生まれてから長い間セックスレスでしたが、5年ぶりに私から誘ってセックスしたら、体が合わないことに気づきました。オナニーの方が気持ちよくて。毎日オナニーしてもしても性欲が止まらなくて、主人とセックスしても満足しません。 私は女性としてこれで良かったのか。このままセックスの気持ちよさや幸せを味わうことなく死んでいくんだと思ったら、本気で涙が出てきます。 自分が女であるうちに、好きな男に抱いてほしいという願望がわきあがって毎日オナニーがとまりません。母親としての自分を生きる、その一方でどうしようもなく女としての自分を持て余してしまっています。自分がこんなに性欲の強い人間とはおもいませんでした。 寂しさ、自分の無価値観のようなもので毎日悶々としています。 主人は、女性として自分を愛してるのか?私は、主人を愛してるのか?夫婦としての絆はあるか?毎日不安になります。 どうか、アドバイスいただけたらと思います。 何卒、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/02/02

赤ちゃんの改名をするべきか

 生後2ヶ月の娘の名前で悩んでいます。突然の手術での出産、また、赤ちゃんが1週間NICUに入ったことへの不安や自分の情緒不安定さなどから退院してやっと名付けを考えることができましたが、退院後も傷の痛みや便秘等体調は万全ではありませんでした。しかし、自分なりに必死に考えて考えました。周りが急かすので、決まらない自分に苛立ちや焦りを感じて泣きながら、締切日ギリギリまで迷いました。 最終的に、AとBの2択まで絞り、知人の姓名判断の方のアドバイスでAに決めました。直前ではBで出すつもりでしたので、ギリギリで変えたことになります。どちらも響き、漢字等好きで、妊娠中から付けたいと考えていました。 Aだと私と同じ漢字三文字で、私は菜、娘は花で同じ花関連の漢字が入ることが気に入ってました。でも、次男の保育園のクラスの子と同じ(漢字は違う)なのが気になりました。また、わりと人気の名前なので主人の友達の子にいたりランキング入りしてるので、将来的に被るかもと気になってました。 Bだと、自分の音楽を奏でて生きてほしい、葉っぱのようにみんなを和らげてほしいという願いを込めてました。また、一つの漢字が左右対称で、家族みんな左右対称の文字が一文字ずつ入るところも好きでした。 姓名判断の結果で、ギリギリで変えたことが引っかかってます。姓名判断を気にしなきゃよかったのかも…と。 私はB寄りでしたが、主人、息子達からはAの方が好評だったのもあり、自分の気持ちよりそちらを優先しました。しかし、いつも自分の気持ちを我慢してしまうので後悔してしまいました。主人や両親も私が産んだんだから私が決めていいと何度も言ってくれていたのに…なので、今も改名したいなら改名してもいいよと言ってくれています。 とはいえ、できるだけ改名しない方がいいのかもと、Aに納得するよう日々言い聞かせてますが、未だに名前をあまり呼べなかったり、育児中泣いてしまったり、人に会えなくなったりしています。心療内科や占いなど自分にできることはやっていますがなかなか気持ちが晴れません。未だに改名も考えます。どうすれば前向きになれるのか、ご助言よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ