hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

強すぎる独占欲、我が儘と向き合うには

はじめて相談させて頂きます。 現在「何もかもが自分の思い通りにならない不満感」そして「そんな自分に対する嫌悪感」に日々振り回されている状況です。 常に自分の世界に閉じこもる癖があり、他人に踏み込まれるのが嫌で仕方ありません。 誰かと楽しい時間を共有したり、趣味を通じて繋がるといったことが絶望的に下手で、他人と向き合うと必ず相手を消耗させてしまい、悪い結果に終わります。 自分の好きなものは独り占めしたいし、他人と好みが被ると不愉快な気持ちになります。 自分自身がコミュ障なだけでなく、他人が目の前で仲良く楽しげに振る舞っていると苛立ちを覚えます。 (私がこんなに嫌な気分なのに、何でお前達は笑ってるんだ!という感じです) 最近は他人の話し声そのものが不快になってきたので、聴覚過敏の傾向もあるのかもしれません。 幼少の頃から何度も指摘されてきましたが、私は非常に自己中心的な人間なのだと思います。 不満があるのに、それを表に出せずイライラしているので、いつも人に避けられてしまいます。 家族とも遠く離れて一人暮らしをしていますが、この状況はきっと今後も続くのだろうと思います。 時折「我が儘を通せる強い人」に憧れることがあります。 私と同様に自己中心的な性質であっても、パートナーや友人に恵まれていたり、社会で一定の役職についている人を見ると、この歳で何も得られていない自分にまた腹が立ちます。 すみません。何だか支離滅裂な文章になってしまいました。 物凄く生きづらい性格なのは承知していますが、それでも生きていかなければならず、自分の中でどう折り合いをつけたらいいのか分からないのです。 恋愛や結婚は諦めていますし、孤独死も覚悟の上ですが、せめてこれからの人生を心穏やかに過ごしていけたらと思います。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

両祖父との別れを看取ることができなかった

はじめまして。私が20代前半の頃の祖父との死に別れについて相談したいのです。 その頃私は、県外に勤めておりました。父方の祖父は病院で寝たりになっていました。帰省のタイミングで会いには行っていましたが、最期、祖父を看取ることが家族の中で私だけできませんでした。 私は今30代前半ですが、どうして私はだけ祖父を看取ることができなかったのだ、う?と考えてしまい後悔とどうして私だけ?と思ってしまいます。 母方の祖父もその1年後に亡くなりました。その時も私は祖父の最期に会うことができませんでした。 大好きな祖父2人とお別れも言えず、会うこともできなかった。 なぜなんだろ、私は何がいけなかったのだろう?祖父達はどんな気持ちだったのだろう。そう思うと涙が止まりません。 父方の祖父は、生前母に私の事を優しい子だ、本当に優しい子だと言っていたそうですが、そうなんでしょうか? 祖父が逝ってしまう時に側に居なかった私が優しいのでしょうか?ひどい子だと思ってしまいます。 亡くなった方のことでいつまでも悲しんではいけないと聞きます。前向きに生きていきたい、そう思うのですが、祖父のことを思うと、寂しさとやりきれなさでいっぱいになってしまいます。家族全員揃って最期を看取ってあげたかったと思います。 最期に会えないのってどうしてなのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

義両親との関係。夫でも解決は難しそう。

義両親との関係に悩み、数日前にご相談させて頂いた者です。 先ほど、主人に、「時には間に入って、こちらの言いたいことを、きちんと伝えて欲しい」と言いました。 「絶縁覚悟なら言うよ。0か100しかない。うちの親はそういう人間だからね。絶対逆ギレして理詰めして、それでもこちらが真正面からぶつかったら、結果絶縁になる。こちらの気持ちをわずかでも受け止めたり、受け容れたり、寄り添ったりなんてことは100%ない。」 と言われました。 確かに、単なる喧嘩では終わらなそうです。 夫に、言葉による表現力がないことも、原因の一つですが、今すぐどうこうなるものでもありません。 私も夫も、絶縁して困ることは何一つないですが、子どものことを考えると、パパママがおじいちゃんおばあちゃんと絶縁したからもう会えない…というわけにもいかないかな…と。 「それならせめて、自分だけで矢面に立って欲しい。私を庇って、私に不快な思いをさせないようにするくらいのことは、言ったりしたりはできるはず。」とは伝えましたが。 やはり、義両親との関係は、一日も早くキレイさっぱりお金を返したら(3月末には可能かと)、もう借りはないし、何か言われる筋合いは一切なくなるので、あとはこちらが大人になって、心の中では見下しつつ、我慢して表面的に付き合っていくしかないのでしょうか。 なぜこちらが我慢するばかりなのでしょうか。 なんだかすごくシャクなのです…。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

心構え

心構えとして1つ聞かせてください。 留学後に過去を振り返っていた際に気づいた過ち。それは数回の万引きと居眠り運転、一度だけカシオレ飲んで3時間後に運転してバイト行ったこと、友達を傷つけたこと等です。気づいた時は死にたい気持ちでいっぱいで毎晩泣いていましたが、ここ数日心が前より穏やかになりました。罪を犯しながら生きてくことしかできない私でした、また調子に乗ってました。本当にごめんなさいと思いながら仕事をしてます。それもハスノハ様のおかげだと思います。前向きに頑張っても頑張りきれない時に一つ一つ目の前のことを頑張りなさい。とアドバイスを頂きました。その後また新たな疑問が浮かんだのですが、どんなに頑張っても過去を振り返らず前に進んでも、たまにふとした瞬間に痛ましいニュースや交通事故を見るたびに心が痛みます。そしてそのたびに過去を振り返ろうとしてしまいます。時に自分で自分を許すことが難しい時があります。その時は、苦しくなる心を受け止めながらごめんなさい。と心の中で謝ればいいのでしょうか。おそらくこれからもこんな事はあると思います。そんな時の心構えが知りたいです。 いつも相談させていただき有難うございます。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

生きる目的か、楽に死ぬ方法が欲しい

私は、今人生の意味を失いかけてます。 きっかけは、複数の友人と将来の夢や希望について語りあった時です。彼らは、多少の違いはあれど大体が世俗に順応して職や所帯を作って美味いもの食べて趣味を謳歌しようといった話で盛り上がったのですが、私は同じ献立を年単位で食べ続けても全く飽きない、結婚は選択肢の一種であり幸せの絶対条件にはなり得ない、魂を揺さぶるほど打ち込めるものがないとのたまう有様で、友人に相当びっくりされてしまい、挙句「それ生きてて楽しい!?」と言われる始末。 後で改めて思い返したのですが、自身の将来については「生き恥を晒したくない」「老けるほど生きるつもりはない」「社畜になりたくない」といった消極的な考え方はしてきたのですが、自身のこだわりがさっぱり掴めないため積極的な目的が思いつかないと思いました。 というか、三大欲求ですら、食欲、性欲が壊滅している状態で自分の嗜好が分かるわけないと今でも思っています。 私は、死ぬことそのものには特に恐怖は感じないのですが、このまま目的もなく生ける屍になって環境に飼い殺されたまま苦痛だけ享受しつづけるのはあまりにも忍びないと思っており、それなら一時の激痛を耐えてでも息の根を止めた方が幸せなんじゃないかなぁと思っています。 ただ悲しいことに私の魂の中にはまだ僅かながら人の心が残っているらしく、私の自死で周りの人が悲しむことに執着したまま考えることをやめてくれません。 父母には捌き切れないほどの欲は猛毒になりかねないと説かれましたが、欲求がないばかりに生きる原動力が生まれない今の状況もこれはこれですごくつらいです。 何かを好きになる、目的にするにはどうすればいいんですか。叶うならば、その方法を教えていただけると幸いです。 それが叶わないならば、出来るだけ楽に死ねる方法を教えて欲しいです。

有り難し有り難し 102
回答数回答 1

何故人は匿名の場だと辛苦を余計に煽るのか

これは私自身の見識による物なので一概に言えない部分も有ると思いますが… 何故ネットや匿名が許される場所、または普段の生活や仕事でも 一度の失敗で人を痛烈に責めたり、艱難辛苦を煽る人々が居るのでしょうか? 中には疾患を抱えてしまった方や障害と言われる人まで責められる人も居ます 例えば家庭内で虐待を受けた人が学校に相談しても、または虐めが原因で教師に 相談しても取り合ってくれなかった子ども達のニュースを見ると酷く思いますが、更に子どもの時に大人に相談しても聞いてくれなかった事で大人に対する信頼を失い、20代や30代になってようやく行政機関や周囲に相談できた方も居ます。 それまでにもネットや匿名の場所、現実世界でも「甘えるな、苦しむのは当たり前、苦しんだ?だからどうした相談するのは非常識だ、誰もお前の話など聞いていない、お前には先が無い」などと徒らに弱者を責め煽り更に弱者を作り出し、他人同士で生き甲斐を奪い合ってるのを見ると、何故互いに尊重し問題を解決する為の話し合いをしないのか?と思ってしまいます。 お坊さんは、この様な場合どの様な対処法が必要だと思いますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

部活を辞めたいです。私は間違っていますか

部活を辞める時期として最悪な時期 (次の演奏会が近く、準備も進んでいる時期)に辞めたいと顧問と先輩に言いにいきました。 資料の書き直しもたくさんあり、部員全員に迷惑をかけます。そのうえで言いに行きました。   辞めたい理由は、 私が部活をやりたくなくなったから。そして、両親の離婚です。   うちの場合は円満離婚なので、正直離婚は口実になってしまいますが。   退部については昨年11月頃から悩んでいました。   話し合い時、顧問の態度は最悪でした。 足を組み頬杖をつき、ため息をわざとらしく何度も。   「なんで今?」 「先輩にめちゃくちゃ迷惑かかんだよ」 「もっと早く言え」   かなり怖かったです。当然ですが怒っていました。 1週間後にまた話し合うと言われ、辞めるなら先輩(数名)に話して来てと言われました。   先輩(1人のみ)には言いましたが、先輩全員に広まってるようです。   先輩は、すれ違うときの態度が以前と明らかに違います。 笑顔で挨拶だったのが、冷酷で軽蔑ような目で素通り。全員です。   1対先輩で、集団いじめにあってる気がしてしまって…(←特に悩んでます)   辞める予定なので、これから数人の先輩に言いに行かなければならないですし、 もう気が滅入っちゃって本当に本当に心が辛くて苦しいです。   自分が最低と分かっていながらも、先輩や先生が嫌いすぎて、「もう大変な思いしろよ!」って思ってしまいます。(そうしないと自分が壊れそうです)自己中心的な考えでごめんなさい。 もう、全て時間が解決してくれるのでしょうか。 何もかも辞めたいです。自分が、相手が憎い。   私的には、後輩が辞めるって言ったら親身になって相談にのり、その上で決めるのでは?と思っています。 愛のある顧問や先輩からの厳しいお言葉ならどんなものでもしっかり受けます。いまの顧問や先輩には愛がないです。絶対に愛がないんです。   社会に出たら普通が普通じゃなくなる、理不尽なことだらけだって分かってます。だから今回のことも私が悪い、自分に甘い、そう考えると苦しいです。   副顧問に相談しても 「迷惑かかるんだよ」「部員全員に迷惑」 「今じゃないでしょ」 といわれ、私って間違ってるの?と思ってしまいます。もう分かりません。   文章長くなり、すみません。お言葉いただけると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

「自分と違う」「相手」との線引きの仕方

ご相談させていただきます。 元々、白か黒、0か100かで、「保留」「中間」を取るのが下手な人間です。 自分が「モラルに反する、不特定多数に迷惑がかかるからやらない(自分がしたかったとしても我慢を選ぶ)」と決めていることを、周りの親しい相手が選んだ場合、その選択肢を選んだ相手を心で責めてしまい、悩んでいます。 「分かり合える人は少数、」「自分が我慢したからと、相手を攻撃するのは間違い」、そう思うのですが、態度に出てしまうのが怖くて避けてしまったり、普通に接することが困難になりがちです。 更に、相手が「特に悪いと思っていない」と感じると、より過剰反応してしまい…結果失言し、その失言が周りの誤解と反感を呼び、人間関係に支障をきたすことが多いです。 今までそれで何度も反省しました。全ては自分が未熟なせいです。友人には考えが違っても、「どこかで一線を引く、相手は変えられない、だからある意味突き放すこと」が必要だと言われました。そんな友人は、価値観・行動が食い違った相手とも仲良くしています。 私もそんな風に、線引きが出来るようになりたいです。ですが、伝わらないんだと、考えれば考えるほど落ち込み悲しくなってしまいます。 自分が完璧でもないのに、と思うのですが、自分にとってあんまりなことだと受け入れることが困難です。(そしてそれが思った以上に多く起こります) 相容れないのであれば、距離を取るのも一意見とは思いますが、なるべくであればそれ以外の方法を探したいと思っています。ご意見を頂戴できましたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

宗教を信仰するのが嫌です

私の家族は宗教を信仰しています。 でも家族のなかで私だけは宗教を信じておらず、信仰したくありません。 悪いものではないのは分かるのですが、強制するものではないし、私は信仰するのが向いていないなと思います。 正直信仰することがストレスでしかないです。 私が信仰したくない、という事を伝えたうえでも家族はお祈りをしよう、一緒にお寺に行こう、と言ってきて、信仰することを強制させられます。 (家族は優しいので、怒ったり責めたりはしてこないし、やんわり優しく言ってくれますが) 今は半年に1回お寺に行くか行かないか、1ヶ月に1回お祈りするかしないかという感じで、とても中途半端に信仰を続けている状態です。 (これでいいのかと家族に聞くと、まったく信仰しない状態になるよりは中途半端でも信仰した方がいいと言っていました) いつまで信仰を続けていくつもりなのか家族に聞いてみると、これからもずっと信仰を続けるつもり、と言っていました。 今私は高校生なのですが、将来大人になってもずっと宗教と付き合っていかなければいけないこの状態が続くと思うとしんどさしかなく、この状態から抜け出したいです。 これは宗教を信じていない私がいけないのでしょうか?? また、どうしたら家族が信仰しろ、と言ってくるのをやめさせられ、私は信仰しないでいいようになれると思いますか?? 文章力がなく分かりにくい文章ですいません。 回答いただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1