生まれ持ったスペックの中で、いかに楽しく幸せに暮らしていくのか工夫して生きていこうとするのが仏教というアドバイスをいただきました。 私は、楽しむ事が出来ません。 またプラスでそのスペックのせいで苦しみが永続的に続いています。 それらは例えば価値観に対する苦しみもあります 価値観や考えを変えれば変わる価値観もあります、今の大半のハスノハの悩みはそうでしょう。 でも今現在を苦しめさせる何かでもあります。障がいとか、やりたくない仕事とか、仕事のストレス、後悔やら、攻撃的な人間関係やら(イジメとか)、身体の苦痛やら。 それらって楽しむとか以前に一緒に共存したりできないし価値観を変えても苦しいのは苦しく仏教でどうこう出来るものじゃないと思うのです。 そんな中でこういう苦しみは仏教的にはどうやって対処してるのですか? 思考を変えて身体の苦痛やらも改善できるほどのものなのですか? 貴方は選択ミスで、今からお坊さんを辞めて毎日ウンコ食べる仕事をしてくださいと言われてそれを永続的に繰り返さなきゃならないです、ウンコを食べる仕事は辛いです。 ウンコを食べる仕事は性格上向いてないです。 周りのウンコ食べてる同僚達はフルシカトで人間関係でも苦しんでいます、ウンコ食べる仕事はかっこ悪いし恋人もできないです、ウンコ食べる仕事をしていることに後悔を感じています、全部選択ミスで起きた仕事選択です。詰将棋の状況です。 ウンコ食べる仕事をするのに無駄に学歴が高いですあんなに勉強したのに、高い学費払ったのに。 辞めたら履歴書が汚れて、下痢を食べる仕事しか残ってないです。 私はウンコを毎日食べています。 価値観を変えたら幸せなのですか? そんな中で毎日価値観を変えるだけで幸福になるんですか?
僕は日々陰鬱に生きていて、変わらなければならい節目を迎えた時、生きる意味について考えるキッカケを授かりました。生きる意味というか、今、生きているということに納得する理由がほしくて。僕はその理由をなんとなく自分の中に見出しました。 それは「人は善を為そうとし、真に為し得ない。優しくあろうとし、真に優しくあれない。愛そうとし、真に愛せない。」その善を為そうと、優しくあろうと、愛そうと努力することこそが生きる悦びだと、僕はそう納得していました。そしてその「生きる意味」を職業(カウンセラー、精神科医、臨床心理士、お坊さんなど)にしようと、大学を入り直すことさえ考えました。 しかし、その友達は、僕の生きる理由を「現実を決済する」こと、僕が信じる「美しいものを美しいものだと感じる心そのもの」を妄想と否定し、浄土、成仏の存在を真っ向から否定しました。 僕は、その友達の考えを否定することはできませんでした。かといって僕の本来持っていた考えを否定する気を起こそうとも思いませんでした。 またある人は「誰かがあなたに、本音や弱音を告白しているときに絶対に言ってはいけないことがある。正論です。」と言いました。 浄土、仏性、成仏は、そして仏教は、自己満足させるためだけの嘘なのでしょうか?美しいものを美しいものだと感じる僕のこの心は妄想でしかないのでしょうか? それは僕が在る、と考えれば在る、のだと信じておりますが、僕はこの途方もないやるせない気持ちをどうにかしたいのです。 僕は恐らくこの(実存哲学?という)正論を信じると一生不幸だと思い、しかも僕はそれに対してどうしようとすることもできないのです。 僕は、仏様から授かった自分の寿命を全うするために死ぬまで生きようと思っておりましたが、その考えが不安定にならざるを得ないのです。 僕はこの儚い気持ちにどう向き合えば良いのでしょうか?お智慧をお貸しください。 長く稚拙な文章となってしまい申し訳ありません。また仏教思想を自分勝手な解釈で捉えております。それは違うというところ、誤解があれば、感謝と敬意をもってお説教を受け賜わります。 便宜的に、思想的に、僕はその人を友達だと書きましたが、本当はツイッター内において、フォローフォロワーの関係にすらなっていない、赤の他人です。 (´・ω・`)...
前回質問した時 生きがいは後から見つけるものと教えてもらったのですが結局見つかりませんでした まだ若いからそんなに早く見つかるわけないと思うかもしれませんが、今生きている理由が欲しいです というのも自分は周りにお道化て接していて 知らないうちに本当の自分ではない 所謂もう1人の自分のようなものが生まれました 前までは特に気にならなかったのですが 高校に入り、彼女ができ、 一年過ごし、今、彼女と別れそうになっていて お互い精神が不安定で、相手はいいですが 僕はもう生きている理由が見つからず どんな趣味より死んだ方がずっと楽だと思います 死ぬことが芸術のように美しいとおもいます 人の血を見ると性的に興奮するほどです 自分の人格が壊れていく事が怖いです 周りの目が怖いです 完全なる第三者以外信用できないです 親にも本当の自分をみせられないです 自分でも本当の自分がどっちなのかわからなくなってきました。 もはや生きていないといけないとか、生きてさえいればどうにかなるとか、全然響きません。 でも心の何処かにまだ生きていたいと思うのかもしれません。こうやって質問する事で少しでも生きてみようとしてるのかもしれません。 もう生きるのに疲れました。 このまま苦しい人生を送るなら 死んだ方がましです 最近は自傷をしそうになり、 結局やめました しかし、自傷したい衝動が抑えられません。 ただ死にたいという感情だけが頭の中にあります。 寝ても覚めても死ぬことを考えています。 頑張れとか期待されると苦しくなります。 優しくされると死にたくなくなります でも優しくしてくれるのは かりそめの自分に対してで本当の自分ではありません。 そうしてかりそめの自分に触れた時死にたいとおもいます。そうすれば僕に関係した人の中にはかりそめの自分だけが残り、本当の自分になるからです そうして本当の自分を消してしまいたくなります。 無意識に嘘をついてしまって 直せません。 何度も直そうとしても そのたびに嘘を重ね、自分の首を締めています。 生きている事がそんなに偉い事なのでしょうか 死ぬのは本当に悲しいことなのでしょうか じぶんには死ぬことは名誉だと思えてなりません この悩みについてお坊さんの意見が聞きたいです。 めんどくさい人間ですいません。 こんな質問困りますよね…
自分の顔が嫌いでたまりません。額が広くて目が細くて鼻が低く、まるで品がなくて化粧しても変わりません(化粧で変わるのは元がいい人だけです) そのせいで昔から人に嫌われます。「性格はいいけど顔でダメ」と昔好きな人に言われたこともあります。 就職も希望していたメーカーにはいけず、今は自分に全く合わない接客を嫌々しています。お客もブスに応対されたくないのか私に冷たいです。(嫌々が態度に出ているのでは?と言われるかもしれませんが、同僚がなんであの人あんなに怒るのかな?と不思議がるので態度には出ていないと思います) 恋愛もできずお見合いは全て写真で会う前に断られ、この年までひとりぼっち。男性は見た目を重視しますからと仲人に言われて絶望しました。人はまず美人でないと中身を見てもらえません。 両親は不仲で兄弟もいないため、将来孤独死がほぼ確定しています。 毎日なんで美人に産んでくれなかったのかと心の中で親を罵倒しています。美人だったらなんの苦労も要らないのに。 美人だって大変だよ、と言う人もいますが絶対に嘘です。人が寄ってきて選ぶのが大変なのと、誰も寄ってこない辛さを同列で語るな、死んでしまえと思います。 もう誰も彼もが影で私を笑っている気がします。死にたい。なんでこんな姿で産まれたのか。一生美人の残りかすをちょうだいして生きないといけない不細工なんかこの世に要らないのに。町を歩きたくない、引きこもって暮らしたい。 こんな不細工に生きる意味はあるか、ととうたらお坊さんはどう答えをくださるでしょうか。 人間顔じゃない、一生懸命やればいいことあるから、ただいることが素晴らしいというつまらない理想論ならがっかりですが。
こんにちは。 誰にも相談が出来ないので、こちらに相談させて頂きます。 私の家はいわゆる寺族というもので、 周りから注目されて、生きてきました。 小さい頃はそれが当たり前で、 勉強も運動も人一倍努力して、 常に首位をキープしてきたのですが、 高校生になった今、周りを見渡すと くだらない話に花を咲かせたり、 みんなでバカをやって笑い合ったりと 私の生き方とはあまりに違いすぎて、 衝撃を受けました。 それに、ようやくやりたいことも定まって前に進み出しても、 将来はお寺を継ぐんでしょ?と みんな、口を揃えて言います。 私は継ぐしか道がないのでしょうか? 最近はなんだか絶望して、 何にもやる気が起きません。 どうやってこの状況を乗り越えたら いいのでしょうか…? 私の人生は間違っていたのでしょうか?
どうも上手くいかない。 再就職先探しが・・・。 そうなると、何回か「僧侶(浄土宗)」になって生まれ変わるか、一度命を終わらせ、「寺の子供」または「寺の養子」になって生まれ変わりたいと考えてしまいます。 しかし現実は、僧侶になるには「知識」や「お金」が必要だし、命は終わらせたくないです。 一度、仕事をしながら数年後に「得度」が得られる「室内墓地」に応募しましたが、書類審査で落ちました。 どうか温かいアドバイスを宜しくお願いします。
初めてご相談させていただきます。 ほんとにくだらない、なさけないことなのですが、 まずは愚痴をお聞きいただけると助かります。 実は、職場の後輩が、 「自分に甘く他人に厳しい気分屋」で、 一緒にいるとどうにもストレスがたまってしまうのです。 機嫌のいい日はひどくご機嫌でニコニコ世間話をしてくる一方、 体調不良や気に入らないことのある日は仏頂面のだんまりで、 こちらから話しかけても返事もなし、です。 それどころか、 私や上司の出した指示にさえ返事をしないこともしばしばで、 「聞こえた?」といちおう確認すると 「見ればわかるじゃないですか」と。 そりゃあ確かに指示通りやってるのは見ればわかりますが、だけど普通はなにか指示を出されたら「はい」とか「わかりました」くらい言うのが最低限の礼儀だろうに、と、私は思うのですが……。 たとえ体調不良で喋る気力がないのだとしても、一言そう言ってもらえればこちらも配慮が出来る。だから返事だけはとりあえずしてもらえる? と伝えても、ぬかに釘、のれんに腕押し。 彼女が不機嫌な日は、職場が妙に緊張した空気になり、疲れます。 それでいて機嫌のいい日には 「ほら、私ってすごく周囲に気を遣う大人っぽい性格じゃないですか。 なのに、他の人は失礼な態度の人ばかりで頭にきます」 などと言うので、なんとも苦笑いの気分になります。 プライドは弱さの裏返し、他人を責めるのは正義感の現れ、 本当は自分が責められるのが怖いだけの、 とても繊細な人だということも、わかっています。 彼女なりに自分の欠点を直そうとしていることも。 なのですが、私もふっと疲れた瞬間などに、 「どうかこの世間知らずが手痛いしっぺ返しを食いますように!」と 呪ってやりたいような気持ちになってしまいます。 職場を離れたら気分を切り替えて彼女のことは忘れよう、と 思っているにも関わらず、 今日もこうやってご相談の(愚痴の)文章を書いている始末です。 腹の立つことを水に流して、 スッキリ気分を切り替える方法が、 なにかないでしょうか?
この世界はもう終わりです。私達は殺されます。核戦争でこの地球は死の星になります。人間の肥大化した欲望から来る不足感が被害者意識を生み、その結果が今の軍事大国による侵略時代です。道徳は非人道的世界に飲み込まれます。私達に未来などありません。 到底受け入れられない、受け入れてはいけないものですが、解決方法もないので私達には死しか残っていません。それも惨たらしい死です。全国の仏教ネットワークを駆使して全国規模で人類への生前葬を行いましょう。 まだ間に合うかもしれない、ちゃんと天寿を全うできるかもしれないと感情では思いたいのですが、もうそんな可能性は日に日に小さくなっていくばかりです。世界は毎日毎日「最悪」を更新するばかりです。 例え運良く戦争にならなかったとしても、どちらにせよ人間社会の未来が暗いことは確定しています。 まだ気づいていないなら一緒に絶望してください。もうこの世界に未来など無いという真実にお目覚めください。私よりも賢くて徳のある貴方がたなら簡単なことだと思います。戦争は止められないこと、私達に未来は無いということ、死んでも結局はまたこの世界に生まれて苦しむだけの生が永遠に繰り返されるだけだということ、どこにも安息の地など無く、神仏の救いなどこの世界には存在しないということ。私でもわかることなのですから、貴方がたももうお分かりかと思います。私達には絶望するしか無いのです。人を救ったって仕方ないのです。どうせもうじき戦争で殺されるのだから。 絶望と怒りで心が埋め尽くされています。私が生きられないのは、私が苦しむのは完全にこの世界のせいです。生きても死んでも地獄から逃れられない。「存在」の強制力からは誰も逃れられないのです。もしも死んだ後の行き先が選べるのなら、日本は少子高齢化になっていないし家畜も戦地で死ぬ赤子も生まれていません。でもそうではないということは、死んだ後の安息など無く、死んでもまたこの世界の何かに生まれてしまうというのがこの世界の真実です。次は家畜かもしれません。どうして世界のほとんどの人間はこの真実に気づいていないのでしょう。 無惨に殺されるのはごめん被りたいのに、世界のあらゆる情報が「私たちは無惨に殺されるしかなく、しかも死んだ後もそれらが無限に繰り返される」という事実を指し示します。心が壊れて狂っています。
お坊様へ 私は今、転職活動の最中にあります。 年齢的にも苦戦しております。 その中、たまたま講演会で 講師で食肉処理センターの社長の話を聞くことがありました。 興味があれば見学に来ませんか? というお話もございましたが諸事情でまだ連絡をしておりません。 パンフレットから企業研究をしておりますが「と畜」を行っているようです。 書いてある作業工程をインターネットで調べますと、一般的技術として行われる工程が殺生ですから私にとってはショックに感ずる可能性があります。 消費者として普段肉は食べております。 食卓に届くまでに欠かせない業種であると思います。 この会社に応募するかまだ分かりませんが、 お坊様から見て職務上避けられない殺生という事についてどのように考えたらよいかいくつか伺いたいと思います。 ・地元のお寺の行事ではお坊様が 「私の後に続いて唱えてください、では『不殺生』…」という形でお唱えしますが、これが守れないようになりますがどうしたらよいですか? ・この業種では100kg位の動物のと畜を専門にしており、 最初の工程では生きている状態の動物にかなり接近して処理を行うようですが、その動物にどのような態度で臨めばよいですか? (「感謝」はするべきだと思いますが、動物にとっては自分の生き死にですので、どこまで許してくれるかわかりません。 また、一日の処理頭数はかなりあるのが一般的なようなので、 「特別なお祈り動作」をしていると作業上事故の元になる恐れが考えられます。) ・ある程度頻繁にお祓いに行く、或いは毎日・毎週・毎月の単位で慰霊碑や近隣寺院にお参りに行くなどという事をするべきですか? (何らかのたたりなどへの心配) ・工場の衛生基準で持ち込めるか不明ですが、何かお守りを所持した方がよろしいですか? ・この仕事に従事することで、 将来例えば「お坊さんになることができなくなる」とか 「一定のお寺に参拝できなくなる」とか 何か仏教上のペナルティのような何かが発生することはありますか? とんでもない事を質問しているかもしれません。 ただ「TPPで日本の畜産がどうなるか」は他で調べられても、 こういうことはお坊様でないとお伺いできそうにありません。 大変恐れ入りますが、お坊様どうか何卒ご教示お願い申し上げます。
モラハラ受けてきた元夫(僧侶 に 離婚時 強制的に書かされた念書 メモがあります。 効力はありますか?
私は過去に父親からひどい虐待を受けて育ちました。その影響もあり精神疾患を持っています。 今は両親は離婚し虐待からは解放されましたが、過去のことが今も私を苦しめます。 毎日死にたいという気持ちがあり悩んでいます。 そんな気持ちから解放されたくて、最近尼僧侶に興味を抱きました。 尼僧侶になり神に支え修行すれば、過去のしがらみからも解放され、私らしく生きられるのでしょうか? 私は結婚をしていますが、出家しますと、もう家族とは会えないのでしょうか。 出家してから子供を持つことはいけないことでしょうか。 宗派を決める決め手はなんでしょうか。 教えていただきたいです。
先日亡母の一周忌法要の読経を所謂檀那寺に依頼して執り行いました。葬儀の時と同じ僧です。まず、亡母の法名を把握されていませんでした(法名はこの僧がつけお布施を支払っています)読経の前に長々と浄土真宗のPR、報恩講の内容、他宗の批判、自宅で本尊を祀っているかなどの遺族への質問等を約1時間ほど話してから読経されました。阿弥陀経、観無量寿経そして正信偈。70歳を過ぎた高齢の為だけとは思えない非常に変わった節回しで終始下手な読経でした。そして、自らが日本仏教会の役員であると言ってニヤニヤと自慢話までされていました。時間にして1時間半以上でした。 昨年の葬儀の際は、枕経は忙しいのでしません!と言われ、出棺の際にも次の葬儀の予定があるので失礼しますと言って帰られました。当然、火葬場では僧侶による読経なしの見送りでした。他のお見送りされるご遺族の方には寄り添ってらっしゃる僧侶ないし牧師様のような方がいました。 また、私が「本来は七日ごとの法要(二七日〜四七日)をお願いすべきですが、一般の通例として遺族がそれぞれ自らの気持ちで念仏したいが、三十五日と一周忌の際は宜しく御願い出来ますか?」とこの住職に尋ねると、「お前は法事をサボるのか?」と言われ、サボる訳ではないが、、と伝えても「サボるんだろ!」と恫喝されました。そう言われても一周忌はお布施もきちんと致しました。当たり前のことですから。 この住職とは祖母の頃からの付き合いですので、存命の父の考えも尊重して我慢してきましたが、親族から「三回忌は(違う僧侶を)考えた方が良くないか?」との意見も出ております。 そこで、質問ですが、①法事の際、檀那寺から違う僧侶へ変更は可能でしょうか?②この住職の言動で傷つく方が現れないように世間に知らせてあげる方法はないものでしょうか?法事の会場のスタッフの方からもあのお寺さんはかなり特殊ですね!と言われ、業界でも有名のようでした。 大変長々と拙い文章で申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
お寺に嫁いで8年経ちました。 遅くに結婚したので子供はいません。 子供がいないことが辛くて、そのことで何度か檀家さんから冗談混じり言われた言葉に散々傷つきました。 不妊治療を経験して、流産も経験しました。 夫は住職ですが、お寺のことは前住職が全て取り仕切っています。私はほとんどやることがありません。 夫婦仲は悪くはありませんが、夫はいわゆるKY、空気が読めなくて、自分の趣味以外には興味が無くて、ぼんやりしているので不注意によるミスがものすごく多いです。 人の気持ちにも疎いので、ここぞというところで、悪気なく人を不愉快な気持ちにさせるんです。 結婚後、気づいたら孤独を感じることが増えて、近くに友達もいないし、親しく話せる人が周囲にいません。 義父は、夫以上に空気の読めない人で、家族は振り回されっぱなしです。 義両親が住む母屋はゴミだらけで、掃除も行き届いてなくて、本当に行きたくありません。 掃除をしようとしても、義父が物凄い剣幕で怒るので、できないのです。 義母はほとんど寝たきりのような状態ですが、介護申請を拒否しているので、義父が世話をしています。 こんな状況の中で、頑張って自分の将来のことも考えながら努力していましたが、私は2年ほど前から体調を崩してしまい、自律神経が乱れて、日常生活にも支障が出ています。 最近、愚痴を聞いてくれていた実家の母が亡くなり、精神的な支えがなくなってしまった気がして、本当に今の生活が辛いです。 母が亡くなったことで、これからの人生は、自分らしく生きることを優先したいと強く思いました。 夫や世間体を考えると、なかなか踏み出せないのですが、まずは別居してもいいですか? 義母のことも気にかかるし、心の中にいろいろな葛藤があります。
いつも頼りにさせていただいております。 今回助言をいただきたいのは、「やりたいこと」を見つけるためにできることは何があるのか?ということです。 おそらく自分の感情を見つめ直すということに最終的には繋がると思うのですが、それをうまくやることができず、自分の中で何がプラスの感情でマイナスの感情なのかわからなくなってしまいます。 何が嫌で、何が嬉しいのかそういうことがかなり見えなくなっている状態です。そんな中でも今でしっかり来年以降の自分の人生の方向性やしていくことを見据えて行動しないといけないところまできています。 とりあえずこんな決断をすればっていうことをする事に自信を持てないので、感情の整理方法を含めて、「やりたいこと」を見つけるための助言をいただけるとすごく嬉しいです
幼いころの家庭環境に不満があります。 特別悪かったわけでもなく、愛情が無かったわけでもないのですが、少なくとも私の中では良かったわけじゃないです。 一度でいいから、私の人生の全てを家族のせいにしてしまいたいです。(一度じゃ済まないのは分かっていますが…) 本当は私の中の問題なのはわかっています。自分がただただ自己中な人間なのもわかっています。でも、悪いところを自覚だけして何も変えられません。 変えたら変えたで、家族に大げさに誉められるのが怖いです。かといって変えなかったら辛いだけだし、叱られるとイライラしてしまいます。全部自分のせいなのに。 現在も、家族にすっかり甘え、家族以外との交流は避けさせてもらい、ここハスノハでも心に響く回答を頂いたのにも関わらず、未だに責任転嫁ばかりしてしまいます。 私はどうしたら楽になれるのでしょうか。本当の意味で幸せになりたいです。 それから、もし家族に関して愚痴っても良いのなら、ハスノハで聞いて欲しいです。投稿しても良いでしょうか。 あと、前の質問で「中傷を恐れず、悩みを人に話しましょう」と答えて頂いたのですが、やはり私の家族が私の悩みを理解してくれるとは到底思えません…。 話をしても、すぐに(相手の考え方で)答えをポンと提示されるか、同時に叱られるか、軽い話として流されるか、冗談として処理されるかで、終わらせられてしまうと思います。 話を聞いて貰った気にもなれないです。過去に私が真面目に悩んでいることを相談したところで、満足できたことがないですから…。普通の人にとってはあまりにも馬鹿馬鹿しい悩みなのかもしれませんが。
僧侶とは?の質問にご回答ありがとうございました。有り難い御言葉をありがとうございます。追記致しますが、私が、勤めていて見聞きした法華宗の僧侶は、まだ、30代の若い方ですが、綺麗な奥様と生まれたばかりの赤ちゃんも、いらっしゃるのに、何故風俗嬢を出張先のホテルで、呼ぶのか私には、理解出来ません。僧侶も、人間なんだ、色欲も、押さえられないのだろうと思うしか無いのでしょうか?私は、その様な色欲僧侶には身内の法要には、来て欲しくないです。
すでに亡くなって戒名を授かってる主人ですが、その戒名を変更するってできますか? 主人の戒名を付けた坊主は地域の昔からお世話になってる寺。でも、その住職が主人が死んだのは家(雨漏りするような築100年ほどの古民家)を建て替え、木を切って井戸を埋めたからだと侮辱するのです。葬儀のこともあるし、その坊主は義兄の友人でもあったので、一旦は我慢したのですが…。 一周忌を迎え、どんどん、嫌な気持ちが大きくなってきてしまって… 一周忌の法事は別のお寺さんでしてもらいました。 お墓の横の板にすでに主人の戒名は彫りこまれていますが、作り直しても良いと思っています。 戒名を変更するのは…良くないことなんでしょうか…?
こんにちは!私は今人生最大の困難に陥っています。逃げてしまいたいですが2人の子供の為に乗り越えなければと必死に頑張っているところです。 1週間前に日蓮宗のお寺住職の主人が倒れてしまい昏睡状態です。 早速、次期住職は誰が継ぐかという心配を周囲のお上人様より頂き、現在高三の長男が継ぐと宣言し、大学から仏教系の某大学に入り、修行も始めないとお寺を追い出されてしまうのでなんとか決心するようにとのお話にみえました。 長男が継ぐと言ったならどんな事でも協力を惜しまないとまで言って下さいました。 有り難く涙が出てしまいました。 しかしながら長男は以前より、住職にはなりたくないと申しており、外語大学を目指し自主勉強を進めて参りました。 私は、大学は希望通りに進ませてやり、卒業後に再入学や、修行を重ねいずれ継がせようにすればいいのではないかと思っていたのですが、父親がこんな事態にはなり、今、遠回りはできないようになってしまいました。 それでも長男はどうしても大学は外語大学に入りたく気持ちを変える事は出来ないようです。 お寺を出るとなると生活も厳しくなるとおもいますが、子供を生活の為の犠牲にはしたくないです。 外語大学に入りながら住職になる為の準備をし、仏教系大学に行ったのと同じくらいの期間で資格を取れる道、方向はないのでしょうか?
毎日、イライラしてばかりです。 散らかっているのを見るだけでイライラしますが、私が片付けられる場所ではないので、手は出せません。 片付けてさっぱりしているお宅がうらやましい など、人がうらやましく思ったり、イライラしてばかりです。 子供が泣く時も、抱っこしたり、お茶やお菓子をあげたり、遊んだりしても大泣きして大きな声でわめいている時も、イライラしてしまいます。 どうしたら、イライラしない大きな気持ちになれるでしょうか? また、人がうらやましくて仕方ないのですが、 それはどう考えたら、落ち着きますか? 日々、感謝する気持ちが足りないのでしょうか?
もうすぐ娘の1周忌です。 お斎について2つ教えてください。 ・お斎は必ず行わなければならないのでしょうか? 娘が亡くなってから沢山傷つくことを言われたので、できれば主人側の親族と食事を一緒にしたくありません。 それと一周忌は命日ぴったりに行うので、できれば法事後は家族でゆっくり娘のことを想いながら過ごしたいと思っています。 ・お斎を行うならば、お坊様はご招待するべきでしょうか? できれば食事をご一緒するのではなく、お膳料をお渡ししたいと思っています。 ご招待もせずにお膳料をお渡しするのは失礼でしょうか? やはり礼儀として、事前に出席の有無を確認するべきでしょうか? よろしくお願いします。