hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7829件

法事の僧侶を変更したいです

先日亡母の一周忌法要の読経を所謂檀那寺に依頼して執り行いました。葬儀の時と同じ僧です。まず、亡母の法名を把握されていませんでした(法名はこの僧がつけお布施を支払っています)読経の前に長々と浄土真宗のPR、報恩講の内容、他宗の批判、自宅で本尊を祀っているかなどの遺族への質問等を約1時間ほど話してから読経されました。阿弥陀経、観無量寿経そして正信偈。70歳を過ぎた高齢の為だけとは思えない非常に変わった節回しで終始下手な読経でした。そして、自らが日本仏教会の役員であると言ってニヤニヤと自慢話までされていました。時間にして1時間半以上でした。  昨年の葬儀の際は、枕経は忙しいのでしません!と言われ、出棺の際にも次の葬儀の予定があるので失礼しますと言って帰られました。当然、火葬場では僧侶による読経なしの見送りでした。他のお見送りされるご遺族の方には寄り添ってらっしゃる僧侶ないし牧師様のような方がいました。  また、私が「本来は七日ごとの法要(二七日〜四七日)をお願いすべきですが、一般の通例として遺族がそれぞれ自らの気持ちで念仏したいが、三十五日と一周忌の際は宜しく御願い出来ますか?」とこの住職に尋ねると、「お前は法事をサボるのか?」と言われ、サボる訳ではないが、、と伝えても「サボるんだろ!」と恫喝されました。そう言われても一周忌はお布施もきちんと致しました。当たり前のことですから。  この住職とは祖母の頃からの付き合いですので、存命の父の考えも尊重して我慢してきましたが、親族から「三回忌は(違う僧侶を)考えた方が良くないか?」との意見も出ております。  そこで、質問ですが、①法事の際、檀那寺から違う僧侶へ変更は可能でしょうか?②この住職の言動で傷つく方が現れないように世間に知らせてあげる方法はないものでしょうか?法事の会場のスタッフの方からもあのお寺さんはかなり特殊ですね!と言われ、業界でも有名のようでした。  大変長々と拙い文章で申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

夫のマイペースにうんざりしました

お寺に嫁いで8年経ちました。 遅くに結婚したので子供はいません。 子供がいないことが辛くて、そのことで何度か檀家さんから冗談混じり言われた言葉に散々傷つきました。 不妊治療を経験して、流産も経験しました。 夫は住職ですが、お寺のことは前住職が全て取り仕切っています。私はほとんどやることがありません。 夫婦仲は悪くはありませんが、夫はいわゆるKY、空気が読めなくて、自分の趣味以外には興味が無くて、ぼんやりしているので不注意によるミスがものすごく多いです。 人の気持ちにも疎いので、ここぞというところで、悪気なく人を不愉快な気持ちにさせるんです。 結婚後、気づいたら孤独を感じることが増えて、近くに友達もいないし、親しく話せる人が周囲にいません。 義父は、夫以上に空気の読めない人で、家族は振り回されっぱなしです。 義両親が住む母屋はゴミだらけで、掃除も行き届いてなくて、本当に行きたくありません。 掃除をしようとしても、義父が物凄い剣幕で怒るので、できないのです。 義母はほとんど寝たきりのような状態ですが、介護申請を拒否しているので、義父が世話をしています。 こんな状況の中で、頑張って自分の将来のことも考えながら努力していましたが、私は2年ほど前から体調を崩してしまい、自律神経が乱れて、日常生活にも支障が出ています。 最近、愚痴を聞いてくれていた実家の母が亡くなり、精神的な支えがなくなってしまった気がして、本当に今の生活が辛いです。 母が亡くなったことで、これからの人生は、自分らしく生きることを優先したいと強く思いました。 夫や世間体を考えると、なかなか踏み出せないのですが、まずは別居してもいいですか? 義母のことも気にかかるし、心の中にいろいろな葛藤があります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

家族のことで愚痴りたくなります

幼いころの家庭環境に不満があります。 特別悪かったわけでもなく、愛情が無かったわけでもないのですが、少なくとも私の中では良かったわけじゃないです。 一度でいいから、私の人生の全てを家族のせいにしてしまいたいです。(一度じゃ済まないのは分かっていますが…) 本当は私の中の問題なのはわかっています。自分がただただ自己中な人間なのもわかっています。でも、悪いところを自覚だけして何も変えられません。 変えたら変えたで、家族に大げさに誉められるのが怖いです。かといって変えなかったら辛いだけだし、叱られるとイライラしてしまいます。全部自分のせいなのに。 現在も、家族にすっかり甘え、家族以外との交流は避けさせてもらい、ここハスノハでも心に響く回答を頂いたのにも関わらず、未だに責任転嫁ばかりしてしまいます。 私はどうしたら楽になれるのでしょうか。本当の意味で幸せになりたいです。 それから、もし家族に関して愚痴っても良いのなら、ハスノハで聞いて欲しいです。投稿しても良いでしょうか。 あと、前の質問で「中傷を恐れず、悩みを人に話しましょう」と答えて頂いたのですが、やはり私の家族が私の悩みを理解してくれるとは到底思えません…。 話をしても、すぐに(相手の考え方で)答えをポンと提示されるか、同時に叱られるか、軽い話として流されるか、冗談として処理されるかで、終わらせられてしまうと思います。 話を聞いて貰った気にもなれないです。過去に私が真面目に悩んでいることを相談したところで、満足できたことがないですから…。普通の人にとってはあまりにも馬鹿馬鹿しい悩みなのかもしれませんが。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

長男の進路について

こんにちは!私は今人生最大の困難に陥っています。逃げてしまいたいですが2人の子供の為に乗り越えなければと必死に頑張っているところです。 1週間前に日蓮宗のお寺住職の主人が倒れてしまい昏睡状態です。 早速、次期住職は誰が継ぐかという心配を周囲のお上人様より頂き、現在高三の長男が継ぐと宣言し、大学から仏教系の某大学に入り、修行も始めないとお寺を追い出されてしまうのでなんとか決心するようにとのお話にみえました。 長男が継ぐと言ったならどんな事でも協力を惜しまないとまで言って下さいました。 有り難く涙が出てしまいました。 しかしながら長男は以前より、住職にはなりたくないと申しており、外語大学を目指し自主勉強を進めて参りました。 私は、大学は希望通りに進ませてやり、卒業後に再入学や、修行を重ねいずれ継がせようにすればいいのではないかと思っていたのですが、父親がこんな事態にはなり、今、遠回りはできないようになってしまいました。 それでも長男はどうしても大学は外語大学に入りたく気持ちを変える事は出来ないようです。 お寺を出るとなると生活も厳しくなるとおもいますが、子供を生活の為の犠牲にはしたくないです。 外語大学に入りながら住職になる為の準備をし、仏教系大学に行ったのと同じくらいの期間で資格を取れる道、方向はないのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

5ヶ月の間1日も思いださない日はないです。

はじめまして。 年末に旦那の浮気が発覚しました。 既婚女性とのお互い好きだなと思うメールがあったり。仕事で帰れないと言った日に会っていたり。 ただ問い詰めると一度だけ酔っていて覚えてないが身体の関係が、あったかもしれないと言われました。 その後はなんどか飲みに行ってるが、本当に何もない。との事です。 旦那は浮気をした時もしてない時も普段と変わらず私を大切にしてくれます。 優しいですし、愛情表現もしてくれます。だからこそ 旦那が浮気なんて考えもしてなくてショックで 今だに信じられません。嘘をついてまで会ってて 彼女にも私にも好きと言っている旦那が信じられません。 今は彼女とも会ってなく 私と子供を愛してるからもう一度やり直して一緒に居たいと言っています。後悔はあるようです。 ただ旦那への愛情はほとんどなく、優しくできない時やイライラしてしまう事が多々あります。愛情も尊敬も信頼もなくなった人と一緒に居るのは精神的につらいです。 今はこの事をストレートに言うべきか 迷っています。どうしたら穏やかな日々と気持ちが落ちたりしない日々をとりもどせますか? どうかアドレスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2022/10/05

位牌に間違えて記載されました・・・

初めまして。 このたびご相談をさせていただきます。 実は先月母が亡くなり、お坊様に戒名と位牌をいただいたのですが、位号が信女だったので、恐る恐る「位号を上げて頂いても、よろしいものでしょうか?」とお願いしたのです。幸い快く引き受けていただきました。新たに位牌を頂戴し、こちらにも魂入れをして頂き、感激しました。 ところが、翌日になって気づいたのですが、2つ目の新しい位牌の裏の、記載データーが、全く別人!つまり他人のものだったのです!! お坊様も人間だから間違いはあるだろうと、自分をなぐさめているのですが、正直、私は熱心な仏教徒です。母の成仏を願い、まる二日間 全力で、開眼済みの他人名義のお位牌のお勤めをしていた事になるわけです。 それだけに、ショックも大きいのです。 我が家は、普通のお葬式も出来ないくらい本当の貧乏なので、息子の私がたった一人で火葬式を行いました。それだけに、格安のお布施で引き受けて頂いたお坊様なので、強い事が言えないのです・・・ (戒名格上げの時も、「お布施はいりませんよ」と言ってくださったので、檀家でもないのに、今どき本当に良心的なご住職だと思います。 でも、やっぱり落ち込みました・・・ ちなみに、当方はお付き合いのあるお寺がないので、いま話題の小規模なお葬式や僧侶を斡旋する某サイトでお願いした、初めてのお坊様でした。 こういう場合は、一体どうすればよいのでしょうか。 (今の時点で、二七日過ぎ16日目です) 恐れ入ります、皆様どうか良いご助言を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1