hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 482件
2022/02/11

これから始まる夫家族との同居に不安視

主人(45)、私(30)、私の連れ子(7歳)、主人との子供(0歳)の4人暮らしで私は専業主婦(今後復帰予定)です。 私の連れ子と主人はとても仲良しです。 結婚は、真面目で優しい主人の両親(共に60代)との同居が前提で、私も連れ子がいますし、それでよければ…。ということで了解していました。結婚後すぐ妊娠し、直後から同居の話が進んでいき、育児中ということもあり、あまり話し合いに参加できぬまま、すぐ契約の運びになりました。 もちろん、愛する主人を立派に育て上げたご両親ですから、仲良くやっていけていますし、私の子供を迎え入れてくれたことを心から感謝しています。 今後手助けが必要だと思うことがあれば、介護や金銭的援助などしていくつもりです。 わたしが気がかりなのが、見せられた設計書によると、完全二世帯住宅の私たちのフロアに主人の妹さん(40)が帰ってくる部屋があることです。 彼女には子供が一人(6歳)おり、頻繁に帰ってきます。その子は口が達者で、私の連れ子に対し、「殺すぞ」「脳みそ入ってるのか?」「気持ち悪りぃ」など遊びのなかで、暴言をはくのですが、誰もそれを諌めません。(我が子が発言していたら強く叱ります。) 私たちのフロアに部屋があるということは、テレビを見るのもご飯を食べるのも、私たちのフロアで済ますでしょう。 また、私は他人の子供を正しい理由で叱るのを躊躇わないのですが、義妹が嫌がるでしょう。 私たちのフロアに部屋を作らないでほしいというのも、連れ子を迎え入れてくれた主人の手前言い出しにくいです。(「妹の子供は血が繋がってるけど連れ子とは繋がってないのに」など言われたら言い返せません。) 私は幼い頃より実の親元を離れており、帰る家というものもないため、子供の世話や金銭的援助をされたりと、義両親に頼りきりな義妹を、「いい年してどうして親に依存するんだ」という妬みもあるのかもしれません。 ですが、彼女にとって実家。彼女の子供にとって祖父母の家。 このまま進んだら、私は家事・ローン支払いのために結婚を許された居候のようです。 まだ、家は設計段階で、義妹の部屋を私たちのフロアに作って欲しくない旨、主人や義両親に伝えてもいいものでしょうか。 主人達の為にも、義妹さんと仲悪い関係性も作りたくありません…。 ローンは7割が私達の負担です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

今が辛い…

結婚を機に仕事を辞め、旦那の実家に嫁ぎ、今は専業主婦をしています。 結婚したてというのもあり転職難で、旦那の家族に対して仕事をしていない罪悪感、嫁ぎ先での孤独感から妊娠願望が強くなりました。 しかしなかなか出来ず、やっと妊娠出来た!と思った矢先、子宮外妊娠と判明…やむなく手術をし取り除く事に。術後の経過がよろしくなく、いつ子作りが再開出来るか不確かな状態です。 そんな最中、義理の姉、友人、立て続けに妊娠の報告ラッシュ。正直、今の私は喜ぶ事が出来ません…報告を受けるたびに、なんで自分だけうまくいかないの…?という思いで泣いてしまいます。 特に義理の姉の妊娠は特に心に突き刺さりました。ただでさえ夫、夫の家族が第一子の姪っ子に目が向いていて、より孤独を感じていただけに更に皆の視線が義理姉に向く嫉妬があります。 また妊娠報告を受けた夫の友人に対し、夫が先を越されたとささないな発言さえ気にさわってしまいます。何故結婚の話も出てないカップルに子供が出来て、入籍して子供が欲しいと願ってる私には出来ないのか…頭では仕方のない事、いずれ良き時にまた子供をさずかると分かっていても、段々に卑屈になる醜い自分が嫌で仕方ありません。 そんな思いをしてるのに義母が私に義理姉の妊娠の話を嬉しそうにしてくるのにも腹が立ちます。実の娘の事なのでしょうがないのですが少しは私の気持ちも考えて欲しい… 夫も私の思いを本当に分かってくれているかも不明で本当に一人でこの思いと戦ってるようです… この先、義理姉が産後この家に帰ってくるとなると 私は妊娠してる状態でなければお家にいられないと思います。でなければ自身が崩壊してしまいそうです… こんな考え方しか出来ません。 この辛さはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

義母との確執

結婚して13年目の主婦です。 今回はずっと悩み続けている義母との関係について、良きアドバイスを頂きたく相談させていただきます。 義母との確執が始まったのは、結婚1年目です。主人は一人息子。きっかけは新築の引越しで、私たちが持っていたお札を義母が見つけた事から始まりました。 結婚が決まってから、何度か主人の実家に行く機会がありましたが、宗教の事などはっきり言われた記憶もありませんし、主人の口からもありませんでした。 家を建てる時に、地元の神社でご祈祷とお札をもらいました。 引越しの手伝いにきた義母がそのお札を見つけてしまい、それをきっかけに、主人と義母がお札を巡って喧嘩をしていたらしいのですが、それを知らず私が義母に別の件で電話したところ、「あなた、息子から何も聞いてないの?絶縁よ!」と一方的に言われました。 その後、すぐにまた義母から電話があり、お札の事から始まり、結婚式や私と私の両親に対して不満を言ってきました。 私は黙って聞いていましたが、あまりにも心無い言葉に腹が立ってしまい、今まで溜まっていた義母への不信感や言われた悲しかった事を言い返しました。ただ、私は本当の親子のようになりたかったので、これを機に仲良くしたいとお願いしましたが、「無理!絶縁よ」とガシャンと電話を切られてしまいました。 すぐに泣きながら、主人に電話をしました。一通り話を聞いてから、親の肩を持つのかと思いきや、私を擁護する発言をしたので、私は主人に救われ、今も離婚せずにいます。この時、義母が気難しく、親族やご近所ともうまく付き合えない人格というのを主人から聞かされました。 私と義母は、それから13年経った今でも行き来することも連絡を取り合う事もありません。年に2.3回、主人だけが実家に帰る程度です。 ただ、お歳暮、お中元、年賀状、父の日、母の日だけは、主人と連名で送っています。(届いたとの連絡は主人だけにあるものの、お返しなどは一切なし) そんな状況が13年続き、その間、子宝にも恵まれない事の全ての根源がこの確執にあるのかと、振り返っては自分を責めたり、義母を恨んだり、苦しいです。 義両親も歳を老いてきて、最近、突然遊びにくると言われても、これから先、どう向き合っていいのかわかりません。 正直、義母が怖いです。会いたくありません。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

夫の連れ子と私、私の連れ子と夫。

初めてです。よろしくお願いします。 私と夫は再婚同士で、お互いに連れ子がいます。夫の連れ子9歳男、私の連れ子10歳女。 お互いもう結婚に失敗したくなかったので、お付き合いに4年間時間をかけ、週末婚のような生活を経て、みんなのいい所悪い所見て、結婚に至りました。 付き合っていた頃は私が仕事で忙しかったため、私を除いた3人でよく遊んでいました。結婚してから、私の連れ子の方がパパを極端に避け始めました。パパと呼ぶことは一度もなく、話をするのも『ママ、あのね!』『ママおやすみ!』など…。夫は初めは距離を縮められるようにと努力したらしいのですが、3ヶ月ほどで断念。そして娘のことをなぜか『汚い子』だと完全に拒否。手洗いもお風呂もしっかりやってます。なのに夫は娘にお箸やご飯よそるのは絶対にさせません。今はとにかく関わらないようにしてるようです。 また私の方ですが、夫の連れ子を受け付けられません…。私はシングルマザーのとき、子供にはある程度のことは自分でできるようにさせてきました。夫の連れ子は離婚後夫と共に実家に入り、祖父母にかなり甘やかされてきたようで、ペットボトルの蓋も開けられないほどでした。何事もやることが遅く、宿題も下手すると4時間かかります。学校でも授業で提出するプリントが終わらず、白紙のまま持って帰ってくる始末。会話も質問と答えが合致しないことが多々あり、『明日学校になに持ってくの?』『今日の給食美味しかった!』のような形で、そんなやり取りや、何事も行動が遅いことにイラッとしてしまいます。 はたから見ればいい家族のようですが、中ではみんなバラバラです。幸い夫婦、子供達は仲がいいのでなんとかやってますが、精神的に辛いです。 娘を生理的に無理という夫。 息子を受け入れられない私。 パパを避ける娘。 トンチンカンでスローな息子。 子供に変われというのは難しいし、夫にも期待が持てません…。主婦で余裕がある私が何かしらで変われば、うまく回るのではないかと思うのですが…これからどのように対処していけば家族が1つになれますか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

姉が憎いです。

お世話になります。 私は50代主婦です。 主人と娘との3人家族です。 新幹線で3時間ほどの地方都市に両親、弟、姉が住んでいます。 弟が家族を養っています。 姉ですが、小学生のころに腎臓を患い、長く病気をしていました。 かろうじて高校までは行きましたが運動は出来ず、味のない食事を家族とは別に母が作っていました。 私と弟は健康でしたが、弟は中学時代荒れており私は姉と弟に振り回される母をずっと見てきました。 私位はまともに育たなくてはと思い、心配をかけないように育ちました。 姉は一度見合いで結婚しましたが、相手の方も腎臓を患い、透析を受けたり相手が旧家で上手く行かず、離婚しました。 姉は自分が病気になったのも、結婚が上手くいかなかったのも、希望の進路に進めなかったのも、みんな両親のせいにして、暴言を吐くようになりました。 特に父とは全く上手く行かず、ずっと恨んでいるようです。 私も最初の結婚で東京に来たものの離婚。 実家の親には心配かけたくなく、一人で東京で働きました。 縁があり、今の主人と再婚し娘にも恵まれました。 娘が小さいころは、主人と実家に帰省していましたが、姉が父と母に暴言を吐き、父と掴み合いの喧嘩をしたりするのをみて、主人にも申し訳なく、それからは両親に東京に来て貰っていました。 姉は父を恨み、母には暴言を吐きますが甘えているのだと思います。 ただ、あまりに酷い暴言なので、聞いているのも辛いものでした。 母は、自分が育てた娘だから仕方ないと以前言っていました。 私も親になり、そこは解ります。 年末に、母が入院しました。 幸い大したことではなかったのですが、姉は全く動こうとしないで、父や弟と喧嘩になったそうです。 今なら姉に話をすれば、解りあえるのではと思い、お正月に娘と帰省し、姉に話をしましたが、 全く聞き入れて貰えませんでした。 自分がこんな風になったのはみんな自分以外の家族のせいだ。 自分は、一番愛されていないと言い放ちました。 母が一番可愛がり、今も心配しているのは他ならぬ姉です。 姉は私にも酷い暴言を吐きました。 弟はもう放っておけと言っています。 この先、私はどのように姉に関わっていけば良いのでしょうか? と言うか、関わりたくないのが本音でもありますが。 心の持ちようを聞かせて頂けたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の元妻や子供について

夫は15歳年上で、離婚した前妻と交際7年結婚12年それから10歳になる娘があります。 調停離婚が決まった後に知り合いました。 お付き合いする以前から離婚の事を 聞いていました。 彼は当時、前妻と娘に対し かなりの未練があり、辛いと 私に話していました。ボロボロでした。 直ぐに同居し彼の身の回りの世話をするようになりました。 始めの頃は、前妻との思い出話や 娘への愛を黙って聞いていました。 彼は少しずつ顔色も良くなり 離婚調停で激痩せした身体も 戻りつつあったので安心しました。 交際半年で婚約をしました。 両家の家族にも決意表明しましたので 彼には、もう前妻への未練の話は 私にしないで欲しい。と伝えました。 分かった。と強く言ってくれたので。 これからは私たち二人の人生が 始まる!と頭が切り替わりました。 しかし、そう簡単に未練が絶ち切れる訳もなく 未だに前妻との写真や思い出の品 結婚式のビデオ、もっともっと沢山 家に置いてあります。それに 前妻と比べられます。 前妻はあれも出来たこれも出来た よく出来た妻だった。 お前はまだ子どもだな。と。心に留めないように していましたが、ずっとダメだダメだと 言われると、私は本当にダメだ… 何も出来ない、自信があって毎日続けた家事も 楽しくない、上手く出来ない、自信がなくなりました。このままではいけないと 気持ちを、言葉や手紙にして伝えました。 分かり合える事もあれば 烏滸がましいと言われることも。 確かに、わたしは幼くて 感情が外に出てきて、泣いたり 不貞腐れたりします。 子どもだと言われる事も理解できます。 彼もまた、子どものような一面があり それは、嫌だなぁと思いつつも 愛おしいものです。 本当に愛しているのです。結婚後 私は仕事を退職し、専業主婦になりました。 家の中と、夫を守ると決めたので 別れを選ぶつもりはありません。 でも、夫は前妻と娘を 一生愛しているのです。 これから先、授かった子どもを 比べないか。私は辛い思いをするのかと 漠然とした不安がある。 認めたくないが 私も完璧な人間ではないから 夫が前妻や娘を愛している事 常にそれを考えている事に 腹がたつ。叶わない相手が居る事に 不安やストレスを感じる。 自分を強く持ちたい 前妻や娘に対する気持ちに 整理をつけたい。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/03/21

離婚を考えてしまうが現実的ではない。

夫とは交際して1年足らずほどで妊娠結婚をし今は2人の子供がいます。 夫はとても子供に対しても私に対しても愛がありとても自由な人で仕事でもプライベートでも家を1週間開けることなどはざらにありますが、私はその時大変さもありながら普段からワンオペなので何も変わりません。 夫は子供ができてもカップルのようなイチャイチャラブラブを求め、夜中でも私が眠かろうがしてほしいと求めてきます。 それを寝てしまったり、満たしてあげられないとイライラし言動が荒くなり怖いと思ってしまうような人になってしまいます。 私がきちんと満たしてあげられれば何の問題もなく喧嘩もなく、ことは進みますし 私自身言いたいことが言えない性格なので 思っても言わずに時間が流れ私のイライラは落ち着き、、、 しかしやはり100%ことの発端は性欲にかんすることです、私は夫のことが好きなのかもわからないまま結婚し、愛が何なのかもわかりません、ただ怒らせたくない、生活費を貰いたい、子供に当たらないでほしい思いだけで暮らしています。 ただ私には頼れる身よりは1人もおらず 現在専業主婦で地元とは離れた場所にすんでおり帰れる実家もなくお金もない状態で上の子はとてもパパっ子で懐いてます なので離婚は現実的ではないとなかなか踏み切れません。 子供がもしできていなければ100%結婚はしていませんでした。 子供のことは愛していますが、そのような理由もあったり生んでなければとおもうことがあるからなのか離婚して2人を1人で育てていく決心がつきません。 絶対に後悔もするんでしょうが夫が親権を持ってくれたらやっと1人になれる。 そう思ってしまう自分もいて母親失格だなといつも考えています。 夫は子供っぽいですし、女々しいですし、仕事はできるのにゲームに当たり散らし怒鳴りものに当たりそれを見ると震えてしまいますが、私がそんな夫にもっと愛を持っていたらと、、愛のある人ですから 私が彼に出会った頃のように好意を抱き 愛を与えてあげられたら円満にくらせるのならそれが一番だとは思うのですが 答えが出ない日々を送ることにつかれてしまいました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

義母への援助について

結婚3年目、1歳4カ月の娘と旦那と生活しています。持家暮らし、30年ローン有です。 最近、あるきっかけから義母と会うのすら避けてしまってます。 義母は50代前半、義父とは数年前に離婚していて1人で義父の建てた家に住んでいます。 義母はやりたい仕事がない、午後からの仕事がいい等言って無職、無収入です。今の生活費も別れた義父から貰ってます。義父が働いてるうちは別れてるとは言え、元夫婦のことなので関係ないのですが… 問題は義父の定年後です。ふとした会話から旦那に「義母さんは将来どうするんだろう?働かないで大丈夫なのかな?」と言ってみました。 そしたら「ゆくゆくはうちで援助だよ」と返ってきました。私が知らないところでそういう話しになっていました。 その答えに私は唖然としました。 私の実母は子供は子供の家庭、将来は話を聞いてもらったり心の支えとして頼りにすることはあっても金銭面では迷惑をかけることは絶対にしたくない!と言っていて正社員フルタイムで現在も働いています。 そんな姿を見ながら育ったからか、義母の頼りっぱなしな性格が嫌です。もちろん旦那の親なので一切援助もしたくない!という気持ちではないです。今現在、働けるのに働きもせず、はなから援助してもらおうという考えが理解できません。パートでもなんでもとにかく働いていて、貯金も多少なりともしていて、それでも足りない分を少し援助するとかなら仕方ないことだと思っています。お金がないなら節約したり、そういう努力もなく今も義母は欲しいものは我慢せず買う、なのに娘にプレゼントを買ってくれたことはありません。 旦那の稼ぎは今はカツカツ、数年後には恐らく多少は貯金できるかなーという程度でローンもあるので有り余るほどはありません。 長くなりましたが、 義母に少しでも働いていて自分の将来の生活費を貯めてもらうことはできないことなのでしょうか? 嫁の立場としては何か言ったりすることは控えるべきですか? それとも義母に援助をするのは息子として当たり前のことで、諦めるべきなのでしょうか? 考えれば考えるほど、義母のことが嫌いになっていきます。いっそのこと嫌われて近づきがたい、頼りにくいと思ってもらえば楽なのにとも考えてしまいます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

発達障害の弟と親、旦那について聞いていただければ幸いです

私は結婚して三年目の主婦です。 弟が発達障害でそのことについての相談になります。私達夫婦は弟と仲良く中でも夫は弟と本当に仲良くしていて弟も周りには言えない本音を夫には言えているようです。私達夫婦のサポートもあり弟はたくさんのことにチャレンジするように前向きな姿勢になりました。しかし弟に対してはとっても過保護なうちの親がそれをよく思っていないようで先日も私たちに対してもうかかわってくるな!!!といわれ喧嘩になりました。 弟もその気配を察していろいろなことを諦める傾向にいまはあります。 うちの親は非現実的で 弟は自立してちゃんとやっていけると言い張ります。しかし現実問題弟は発達障害のせいで時計の読み方もお金の数え方もわからず仕事は施設でお手伝いをする程度でお金はもらえてません。とてもじゃないが自立は難しいです。グループホームにいれることを私たちは進めているのですが 関係ないだろ! の一点張りです。しかし、親も70近くいい歳です。弟は27、 早めの対策をしていかないと弟の将来はどうなるのでしょうか、、、 いま親は私たち夫婦と連絡をとるなと弟にいっています。わたしたちから連絡しても無視されます。 弟は本当に楽しそうでかわって行けそうだったのに残念でなりません。 だんなと父親も大げんかして 私は板挟みでとてもつらいです。 弟が私たち夫婦の子供ならよかったのにと思います。。 将来 なんのビジョンもない親よりも たくさんいろんなことを調べて弟の将来を考えられる私たちの方が正論を言っていると思います。 私は親のことも好きです。そんな親と旦那が喧嘩して、家では旦那が親のことをめちゃくちゃにに怒る そういうの、、ききたくなくて もうほんと逃げてしまいたいです。 ここ数日 親には連絡しても無視されます この先うまくやれないのかなと思うとつらいです。 最悪縁をきられるかもしれません。 私自身10年前から鬱を患っています 現状、とてもつらいです。 乱雑な文で申し訳ありません どうしても渦中にいるため 物事がうまくまとめきれずにいます。。 アドバイスいただければ幸いです 苦しいです

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

ものを捨てられない夫に困っています。

私は現在子育て中の専業主婦ですが、家の中が夫の荷物で溢れかえっておりとても暮らしにくいです。私自身は整理整頓も掃除も得意な方なので尚更居心地が悪いです。そして、私一人なら辛うじて我慢できたのですが、一昨年息子を授かりもうすぐ2歳になります。息子の安全と教育のためにも部屋は清潔に保ちたいと考えています。 部屋をきれいにしたいという気持ちは夫にもあるそうなのですが、全く行動が伴わずモノは増えるばかりです。会社で処分が決まった書類を過去のプロジェクトの経過だからと自宅に送ってきましたが、2年たった今も段ボールのまま玄関に置きっぱなしです。 夫は、記録することに異常に執着しており入浴時以外はデジカメを手放しません。36ギガのSDカードが2週間でなくなるほど写真を取り続けています。TVも写真に納めながら観ています。レシートも当然捨てません。自分の人生を完璧に振り返るためにあの手この手で記録やモノを残しているように見えます。 現在部屋にある段ボール20箱くらいの荷物は、結婚前に片付けると約束していたものです。中身は書類、パンフレット、本、日記などです。仕事の記録もあるから触らないでくれと言われていますが、こっそり覗いて、読めないレシート、パンやおにぎりの袋、使用済みの割箸、飲みかけのペットボトルや賞味期限の切れた食品は捨てました。現金も10万円以上出てきたので彼の口座に入れておきました。 切符や御朱印も、もらいっぱなしでいろんなところに挟まっています。御朱印帳をプレゼントしたこともありますが無くしてしまい、後日私が発見しました。彼の言い分としては、何も捨てなければ大事なものを間違って捨てることはない、この部屋のどこかに必ず存在している、だから勝手に触らないでくれ。ということらしいのですが私には全く理解できません。実際、免許証やクレジットカードなどが見つからなくて再発行したこともあるし、毎回毎回何かを探すのにかける時間がもったいないと感じます。 私がゴミと思うものを夫は思い出と呼びます。それならそれで構わないのですが、物理的に限度があるので、優先順位をつけて低いものは諦めるべきではないでしょうか。たとえ私が勝手に片付けても年月が経てば同じ状態になると思うので、夫自身に、不要なものを処分できる能力を身につけて欲しいのです。何と言えば彼の心に響くのか、教えていただけますでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

不安症で小心者な私。

長く続けてきた仕事を辞めて、現在お休み中の主婦です。主人と二人暮らしで、妊活中です。 家に1人になると、時には息が苦しくなる程悩んで悩んでどうしょうもないです。 主に主人の会社の事。 この先主人の会社が倒産するような事があったら、その時自分は冷静に、力になれるだろうか 主人の会社は現在人手不足で、20人に満たない小企業です。 今年に転機のある方々が多く辞められたそうで・・・ お給料の未払いも一切なく、 主人は上の方、周りの方々からも頼りにされている立ち位置です。 それなりのお給料も頂けてはいるのですが 無性に不安になるのです。 子供ができたら更にしばらく働けないし。 ネットを見ると、旦那様にいざ何かあったとしても、 奥さまがそれ以上に働けばいい!と書かれてる方々多くみられます。 それは当然です。 わかっているのですが、私は昔から、まだ不確か、くるかも解らない未来に対して とても不安になってしまう人間です。 石橋を叩いて叩いて、結局渡らないとか、 そんな人間なのです。 兎に角平穏に、変化が怖い人間です。 どうしたら、どしっと構えていられますか? 悩んで悩んで、夜も寝れないのが本当に辛いです。 主人の事は本当に大切です。 感謝もしてます。 だから、こんな事を考えている自分がとても申し訳ないです。 子供ができても、こんなに不安症な自分が、いい母親になれるのか、 更に頭を抱えてます。 どうか、お言葉をお願い致します。 甘ちゃんで申し訳ない。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

悩み相談

主人の実家と色々ありました。 まず舅ですが、私は少し前に退職しましたが、仕事辞めたことを言っていませんでした。 退職後ハローワークに行く私の姿を見つけ、退職した勤務先に3日間私の車があるか見に行き、私の車がないことを確認し、主人に「話がある」と電話してきたものの主人が相手にしなかったので私の実家に主人の母(姑)電話させ「話があるので私の実家に明日(ちょうど土日だったかな)行く」と電話されました。 母が「祖母の手術の後で父の妹も遠くから帰って来ているので、電話ではダメですか?」聞くと「家に行く」と言われました。 母からビックリして私に上記のような電話があったと私に電話してきたので、私が主人に電話報告すると、主人が舅に電話したら、もう私の実家には行かないと。 私は舅の行動に腹が立ち(今までもいろいろありました)主人の実家に話しに行きました。 仕事をやめたことについて散々言われた挙句、それ以外にも散々色んなことを言われました。 年にお盆と正月とお彼岸2回とゴールデンウイークと5回は実家に行ってるのに少ないとか、(私は結婚して6年目子供がいません。主人が結婚後すぐセックスレスになったことがきっかけでもう4年ぐらいセックスレスです。)ずっと二人でいいならともかく子供欲しいなら女の人はリミットがあるから子供ができなかったら離婚も考えないといけないとか… (今まで色々あったとは、結婚する際、主人は私に専業主婦でいいといいと言っていました。 結婚して一緒に住むまでの間お互いの家を行き来していました。 朝起きてダイニングに行くと、ハローワークの求人票が置かれていたり、毎日のように主人に電話があり私は何をしているのか、まだ仕事に行ってないのか聞いたり、(看護師の資格を取るため学校に行くことを相談しようと思い、)週末に実家に話があるので行くと言うと週末まで待たず主人のいない留守に自宅まで来て、看護師の仕事は私にはできないと玄関先で言われたり、「これが最後」ときつく言われたりしました。) 私と主人は34歳結婚7年目子供はいません。 主人に何度か拒否られセックスレスになって6年目です。 私は、不倫してしまいました。 彼と出会って5年目です。 今も尚継続しています。 最近、主人は子供が欲しいみたいですが、私は主人を性の対象としてみれなくなりました。 生活は普通、むしろ仲良く暮らしていますが、こんな関係をズルズル続けるのもどうかと思いながら現在に至ってしまいました。 ご意見、アドバイス等なんでもいいのでいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

姉とのストレスを少なくする方法

私は現在39歳で3歳違いの42歳の姉がいます。 私が25歳で結婚、出産した当時、姉は一級建築士を取得し、バリバリで働いていまして独身生活を謳歌していました。また、私達の母も家庭より仕事を優先している人でした。 私は結婚を期に会社を退社したのですが、上の子が保育園に上がるのをきっかけに、舅の勤め先である会社に、紹介で入社し、一年間勤めたのですが、子供がまだ小さく、仕事も大変で辞める事になってしまったのです…。それを知った姉は、これからどうやって子供たちを育てていくのかと、お金が大事だと怒られ、私(姉)は母の遺伝子を継いでいて仕事に生きる人間だから、お前の甘い考えが分からないと言うのです。悔しいのですが、確かですし、胸にとどめていました。育児の合間に通信教育で資格を一生懸命取り、少し時間のゆとりのある職場に半年後には勤める事ができ、育児と仕事の両立の生活をしています。 姉は6年前にお見合い結婚をし、不妊治療の末、昨年は待望の長男が産まれました。姉の旦那は、高給取りの会社員、実家は財産に恵まれ、姉は結婚してから専業主婦になり、アパート暮らしをしています。実家とも離れて生活している為に、赤ちゃんや姉の体調が悪い時など、預けたり、助けてもらう事が自由にできない不満を、母や私に言うのです。母は今だに仕事をしており、姉の所へ手伝いに自由に行く事ができない時、姉は子育てより大事なものがあるのか。仕事よりも子育てが大事だと言うのです。確かに働かなくても姉夫婦はお金に不自由しないのですから。 その言葉を聞いた時に、あなた(姉)は10年前に私になんて言ったか知ってますか…と。仕事がお金が全てだと。独身を謳歌している中で、私の子育てをバカにしていたのだと思いました。 相手の立場や気持ちま考えずに、何でも自分が正しいと発言ができる事が信じられません。 私の仕事が大変でイライラしてしまう時、子供はお母さんの笑顔が大事、仕事をする方がおかしいと言うのです。そうできたらいいのですが、働かないと食べていけません。 これは一例なのですが。ただ姉は私の子供をとても可愛がってくれています。子供達も姉(叔母)好きです。けれどもこの先も講釈を垂れるかと思うと憂鬱です。 同時期に結婚、出産していたら気持ちが分かり合えたのかもしれません。その様な中で、姉へのストレスをどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1
2021/08/10

浪費家の母との絶縁について悩んでいます

はじめて投稿します。 実家は裕福ではないけれど大学まで進学させてもらった身です。 両親は私が幼いころから不仲でしたが、子が自立して家を出た今でも離婚せず、別居状態にあります。 ※詳細は割愛しますが、現在、父と私は絶縁状態にあり、今後も交流を再開する意志はありません。 母が金銭的にだらしなく、将来不安です。専業主婦で、バイト経験はありますが無断欠勤等により何度もクビになっています。今は働かず、主として祖母(母の実母)の年金で生活しています。 浪費癖があり、パチンコに依存していたころは生活費をつかいこんだ挙句借金したこともあります。母方の祖父母が返済しました。反省し謝罪したとのことでしたが、過ちは繰り返され、借金のたびに祖父母が返済しました。 本人は責められた結果、睡眠薬を大量に服薬して入院に至ったこともあり、責任能力がありません。 周りに嘘をついての借金、私を含む親戚中に金の無心の電話をしたこともあり、信頼できません。 (法的には無理ですが、可能な範囲で)絶縁しようと前から考えていますが、祖母と母が一緒に暮らしているため、祖母が存命のうちはと交流を保っています。 私の恋人の親御さんからは、「そのような親がいながらうちの子に近づかれては困る、いやだ」というようなことを言われました。結婚の約束はまだですが、将来自分の家族を守るためにもリスクの解消は不可欠です。 母に、将来のお金のまじめな話し合いをしたいと申し出ましたが、あなたに迷惑はかけない、私の気持ちも考えろと半分キレながら断られました。(面倒な話になってくると、私を”ひどい人間”に仕立てて逃げようとする傾向があります) 尚、祖母の家には叔父も暮らしており、叔父もギャンブル依存で借金歴や逮捕歴があり、年金や税金未納の督促状が時折届いています。 自分と大切な人を守りたいですが、簡単には決められません。 だらしない母ですが、私が産まれてうれしかった話を何度も聞きました。私と恋人の同棲を喜んでもくれました。ろくでなしです。しかし社会に適合できない弱者とみることもできます。 何を選んでも苦しく、後悔するように思われます。平穏に暮らしたいだけなのですがどうしたら、どう考えたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

働けない後ろめたさと怠け心

初めてご相談します。 正社員での仕事~結婚~出産を経て、今はフリーランスで(基本的に1人きり)家事と育児を兼務しながら暮らしています。 夫は会社員、子どもは小学生です。 フリーランスになってから、収入は低く不安定ですが夢中でやってきました。 体当たりで仕事をもらい、喜んでいただき、また依頼を受ける。 大変なこともあるけど楽しいな、と思っていた矢先のコロナ禍。 仕事は全て無くなり、今まで仕事を下さったかたには「同じことをタダでしてくれるならいいが、お金の掛かる人には依頼しない」と言われることもありました。 学校もしばらく休校で、毎日子どもと向き合いながら家のことをする生活がしばらく続きました。 ここ最近、少しずつではありますが仕事の依頼も来るようになりました。 ありがたい反面、あんなに楽しかった仕事が苦痛でたまらず、失敗ばかり続くようになりました。 死にたい消えたいと思うようになり、極端に疲れやすく夜は眠れず、子どもや夫にイライラをぶつけたり家事も疎かになりました。 もう、働きたくありません。 でも、時計を見る度に「みんな働いているんだ、私ばかり怠けてだらしない」と落ち込む日々です。 みんな「何か役割」をもって働いているのに、私には何もない。社会の役に立てない。 SNSでは、同年代の子育て母たちが起業したり社会的な役割を担ったり。 平日の昼間に「何もしたくない・・・仕事の依頼も投げ出したい・・・」とソファーで毛布をかぶって丸まる私は、何のために生きているのか分かりません。 苦しくてたまりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

先輩にお願い事をしましたが連絡が来ません。

彼氏が職場の同僚から誰か紹介してもらえないかという依頼を受けて、私の周りで誰かいないかと相談してきました。 年齢的に私の年齢だと少し年が離れてしまうということで、私の先輩に相談してみるということで先輩に相談しました。 すると先輩の友人で彼氏がいない子がいて、その子に近々会う機会があるからそのときに聞いてみるねと言ってくれました。 その話が11月下旬だったのですが1ヶ月経っても音沙汰なかったので、図々しいことは承知の上で、あの話どうなりましたか?と聞いたところ忙しくて忘れていたようで、LINEしてみるのでまた進展あったら言うね!と言われました。 それが昨年末の話でLINEならわりと早く返事が来るかと思って待っているのですが、約1ヶ月経っても返信がありません。 友人から返信が来ないのか、単に忙しいのか(おそらく今は専業主婦かと思いますが…)、返信はきたものの忘れているのか… 去年11月にこの話が出て2ヶ月、LINEで聞いてみると言ってから1ヶ月が経過するのに音沙汰ないのは、紹介する気がないと判断して諦めるべきでしょうか? お願いした立場としてこんなことをいうのは失礼ですが、こちらにも待たせている人がいるしお願いを引き受けたなら、紹介が無理になったとか何か事情があるならその旨を連絡するのが常識だと思うのですが、私が間違っているのでしょうか? もう少し待とうとは思いますが、それでも来なければお断りの連絡を入れてもいいでしょうか? 友達に相談したところ、もう諦めて他の人にお願いしてもいいと思うよ!と言っていました。 ご意見を伺いたくて相談しました。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2022/02/12

主人を信じる自分の気の持ち方

私は 高校生と中学生の息子がいる働く主婦です。 結婚して19年になります。 主人は厳しい人ではありますか、 家庭のこと、子供の面倒をよく見てくれ、家族でキャンプ、スキーに毎年行き、 恵まれた環境だと思ってます。 がしかし、昨夜、主人が飲酒運転していることが分かりました。 最近健康のため夜中に散歩やドライブに出ることがあり、 それらが終わってからビールは飲んでおり、 コロナ前、会社で飲み会があっても寝袋持参して、車の中で夏でも冬でも寝て、 次の日酔いが覚めてから帰ってきてました。 子供が生まれる前は、私が車で迎えに行ったりもしていたので、昨夜は飲酒運転してることがわかった時はまさかと信じられない気持ちと、怒りと、帰ってくるまで不安で押しつぶされそうでした。 私の運転に厳しく、マナーにも厳しい人がまさか、、 寝ていると思っていた私がリビングにいて、帰ってきた主人は?という感じでしたが私は主人に怒鳴りました。 「何してるの!何で飲んだのに運転してるの!1番やっちゃいけないことだよ」と。 主人はいつも飲む前に散歩に行っていて、昨日はたまたま飲んでから散歩に行き、そしてドライブにも行き、飲んだことをすっかり忘れてしまっていたと、、 私は「一瞬で全てをなくすんだよ!子供たちの人生も台無しになるんだよ!」と怒鳴りました。 喧嘩しても謝ったことがない主人が「ごめんなさい、二度としない」と言いました。私は「二度としないなんて当たり前だ」と言いました。 私は裏切られたことがショックでした。 そしても取り締まりで見つかっていたらと思うと怖くて仕方なかっです。 見つからなかったら良い問題ではない。 主人の二度としないということを信じようと思いたいのに、胸の中がざわつきます。これからどう主人と向き合えばよいかおしえてください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

母親への怒り憎しみが止まりません。

母親が憎くて大嫌いです。 正直不謹慎ですが死んで欲しいと思うほどです。 とにかく口が悪く常識がありません。 顔を合わせれば喧嘩です。 思ったことをそのまま言って配慮もないし品位も優しさも全くありません。 自己中心的で自分の言ったことはすべて正しいと思い、こちらがそれに対して口を開けば機関銃のように文句を言う。 そして、触れて欲しくない昔のことを引っ張り出し、配慮もなくそれに対して「あんたが悪い」など嫌なことを延々と言い出す。 そして「うちの子はどうしてこんなに出来損ないになったのか」「大学も出してやったのにバカばっかり」「おかしな顔して」などとにかく嫌なことをひたすら言い放つ。 会うたびに毎回毎回毎回同じことを言い嫌気がさします。 親戚や実家、隣人に対しても全く同じ態度です。 気に入らないことがあれば、隣人にもわざわざ電話して文句を言います。 そして何よりも父に対しての態度ですが、父はすでに定年していますが、ものすごく真面目で一生懸命働いてきました。 そのお蔭で裕福に暮らせています。 そのくせ母は結婚してからずっと専業主婦で何もしていないのに父に対して「私ばかりこき使って何もしないつまらない男、早く死ね」などもっともっと酷い言葉を毎日毎日毎日浴びせています。 父が口を開けば「お前が何を偉そうに言ってるのか、飯だけはちゃんと食いやがって」とまた延々と始まります。 しかも、父に対する態度は人前でも変わりません。 私の結納の時も父に上記のことを主人の両親の前で言い放ちました。 父は毎日のことなので右から左に聞き流しているとのことですが、 そんな父を見ていると可哀想で仕方ありません。 本当に優しい父なのです。 母親がとにかく許せないし、将来母親を看るなど絶対ありえません。 父が先に他界してしまったら、きっと母が殺したんだと思いそうです。 どんなにお金をくれようと、物を送ってくれようと好きになることはもうないです。 今まで言われてきたこと、されてきたことを考えたら怒りでいっぱいになります。 毎回実家から帰ってくると悔しくて苦しくて涙が出ます。 親が選べたらどんなにいいか。。 私はお金や物など要りません。 仲良く暖かい家族でありたいのです。 こんな母親とどう向き合えばいいのでしょうか? 心落ち着くアドバイスをいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 83
回答数回答 3

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ