私は双極性障害II型で障害者手帳を持っています。 あまり意識をしたことはありませんが障害者手帳を持つということは、生活や仕事をするのにそれなりに難があるから持つことになったんだと思います。 波のある病気なので仕事を安定して続けるには工夫が要りますが、私はうまくコントロールできません。調子が良い時に頑張りすぎて倒れてしまい会社から信用を失ってしまいました。 でも今の仕事は好きなのでまた具合が悪くならないように仕事の量を増やして続けたいのですが社員にお願いしても増やしてもらえません。 仕方がないので他の日に同じ職種のパートを入れて掛け持ちするつもりです。 ところが別居のパートナーから「また倒れる。出来ることを精一杯やるの意味を履き違えている。」 「お前が頑張ることは好きな会社の方だ。なんで新しいところを見つける根性を好きな方に向けない。社員に鬱陶しいと思われても仕事をもらうよう頑張るのが筋だ。」 「言ったら悪いけどお前は病気があって普通に働けないんだ。まともじゃないんだ。 普通に生きていけない人間はどうやって生きていくか考えて行動して生きていくしかないんだ。」と言われました。 正論です。 しかし、どうにもまだ納得できないのです。 普通の生き方働き方が出来ないのはわかっています。でも自分なりに今回考えて掛け持ちを選んだつもりです。全否定。また倒れて失敗する、と決めつけられているのが納得できないのかもしれません。 何度でも失敗したらまたチャレンジすれば良いという考えが安定第一のパートナーからしたら心配なのかもしれません。 なんだか頭が混乱して安定できないことに罪悪感もあり、でも自分の意思を通したい。 自分の中で何が大事なのかわからなくなりました。
現在、実家には母、兄夫婦とその子供、犬4頭が暮らしています。 私は離婚歴ありで一人暮らしをしていますが、今年結婚予定のため、一度実家に戻り、年内には入籍と同棲を始めます。 昨年父が病気で亡くなり、母は突然のことにまだ悲しみや寂しさから立ち直れていないようですが、日々の生活の忙しさに追われ、何とか持ち堪えている状況です。 兄夫婦も夏頃には引っ越しを希望しており、母は人生で初めての一人暮らしになります(犬はおりますが。) 嫁姑問題や犬の心配もあり、今は週に1〜2度実家に顔を出しており、何かあれば土日も泊まることがあります。(一人暮らしの家から実家は近いです) そんな私をみて、彼は本当に結婚ができるのか、何かあれば実家に帰ってしまうのではないか、2人の家庭を築く覚悟があるのか聞いてきます。 私は離婚歴があり、結婚生活に若干のトラウマがあったり、母や犬が心配なこともあったりと、覚悟と聞かれると、正直覚悟があると言い切れない自分もいます。 2人の家庭ももちろん大切にしたいけれど、母や犬のことはずっと心配だし、できればそばにいて何かあった時に助けたいと思ってしまいます。また、犬も高齢なのでできれば最期まで看取りたいという気持ちも強いです。 彼は実家のそばに住んでもいいとは言ってくれますが、あまりに実家ばかりになるのは心配なようで、、 結婚の覚悟とは、どういうものなのでしょうか。母や犬に対して、見切りをつけられないわたしは、結婚すべきではないのでしょうか。
結婚を目前に婚約者が病気になり、当初は治りやすい種類だからと言われましたが闘病虚しく亡くなりました。 闘病中彼が寂しい、近くにいてほしいというので仕事も休み最期の時はつきっきりで看病しました。でも、死後に彼が婚約前浮気していたことがわかりました。 ショックでしたが、彼も私のことを愛してくれていたと信じたいです。それとも私はただの都合の良い女だったのでしょうか? 2つの気持ちの板挟みで、答えが出ずとても苦しいです。どうすればこの苦しみはとれますか? そんな彼でも、私が天国へ行ったとき彼に会いたいです。でも彼はとてもステキな男性だったので、天国では私のことなど忘れてしまい、待っていてくれないでしょうか…
こんにちは。 私は今大学四年生です。 ついこの前、就職活動を終えたばかりです。 一緒に就活を頑張っていた友達が、まだ一つも内定を貰えておらず、更にうつ病になって、今就職活動を中断しています。 友達の症状は、何に対しても欲がない、外に出たがらない、一人でいると泣いてしまうなどの 無気力な症状です。 その友達は、就活だけでなく、まだ大学の単位も少し残っているのでこのまま休み続けると留年の可能性もあります。 私は、自分の就活が終わり、自分の心にだいぶゆとりが出てきたので、友達をサポートしてあげたいと思っています。 でも、友達はうつ病と診断され、私が何を言っても「うつ病だから」で話が終わってしまいます。 もともと、その友達は根はすごく明るい性格で、周りの人たちを巻き込めるタイプの人です。その性格からすると、今は180度反対の性格になっています。 うつ病のことは、お医者さんに聞けば詳しく教えてくれると思います。 でも、私はあえて今お坊さんに回答を頂きたいと思います。 医学上でのアドバイスではなく、 「人間の核心」に迫るようなアドバイスが何か得られるのではないかと思い、質問させていただきます。 難しい質問ですが、どうかご回答お願い致します。
家族が再び病気と向き合うことになりました。 私自身だけでなく、家族が病気に向き合うことになり、いたたまれない心情が無いと云うと嘘になります。 私自身も病気をしたことで本人が家族、人生について何を思い、何を感じているのか思いを馳せると淋しさ、涙が出ます。 人生は一人一人、寿命というものがあり、いつかは終わりを向かえます。 その、いつかは家族、本人も誰も分かりません。全うするという義務があり元気で暮らせてることが有り難いものを感じています。 昨日、家族と訪れた街にあるお寺へ出かけ阿弥陀堂で仏様に病気が治りますようお祈りをしつつ、色々なことに対し想いを馳せました。 心配は数多くありますが、寄り添う気持ちを大事に過ごせれば。
生前、祖母はとても意地悪な人で、母とは非常に仲が悪く、 口をきかない、顔を合わせない生活が何十年と続きました。 母が亡くなった後、祖母と同じお寺、同じお墓に入ったと思います。 その為、母が今も尚、辛い思いをしているのではないかと思い 非常に心配です。 祖母は、孫の私に対しても意地悪な人でしたので。 母が成仏すれば、そのような人のやらしい気持ち等もなくなるとおもいますが、 仏にならず、輪廻転生の輪にいたり、何かに生まれ変わる等を考えています。 なぜなら、 生き恥をさらしたくなかったか、意図は不明ですが、 母は病気の末に海に身を投げ自殺しました。 仏教ではおそらく非常に悪い事かと思い、成仏できず、さまよい、 生前の祖母と同様のお寺、お墓なら生前の祖母について、 また、その他についても辛い思いをしているのではと、 非常に心配しています。 母はどのような状態、どのような思いをしているのでしょうか ? わがままではありますが、理解、習慣等も異なりますので、 できれば、東日本側のお寺様に、回答頂ければと思います。 何卒、宜しく御願い致します。
結婚2年目、四国から東海に嫁いで私は病気になって入院してしまいました。 難病で完治不可能の病気ですが幸い今は体調もよく動けるようになって体力も回復し外に出てアルバイトから始めようと思っているところです。 最近夫とハウスメーカーをあったっていていい土地があったので話は一気に進みましたがどうやら、夫は2世帯で建てることも考えていたようです。 夫の実家は東京方面。義母は古い家に一人暮らしです。義母が建物代を資金援助してくれるようなのです。 でも2世帯は絶対に嫌無理だと夫に言いました。話し合って2世帯にはしないことになりました。しかし、親が年老いて動けなくなったら引き取りたいと夫は言います。 お姉さんも東京に住んでいるのに、というと、姉は母との関係が悪くて別居していたような人だから頼りはできないというのです。 私の見たところではそんなに仲が悪そうではありませんでした。 私も持病がいつ悪化するかわからないというリスクがあります。 性格的にも義理のお母さんとは正反対だと感じています。家の台所とか掃除はきちんとしたい私と、片付けなどが苦手な義母。はなれているからまだ仲良くできるのですが、一緒になったらどうなるか。万が一介護なんてことになったら身が持つかどうか。 主人は、2世帯同居にならなくてよいようにしてあげたんだからそこはうけいれてくれてもいいじゃないかというのでなんというので何とも言えません。 ちなみに私は2人姉妹の長女。夫の親と違い、私の両親はゆとりがなく援助もしてくれるような余裕はないのです。 子供はできるかはわかりません。 今度、資金援助のぶんは私が少しずつ返すというつもりです。 夫はそれは考えなくていいよというのですが、受け取ったら介護も引き受けないわけにはいかないし、実家にも帰りづらくなるでしょう。少しずつ返したほうが気持ちが楽な気がします。 実親をとても心配させてしまって、援助何も出来なくてごめんねと言われて心が痛みます。やっと新婚らしい生活が楽しめるようになったというときなのに、将来起こりうるいろいろなことを考えていたら気持ちが沈んで重くなってしまいます。
私には68際の祖母がいます。小さい頃からたくさん面倒を見てくれて可愛がってもらいました。 祖母はボケないようにと脳トレやパズル系の本を買い問題を解いているのですが、最近、何日か前に言ったことを忘れてまた聞いてきたり、言った覚えのないことを言ってきたりして、認知症なりかけなのでは?と心配です。 それと同時に、認知症で私の事を忘れてしまうのではないかと言う不安もあります。 また、家族や親戚のお葬式を幼い頃から10回ほど経験し、死という現実を見てきました。 人はいつか死ぬことはわかっています。 今もまだ病気などもなく元気でいてくれます。 でも、いつか大切な人がいなくなる恐怖、不安が消えません。 自分が死ぬことよりも怖いです。
こんにちは 私は母親より先に死にたいです 母親が世界で一番大好きなので母親を失う悲しみを味わいたくないし、何より一人では生きていけないからです 病気で人とまともに話せないし、世の中のことを何も知らないからです 母親がいなくなってしまったら私は絶対に立ち直れません なので私は母親より先に死にます 自殺はするつもりなくて病気で死にたいです 母親にそれを話したら、「〇〇ちゃんは一人じゃ生きていけなさそうだからそれでいいよ」って言ってくれます 私を残して先に死ぬことが心配と言っていました でも一般的に親より先に死ぬのは最大の親不孝と言われています ネットでもしょっちゅう見かけます それに親より先に死んだら五逆で地獄に落ちるとか、三途の川に行くとか言われています それがとても心配です 私は一応浄土真宗を信仰していて、親にもお葬式は浄土真宗にしてって言っているのですが、地獄に落ちるのかがとても不安です ちゃんと極楽浄土に往生して阿弥陀さまに会えるように毎日、南無阿弥陀仏を唱えてるのですが、ネットとかで親不孝とか見ると不安になります 親より先に死んだら地獄に落ちますか? 親より先に死んだら阿弥陀さまの救いの対象から外れてしまいますか? どうか回答よろしくお願いします
お世話になっております。 最近、知り合いの方のご家族が、病気の為に将来を悲観して自殺しました。 私も、耳や目や、他の病気について、将来を悲観しており、自殺を考えたりするので他人事ではありません。 病気を持っているということは、病気により苦しむ覚悟をしなければなりません。 稼げなくなるし、お金がないから、生活に潤いがなくなる。孤独死。 苦しんでじわじわ死ぬより一思いに楽になりたい。 人間は精神が死ねば死んでいるのと同じです。 今の世はハンデある人には生きづらいです。 知り合いの方にはどうして自殺するくらい悩んでる御内を気遣えなかったのかといかりがわきます。 私の家族も私が自殺したいくらい悩んでいるのが、話しても分からないので。 生き抜くにはどんな心構えが必要なんでしょう? 生きたくても稼げなければ苦しいだけですよね。
3月初旬に遠方での結婚式出席を控えています その地域でコロナウイルスの感染者もでており、うちに高齢の祖父がいることもあって「欠席できないか」という提案を父にしました。 今回の結婚式は父の親戚で、息子の自分とは殆ど縁のない方の式です。自分には最悪死を伴うコロナウイルスのリスクを背負ってまで行く式には感じられませんでした。それに父自身もその親戚と親密なわけでもなく会うのは4、5年に一度程度で、まめに連絡をとっているわけでもありません。 それで父に、欠席を提案してみたのですが父は「病気になったらそれは運命だと思っている。だから病院にも行かないし(健康診断で要検査の項目があり、以前から受診するように私が父に打診していた)、コロナウイルスで死んでもいい」と言うのです。 私にはこれがひどく自分勝手なように思えてしまいます。実際のコロナウイルスの感染リスクはさておき、父だけ感染していまうのならまだしも、自宅にいる高齢の祖父や会社の人にもうつしてしまうリスクもあるのに「別にコロナにかかってもいい」と開き直られても… それに父は「病気になって死んでもいい」という考え方のようですが、「病気になると人に迷惑をかけてしまう」という考えが頭にないのでしょうか。昨今は、病気で突然亡くなることよりも、長い闘病や入院、介護などを経て亡くなることが多いと思います。その間に家族や職場の人、周りの人間に苦労をかけることになると思います。 決して「病気は迷惑をかけることになるから絶対になるな」というわけではありません。注意を払っていても病気にはなるし、世話になるために病院もあるし(良心の範囲)。ですが、自分で自覚・検査等で指摘されているのにも関わらず病院に行かず病気になり、最終的に人に迷惑をかけてしまうのはいかがなものでしょうか。私には他に兄弟も居りませんので、私と母と二人で父の面倒を見なければなりません。そもそもまず第一に、そんな簡単に自分の父親を死なせたくありません。 父がどういう意図で前述のように言ったのかはわかりません。本当にそう思っているのか、それとも私の言葉にムッときて大口を叩いたのか、中二病的な感じでそれが美徳だと思っているのかわかりません。死への願望が普段から在るのかもしれません ショックで立ち直れません。 私は今後どのような心持ちで、どのように付き合っていけばいいのでしょうか
長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。
年明けに不妊治療のため手術をしました。 しかしまだ授かれていません。 進行性の病気で、医師には出来るだけ早く妊娠するように言われています。 お医者さまには、手術で状態は良くなってるから頑張ってと言われましたが、、、。 不妊治療のため、仕事を失い身体にメスを入れて心身ともに疲弊してます。 パートナーも休みなく働いており、親の援助等で金銭的にもカツカツです。手術の日さえ来れませんでした。 そんな中、ついつい愚痴をこぼしたり当たってしまって彼にも相当な負担をかけてしまってます。円形脱毛が出来るくらいで、申し訳ないです。 そんな自分が情けなくなってしまい、毎日涙を流してしまいます。 気分転換にコンビニでコーヒーを買おうとすると、そんなお金あるなら貯めなさいと両親に言われる始末で息抜きも出来ません。 毎日家に閉じこもってばかりで悪循環だな、と本当に思います。 大好きな彼の子を産んで、幸せな家庭を築きあげたいのですが叶う日が来るのでしょうか、、、。 自分で壊してしまわないか心配です。
お坊さんいつもお世話になっています。 過去の質問で薄々気付いているお坊さんも いるかと思いますが、 自分は精神障害に罹患していて、 その内の一つに不安障害という病気にかかっています。 その為、ちょっとした事で、すぐ不安になってしまいます。 実例をいくつか挙げるなら、 スプレー式の漂白剤を服にかけたら、 口に漂白剤がとんできた様な気がして、 このせいでゲームに支障が出るんじゃないか。 口に入ってたんじゃないか? 外に出たら、病気になるんじゃないか?(その為病院に行く日にしか外に出られない) ゲーム機を乾拭きしたら、 ゲームが下手になるのではないか? このままずっと、精神障害が治らないのではないか? などなど、挙げたらキリがないくらい不安に なってしまいます。 病院には通っていて、 お医者さんからもアドバイスをもらってますが どうしても不安になってしまうので、 お坊さんの意見も聞いてみよう!と思い 質問させて頂きました。 ご回答お願いします。
40代女です。 両親は亡くなり、姉と二人暮しです。 元々うちが本家なので先祖代々の納骨堂と仏壇をうちで守って来たのですが、私も姉も独身で跡継ぎがいません。 親戚は元々疎遠になっています。 先日姉が急な病気で入院し、退院はしましたが急に自分の今後が心配になりました。 もし姉が先に死んだら私は誰が弔ってくれるのか、先祖の供養は誰がしてくれるのか心配です。 鬱病を患っていて病院の先生にその不安を打ち明けると「市が無縁仏として葬るから大丈夫」と言われましたが、私は母と同じ納骨堂に入りたいです。 永代供養というものがあるのを知りましたが父の遺した借金が原因で自己破産していてお金がありません。 お金もなく、身寄りもない場合自分と先祖の供養はどうしたらいいのでしょうか。 ちなみに浄土真宗本願寺派です。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
先月に母がくも膜下出血で亡くなりました。私は学生時代から不登校や今も不安障害があり、母にはたくさん心配や苦労をかけてしまいました。つらく当たってしまう時もありました。でも、母はそんな私をやさしく包んでくれる本当に優しく愛情深い人でした。亡くなった母のケータイを見たら私の病気のことや、薬のことたくさん調べていて。私気持ちを強く持ちたいです。笑っていたいです。母が安心して天国に行けるように、家族の負担にならないように、姉や兄のようになるのは無理でも、私なりに自分の気質と上手く付き合って いきたいです。まわりによく心配されるのはこうじゃなきゃいけない!って考えが強いのと、思い込みが強いとこです。 どうゆるめたらいいのでしょうか? 気質とうまく付き合っていくにはどう考えたらいいのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 母は私に可愛くあってほしい(容姿)ようで、「デブ」「二の腕が太い」「お腹が出てる」「顔が丸い」「そばかすだらけ」等容姿に関する悪態をつかれることが昔から多く、自分の容姿がとても嫌いで、鏡を見る度に「不細工だなあ」と泣きたくなります。 その母に先日「声が気持ち悪い」と私が昔から気にしている声を指摘され我慢が出来なくなり、 「私が気にしてることを言われるのは悲しい。どうにもならないことを気持ち悪いと言うのはもはや悪口だし傷付く。もうやめて」と言うと、それが気に食わなかったのか 「悪口のつもりなんてない」「あんたは努力もせず、他人からの意見を真剣に受け止めないから変わらないんだ」「デブでブスで声も変で、この先一生結婚できないだろう」と怒鳴られました。 傷付くからやめてほしい旨を真剣に伝えたつもりでしたがそれも否定され、そこから長々と私の容姿や特徴について怒鳴り声でダメ出しをされました。 昨年、色々なことが原因で鬱状態になり引きこもりのようになってしまった時に 「気が弱い」「他の人の鬱はわかるけどあんたがなるのはおかしい」「甘えてるだけ」「暇だから鬱になるんだ」と、話すら聞いて貰えずとても苦しかったことも思い出し、母のことを一気に恨めしく思えてきました。 20年の今までの人生で、喧嘩したりきつい言葉を言われたりしたことも沢山ありましたが、その後「あの言葉が嫌だった」と言えば「ごめんね、本心じゃないよ」と謝ってくれたりしていました。 揉め事に巻き込まれ学校に行けなくなってしまった時も、父親に貶された時も、母はいつも味方になってくれていたので、期待しすぎてしまっていたのかもしれません。 私は幼い頃から母親っ子で少々マザコンっぽいところがあり、母親にきつい態度を取られたり喧嘩したりすると、辛くて悲しくて死にたくなります。 普段は優しくて愛情深い母親なので、これくらいのことなら私が許して気にしない方法を取りたいのですが、どうしても「悲しい」「辛い」という気持ちが勝ってしまいます。 どうやって自分の気持ちを整理するのがよいでしょうか。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。
初めまして。 Shioと申します。 大学1年の頃から拒食症に陥り、25歳の今までズルズルと病気を引きずっている状態です。 食事は三度とおやつを毎日食べられていますが、残してしまったり、量が少ない、食事前に不安になって母を困らせるなど… 上記のことを親から指摘される毎日です。 昨日、なかなか体重を増やせていない私に両親はもっと頑張れ、普通になれ、わがままだ、お前が家族を苦しめている、家族のためだけに治せなどと怒られました。 最近はやっと病気のことを理解してくれたのかな? 頑張って食べようかな?と自分なりに努力してきたつもりだったのですが、一気に反抗心が出てきてやる気?がなくなってしまいました。 両親が心配して言ってくれているということは本当にわかっています。 でも、すごくショックでした。 迷惑をかけていることは自分が一番わかっているつもりですが、思考に行動が伴わず、家族にストレスをかけてしまっています。 何で普通に食事ができないのか?怖いのか?と考える反面、 普通って何だろう?自分の気持ちは聞いてくれないのか?とモヤモヤして相談させていただきました。 こういう出来事や怒られることがあるといつも消えてしまいたい、何で生まれてきたのだろう?と考えてしまいます。 そしていつもビクビクといろんなことに怯えながら生きています(特に人の顔色)。 治したい!食べて健康になりたいという想いが完全にないわけではないのですが、以前に比べ弱まっています。 どこかに今のままがいい、太りたくないという想いがあるんだと思います。 一人暮らしも考えましたが、家族から止められています。 そして、情けないことにとても臆病な人間なので止められていなくても実行に移すことができないのではないかと思います。 そして、私は家族のことが大好きです。 食事や病気についての話題じゃなく、ニコニコと話しかけられたときが一番嬉しいのです。 どうすれば食べることへのこの凝り固まった思考や拘りを解していけるのでしょうか? また、今後家族と付き合っていくには、家族を楽にしてあげるのは?どんな自分でいればいいのか知りたいです。 長々とすみませんでした。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
夢についての質問は二度目になりますが、宜しくお願い致します。 最近、亡くなった母がよく夢に出ます。元気な頃の母だったり、病気になった後だったり、ステージの上でお友達と歌ったり、本当に様々な母の夢です。 つい先日は、母の膝枕で私の頭を撫でながら母が「可愛いねぇ…」と言いました。私は母のこの言葉が嬉しくて夢の中で泣きました。目覚めた時も泣いていました。こんな経験は初めてでした。 こんなに頻繁に母が夢に出てくるのは、私のことを心配しているのでしょうか?それとも、成仏出来ていないのでしょうか?他の理由なのでしょうか? 是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
半年前に母を亡くしました。 大好きなお母さんでした。 直後はそうでも無かったのですが、半年たった今になってつらいです。 母は高齢でしたので亡くした事自体にあきらめはありました。 葬儀なども冷静に済ませました。 半年もたった今になって色々なことがこみ上げて泣けてきます。 特にひとつの想いがぬぐえません。 私は家庭があり、一人息子がいます。また、弟がいます。 私の息子は結婚して自立して、仕事も取り組んでいますが、なかなか定職に付けずにいます。弟は縁が無く家族がありません。 母は生前、弟や私の息子の事をとても心配していました。 私は母に心配をかけたくなくて、自分の勤め先の倒産や夫の病気のことはあまり知らせず「私の事は大丈夫」と伝えてきました。 母からも「あなたは大丈夫ね」と言われていました。 そして、亡くなった後。母の金庫から私名義の通帳と私宛の手紙が出て来ました。 「家は弟に譲りたい」 「通帳のお金は葬儀やその他のために半分を弟に渡してあげて」 「残り半分をA男(私の息子)にあげたい」とありました。 私は「私のことは心配されなかった」と感じてしまいました。 遺産の事は弟がちゃんと配分をしてくれていて、そういう意味での不満では全く無いのです。 ただ私は母の最期に自分の事を心配されなかったことが寂しかったんです。 心配されないようにしたことで最後に安心させてあげられた思いもあります ところが、寂しさに、今、苦しんでいる自分がいます。 小さな姉弟が「お姉ちゃんなんだから」と言われているような、子ども返りのような寂しさが止まりません。 生前に自分も母に甘えたい気持ちがあって、私は自分を偽っていたのでしょうか。