お世話になります。 7年前に亡くなった母の指輪のことで、悩んでいます。 母の物は娘の私と孫とで、ほとんど譲り受けました。 一つだけ、亡くなる間際までしていた金の指輪が、母のものでないようなのです。 以前は地金の指輪をしていたのですが、認知症なり施設にお世話になるので、誤飲や紛失を防ぐために、はずしました。 亡くなる少し前に、指輪に気づいたのですが、しまっておいたのを取り出したんだと思っていました。 今思えば、自分ではできないと思います。 その時は介護疲れもあったのか?分かりませんでした。 その指輪は18金のもので、片仮名三文字の名字らしき刻印まであります。 知人がこの施設に働いているので、この話を、しました。確かにその名字の人らしき人はいて、通所利用を少し、した方みたいです。指輪の紛失等のこともなかったようです。 母は社交的だったので、もしかしたら、もらったかも知れないのですが··· 今の時代、施設で個人情報は教えてもらえないし、確かにその人かさえもわからないし、その人の指輪かどうか分かりません。 どうしたらよいか困っています。 よいアドバイスをお願い致します。
認知症の実母の介護を兄と2人で在宅5年、施設で9年、商売をしながら何とかやってまいりました。 施設は9年間毎日交代で通い、なるべく寂しくならないよう務めたつもりですが…その母もさすがに看取りの終末期に入り、お別れが近づいてまいりました。 今はまだ、細々と水分がとれてますが、飲めなくなった時、延命措置はしないつもりです。 順番なので、後悔等はありませんが、あまりに長い間母にかかりっきりだったので、逝去後は、精神的にかなりのロス、喪失感になるのではないかと今から不安がつのります。 よく、人は亡くなればまた会えるからという人がいますが、何でわかるのか不思議です。 プロの方の死別に対する考え方、喪失感を乗り切る考え方を教えていただければと質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。
実家に神様が祀られています。昔、成田山のお寺に祀られていたのですが、そのお寺が無くなるということで祖母がお参りに行っていたのもあり実家で引き取ることになりました。 祖母には霊感があり神様が心の拠り所でした。毎日毎日欠かさず手を合わせていました。何か感じとっている時は泣きながら手を合わせる姿などたくさん見てきました。毎年、魂入れ?をして下さった神主さんをお呼びしてお祭りもしています。 そんな祖母は認知症になり、今は施設に入り今後実家で暮らすことはありません。 家族で今後、神様についてどうするか話し合いが出来ないまま施設に入ってしまいました。(多分、祖母は誰かに引き継いで欲しいんだろうと思います…。でも、どうしたら分からないままです。) 今、実家には両親のみが住んでいて、私の兄弟の中で実家を継ぐ人がいない可能性も高いです。もし、実家に誰もいなくなった時のことを考えると神様をどちらへ、どうしたらよいのでしょうか…。大事なことなのですごくなやんでいます。
元々コミュニケーションも苦手なのもあり、スタッフルームなどで周りに複数人がいる状況で、認知症の患者さんが私に話しかけてきた時に、私の話す内容を周りの人に聞かれて、心の中でこの人口下手だななど嘲笑われたり馬鹿にされたりしていないか怖くなり、その患者さんとの会話に緊張してしまいます。その為何を話したら普通なのかと考えてたどたどしい話し方になってしまい相手との会話がすぐ終わってしまったり、逆にあなたは私を馬鹿にしていると不快感を与えてしまったこともあります。 2人きりで話すときは、緊張せずその人との会話に集中できるのですが、周りに人がいるとどうしても人から見られた自分ばかり気になって、目の前の人との会話に集中出来ません。 自意識過剰で人はそんなにみていないとよく言われます。わかってはいるのですが、どうしても気になり緊張してしまいます。どう克服すれば良いでしょうか。
ブログに投稿したのをそのまま書いています、 話がわかりにくいと思いますがこのまま引用させてもらいます、 ばばはショートステイにあまりいきたくないと私に本音を昨日いったとき 母に毎週でなく2週間に一回とかにできへんのかなと いいました。 そしたら母はそんなことしたらお前がめんどうみるのかごはんたべさすのかって 父はばばのリハパンかうだけでくさいのすてたことあるのか そんなこともしないじゃないかと暴言をはいてきました。 私はばばのリハパンをほっているし、ごはんたべる時期におもらししてリハパンかえてたときに そんなこと先にしろごはん時にするなといってきました。 外ではへらへらして人の話きくのに 家では娘に暴言をはくこれが許されていいんだろうかと思いました。 私は一切両親の介護はしないことにしました。 施設にはいってもらいます。 傾聴の先生に電話してきいてもらって人なきをおえましたが それでなかったらどうなっていたかと思います。 見えないところでばばのリハパンほったこともあります。 ばばは優しい人で今日も私がいないとさみしいよといってくれます。 だから胸でなきましった。 認知症が進んでもちゃんと周りのことをしっているばばです。 お話たくさんしました。 ばばが亡くなったら家出るのもありかなと思っています。
母の三回忌を昨年秋に迎えました。 未だに母の死に向き合えず、後悔の念ばかりが出てきます。 母は癌を再発し、抗がん剤治療を続けていました。 その間に鬱から認知症を発症し、父親の老々介護だったこともあり、精神科に入院し、後、施設にて過ごしていました。 私が幼子の育児で大変だろうからという理由で、私には『大丈夫。心配するな』と常に言っていた両親でした。 姉夫婦から事後報告を受けるのみでした。 看護や介護に何も関わることなく、孫を逢わせに短時間だけ行くだけでの私で良かったのか。 『家にいつ帰れるの?』『もうすぐ帰るんだ』と自宅で過ごすことを楽しみにしていた母だったのに、父親の精神面や身体面から帰宅させなかったことが良かったのか。 子供が親を看護・介護することは当然なのにそれをしなかった私を怨んでいないか。 なんで私が最後まで寄り添ってあげなかったんだろうと悔しさでいっぱいです。 母の死ときちんと向き合うための心の整理の仕方や気持ちの切り替え方を教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
2月に離婚して膵臓癌を患っている父と認知症の母を引き取り、住んでいた場所より東の方の貸家に引っ越しました。 引っ越して10日で父親がトイレ内で転倒し入院、その後自宅に戻ることなく2月28日に他界いたしました。2月18日には車で事故にあい(負傷はしておりませんが)、3月2日に父の告別式をしてちょうど2週間後の今日3月16日午前4時、19年飼っていた猫が息を引き取りました。 引っ越してわずかひと月の間にこうもいろいろと重なると、引っ越しがよくなかったのかと思ってしまいます。 4月からは息子の大学が新学期となります。大阪から京都まで毎日通うのですが、息子にまで何か悪いことが起きるのではないかと思うと気が気ではありません。再び引っ越しを考えた方がいいでしょうか? ちなみに今借りている家で亡くなった方がいるそうです。
親が老いて体が動かなくなり、認知症になり、死んで行くのを看取る苦しみ。 そして、同じ様に自分も老いて行く事が分かっていながら何も出来ない苦しみ。 なので、時の過ぎるのがとても怖いです。 「一日一生」と分かっていますが、生きてきて46年。 無駄にしてきた時間を思い返し、もう若くなく、社会では「初老」 人生を社会でやり直すには必要とされない年齢となり、思い描いてい た自分の像と、現在の自分とのギャップに苦しんでいます。 仕事はしていますが、自分のしたい事ではありません。 すれば良いと言われるかもしれませんが、年齢を考えると事業に失敗する事が恐ろしいです。 でも、したい。 「老い」も怖いのですが、「思っていた事をしないうちに老いる」のが怖いのです。 今は、高齢者の方を見ても、死んで空き家になった家を見ても、老い 始めた両親を見ても「怖さと不安」がこみ上げてきます。 この苦しみを受け入れる心構えを教えて下さい。
今年の春頃から更年期のためか体調があまり良くなく、また異動により仕事もつらくなりました。 長い間飼っていたペットも死に、それで張り合いがなくなったこともあってか、年齢のわりに元気だった母の認知症が進んで、さらに持病も悪くなり入院しています。 私は未婚で子どももおらず、そう遠くなくこの先ひとり取り残されてしまうことがまざまざと目の前に突きつけられて、息苦しく恐ろしくてひとりの家でただただつらく、眠るのも怖く食欲もありません。 衰えていく母の介護も死も、いずれ来る自分自身の死も何もかもが重くて恐ろしくて背負える気も耐えられる気も全くせず、仕事中でも涙ぐんでしまう始末です。 未来がなく思えてつらいです。いずれくる家族の死と自分の死をどうしたら飲み込むことができるのでしょうか。
私の実母のことについて聞いてください。 私の実母は85歳をすぎております。持病もなく、医者にもかかっておりません。認知症もなく、ただ、歳のせいで足が弱っております。(病院に行かなくてもよいほどです。)気が強く、言い出すと人の意見を聞きません。 私が「健康なんだから、部屋の掃除もしたり、運動もしたら?」というと、実母は「あんたの命令を聞くんだったら、死にたい。」と私を困らせます。実母は、私の動かし方をよく知っていて、「これを言ったら私が動くだろう。」という言い方をしてきます。そして、その通りに私が動いてしまうので、とても満足しているようです。 実母にぐずぐずと言われるのがとてもつらいので、なんでも実母の言うと通りにしてしまいます。私がなんでもしてしまうので余計に実母が甘えるようになって、全部頼ってきます。 どのような言い方をしたら、少しでも自ら動いてくれるようになるでしょうか? ご教授をお願いいたします。
おはようございます。 僕は今高校生です。 先日から、体が動かしにくい、物忘れがひどいという症状があり、大きな病院で検査をしてもらったところ、ALSという神経の病気と若年性アルツハイマーの疑いがあると言われました。 ALSというのは、筋肉を動かす命令を受け取る神経が壊れ、全身を動かさなくなってなくなる病気です。 本来、それらの病気はわかくても30代からというものらしいのですが、先生も原因はわからないそうです。 正直どうしていいかわかりません。 僕は昔から弱虫で、習い事や学校で嫌なことがあるとすぐに行かなくなってしまう人間でした。 それは今でも変わらず、昨年の9月、クラスメイトと揉めてからは学校にも行かなくなりました。 家にいてもスマホやパソコンばかり見て、両親の励ましは無視したり、怒鳴ったりしてしまっていました。 きっとそのような行いが罰当たりしたんだと思います。 本当に、どこまでも親不孝で愚かな人間なんだなと思ってしまいます。 もういっそ、体が動くうちに、認知症が進む前に消えてしまいたいなと思ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 本当に真っ暗で、どうしようもなく怖いです。
この度、長男が結婚する事になりました。遠距離恋愛で、両家の中間点の都内で式をあげる事になり、飛行機往復と、ホテルのセットのプランで行く事にしました。それで、主人の親族が旅費だけでも高いから、半分お金出すわ。と快く言ってくれてありがたいのだけど、私の実家の妹にそれを伝えると、それなら式には出ない。と言われました。実母は認知症なので連れて行けず、私の親族は、妹一家しかいないのです。姪は来てくれるのですが、妹夫婦は行かない。と。甥の結婚式なのに、そんな事を言う妹にビックリです。全額出してもいいのですが、主人の親族は折半、私の親族は全額出す…不平等だし、私から全部出すから来て!と、言う気もありません。来ないなら来なくていいし、めでたい話が一気に落ち込みました。考え方が違うのと、妹の人間性なのかよく分かりません。いったいどうしたらいいのか?上手く行く言い方方法はあるでしょうか?
初めてお便りさせて頂きます どうかよろしくご指導下さい 認知症で長く患った実父を昨年春亡くしました 最期はグループホームで寝ている間に一人で旅立ってしまいました 私も母も最期の時に傍で看取れ無かった事が大きな後悔となり、今も苦しいです 大切に育ててもらったのに、たった一人で浄土へいかせてしまいました それからは、父の事に加えて、今一人で暮らしている母との別離を想像するだけで苦しく、いても立ってもいられません 母は同じ市内に住んでいます 出来るだけ会ったり、電話をしています 私は一人っ子で、相談できる人がいません 既婚して、夫と、ひとり娘がいますが、主人は、自分の血縁のみを大切にする冷たい人で、相談や、話しを聞いてくれる事はありません 娘には時々話していますが、今高校2年生でありますので、自分の生活で精一杯でしょうし、母として迷惑をかけられません このままでは、負の感情に呑み込まれて、毎日泣いてばかりになりそうです どのように気を持てば良いでしょうか どうかお教え下さい お願い致します
すみません。すぐに心が折れてしまいます。 会社に行くのが、会社で席に座っているのが、立って誰かとすれ違うのが、まわりの会話が耳に入ってくるのが、辛いです。涙が出ます。辞めるしか解決方法はないと分かっているけど、もう他で働く自信がありません。当然生活していけなくなるし、独身なので一生貧乏です。もう死んでしまいたい。でも、別居の母親が認知症がひどくなり通いで朝晩薬の投与をしなくてはならなくなり、姉と2人でなんとかやっているのですが、私がいなくなったら姉はひとりでどうなっちゃうだろうと心配になります。いっそ、母親を連れて逝けたらなんて思います。 独身でも、姉とまあまあ楽しい老後を夢見ているのですが、もうどうしていいか分かりません。 せめて母親が寿命を迎えてくれれば、姉は私と違って愛されキャラなのでひとりでも楽しく生きていけると思います。 もう人と接する事に疲れました。死にたい。 人に迷惑をかけない自殺はないって、他の方の回答にありましたが、今から家路に帰るまでに事故にでもあえばいいなと思います。
私には姉が2人おります。先日ご相談させていただいた方の姉は次女で今回は長女の姉の事でご相談させていただきます。姉は独身です。昔から元気な性格ではありましたがここ数年、母にすごく威張るんです…。たまに私達にも威張りますが 笑 母は数年前に病気を発症しており、自分の病気の事の心配で精一杯なのに、最近は姉が威張るたびに、認知症のような症状が酷くなってきているような気がします。姉はそのくせ、周囲にはわたしが一番母の世話をしているような事を話しています。世話なんかしていません…ただ、たまにきて威張るだけなんです…母は仕事のストレスなんだろうか、と言っていますがちょっと酷いんです。更年期だろうかとも思いましたが。姉は本当に怖くて逆らえません。間違っていることを指摘しようなら百倍になって返してきそうな勢いなので…どうしたら威張らなくなるのでしょうか…
介護の施設を掛け持ちで働いています。 施設の中では認知症の方もいれば、頭はしっかりされている方もいます。 介護している際にここはこういうやり方でやってほしいや危ないので、1人で動かないでと伝えても、話を聞いてくれるのはほとんどなく、自分で立って動いたり、できると思ってトイレ1人で行ったり、施設から抜け出そうとして捜索したり、人の話を聞いてくれず、責任や事故の後処理に苦悩します。 転倒や離設などの事故が起こらないように事前に対策はねるのですが、実行したとしても事故は必ず発生してしまいます。 職員に相談しても人に頼らず、自分がプロになるしかないよとそっけないですし、相手も不機嫌の時があるので八つ当たりや嫌な言葉で返されます。 本当は信じられる何かがあれば安心できるのですが、人の行動や言動は信用できなくなってきました。 少しでも自分を立ち直らせるにはどうすればいいでしょうか。
私は認知症介護施設で働いています。利用者様のレベルは様々で日々勉強の毎日です。私は与えられた役割をこなし、上手くいくときも上手くいかない時もあります。職員の出入りが多く、決していい職場とはいえませんが皆がんばっています。後輩で上司に気に入られ権勢を振るっている人がいます。しかし自分では入浴や排泄など大変なことは一切やりません。他人のミスやグチを上司に報告したり他人の頑張りを無にする心無い行為に私は参ってしまっています。私もあったことを誇張して報告されたり足を引っ張られてばかりです。しかし、上司はその報告を信じているようです。 私も腹が立つやら自分がわからなくなるやら気持ちのやり場に困っています。 納得のいかないこともありますが、私は失敗は正直に報告し、間違いは改める努力をしているつもりです。 こんな私はどういう気持ちで歩んでいけば良いのかアドバイスお願いします。
読んでいただきありがとうございます。 私は看護師をして6年目になります。 最近認知症の方やがん末期の方の心に寄り添えず、優しく接することができなくなってきました。看護を業務としかとらえれず、どんどん心が荒んでいきます。 先日急変が起き患者さんの命を助けましたが、家族からはなぜ助けたのかと怒られ、夜勤では自分より年下の子と夜勤をして、リーダーとして精一杯にもかかわらず、上司からは業務以外の雑務もどんどん頼まれます。やる人がいないのだから、仕方がないと受け入れないといけないと思いますが時々なぜか虚しくなります。上司に相談しましたが、あなたがいなくなると病棟が大変だと異動も厳しいと言われました。 そして最近、自分が何のために看護師になったのか分からなくなりました。自分はこの仕事を続けていていいのかと思うようになりました。 人を思いやる心をなくした私は看護師として働いていていいのでしょうか。 よろしくお願いします。
半年ほど前から母の様子がおかしくなり、今年の7月に母が認知症の診断を受けました。 母が動けなくなったため私が母の行っていた家事を一手に担うことになりました。 そのせいで、大学での課題に全く手がつけられず先生がたにも迷惑をかけてしまい、申し訳なく憂鬱な気持ちで大学に通っています。 学校には家庭の事情を話しているのですが、母の介護をしながら学校の課題を行うのが難しいということを理解してもらえず、課題ができないと伝えると高圧的な態度を取られることもあり、疲れてしまいました。 大学院を辞めたいということを父にも言い出せず、学校と家事との板ばさみがとても辛いです。 父も私が今どんな状態になっているのか考えることなく、家事について文句を言ってきます。 父は私が一人で出来る範囲を超えたものを要求してくるため、対応できすに怒られるということを何度も繰り返しています。 この状況から抜け出すためにはもう死んでしまった方がいいのではないかと思いました。 正直、今とても疲れてしまっていて何もする気が起きず、生きている意味が分かりません。
昔から、たくさんのことを背負ってしまうのは 性分なのかもしれません。 父が亡くなり、長男夫婦が同居を拒んだため、 母を私の自宅の近くの有料老人施設に呼んで できる限り通っています。 母の認知症が進みはじめ、 もっと通わなければと思う反面、 自分が限界にならないようにと加減しています。 娘は近いところへ嫁に行き、 まだ、私を頼ってくることが多くありますが、 そちらもほどほどに、と考えています。 でも、時々、母にもっといろんなことをしてあげないと、 後悔するんじゃないかと胸が苦しくなることがあります。 どうしても求められるとやらねば、という気持ちがぬぐえず、 自分がツラくなってしまいます。 本当はもう自分のことを一番に考えて、 人生を楽しみたい、でも何となくうしろめたい。 これまで頑張ったのだから、もうほどほどでいいよね、 という気持ちは冷たいでしょうか。 P.S. 娘にあれこれしてあげたい、と思う気持ちは、 私が母から「母性」をあまり得られず寂しかったため、 娘にはしてあげたいと感じるからだと思います。