hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「比べる」
検索結果: 3693件

仏壇の不思議な現象について

仏壇の不思議な現象について質問です。 ※曖昧な点が多いので、わかりにくい内容になっているかもしれません。 祖父母の家は分家のため親の仏壇はありませんが、祖先が祖父母の家にやって来た時に休める場所を作るために、居間に祖父の手作りの仏壇があります。(祖父母に説明してもらいましたが、あまり理解出来ていないので、分かりづらい文章ですみません。) そしてその仏壇に毎朝お茶をお供えするのですが、しばらくすると「ピチャ、ピチャ…」と音が鳴ります。そして、2〜3分ほど経つと鳴り止みます。 祖母が言うには、仏様がお茶を飲んで下さっている、との事です。 そして、仏様が家を守って下さっているそうです。阪神淡路大震災の時も、周りの家は少なからず被害があったのに、瓦一つ落ちなかったそうです。 小さい頃は音が鳴るのが面白くて、祖父母の家に泊まり込んで早起きして観察していました。(祖母の朝は早いので…) しかし、中学生ぐらいから何かカラクリ(実は祖母が揺らしていたとか…)があるのではないかと思い始めましたが、本当に何もありませんでした。 雫が落ちたように水面が揺れ、ピチャ、ピチャ、と音がします。 祖父母は有難がっていますが、やはり不思議で、どこか怖いような気もします。 この現象について、どのように思われますか。 また、このような現象は他にもあるのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

いつかは母を許せる日が来るのか

お世話になっております。 今まで母のことで2回質問させていただきました。 私は高校受験に失敗してから母と仲が悪くなりました。"母を辞めるから"と言う言葉や"親族全員がお前を迷惑だと思ってる"と何度も言われ続け、殆ど毎日が兄や幼稚園の元同級生と比較されます。 先日中学3年の最後に兄から間接的に渡された私宛の母からの手紙が見つかり5年ぶりに見てしまい中学の卒業式に母がいなかったことを思い出しました。これまでの学校行事には必ずと言っていいほど母は参加していたけど、この時だけは居らず何度も体育館内を卒業式中に探したのを思い出しました。 高校3年まで母と会話する事も嫌で父や兄と会話するときとご飯時以外は毎回イヤホンをして音楽を聞く程で、今でも時々嫌で同じことをします。 私も高校受験はただの過程としか見ていないので、受験失敗はどうでも良いのですが、失敗したときに失敗した本人よりも母は落胆し部屋に引き篭もるほどでした。時々"もうあの人はこうだから諦めよう"と思ったり"あの人にも優しいところはある"と本当に思ってもその数分後、数時間後にはそれを無にするような行いをしてきます。 実際は多分母のことが大好きなんだと思います。大学の行事にも顔を出してくれたり何やかんや気にかけてくれてるのを全てではないけど知ってます。 けど、どこかで母を許せずにいると思います。 きっと母はこの先ずっと変わらないと思うし、何ならどんどん酷くなると思います。 私はいつか母を許せる日が来るのでしょうか。 また、どうしたら母を許せるようになるのでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

善とは、善の行為とは、難しいので教えて頂けますか。

常日頃、よく考えることですが、とても難しいので教えて頂けますか。 善とは、善に基づく行為とは、どのようなものかということです。 心から他人のために何かをしたりしようと思うときに、必ずしも相手の価値観と自分のそれとは一致しないからです。しかし、相手のためにと純粋に思うなら、それは善の心ではないかと思います。ただ、何でもやって良いわけではないので、常識という規範が伴います。 自分が相手から、何かをしていただいたら、素直に有り難く思えるし、逆に何かいじめられたりひどい仕打ちを受けても、それをばねに前進してきたので、何が良いとも限らないと思って生きております。しかし、世の中には私と同じ価値観の方ばかりではないので、私がやって差し上げることで、善意を逆の意味にとらえる方もおられるかもしれません。そうであっても、世間の常識、良識、公序良俗に反しない行いであれば、相手がどう受け取ろうと、善と思う行為をやって差し上げたほうがよいのでしょうか、それとも、それこそ私の独善的な自己満足で本当の意味で相手の気持ちを考えていないからやるべきではないのでしょうか。理屈っぽくなりましたが、何年も何十年も折に触れて考えることなので、どうかお坊様、ご助言頂けますでしょうか、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 70
回答数回答 3

付き合い方

以前、ハスノハに相談させて頂いた後、社長と話し合いの機会を設けました。その結果、病気を治す事を優先に考え常勤からパートとなりました。 落ち着いたら、常勤に戻ろう! 大丈夫だよ! お願いだから、自殺だけは考えないで!っと言われました。 住んでいるアパートの大家や管理人、友人、犬友と多くの方から支えられて心と戦ってます。 でも、まだ不安定な日々が続いています。 大家や管理人は、職場での扱いを知って、今の職場を辞めて新しい職場を紹介するって話してくださいますが…私はここで頑張りたい気持ちがあります。 でも心はもう疲れました。 ●利用者家族からの伝言を伝えた際『はぁ』『で』『だから』っと言われ ●送迎車準備をするのに駐車順番を確認した際は『普通に停めれば』っと言われ ●食事前の口腔体操などを、利用者が多く移動するのに時間がかかるのでいつもより早めに切り上げると『早すぎ』『12:10でしょ』などと言われ ●コップは私のだけ洗わず残される など、変わらない扱いを受けてます。 社長からは、話しかけてみな! 頑張りすぎ!って言われましたが… 私がまだ、不安定だから余計に相手のちょっとした言動で落ちてしまいます。 克服したいのに、悪化(再発)してしまう不安でいっぱいです。 職場で話せる方がいません。 厨房の方2名しか私の話を聞いてくれません。 私はどうしたら相手に気持ちがわかってもらえますか? 『相手が私に声掛けにくいって思っている以上に私も話し掛けにくい』 『質問に対して、言葉の圧を掛けないでほしい。何も言えなくなってしまう』 『今の私を受け入れてほしい』 って思う私はダメなんでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

低レベルな周囲と差をつけたい

 いつもお世話になっております。私はプロフィールにあります通りの 身の上です。就労を目指し生活訓練に通っているのですが、当然、そこには 私と同じような身の上の人たちが通ってきています。  私は因みに、この訓練所が初めてではありません。病院等のデーケア、 就労移行などにも通所しましたが、途中で体調を崩し、「治療優先」 との見立てで辞めています。  考えられる原因として、「周囲のレベルについていけない」という ものがあると思います。慢心になってしまいますが、私は、同じく通って 来ている仲間(仲間とすら思いたくありませんが)の程度が低いと思って います。そうしてストレスが蓄積し、爆発して体調に出るのです。  たとえば、蚊に刺されたような事柄でも針小棒大に大騒ぎする、 くだらないゴシップなどに花を咲かせて群れる、スタッフに少し注意 されただけでも机を叩くなどしてわがまま放題に振る舞う、プログラム で行った神社などでご挨拶もせず境内の写真を撮りまくる、言葉の意味 をろくに調べもせずに、覚えただけで自慢げに使いたがる。社会的秩序 に歯向かうことが格好いいと思い込む。  等々、その傍若無人ぶり、自分勝手ぶりを挙げればきりがありません。  これだけ見た方は、障害を持つ人は怖い、面倒だなどとイメージを抱く でしょう。しかし、私は少ないですがこれらに該当しない堅実な人たち も知っていますし(入院していた時に出会い、視野を広げてくれました)、 私自身こうはなりたくないと思っています。  就労した暁には、「ロータスさんと一緒にいると、気分が晴れるね」と 言われるような人になりたいです。  このような連中と差をつけ、一緒にいると気分が晴れるね、と言われる ような人間になるにはどうしたらよいでしょうか?  お知恵をお貸し頂きたく存じます。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

どうしようもならない事に気持ちの折り合いをつけるためには

昨年、11年ぶりに第3子となる女の子を出産しました。 それにあたり、今まで出来たことがなかなか出来ず落ち込んでしまいます。 上の2人は男の子で、少年団活動など忙しく 今まではずっとついて見たり 沢山手伝いも出来たのですが、妊娠中から出来る事が限られ、今は赤ちゃんの面倒もありなかなか自分の思うように上の子たちを見れてません。周りの保護者たちからも、距離を置かれてる気がします。(被害妄想かもしれません) 夫とも2人で自由にやっと出掛けられるようになったのに、夜に友人とお酒を飲みに出掛けたりしてたのに、仕事もこれから増やそうかと思っていたのに、 出来なくなったことばかり頭に浮かび、辛い気持ちになります。 勿論赤ちゃんは可愛いし、第3子にして初めての女の子で、産まれたときは本当に嬉しかったです。 上の子たちや夫も物凄く可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。 なのに、時々、産んでなかったら……と考えてしまうのです。 長くて申し訳ありません 自分が恵まれていることも、ただのワガママなことも、 娘は着実に育っていくし、ずっとこの状態が続かないこともわかってはいます。 ただどうしようもないことに気持ちの折り合いがつかず、ただ娘に申し訳ない、上の子たちにも申し訳ない、周りにも申し訳ない、 自分が思うように何もできずイライラします。 時が経つのを待つしかないのでしょうが、 少しでも心が軽くなりたいのです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

夢を叶えたい

私の夢は、中学校or高校の国語科の教員です。 幼稚園の時から、教師という仕事に憧れています。父は普通のサラリーマンで、母は専業主婦なのですが、叔父叔母が教師です。 小さい頃からお盆、お正月に会うと、仕事に関する話をよく聞き、教師が身近に感じ志すようになりました。従兄弟も教師になりました。 小さい頃から母親が教育熱心でした。 塾などに通わせてもらっていたので、勉強に関してはそこまで苦労はしませんでした。 中学校の頃から、国公立の教育大を目指し、勉強して来ました。 しかし、高校受験で気が抜け、高校はダラダラ過ごしてしまい、落ちました。 担任「教師になりたいならば、別にそこでなくても教員免許はとれる」といわれ、浪人せず滑り止めの私立女子大学に進学しました。 自分でも落ちたのは、勉強不足と分かっています。(笑) なので大学では、教員採用試験を一発で合格出来るように、努力をしたいと思っています。 しかし、私の学科で教員採用試験に合格するのは、1人か2人程度です。 大学はいわゆるfランなので、雰囲気もゆるいです。 けれども、大学、周りのせいにするのではなく、自分で行動、勉強すればいいのだと思うのですが、、、、 気持ちはあるのですが、中々行動に移せません。明後日から春休みで、特に努力もせず、成長せず1年生が終わってしまいました。 このままでは、採用試験に落ちてしまうの確実です。夢を叶えて、次こそは嬉し涙を流したいです。 やらなきゃいけない、気持ちはあるのに、勉強しない自分。悩んでいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

生きがいや趣味がなく、人生をぼんやりと過ごしています。

こんばんは。 私は今、社会人三年目として働いています。一般的に言われる安定した職に就くことができ、可もなく不可もなくの人生を過ごしています。 ただ、タイトルにもあるように、人生の中でこれといって好きなものもなく、のめり込める趣味のようなものもありません。 「これが好き!」と自信を持っていえる人がとても羨ましく、自分なりにいろんな趣味や習い事には挑戦するのですが、ある程度できるようになると「これでいいや」と満足してそこで終わってしまいます。 人間関係でも、深く関係を築くのが億劫になったり怖くなったりして、一線をひいて付き合ってしまいます。 そのため、「本当に信頼して話をできる人」がいません。数名親友と呼べる人もいますが、「気を遣わせるのも申し訳ない」「弱味を見せて嫌われたくない」と思って気軽に相談したりはできません。 人生に目的がなく、それを探そうと焦ると疲れて辛くなり、逃避してぼんやり過ごしてしまう…ということを繰り返しています。 言葉では上手く言えないのですが、誰の役にも立たず、誰からも必要とされず、こうやってただ生きていていいのか、すごく怖いんです。 周りはキラキラしているのに、自分は…と比較してしまい、より辛くなります。 自分がやりたいこと、本当にしたいことがわからず、宙ぶらりんで苦しいです。 どうしたら、生きがいや好きなものを見つけることができるのでしょうか。 上手く言葉にできず、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

このままずっと1人なのか

恥ずかしながら、今迄男性とお付き合いをした事がありません。このままずっと1人で一生を終えるのだろうかと、度々不安に襲われます。 このままではいけないと、婚活をしていた時期もありました。 しかし、ある日突然音信不通になる・初対面でベタベタ体に触られる・彼氏気取りな言動をされる…等々あり、疲れ果てて今はやめています。 職場の人を好きになる事もありましたが、恋愛感情を持ってもらえず…ただの仲の良い同僚止まりでした。 今はこれといった活動はしておらず、友人に「いい人がいたら紹介して」と頼んでいるくらいです。まだ声をかけてもらっている段階なので誰ともお会いしていないのですが、今迄うまくいかなかった事がトラウマとなっており、また駄目だったら…というネガティブ思考が頭の中をぐるぐる巡っています。 周りからは「縁もあるから」「その歳で結婚を諦めるのは早過ぎる」と言われますが、どうも自分に自信が持てず、将来を悲観してしまいます。 このどうしようもない悲観癖を治すには、どうしたら良いでしょうか。また、本当に「縁」というものはあるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

ペットの死と主人の対応でつらいです

2匹のみどりがめをを飼って14年。 そのうちの1匹が、5月の初めから餌を食べなくなりました。 今までにも何度か経験があり、また産卵かなと思っていると 下旬に庭先で穴を掘っていたので、産んだのだと思っていました。 でも、産卵後は戻る食欲が今回は戻らず、なんだか元気もありません。 片方の目が腫れてるようでもあり、 いつもとは違う…と心配になった私は、主人に 「動物病院に連れて行こうかな?」と相談したのですが 「カメで病院?家で様子を見たら?」と言われました。 犬や猫ではないし、そう言われたらそうするしかないと思い 数日・・・。口をあけて、肩で息をするようになり、 じっとしたまま、ほとんど動かなくなったので 主人には言わずに、カメを見てくれる病院を探し、 やっと見つけて連れて行きました。 肺炎と結膜炎で、かなり弱っているとのことで 栄養剤や抗生物質をもらい 「14年も飼っているペットがきつそうにしていたら 何とかしてやりたいと思いますよね」と、やさしく言っていただき、 もっと早く連れて行ってあげればよかったと、強く後悔しました。 4~5日したら、薬を飲ませるとき嫌がるようになり、 少し元気が出てきたかなと喜んだのもつかの間、 その後、目をつぶったままになり もう一度病院で見てもらう予定だった日の朝、 眠ったまま 亡くなってしまいました・・・。 それを知った主人は 「また、新しいのを買えば?」と言ったのです。 さみしくないように代わりに…と思ったのかもしれないけど 死んで数時間しかたっていないのに そういうことを言う神経が分からなくて・・・。 名前を呼ぶと 近づいてくるかわいい子でした。 私が動く方向に、水槽の中を移動し、 ちょっととろくて、自分でえさをとれないと 私の方をじーっと見上げて待ってるような子でした。 残っているカメを かわいがってあげないと・・・と思うのですが あの子じゃない・・・と否定してる自分がいます。 「くるしいねえ。もう、がんばらなくていいよ。 今までありがとうね」と言った翌日に死んでしまったことも 私を苦しめています・・・。 長くなってすみません。 関連してる「ペットの死」という回答・・・ いくつも読ませていただきましたが、まだ 涙が止まりません。 喪失感・・どうしたら・・・・

有り難し有り難し 32
回答数回答 3