自分の性格上、やるまでは、何をどの順番でしたら良いのかと言うことに迷うのですが、紙などに書き写してこのやり方でこの順番でと、こうと決めたらやらないと気が済まない事があります。 書類がなかったり、後回しになってしまっているとそれをいつも気にしてしまって、なんとなくしたいけど、気になるけどできないというせっつかれる思いに駆られてしまいます。 またそのやる事が失敗に終わったり、人に迷惑をかけてしまったりすると気持ちが凹んでしまいます。私が〇〇しなければよかったとか思ってしまいます。 (例えば先日の失敗談で言うと料理を作っていて貝が死んでいたのを洗っていても気づかずにそのまま焼いてしまって、食べた人も気づかずに食べようとしてしまいました。幸い食べる前に火通ってる??と聞いておかしいことに、気付いて綺麗なものに取り替えたのですが、気づかずに食卓へ出してしまった罪悪感と相手がお腹壊してないかなと心配をしてしまいます。でも、何度も聞くと相手も気になるだろうし、私は私で悪いことをしたなって思ったり、もやもやしてしまいます。) その中で、他の人との関わりで、他のことや楽しいこと(旅行とか食事会とか)があっても、その思い通りに行っていない後回しになったことが心の中で引っかかって気になって、心から楽しめなくなってしまうのです。 そこを割り切ってうまく切り替えれる人がすごいなと思うのですが、どうしたらそのようになれるのでしょうか? 物事に動じないというか、結果に一喜一憂しないというか自分の感情に流されないというか。 そしてせっつかれている時は、夜なのにそれを考えてドキドキしてしまったり、解決できるのは時間だけなのにぐるぐると出ない答えを探して考えてしまいます。 こうすればいいかな。ああすればいいかな。と考えて考えて出た答えが間違っていたらまた凹んでしまったり、いい答えの時もこれよりいい答えはなかったのかなと考えてたり、如何にかして自分が納得できる答えを探しているようです。 折り合いをつけるというか…自分を納得させるにはどうしたらいいんでしょうか?
以前も主人の就職先のことで相談させていただきました。 その時はブラック企業で働いていたのですが、その会社を退職しました。 退職してもうじき半年経つのですが、まだ就職先が決まりません。 家や車のローンもあります。今月第2子も生まれ、四人家族になりました。 主人は41歳、私は33歳です。 主人はよく職安へ行ったり、ネットで求人を見たり、新しい情報を手に入れようと努力をしていると思います。 会社見学へ行ったり、面接を受けたりもしています。 しかし、なかなか良い縁に巡りあえず、今も無職のままです。 今の主人は、一生懸命に求人情報を見ているとは思いますが、私からすると行動が遅いというか、どんどん受けていけばいいのにと思ってしまいます。 給料が以前より減るのは仕方のないことなのですが、休みの多さやいかに楽かを重視しているように見えるんです。挑戦する気持ちや新しいことを覚えて頑張ろうとか、家族のために少しでも良い給料の会社に入ろうとか、そういう気持ちが見えないんです。 私もいつかは働くつもりですが、給料が少なければ私も正社員で同じように働かなければいけなくなります。主人はそれを望んでいるようですが、自分が楽したいから私にも働けといっているようで、とてもイヤな気持ちになります。 以前のブラック企業は、社員を奴隷のように扱う会社だったので、そんなところへまた入ってほしいとは全く思いません。 しかし、主人の気持ちがやる気がないように見えるので、どうやって話をしたり、説得したらいいのか分からないのです。 少しでも気に入らないことがあれば機嫌が悪くなるし、いい加減にしてほしいと思ってしまいます。 どのように声をかけるべきなのでしょうか。私の心構えはどうすべきなのでしょうか。アドバイスをお願い致します。
はじめて質問します。どうか聞いてください。 私の両親はここ最近、様子が変です。 父は母の細かいミスに驚くほど激怒します。母がトイレの電気を消し忘れただけで離婚話を持ち出すくらいです。 見ててかわいそうです。 こういうことが毎日のように起こってます。でも私は全ては父の機嫌が悪いせいだと思って見て見ぬ振りしていました。 ですが私が偶然、父の浮気の証拠を発見して以来、父の母への酷い態度の本当の原因は「愛情がなくなってしまったから」だと思い始めました。 だとしたら父の言う離婚話もいつか現実になってしまうのではないかと不安です。私は離婚して欲しくありません。 しかし私はあくまで両親の娘であって夫婦間の問題に口を出していいのかも分かりません。 もう昔のような“仲良し家族”ではないのかなと考えると泣けてしまって、勉強や部活にも身が入らないです。 私はなにをすべきなのでしょうか? 両親の不仲には触れないほうがいいのでしょうか? 教えて下さい…。
最近不安で涙が溢れることが増えてきました。旦那はトラック運転手で朝が早く夜は遅いです。私は(極度の貧血)や精神的な病があり、心療内科通って、薬も服用していましたが、涙が溢れるほど寂しく辛くなりました。私の息子は5歳のADHDで療育などへ通ってるのですが、多動が激しいです。私といると、いたずらしたり、走り回ったり、体に乗ってきたり叩いたりします。私自身育児ノイローゼなのかもしれません。怒るのもしんどく、つい手がでてしまうことがあります。児童相談所から一度預けてみたらと提案があり、話に来ましたが、涙が溢れるほど寂しく辛くなり泣きじゃくってしまいました。そんな遠くに預けるのも不安だし、子ども離れて泣くし、自分自身も一人になってしまうという気持ちでいっぱいになりました。私の体を休めるためにと言われました。相談できる場所や居場所がほしくなり、相談をたくさんしています。これで私は元気に子育てができる日が来るのでしょうか?複雑過ぎてわからなくなりました。なんだか矛盾してますね。
現在、夫婦で共働きをしながら3人の子供を育てています。3人目を出産後、夫とはこれ以上は無理だと話をしてお互いにそう思っていました。 ところが、4人目の妊娠が先週分かりました。正直4人目を産むか迷っています…夫だけの責任ではないのですが、避妊に協力してくれなかった事に腹が立って夫を責めてしまいました。 私は今月から以前勤めていた職場で再就職して仕事を始めたばかりで、この2年は不規則な仕事に対する夫の理解•協力が得られず契約社員として事務の仕事をしていましたが、金銭的にキツくなったこと、夫の理解が得られたこともあり、再就職したばかりでした。 •体力的にキツい •金銭的に厳しい •職場での自分の立場が気になる •4人目の妊娠で周りの目が気になる •親の協力は親が気が向いた時にしか得られない など、4人目を出産することに不安があります。 その一方で中絶したら一生後悔するのではないか、金銭的な不安はどうにかなるのではないかと思う自分もいます。 最終的に決めるのは親である私達なのですが、他の方の考えも聞たいと思い相談しました。
こんにちは。 子供服のお店で働いてもうすぐ1年になります。 1年経つのですが、なかなか仕事を覚えられず、「もうすぐ1年なのに」と店長から言われている始末です。 仕事を覚える気がないとか、やる気がないなどと店長に言われ、店の戦力になっていない寧ろマイナスだからとも言われてしまいました。 自分なりに精一杯やってきたのですが、端から見たらそんな風に見えていたのかと、心を入れ替え、より一層努力するよう心掛けてきました。 しかし3ヶ月前辺りから体調(?)が悪く、 突然頭が真っ白になったり、言葉が出なくなったり、目の前が真っ暗になったり、足がガクガクして階段から落ちたりと、 業務に支障が出るような踏んだり蹴ったりの状態に陥ってしまいました。 店長に相談しましたが「目に見えない事だから自分で気をつけて」との事だったので、 生活習慣を見直したりしましたが、あまり変わっていません。 最近ではお店に近づくに連れ、胸が締め付けられ息が出なくなったりするようになりました。 「お店に行きたくない」という気持ちも強く、道路や電車のホームで「飛び込めば仕事に行かなくても良いかもしれない」という考えも頭に浮かんでいる毎日です。 辞めたいと思ってはいるのですが、 店長と私の2人だけの店舗なので、辞めるに辞められず、ここまで来てしまいました。 私が仕事が出来ないのが原因なので、 こんな身勝手な考えを持っている事が問題なのですが、 どうしたらいいのかという気持ちを誰にも相談出来ずにいたので、こちらに書き込ませてもらいました。
現在妊娠19週の妊婦です。初めての妊娠です。こんな気持ちを言うとおかしいって思われるのではないかと思うと誰にも相談できず… 妊娠してから不安だったり分からないことだったり心配事のほうが大きくてお腹の赤ちゃんのことを愛しいと思える余裕がありません。 私には母性がないのでしょうか…? なるべくネガティブな事は考えないように…と時間がある時にはお菓子やパンを作ったりベビーグッズを作っていたりするのですが(コロナや花粉症が気になり外出を控えています) 流産してしまったらどうしよう(一度初期流産経験有)、陣痛が怖い、もし障害を持っていたら?もし希望してた性別じゃなかったとしてもちゃんと愛せるだろうか…? せっかくの妊婦生活なのにコロナのせいで色々なことに制限がかかってしまって悔しい… あそこに行きたかった、あれもしたかった、これもしたかった… など、赤ちゃんのことより自分勝手なことばっかり頭の中でぐるぐる考えてしまって本当に嫌になります。 本当は無事にここまで育ってくれてありがたいってそれだけでいいのに。 周りはもっと生まれてくる赤ちゃんのことを楽しみにしてるのに…こんな自分がお母さんでいいのだろうか?大丈夫なのだろうか? よくお腹の赤ちゃんはお母さんの気持ちが分かるといいますがずっとこんなことばっかり考えてしまうお母さんのお腹の中で居心地が悪いかもしれない…私みたいなのがお母さんでごめんなさいと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして生まれてきてくれた後、母性みたいなものが出てくるのかなぁ、ちゃんと育てられるかなぁ…と今から心配でたまりません。
仕事をしていて怒鳴られることがよくあって気が滅入ります。 不動産関係なのですが、土地の売買のお手伝いをさせて頂いたあと住宅建築のお手伝いもさせて頂いています。 測量や工事等で近隣の方にご迷惑をかけてしまうので、お騒がせしてすみませんということで挨拶して回ります。 直接お会いできることもあれば留守にされていてなかなかお会いできなくてお手紙を入れさせていただくこともあります。 ひととおり挨拶を済ませた後本格的に作業に移っていくわけですが、周囲の方からきつい言い方をされてしまうことがよくあります。 理由は「仲が悪かったのになぜ協力しないといけないのか!」というものから「自分の家との境界線はここじゃない!」というものまで様々で、これでもかと言わんばかりにきつく言われ、何も言わずに黙って聞いていますが正直かなり辛いです。理不尽なことを言われることも多く気が滅入ります。 大抵の方は「ご苦労様やね~」と言ってくれるのですが、どこで仕事をしても一人ぐらいはこういう方がいらっしゃいます。 いろいろと接し方を考えてみますがAさんにはAさんの、BさんにはBさんの対応の仕方があってなかなか思うようにいかず難しいなと感じています。ご協力して頂いた方に私の対応どうでしたか?とお聞きしてみることもありますが「別に普通だったけど…何かあったの?」と言われます。 同じ仕事をされている方と話をしていてもどの方も経験されているみたいで経験を重ねると慣れてきて受け流すようになるんだそうです。 そうならないとストレスが多すぎてやってられないと仰っていました。 私はまだ経験が浅いのできつい言い方をされると真に受けてしまって結構長い間引きずってしまいます。 他の仕事に影響しないように切り替えようと思いますが、頭にこびりついてしまうのでふとした拍子に思い出して嫌な気分になってしまいます。 こういう出来事と上手く付き合っていけたらこんなに辛い思いをせずに済むのになと思いながらなかなかその方法が見つけられずにいます。
一度質問させて頂きましてその節はありがとうございました。 今回はその後もっと大きな問題がおこりまして、生活費だけではない心配事や悩みが増えてしまいました。 主人へお金の面だけではなく、責任ある立場に立ってる人の態度や行動、考え方ではないと思えてしまいその後不甲斐なさに毎日疲れてしまいました。 私からこれはどうなの?と、聞いても納得出来る答えではないので何度も聞いているうちに「なんでお前に言われないとあかんねん!」と怒ってしまい別室で一人「俺はどうすればいいんや!」と泣いている言葉を聞くと本人も詰まっていて悩んでいる様子です。 5月に会社の上司から主人と私が呼び出され(借金の事などで)叱責され、その時に「その借金するときに奥さん離婚するとか話ししなかったんか?俺には理解出来ない」(細かくは書けなくてすみません)など、言われて私もどこかで離婚って簡単にしてしまえば楽になるんかな?とかも考えてしまいました。 子供達もいるので、簡単に出来る訳もないと言う気持ちもあるので今はまだ話していません。 仕事の事、家庭の事両方を相談出来る場所も分からなくてこのままではどうにも動けなくなってしまいそうで不安です。 今は赤ちゃんも居ますので、私が深夜のバイトへ行って家計を少しでも安定出来るようにしたいと思ってますがこれが本当に正しい選択なのかも迷っています。今は店が人手不足なので赤ちゃん連れて仕事へ出ていますが、深夜バイトするなら店は行かずに深夜バイトだけで行きたいと考えてます。 下手な文面でご理解頂けないかも知れませんがぜひお知恵をお貸しください。
現在、主人と二人暮らしで子供はいません。 そして私は2.3年前より、強迫性障害で心療内科に通っています。 けれど、症状改善どころか酷くなり、現在はクリニックどころか外出もほとんどできていません。 そんな中、以前にも増して主人との口論がすごく増えてしまい、日頃の疲れが溜まってか、ついに先日、主人に手を上げられました。 口論の前後も、殴られた瞬間も、主人がそうなってしまった態度や気持ちなど頭では理解しているのですが、 どうしても『暴力に発展すると早い和解は無理。とか、一度ではなく3度殴った。』などの考えがチラついて主人と上手く向き合えません。 それでも暴力から数日後、少しだけまともに会話ができました。 しかしそこでも、 『俺はよくやっている。いつもお前が原因。お前も手を上げたことあるから今回のこと70%くらいしか悪いと思っていない。』など自分を正当化していました。 そして、私の話しが気に入らないと暴力のことなどすぐに忘れ、声色は度々低くなりました。 いろいろ主人の悪い所ばかり書きましたが、暴力があっても完全に嫌いではなく、確かに私も数々のいたらなさがあるので、家をすぐに出る感じではありません。 しかし、やっぱり【一回でなく、3度殴った】がしつこく頭に残り、笑えないのです。 一回でも三回でも同じでしょうか? 女性の暴力と男性の暴力も同じでしょうか? 私も手を上げた経験があるのなら早く許すべきでしょうか?
仏教ではなく申し訳ありません。 今朝、初詣に行きました。小さい神社ですが、行列にはなっていました。 神社のしきたり通りに、三唱してから二礼二拍そして住所名前を唱えて家族の幸せを…そして1礼…30秒ちょっとだと思うのですが、並んでいた方から『遅いよ』と大きな声で怒鳴られました。 一緒に行った大学生の息子は、私よりは数秒早く場を離れ、また、怒鳴られた事は知らなかったようですが、『まぁ、後ろ並んでいたしね~』とは言われましたが。 私は非常識だったのでしょうか。 毎年、初詣、また旅行先や、息子の学校近くで立ち寄った神社で手を合わます。 たまに前の方がすごく長くていつまでと感じることがありますが、何も言わず待ってます。 また、後ろの方に何か言われたことはありません。 2分、3分それ以上(たまにそんな方もいますが)であれぱ、並んでいるところ、怒られるのも理解できますが、私は、神社での、しきたり通りには行いたかったので、新年から気分が悪いのですが、どう考えたらいいでしょうか。
夫は女の方とLINEやメールで頻繁にやり取りし、ときには2人きりで食事に行くのですが、私はそれが、嫌で嫌でたまりません。 どうしたら、そういった行為を受け入れることができるのでしょうか。 決して、不貞を疑っているわけではありません。 ただ、女性とLINEやメールのやり取りをされることや、2人きりで食事に行かれるのが、とても嫌なのです。 泣いて嫌がったこともありますが「やめる気はない」と言われました。 夫は、男女分け隔てなくご縁を大切にしたいのだそうです。 同性との付き合い方と異性との付き合い方は別物だと考える私とは、根本的な考え方が違うのです。 夫の考えを受け入れよう。そういう考え方もあるんだ。と、自分に言い聞かせるのですが、上手くいきません。 ドロドロとした負の感情に呑まれ、涙は止まらず、時には幼い子どもたちにきつく当たってしまいます。 どうしたら私は夫の考え方を受け入れ、夫の行動や、夫の女性との距離感を、嫌がることも悲しむことも、怒ることもせずに済むようになるのでしょうか。
付き合って6年の彼がいるのですが、彼の母親は気が強く、話し方もきつくて苦手です。 彼の妹は結婚したのですが、毎日家に子供をつれて来ていて、週末は泊まっています。妹も気が強く、たまに行くといろいろ言われるので、正直彼の家に行くのが嫌になってしまい、昨年から行く回数が明らかにへりました。 先日カフェに行った時、店内のお客さんが振り返る位の大きな声で悪口を言っている人がいて、よく見たら彼の母親でした。しかも私の悪口をずっと言っていました。(T_T) 私には気がつかなかったようですが、今後、どう対応したらいいかわかりません。 彼は結婚したら絶対同居して欲しいし、母親も彼に居てほしいと言われてるらしく、彼の母親や妹と毎日なんて、精神的に参るのは皆無で、何が正しい答えなのかわかりません。 彼にはカフェの件を話していないのですが、話しても良いのでしょうか? 私は彼と一緒にいたいけれど、彼の家族とは、、、今後の対応の仕方など、何か良いお言葉よろしくお願い申し上げます。
前の部署で仕事量や人の問題で適応障害になり、昨夏に異動をしました。私がいなくなっても体質はあまり変わらず、人を入れて負荷を減らしたものの、3人が同じような扱いを受け、異動や退職をしました。 先日、何とか続けている社員と話をしました。上司は今も私のことを引き合いにして「あの人は変な人だったけど、あなたも似ているね。」と言っているようです。 変な人たちに「変な人」と言われると、逆に自分はまともだったと思いますが、新しく来た人に、私のことを面白おかしく言われることが許せません。 相手にしないのが一番ですが、異動しても仕事の付き合いがあり、いつまでも当時受けた扱いを忘れずにいます。前の部署がある建屋や人を見るだけで、当時の嫌な感情を無意識に引っ張ってきているような気がします。どうすれば心持ちが軽くなるでしょうか。
私は小さな会社に勤めております。 事務所で仕事をしている時に、 社長が頻繁におならをします。(かなりの頻度で) 生理現象なので仕方がないとは思いますが、気分がいいものではありません。 来客時はしないことを考えると、ある程度はコントロールできるのではないかと思います。 社長ということもあり、私を含め従業員はなかなかおならをすることに対して言うことができません。 ふざけた質問だと思われるかもしれませんが、このことに関してかなりまいっています。 社長にどう伝えたらいいものかと悩んでおり、 できれば社長が気分を害さず伝えたいのですが、まったくいい案がありません。 こういった相手の生理的な問題について、うまく相手に伝える方法をアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
またご質問させて頂きます。 私は現在パニック障害で休学しています。 来年には復学したいと思い、今は治療中です。パニック障害と言っても薬は飲んでおらず、暴露療法で治していきたいと思っています。 本題に移させてもらいますが、休学中なのはいいのですが休学してからは友達とも会っておらず、何処かに出かけたいと思ってもまだ一人では外出できない状態なので、家に引きこもっています…。 でも一週間に一回以上は母親と一緒に出かけるようにしています。 ただ母親は虚弱体質で体力がなくて、しょっちゅう外に連れまわすのも気が引けます。 そのせいか何なのかよく分かりませんが、最近何やっても楽しくないと感じ、憂鬱な気分です。 ストレスと言っても家でゴロゴロしてるだけなので何が原因かわからない状態で…。 あと胃腸の調子も悪いし、体もだるいです。 それにここ最近夢を毎日のように見るんです。これは何か意味があるのでしょうか? 来年には絶対と言っていいほど復学しなければなりません。 それで焦りが生じてるのでしょうか。 どうやったら充実した毎日を送れるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
お坊さんこんにちは。 ここ最近の悩みについてお知恵を借りたく投稿させていただきます。 ※攻撃的な言葉や強い言葉が多いかもしれません ここ数年、職場や趣味の場で頼んでもいないのに私に対して余計なおせっかいを焼いてくる方々に会うことが多く、私自身としてはストレスを感じます。 例えば、 ・私が何年も専門的に学んでいたり仕事で対応してきたことで一人で対応できることを、私から「教えてほしい」と頼んでもいないのに教えてくる (よくそういう行動をする人は、そのことについて覚えたてもしくは素人くらいです) ・一人で対応できることを私が対応していてもわざわざ手を出してくる。何度も「一人で大丈夫です」と伝えても「いやいややりますよ!」とそのまま手伝ってくる などです。 私自身分かっていることをいちいち言われるとストレスにもなるという理由もありますし、意味のない説明をしてくることや二人で対応しようとする非効率さを判断できないことに非常に苛立ちを感じます。 そういった行動をする方々にとっては善意のつもりでしょうが、周りが見えていない・人のことを見ていない方々なのだなというマイナスイメージしか持てません。 そういった考えに至らない方にいちいち言うのも面倒なので大体は「そうですね」と流し、2〜3度続くなら本人に「手助け不要です(意訳)」と伝え続ける(仕事なら上司に伝える)ようにしているのですが、伝えても同じことが続くとストレスが溜まっていきます。 こういった時、そういう人たちに対してどのように接したらよいのか・また私自身がどう考えればストレスを感じなくなるのか、もしお坊さんの似た経験談や仏教の教えなどでよきものがあればご教示いただけると大変助かります。
おはようございます。 30代の女性です。 先日、25年来の友人(以下Aとします)と縁を切りました。 Aは、人の話を聞いたり、人の立場や気持ちを想像するのが苦手な子でした。たぶん、自分のことだけで精一杯なんだと思います。 今までは、彼女が問題を起こす度に、私が仲裁に入っていたのですが、年々エスカレートする彼女のわがままに、我慢ができなくなってしまいました。 私達には共通の友人(以下Bとします)がいて、夏頃Aから、「遠出をしたいから、Bちゃんも誘って欲しいんだよね」と言われました。 しかし、Bに連絡すると、Aは既にBを誘って断られていました。 Bには「実は先日家族がコロナで亡くなって、これ以上コロナで家族を失ないたくないから、遠出はできない」という事情があり、私はそれを知らずにBを誘ってつらいことを思い出させてしまったことを後悔しました。 Aはその事情を知っていて、何故断られているのに、もう一度私から遠出に誘わせようとしたのか、理解に苦しみました。 そんなことがあって、これ以上はもう付き合っていられないと思い、私の家族を馬鹿にされたのをきっかけにLINEをブロックしました。 するとAは、深夜の3時頃にBに電話をかけ、私の近況を聞き出そうとしたそうです。 彼女は家族とも絶縁し、親しい友人も、今では私とBしか残っていません。 深夜に何度も電話してくる(以前は私の所にもありました)ことや、10年ほど前に「近所の住人から絶えず家を監視されている」「トイレに盗聴機が仕掛けられてる」と言っていたことなどから、Aが精神を病んでいるのではないかと、心配です。 私が縁を切ったことで、Bに迷惑がかかっていることも、心苦しい。 このままAを見捨ててしまいたいという欲望と、Aが心配な気持ちの板挟みになってつらいです。 私はどうしたらいいのでしょうか?
体調不良、体重増加、恋愛はクソ、人付き合いが苦痛、ニュースが不快、SNS嫌い、そもそも他人が嫌い、年収低い、何十年も働くのが嫌、切り詰めた生活で貯金、老後、人生が苦行 胸糞悪い、不愉快、不快、惨め、嫉妬、気持ち悪い、ウザい、キモい、吐き気がする そういう毎日のイライラを中和してきた趣味やってても最近はストレスたまる 僕みたいな才能も顔も頭も何も無い無能は他人に金と時間を搾取されるだけ そういう現実というクソゲーを続けるのが嫌 無能が現実をクソゲーじゃなくするには金が必要 でも無能にはそんな金は稼げない じゃあ一生クソゲーなのはわかったからもうさっさと電源オフにしたい 夜勤明けの日は精神が不安定になる 心療内科行くのも考えたけどコミュ障でどうせうまく話せなくて金だけ取られるだけだろうからやめた そもそも薬で解決する話でもない 解決したかったらもう一度人生やり直すしかない、それか金で解決するか でもそんなことは不可能だから何もかも諦めて毎日死んだように過ごすしかないけど、それってただの苦行では?生まれただけで何でそんな罰ゲームをしないといけないの? 人生楽しそうな他人が嫌いだけど他人は消えないので自分が消えるしかない 社会人になってようやくわかった世の中は金が全て、親が莫大な資産持ってたらその資産転がすだけで子孫代々食っていける そもそも親に金や学がなけりゃまともな環境を提供できない、今思えば俺の親はそれなりに金を持ってた今でも持ってる、俺は逆立ちしても俺の親みたいな環境を子供に提供できない 俺達は大昔からずっと農民でクソみたいな生活を強いられてるのになんで皆子孫を残すのか馬鹿なのか? 不幸を背負うのはいつも子供 運良く才能があるやつだけはこの地獄みたいなループから抜け出せる 去年日本で生まれた80万人の子供達も大半は一生底辺として過ごす、生活費と納税で財産の半分以上とられ惨めに生活するんだろう 8月に好きなアニメの劇場版があるからそれまでは生きる そんな感じで今までずっと無駄に消化してきた 頭の上に人参ぶら下げながら走らされる馬みたい 生きる意味がーとかそうじゃなくて、このまま社会の奴隷として何十年もボロ雑巾になるまで良いように使われるのが嫌 早いか遅いかの違い 誹謗中傷だイジメだと理由があって自殺したやつが羨ましいもう社会に搾取されなくて済むから
旦那がストレスで仕方ありません。 悪いところしか目につきません。 このまま一生この人と過ごさないといけないのかと思うと辛すぎます。 本当は仲の良い幸せな家庭、夫婦でありたいです。 悪いところばかり見てしまう私がいけないのでしょうか… どうしたらまた旦那を愛せるでしょうか……