hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

子供の名前で悩んでいます。

初めて質問します。 子供の名付けについてです。私の母と私の子供の名前の響きが似てる事が気になっており、精神的に落ち込んでしまっています。各々の名前はプロフィールに記載しております。 現在子供は1ヶ月になります。妊娠中子供の名付けを夫に任せていましたが、なかなか候補が出ず、気づいたらあっという間に臨月、出産となってしまいました。子供が産まれてからは急いで名前を考えたもののパッとした候補が出ず、最終的に期限ギリギリで私が子供の名前を決めました。 ただ、その名前が私の母の名前の響きに似ている事が出生届を提出して実際子供の名前を呼ぶようになってから気になるようになってしまい、呼ぶたびに母が浮かんで嫌な気分になります。というのも、母とは普段から折り合いが悪く、話をすると必ず喧嘩になるような関係です。 出産して一週間経った時点でも、まだ子供の名前が決まってなかった為母から責め立てられ、出産後の睡眠不足等で朦朧とする中、普通は妊娠中に名前が決まってるものだ、生まれて一週間経っても名前が決まってないなんて子供が可哀想だ涙が出る!などと怒鳴り散らされました。 出産後に私自身が産後うつのような状態になってた事もあり、怒鳴り散らされた事が大きなトラウマになった事、今までも事あるごとに怒鳴られたりしていたこともあり、母を思い出す事自体したくないのに、子供の名前が母の名前と似てしまった事で、子供の名前=母の名前を呼んでいるような気分になり、また出産後の辛い日々が自動的に頭に浮かぶようになってしまう事から、毎日子供の名前を改名したいとまで悩むようになってしまいました。 ただ、夫に相談しても改名は今更だしあり得ない、それは私自身の問題だから自分で解決しろと言われ、日々子供の名前をどう呼んだら母が浮かばないかを考えたり、名前の読みだけなら役所で簡単に変えれる事をネットで見て、読みだけ変えようかと1人で考えたり、子供を別の名前で呼んだり、、、そんなくだらない事を繰り返しています。 こんな事を考えず、明るく子供の名前を呼びたいです。なぜ子供の名前を母の名前に近い名前にしてしまったのか、なぜもっと早く妊娠中に子供の名前を真剣に考えておかなかったのか、今になって毎日後悔ばかりです。 どのように考えたら、明るく前向きに気持ちに切り替えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

恋人の元カノのSNSストーカーをする

10年以上1人の方とお付き合い、同棲していた男性を数年かけて振り向かせることができ、現在お付き合いして半年ほどです。 元々この2人は共依存状態にあり、精神状態も良くなかったので(2人とも精神の障がい者手帳を持っています)別れることはお互いの人生にとってプラスだったと思います。 彼氏からも、別れられてよかった、あのまま元カノと一緒にいても幸せになれなかったと思うし、今私といると幸せになってもいいんだと思える、と嬉しい言葉も伝えてくれます。 元カノのことを匂わせるような発言もなく、日々楽しく過ごしているのですが、どうしても私は彼の元カノのSNSを見ることがやめられません。 ツイッターはもちろん、インスタグラムのストーリーやツイキャスなど、見ても得るものはないのに1日10回以上みにいってしまいます。 元カノは彼氏にまだ未練があるらしく、時折彼氏の写真やポエムのようなのを投稿しており、見ては心をザワザワさせてしまいます。 彼氏と元カノは連絡手段はあるものの、もう連絡を取り合ってないと彼氏が言っているのでそれは信じています。 嫌なものをついつい見てしまう、という歪んだ精神だとわかっており、先日見れないようにブロックもしたのですが1週間で我慢ができなくなり見始めてしまいました。 共通の友人からはいつかは飽きるからそれまで見ててもいいんじゃない?と言われており、それに甘んじてコソコソとSNSを見続けています。 やっぱりやめた方がいいですよね。 どうしたらやめられるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

癌治療で父親が苦しむ姿を見ていられない

以前も質問させていただいたものです。 また質問内容が似てるかもしれませんがお許し下さい。 私の父親は3ヶ月ほど前に胃がんがわかり、全摘出しました。神経細胞内分泌癌というとてもタチの悪い珍しい癌で、抗がん剤治療を待たずして術後1ヶ月で全身あちこち転移してしまいました。 その後速やかに抗がん剤治療をしましたが、治療するたびにご飯がますます食べられなくなり、やせ細り、眠くて眠くてずっと寝てる状態が何日も続きます。今まさにその副作用真っ只中です。本当に可哀想です。こっちが、声掛けたり励ましたりするのをかえって嫌がるようでそっとしておいてほしい感じです。話す余裕さえない感じです。また今までになかった痛みが出てきたりして本人も不安になったのか、寝てる時も涙をためています。可哀想で可哀想で胸が苦しくて頭がおかしくなりそうです。私は結婚して離れて暮らしてますが、側で見ている母はもっとだと思います。もう辛さから解放してあげたい気持ちと、治療耐え抜いて元気になってもらいたい気持ちが交錯しています。 父の気持ちを思うと苦しくて頭がおかしくなりそうで、何か出来ることはないか、あたふたしてしまいます。が、本人は何も望んでなさそうで、ただじっと、ひたすら耐えています。父の為にと思ってする事も煩わしく思うようです。 そんな父に対して、まわりで介護するものはどんな心持ちでいればいいでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

生活が心身共に辛いです。

私は半年程前から、うつ病にかかり仕事にも行けず自宅休養中です。 同居してる祖母に最近イライラが募ってしまいとてもつらいです。 お恥ずかしながら働けないため私自身お金も無く携帯代等の様々な支払いが滞っておりいつ自宅に電話や郵便等で督促などが来るのか分からず、ずっと私は家に居て祖母より早くその通知や電話を見なければならないので家を空けることが怖くて出来ないんです。 それを知られたくない理由としては、祖母の私に対する過干渉が凄く、絶対にその事を知ったら家族にそれを伝えてしまい事を大きくしてしまうのが目に見えているからなんです。 我が家にはある理由でお金に余裕がなく祖母も年金暮らしのためお金がないので私への協力は出来ずその事を知ったらおそらく抱えきれなくなり相談するのは確実です。昔から「言わないで」と言ったこともすぐ人に言ってしまいます。 特に母にはその事を知ったら今仕事を休んでるだけでもかなりの迷惑をかけています。これ以上迷惑をかけたら母が倒れてしまったりしたらどうしようと不安で仕方ないんです。 なので、祖母に知られるのは厄介で、仕事を探そうにも一瞬でも家を空けてしまうとそうなってしまう可能性があるため出ることもできません。 祖母もお金がないのでずっと出掛けず家におり気を緩められないのと、最近では祖母の立てる音などにも敏感に反応し祖母の言動や些細な事でイライラして無視したり冷たい態度をとってしまいます。 元々あまり祖母のことは好きではなかったのですが最近、それが嫌いになりそうで怖いです。 理由は過干渉、考え方の古さ、嫌いな人に対する扱いの酷さ、すぐ後ろ向きな事を言い周りをイライラさせるなど色々あります。 ネットなどで調べたりすると世の中にはもっと酷い祖母も居るので自分の祖母は優しさはあるし良くしてくれてるのも理解してます。 逆に私を大切にしてくれているのが分かるからこそ家族の1人である祖母を嫌いになるのが嫌で、いずれはお別れをするのも分かっていますしだからこそ優しく接したい、けど心身ともに色々と余裕がないため出来ない、結局は自分の都合で勝手に冷たくしてることに自己嫌悪をしてしまいます。 自宅休養のはずが全く心も体も休まらず負のスパイラルから抜け出せません。私はどうしたら良いのでしょうか?ご回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どんなに頑張っても無駄で、だから死にます

文字通り、死ぬほど好きでした。 どんなに自分の意見や気持ちを無下にされても、それでも相手の気持ちを一番に考えて、それくらい好きな恋人ががいました。 その人は自分の非を認めたがらないタイプだから、客観的に見て相手が悪くても僕はごめんねって謝って。 たとえ相手が悪くても言い合いになったら価値観合わないねって振られそうになるので、付き合っていくためにはそうするしかなかったから。 僕にも悪いところはありました。 たとえば、僕は写真を撮られるのがあまり好きじゃなかったんですけど、その人は撮ったりするのが好きだったんです。 でも撮りたい気持ちもわかるから、急に撮られるのは嫌だけど、撮るよーってひと声かけてくれたら大丈夫だよって話し合って約束したんです。 でも忘れてるのか自分が撮りたいからなのか、後日約束無視して撮ってきて、それで悲しくなって黙っちゃったら、なんで元気ないのって怒ってきて。 ごめんなさい約束破られたくらいで悲しくなっちゃって。 撮られるのが嫌なのは自分の我儘なんだから、我慢するべきでした。 僕が悪いですよね、ごめんなさい。 どんなカップルでも多少の価値観の違いはあると思うんです。 だから、僕は自分が嫌だなって思っても、妥協案をだしたり我慢したりして相手の意見も尊重してたのに、相手は尊重してくれなくて。 デート場所とかも、いつもその人の行きたい場所に連れて行ってあげてたから、たまには僕の行きたい場所にも付き合ってくれないかなって言ったら、私は行きたくないから嫌だって。 振られたときに、見返りを求めるところが嫌だったって言われたんですけど、たまには僕の行きたいところにも付き合ってくれてもいいじゃないですか。 見返り求めすぎですか?ごめんなさい、自分じゃわからなくて。 どうやったら相手が喜ぶか常に考えてたのに、冷められて振られて。 冷められたのも悲しくなって黙っちゃったことが原因なんですけど、もう関係ないでしょって話すら聞いてもらえなくて。 もうどんなに無下にされても嫌な顔一つしないって言っても無駄で。 振られて数か月たつのにまだ好きって、あっちからしたら気持ち悪いと思いますし、あの人から愛されないなら生きてる意味ないです。 同じような質問も読みました、家族や友人にも申し訳ないです、でも耐えられないから。 ごめんなさいあなたの理想の人になれなくて。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

大好きな祖母が亡くなりました

今年の6月に大好きな祖母が亡くなりました。 4ヶ月経った今でも、泣けてきてしまいます。大学が長期休みになると、実家に戻り施設にいる祖母に毎日会いに行きました。私は看護学部に行っているので、学校で習った技術を実際に祖母に実践していました。体を拭いたり、足浴(桶にお湯を入れて足湯みたいな感じです)や、着替えのお手伝いをしたり、オムツをしていたので 排泄したときにはオムツ交換もさせてもらうことができました。いつも笑顔でありがとう〜ここの施設の看護師より、ずっと優しい看護師さん!ありがとう!って いつも大喜びしてくれていました。小さい頃から、大切に大切に可愛がってくれていたので もうお話しすることも会うことも出来ないと思うと、心がおかしくなります。数年前から呼吸器の難病を患っていたので、呼吸も苦しくて酸素投与していました。きっと体は辛いのに、私たち孫が会いに行くと とっても笑顔でたくさんお話してくれて…施設のお部屋で一緒にご飯も食べました。 人間はいつか死ぬけれど、ずっとずっと生きててほしい人でした。偶然に葬儀が土日になり、金曜に帰省して葬儀に参列させてもらえたこと、本当に心から感謝でした。きっと祖母が導いてくださったのだと感じました。最後のお別れのとき、今までのありがとうを伝えたくて、何枚にも渡るお手紙を書いて棺にお花とともに入れさせてもらいました。祖母はお花が大好きだったので、月命日の日は部屋にお花を少し飾るようにしています。 看護学部なので、実習があるのですが、明日から高齢者の施設での実習が始まります。祖母と重なってしまうことは目に見えているのですが、乗り越えられるか心配でたまりません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

卒業できるか不安です。

大学院の修士2年のものですが、大学院を卒業できるか不安で仕方ありません。 もし卒業できなかったら、内定取り消し、さらには留年というハンデを背負ってもう一度つらい就職活動をしなきゃいけない、と考えると、怖くて仕方ありません。さらに、留年すれば今度こそ卒業できるという確証もないことが不安を増長させます。 毎日このような不安を頭に浮かべては、不安で胸が苦しくなる一方です。 研究自体は最低限進めてきたつもりではありますが、大きな学会で発表できるような画期的なデータまではとることができていません。また、就職活動などで暫く来なかった時期もあり、もしかしたらそれに対して教授がまだ怒っていて卒業させてくれないかも、と不安になります。 実際、私のまわりで修士で留年したという話は一切聞いたことがないのですが、私の所属する研究科は最近できたばかりのところですので、もしかしたら基準などが厳しくなっているかも?などと万が一のことをと考えてしまいます。 教授にも、どこまで研究を進めたら卒業条件を満たせるか相談したい、という旨のメールを持ちかけたのですが、○○まで進めたらよい、と一言しか返事が返ってこず、本当にそれだけで卒業できるのか、もしかしたら本当は卒業させる気がなく、適当なことを行ってるのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。 余談ですが、私の研究科は本来5年制で、5年間かけて博士号をとるような制度になっているのですが、私が入学した年度から、2年間在学すれば修士号も取得できるようにシステムが改正されました。(これはおそらく、本研究科に入学するひとが少なすぎるため、入学者を増やすための苦肉の策だったのだと思います。)それを機に、私は2年だけ在学して修士号をとるつもりで本研究科に入学しました。2年だけ在学して修士号をとることについては、事前に教授に伝えてあります。伝えてはいるのですが、その私の所属する研究科は、先ほど述べた通り人が少ないため、教授的にはもしかしたら2年で卒業してほしくないのではないか、と不安になってしまいます。 拙い文章で申し訳ございません。 どうか不安で頭がいっぱいになっている私に、不安と戦うすべを教えてください。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

転勤族の妻で、働く意欲がありません。

37歳で離婚し、介護士をしながら40歳で准看護師の資格を取りました。特養で准看護師として働き、1年後に再婚。その夫が関東から九州に転勤。半年ほど別居後、特養を年末付けで退職し夫の待つ九州へ。 1月3日に九州に辿り着き、引っ越し作業も済んだ矢先、夫が2月から滋賀県へ半年間の出張になり、知り合いもいない九州に置いていかれるのも嫌なので、九州の社宅はそのままに滋賀へ。半年過ぎ、また九州へ。 その間、体調を崩し39度台の熱を2度も経験した上、九州へ戻り婦人科を受診すると子宮筋腫と極度の貧血が発覚。貧血は静脈内注射と内服で治療し、子宮筋腫は経過観察。ようやく落ち着いた10月下旬、就職活動を始めた矢先に、11月から再度滋賀へ、今度は転勤とのこと。 就職活動熱が冷めない内にと、引っ越し後直ぐに滋賀県で面接を受け12月下旬から働く事に。 しかし、1月にインフルエンザで39度の熱発。その後、それまでのゴタゴタがたたったのか、不眠症になり心療内科を受診。眠剤を内服しても全く眠れず困り果てるが、3月末に風邪を引き、やっと睡魔が襲ってきたと思ったら明け方実家から電話。父が亡くなったとの知らせ。しかも自殺でした。 法要で休みを取り、東京土産を会社の人に買って戻るが、同僚からは「ディズニーランドは楽しかったかい?」と嫌味を言われる始末。 精神的に落ち込み8月に仕事を辞め、アパートで過ごす日々。 そして年末、夫に再び九州へ転勤との辞令が。 九州に越して体調も最悪で食欲もなく、一週間程カロリーメイトゼリーを一日一個で過ごすが、このままではいけないと分かるので何とか食欲を戻す。 落ち着いてくると、父の自殺がゆっくりと私の精神を蝕み始める。それと同時に、夫が亡くなったらどうしようとの恐怖も襲ってくる。 4月になると、また謎の体調不良と熱発。命日反応だと後日知る。 そうして、九州に戻ってきてから1年と数カ月が過ぎました。 現在、特に用事がなければ出掛けない私に対して団地の住人が「男がまた泊まりに来てる〜」「男に飯食わせてもらって自分は働かないニート」「ひ!き!こ!も!り!」などと言ってきます。 普通40代カップルが住んでいれば、夫婦と思うとは思うのですが、童顔で看護学校の同級生には、中学生に勘違いされた事も。恐らく、団地の住人も同様の勘違いをしているとは思うのですが、働きに出る事が出来ません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

実の母と実の姉の関係

何度も相談させて頂いてます。 今回は実の家族についての悩みです。 今日、私の父から電話があり、とても困っている様子が伝わってきました。 実の姉と実の母との関係です。 姉は離婚してから実家に戻り、父、母、高校生になる自分の子供と4人で暮らしています。姉は病的に物が捨てられない性格で、部屋中物で溢れています。 物はどんどん増えていき、レンタルコンテナやアパートも借りています。 母はそれに嫌気がさして出て行って欲しいと言ってます。父も来年退職します。姉達は生活費もごく僅かで、母はこの先やっていけないと言っています。 姉は家事全般母に全て任せきりのようです。 母は怒りっぽい性格ではあると思います。今日も姉と取っ組み合いの喧嘩が始まり、父が間に入って止めましたが、父自身ももう疲れ果てています。 姉は家を出て行って欲しいならお金援助して欲しいと言っているようです。 父と母が警察に相談して家の鍵を変えると言ったら、姉の方が暴言を吐かれた警察に訴えると言っているようです。 私の考えではもう40代になる姉が自立した方がいいと思います。 でも溢れかえる姉の荷物を見るとこれでどうやって自立するんだろうと思ってしまいます。 何かあると姉は私が死ねばいいのでしょう?と言うようです。 毎回言うだけのようですが。。。 間に挟まれている父も心配です。 母も難聴になり身体の具合も余り良くないようです。 姉も具合が悪いと言ってますが、そこまで悪そうには見えません。まだ若いからかもしれませんが。。 どうしたら皆んなが和解できるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

嫉妬を抱えたまま人と会うこと

過去の質問も色々読むことで 勉強させていただいてます。 私は嫉妬の心と向き合っています。 自分にはプロフィールに書かせていただいたことを中心に、他にも諸々と心のしこりを抱えています。 それはそれで認識していて、足るを知ることの必要性や所謂隣の芝生は青いなんてことも、なかなか実践出来ては居ませんが認識しているつもりです。 その日その日の事で心にも波があり、何もなかったかのように穏やかに愉快に過ごせる日もあれば 荒波に飲み込まれる日もあります。 そんな先日 旧友からお誘いがありました。その旧友は仕事も家庭環境も、ちょうど私の心の中にあるしこりになるものを全てクリアして持ってい(るように見え)ます。優しく愛嬌のある人で素敵な人ではありますが 今の私には眩しすぎる存在です。 ずっとやんわりと会うのをはぐらかしてきたのですが、グループまとめてで連絡がきてしまって今回は誤魔化すのが難しくなってしまいました。 先方は私の心のうちなど一ミリも想像していないと思います。私もその場では平静を装い楽しく話せるとは思います。 けれども帰ってきて一人で眠るときに 嫉妬の気持ちをなかなか解消出来ない自分を嫌になるのが辛いのです。 どこかで聞いた「あなたが今の生活に満足出来ていないのは あなたに能力がないせいだ」という言葉を思いだし、一晩中落ち込むこともあります。 こんな場合 心の訓練の一環として覚悟を決めて会うべきなのでしょうか。 それとも 心に波を立てまいと そっと避けて離れていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

看護師再就職 背中を押して頂きたいです

24歳 新人看護師です。 4月に就職しましたが7月中旬から仕事に行けなくなり、先月末で退職しました。 原因は、配属された病棟が自分に合っていなかったことだと思います。でも、一番は私自身の弱さだと思います。 現在は次の就職先を探していて、1つだけ候補としてあがっているところがあるので、そこに就職しようかと思っています。 1人暮らしで生活のこともあるので、なるべく早めに就職しなければと焦る気持ちはあります。 ただ、新卒3ヶ月で挫折してしまったことが自分にとって大きな失敗だと思っていて、次の就職先でも挫折するのではないかと怖いです。 候補にあげている就職先には、見学に行かせて頂きました。 案内してくださった師長さんは前の職場でのお話も聞いて下さいました。 とても親身になってくださる方で、 「失敗って言わない方がいい、自分に合わなかっただけって思った方がいいよ。それに失敗なんてしときゃいいじゃん!俺なんて国試に1回落ちたし、それでも今こうやって師長になっちゃってるって考えたら、世の中怖いよね! 俺みたいに大失敗してる奴がいるから大丈夫だよ。」 と言ってくださいました。 もちろん仕事は楽ではないし大変なことがあるのは当たり前ということも言われました。 面接の申し込みをしようかなと思う一方、頑張れるかもしれないけど頑張れないかもしれないという葛藤もあり、踏み切れません…。 本当に自分の心が弱すぎると思います。 応援というか背中を押して頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1