hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6389件

発達障害を抱えながら幸せに生きるには?

はじめまして 社会人7年目31歳男ひかりと申します。 私には発達障害があります。 私は現在、生え抜きで、スーパーの魚屋さんにて正社員就労7年目を迎えました。 しかし、仕事に対して不適応を起こしています。 私は発達障害由来の五感の過敏症があります。 特に、 視覚過敏 聴覚過敏 嗅覚敏感 この3つが仕事中の私を苦しめます。 魚屋さんでは毎日、 ・視覚的に非常に辛い、血みどろな魚の内臓を見なければなりません。(視覚過敏) ・耳が痛くなり、頭痛や極度の疲労感を引き起こす巨大冷房装置の轟音や「いらっしゃいませ」などの強烈な売り込みの声に耐えなければなりません。(聴覚過敏) ・鼻をえぐる魚の腐敗臭に泣きたくなる自分を抑えつけ耐えなければなりません…。(嗅覚過敏) もう私の精神は限界です。 しかし、辞めたら次の仕事は?収入は?…。 現在は無理に無理を重ねて一般枠で就労しています。もし、転職となると、無理なく働くためには、障害に対する配慮をいただける障害者枠での就労となるかと思います。 しかし、障害者枠の給与は平均月17万円です。現在の収入の7割弱になります。また、障害者枠では基本的に昇級は行われず、20年後の50代になっても17万円のまま生涯固定給です。 結婚も子育てもこの収入では、ままなりません。 現在の仕事を無理に無理を重ねて、心身をボロボロにしながら我慢するか、一生独り身で障害者枠で生きていくか…本当に辛いです。 また、五感の過敏症に比べれば、辛さは半減しますが、 私には過敏症の他にも大きく以下4点、発達障害由来の不得手なことがあります。 ・先を見通し、人生設計を立てること。 ・自分は何に向いていて、何に向いていないのか自分で気づくための判断を司る脳の部位が生まれつき欠損していることによる、自己認知能力の大幅な欠落。 ・興味の有無により、脳が私の意思と関係のないところでスイッチのオンオフをする物事に対するモチベーション?の自分の意思ではコントロール不能な深刻な落差。 ・まるでピンホールカメラから世界を覗き見ているような、極度の視野狭窄に起因する、場の空気を読み取ることの極端な苦手さ。 発達障害を持った私が幸せに生きていくにはどうすればいいのでしょうか? ご回答をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

大好きな旅行が楽しめなくなってきました。

私は、怖いものが多くなってきて不便を感じています。 旅行が大好きで、主人との共通の趣味なのですが… まず、乗り物が怖い。 事件、事故をニュース等で見ると、その映像がいつまでも頭の中に残り、いつ自分もそんな目に合うのではないかと、恐怖を感じてしまいます。飛行機は全く無理です。バスは逃げ場が無いので、最近は苦手になってきました。 そして、観光地。 好きで行っているのに、暗い場所、ジメジメしている場所、狭い場所等と怖く感じる場所が多く、ビクビクしてしまいます。寺社仏閣やお城等が大好きなのですが…平気な場所は全然、平気です。 最大の悩みは宿泊先です。 まず、部屋になかなか慣れず落ち着かない。 古い建物だとなおさらです。 温泉も大浴場だと、一人きりになってしまう時があり怖くて全く、くつろげません。 『貸し切りのようで、リラックスできました』という心境に憧れます。 夜もなかなか寝付けません。 毎回、一泊すると、場所に慣れて、帰る頃に、やっとくつろげる気がします。 主人が色々考えてくれて、車中泊にしよう!と 眠れる大きさの車を購入したり車内を工夫してくれたりしましたが、車を停める場所を探すのも一苦労です。 暗いところ、なんだかわからないけど不安を感じる場所はNGです。 私は病気なのでしょうか?お医者さんに診ていただいた方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

後悔ばかりの人生

人生が詰みの状態です。 5年ほど前、天職だと思える仕事に就きました。自分がやってみたいと思っていた事で認められ、毎日が本当に楽しくて輝いていました。 ですが、社内恋愛の末、交際相手から手酷く振られたうえに、信頼していた人からのレイプ未遂が重なり、人間不信から心が折れて退職。 その後、これまでとは全く別の仕事に転職。最初は仕事を任されていることや頼られていることにやり甲斐を感じていました。 しかし思った以上の激務と、父親の病気で収入が途絶えて実家が家庭内不和になったことで、精神はボロボロに。 どうにか日々を乗り越え、やっとことが落ち着き、あとは幸せ一直線だな思いながら長年片思いをしている相手と飲みに行くと肉体関係に…ダメだと分かっていたのに。更にそれを感じ取った異性からは軽い女扱いで誘いは尽きず。仕事に集中できずミスが続き自信も喪失。今の職場も最早これまでかと思っています。 何故同じことが繰り返されるのだろう、繰り返してしまったんだろうと後悔と反省の連続です。 私には仕事も恋愛も向いていないのかもしれません。でもどちらも頑張りたいし、人並みの幸せを手に入れたいです。 後悔ばかりの人生、泥だらけの人生を正して、好きな人や好きな物を選んで真っ直ぐに生きたいです。 でもまた同じような結末が待っている気がして、動き出す勇気がわきません。 私は誰かに必要とされ、愛されることはあるのでしょうか。過去を消すことはできませんが、乗り越えて強くなることはできるでしょうか。どうすればこれまでとは違う、真っ当な人生を歩めるでしょうか。今の仕事を続けるべきなのかも分かりません… 何か助言をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

1年思っていた人に遊ばれてた

今日、最近いい仲の人と仕事が終わったら会う約束をしていた。 仕事が終わって彼から電話があり、 「実は彼女がいる」 と言われ、ビックリして 「そうなんだ、わかったよ、短い間だったけどありがとう。」 しか言えず、沈黙のあと彼女が電話を代わり 「あなた以外にもたくさん関係のある女がいるから一人ずつ関係を絶ってるの」 といわれ、「わかりました」と電話をきり、毎日ウキウキだったのに、突然終わってしまいました。 彼女がいないとも言っていたし、付き合ってはいなかったけど最近お泊まりもしました。 てっきりこれから付き合うんだと思っていたので、ただただ悲しい、寂しい。 その前の彼の時は突然連絡がなくなり2年以上付き合っていたのに、そんな終わり方でした。 その時私が子宮頚がんになって子供がつくりずらくなったせいなのか、 理由はわかりませんでした。 周りが結婚出産して幸せそうにしているなか、 自分は癌になり、 恋人に捨てられ、 今回また別な病気になり、 好きな人に遊ばれ、 もう33歳になって年齢だけがふえていく。 隣の芝は青く見えるみたいですが、 私の庭には芝があるんでしょうか 死にたい とは思いますが、残された家族のことを思うと勿論死ねません。 どうしたら心穏やかに生きることが出来るのでしょうか。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

愛猫が亡くなって

先日猫のことで相談いただいたこまめと申します。 3日前、愛しい猫は他界いたしました。 朝から昏睡状態に陥り、夜に逝ってしまいました。 多分、そんなに苦しまなかったと思います。 先日アドバイスいただいたように、適度な距離感をもつように、依存しすぎないようにしていたせいか 比較的冷静に看取ることができたと思います。 ありがとう、大好きだよと言い続けました。 生まれつきの短い命、頑張って精一杯生き切ってくれたし、自分も出来る限りのことをしたつもりです。 今はそう言い聞かせているせいか、思っていたほど落ち込んでいないのですが、 時間が経つにつれ、ああ、あの子は私が看病疲れ、心配疲れしすぎているのを察して、慌てて逝ってしまったのだろうか? と思い始めました(入院から自宅へ戻った次の日に急変して亡くなりました)。 正直治ることのない病気でしたので、苦しみから早く解放してあげたいとも思っていました。 でも、本当はあの子が私を解放してくれたのかもしれません。 もっと落ち込んで食事もできないようになると思っていたので、比較的落ち着いている自分が不思議で戸惑っています。 本当に寂しく、悲しいことに間違いはないのですが。 これで良かったのでしょうか? 、

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

帰国すべきかどうか悩んでます。

はじめまして。 私は外国人です。日本は今年で11年目でその間に就職、結婚、子供もでき、無難に過ごしてるうちに自分はこれからも日本に住むだろうと、でも母国の親に何かあったら帰った方がいいと漠然と思ってました。 それが昨年、母親が難病判定を受け、一年経った今は自分で歩く事さえできなくなってしまい、いずれは寝たきりになると診断されました。後何年だろうと家族の皆もある程度の覚悟はしています。 普段の介護はお姉さんにお願いしてますが、お姉さんにも家庭があるので治療のため入院などすると病院でのお世話は高齢の父親の負担になっている状況です。 母親の病気の後、実家に帰り、その度どんどん悪くなっていく母親の姿を目の当たりにすると何もできないのが凄くつらいです。こっちで自分ができる事って電話や経済的援助くらいでしょうか。 家族と今後の事を相談すると「帰ってくるのは嬉しいけど、若くない年齢でちゃんと仕事が見つかるのだろう、こっちは気にするな」とこんな状況なのにそれでも私の家族を心配してくれてます.. 残りの時間でも一緒に過ごしたい気持ちと仕事が見つかるだろうかと色んな不安でなかなか今後の身動きが決められなく時間だけが過ぎていきます。 何を一番に考慮し判断すべきでしょうか? 貴重な意見お聞かせください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

亡くなった両親が許せない

私は亡くなった父と母が憎くて仕方ありません。 6歳までは親戚が周りに沢山居ていとこ同士仲良く過ごしてました。 弟も産まれて小学校入学と同時に父と母の故郷の沖縄へ移り父はお店を始めました。 私達はお店の裏で家族4人での生活になり家やお店の手伝いなどをしていました。それからしばらくして妹が産まれて、妹の面倒もと今思えば奴隷ですね。サボって遊びに行くと父から竹刀やベルトで叩かれます。兄妹喧嘩をしてうるさくしてもです、母は知らんふり。 両親は基本仲がいいんですが夜中になると夫婦喧嘩、母が皿を投げ包丁を取り出し「死んでやる〜」「殺してやる〜」と夜中から喚き散らし挙句の果てには子供達を叩き起こし私に着いて来るよね?と聞いてきます。 父の事業が悪くなりお店を閉めて仕事を探しに単身赴任する事になりました。間もなく中学校の冬休みに私は転校し父が居る県に。 それからは叩かれる事はなかったのですが家族と居ても常に孤独でした。父と母は仲良く2人で話しをし、妹と弟は歳が近いこともあり2人で遊ぶ事が多くいつも私は1人で車では外を見て過ごし家では部屋での時間が増えてました。 家が嫌で高校に上がってからは家出や夜中まで遊び回っていました。 高校卒業間際に妊娠が分かり結婚しましたが直ぐに離婚。 しばらくして父が病気で他界。 それを機に母がアルコール依存に。 それから金銭面の事で母と大喧嘩「あんたなんか産まなきゃ良かった」と、この事が1番許せませんでした。その3ヶ月後に末期ガンで呆気なく他界。 亡くなる1ヶ月前に病気が分かりそれからはできる限り尽くしたつもりです。 スッキリ仲直りしたって訳でもなかったのでモヤモヤしたままです。 今までの私の生い立ちを考えると悔しくて消えて無くなりたくなります。 今は再婚して子供とも幸せですが寝てる間でも起きてる時でも頭から離れず苦しくなります。 妹に話そうとしても「私は叩かれた事もなく両親は大好きだからそんな話し聞きたくない」と親戚のおばさんや従姉妹は「マリーナにだけ厳しかったよね〜」とその時もですが誰も助けてくれず、話も聞いてくれず。 正直言えば認めて謝って欲しいですが出来ないこともわかってます。 この気持ちのやり場がありません。 娘にも小さい頃から厳しく当たってしまいました。全ての事に自己嫌悪、消えてなくなりたくなります。こんな私はどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

マイナスの気持ちの吐き出し方

こんにちは。 私はもう病気がひどいのでマイナス思考が止まりません。 これでも薬で楽になった方です。 死にたい(生きにくい)気持ちがひどくて一日中起き上がれない日が続いていた時期もあります。 自分の気持ち、人格を否定された生き方を強要されて育ったため、自分の気持ちを出すことが悪いことに思えて育ちその限度を超えるとなにも考えられない自分になり、さらにそれを超えると心のなかに積もった感情は怒りになって出てしまっていました。 怒りはいろんな感情が積もって怒りになるそうです。 カウンセリングの先生に教えてもらって読んだ本にそう書いてありました。 自分の気持ちがわからなくなるほど閉じ込めてしまうのはかなり危ないようです。 数年前まではピリピリして止まりませんでした。 けしてそうしたかった訳ではなく止められませんでした。 今は夫と別居してピリピリはしませんが気持ちの落ち込みを自分で止められません。 お陰でやらなければならないことが頭をめぐっていてもしんどくて動けなくなります。 そしてどんどん嫌になるほど自己嫌悪に陥ります。 カウンセリングの先生はよく聞いてくださるしいい先生です。お陰でずいぶん楽になっていると思います。 しかし、ゆっくりでいいんだ、と自分に言い聞かせようとしても焦るばかりです。 少しでも上向きになれるいい方法はあるでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

口臭で青春を謳歌できなかった。苦しい青春時代を後悔。

悩んでます。助けてください。 中学1年から22、23くらいまで、約10年間 口臭の悩みでいっぱいの時を過ごしました。 24歳の今、やっと口臭の悩みから解放されつつあります。 悩んできた10年もの年月。 口臭の悩みがなかったら、どんなに素敵な青春時代だっただろうと思ってしまいます。 口臭のせいで、人に近づけず、常に人を避けていました。 人が大好きなのにもかかわらず、人を避けなければならない苦しさ。 つらかったです。。。 そのせいか、今でも友達はほとんどいません。 悩んできた10年間。失ってしまった10年間。 取り戻すことができないと思うと、つらくて。 後悔の念でいっぱいになってしまいます。 どうしたら、これから前向きに生きられるだろう。 口臭の悩みで、10年もの年月を無駄に過ごしてしまった気がしています。 学生時代、青春時代という貴重な時間を鬱々と悩み過ごしてしまいました。 もう過去へは戻れません。 もっと有意義な学生時代を過ごしたかった。。。 過去が違っていたら、今の私はきっと違っていたはず。心の病気にもならなかったかもしれない。 前向きになりたいのに、10年分の後悔に、心の整理がつきません。 口臭で悩んだ過去を前向きに捉える方法が知りたいのです。口臭で悩み苦しんだことにも意味があると思いたいのです。 その意味を教えていただけませんか。 悩みすぎて苦しいです。 助けてください。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

自分の過度な心配性が子供の自立を妨げてしまっている

小学5年生と中学2年生の男児の働く母です。 もともと心配性な性格で、昔から独り相撲なところが多いのですが、 結婚して子供が生まれてから、子供に対しての心配が強すぎて仕方ありません。 病気などの症状があればネットで情報を探しまくって一人勝手に不安になったり、勝手に病名を決めつけてあたふたして、主人にも叱られます。 特に下の子に対しては、しっかりしているお兄ちゃんに対して、 自由気ままなところがあるので余計に心配が絶えません。 同様にかわいくて仕方ない気持ちもあります。 帰宅が約束の時間より数分でも遅いと探し回ってしまいますし、 「どうして時間を守れないの!」と自分の不安な気持ちを怒りに変えるように怒ってしまいます。 最近になってこの自分の心配な気持ちは、子供にとっては重荷で、 自分が安心したいがために、子供に心配かける行動をとるなと 言ってるだけなのではと思うようになってきました。 子供は子供で自立しようとしているのに、私が自分の心配だ、 不安だという気持ちだけでそれを止めているのかなと思ったり。。。 もっと強い気持ちでどんと構えたいと思いますが、 先を先をと考えたり、悪い方つい予想して、一人不安にかられます。 帰りが遅かったら、誰かに連れ去られてないか、事故にあってないか等々。 悪いことばかり予測してしまう自分も嫌だし、本当に心疲れます。 子供を信じるというより、自分自身が強い気持ちになることが大事だと思いますが、どのようにすればそうできるでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

うつ病からの復活

初めてご相談させていただきます。 4年前から、体調を崩し、診療内科に通院しながら仕事をしてきました。 長時間労働、度重なる出張、うまく立ち回れず人に振り回される性格、悪いことが起きるととにかく自分を責めてしまう癖などが原因だったと思います。 しかし、同じ環境で仕事をしても、体調を崩さない人の方が圧倒的に多い職場です。 いまでこそ、かなり体調が安定し、通院もしなくなりましたが、この4年の間には、うつ病の症状から、うちから出ることができなくなり、満足に出勤できない時期もありました。 人に迷惑をかけたこともありました。 職場に恵まれており、それでも、解雇にはならず、仕事を続けております。 ここ半年くらいで、やっと安定して出勤できるようになり、うつ病から立ち直った冷静な目で自分の立場を見直し、自分は、周囲の信頼を失った状態であり、これを回復するのは並大抵のことではないと、認識しました。 病気が治っても、これからの苦労に耐えられるか、漠然とした不安でいっぱいです。 この年齢で、自分の弱さのために、貴重な数年間を失い、また人の信頼をゼロから積み上げ直すことになってしまい、自分の人生は失敗に終わってしまったという気持ちがぬぐえません。 こんな私でも、やり直せるのでしょうか。 もう遅いでしょうか。 もっと元気になって、仕事に改めて生きがいを見いだしたいです。 どうしたら、自分を信じて進んでいけるでしょうか。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

長期旅行等で勤行を休まざるを得ない時はどうすべきでしょう

たびたび神経質な質問をして申し訳ありません。 阿弥陀様、お不動様、三面大黒天様をお祀りしています。 勤行は原則、毎日行なうものと聞き、その通り実践しております。 しかし出張や里帰り、旅行等で家を数日あけざるを得ないことがあります。 あるいは病気になるかもしれません。 仏様は怒ったりはしない。 しかし天部の神様は、怒ったりはしないが、失礼にあたる。 と聞きました。 ある人(在家)は、理由をお話しして旅行に出れば、まったく問題ないと言います。 また別の人(’在家)からは、あらかじめ勤行を休むことが分っている場合、「拝み溜め」をした方が良いと聞きました。つまり2日休む時は、前の日に休むぶんを合わせ3回勤行するべきなそうです。そしてこれは外出前に前もって行うのが原則と聞きました。 可能な限り、私は「拝み溜め」をしています。 ただ「拝み溜め」の場合、1日2日の短期旅行の場合は良いのですが、1週間以上の長期旅行となると、少々大変です。 また急な出張等で時間が無い場合もあり得ます。 こうした場合、どうすべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/01/27

両親のガンが重なり、精神的に辛いです。

先日、母が胃がんの宣告を受けました。 母は3年前に肺がんになり、現在も経過観察中です。 父も4年前に大腸がんになり手術をして、2年前にも局所再発の手術をしました。 こう何回も両親のガンが重なり、なってしまったものは仕方ないのかもしれませんが、なぜ両親がこんな辛い目に合うのか、納得ができず、「なんでこんなガンが重なるのかな。しんどいな。」という母に言葉をかけることができませんですた。 両親は食生活もきちんとしており、適度な運動もして、性格はまじめで優しく、そんな両親がなぜ何回もがんになるのか、周りと比較してしまい、精神的に辛いです。 私は結婚していますが子供ができず、孫の顔を見せてあげることができませんでした。そんな普通の幸せを体験していない両親が、なぜ病気でも辛い目に合うのか、がんの人が多いと言いますが、身内や周りでがんの人はいません。 こんな気持ちで生活するのはダメだとわかっていますが、どうすればいいのかわかりません。他人への嫉妬や嫉みがあるのが正直な気持ちです。 ただ、そんなことを人には言えませんので、ここに相談させて頂きました。 どのように気持ちを整えたらいいですか?教えて下さい。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

家族が亡くなるのが怖いです

両親や祖父母がいつか亡くなるのが怖いです。今は大学生で一人暮らしをしているのですが、最近ちょっと家族の顔を思い浮かべたり家族からLINEがくるだけで泣いてしまいます。 明日事故にあうかもとか大きな病気がみつかるかもとか悪い想像が膨らんで、まだなんの孝行もできていない自分にまめに連絡をくれて心配してくれる家族を思うと涙がとまりません。 特に母は、高校時代部活のことで悩んでいたときも大学受験のときもずっと側にいて力になってくれました。 そういう過去のことも思い出して泣いてしまいます。家族が死ぬことに対する不安だけではない気がするのですが、どんな感情で泣いているのか自分でもよくわかりません。 学費も生活費も負担してもらって、ほかにも色々面倒をみてもらっています。もう成人しているのにこんなことで悩んで毎晩泣いて、自分が恥ずかしいです。甘えています。家族がいないと何もできないのかもしれないです、 家族が死ぬのも耐えられないし、こんな情けない自分もいやです。就職したらたくさん働いて恩返ししたいのに、こんな私が社会でやっていけるのかもわかりません。 だけど、毎日泣いて過ごすのはもうやめたいです。この状況や気持ちをうまく言語化できないのが申し訳ないです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

心配しすぎの性格。。。いつも空回り。。。

自分の性格が何でも心配しすぎて疲れてしまいます。 先日、息子(13歳)が熱中症の軽い症状で、めまいがあったので病院を受診しました。 空いている病院が脳神経外科専門で内科もやっている病院しかなく そこに行きました。 その病院は4年くらい前に、息子が頭痛もちだったので脳神経外科で受診歴があり、MRIもとってもらったことがあります。 その時は特に何も異常も言われず、大丈夫でした。 今回熱中症の症状で受診しましたが、症状がめまいだったので、 前回から4年経っているのでもう一度MRIを撮ってみようと言われとりました。 結果を聞きに行くと、少し沈黙があり、「ちょっと気になるところがあるけど 大丈夫」というので「気になるとは?」と聞くと 「血管の形。でも前回の画像にもあって、前回から変化してないから 大丈夫でしょう。また頭痛とかあったら受診して、1年に1回くらい MRI撮って経過を見ましょう」ということでした。 普段些細なこと、特に子供に関することは心配性な性格の 私なので、今回こんなことを言われて、心のもやもやが消えません。 大丈夫と言われたのなら大丈夫なのでしょうが、 悪いことを勝手に予測しては一人苦しんでいます。 子供の病気のことは、本当に毎回そんな感じで、 一人勝手にネットで調べて不安感を募らせているので主人にも 叱られます。 どんな心持になればよいでしょう。 どんと構えている母になりたいのですが。。。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

未婚で2人目を授かりました

1人目を6年前に未婚で出産しました。 子供のパパには認知してもらっておらず、養育費も無しです。 今回、結婚しようと付き合った当初から言ってくださっていた方との間に子供が出来ました。 子供は両者納得の上で作ったのですが、お相手は別れたい、おろしてほしい、結婚はできないと言い残し、連絡が取れなくなっています。また、泣き寝入りしないといけなくなりそうです。 しかし未婚で2人目ということもあり、今回は母もおろして欲しいと言いました。 相手の親を何も知らないのに、産まれてきても可愛がれないと言っています。 それから前回の妊娠が早産でとても大変だったことや、私が今メンタルの病気にかかっていることで上の子の世話が疎かになる事を懸念して言っています。 私はお腹の子をおろしたくなく、母を説得しようとしましたがダメでした。 2人目はさすがに周りにサポートしてもらわないと絶対に無理なので、ここまで言われてしまったら堕ろさなくてはいけないのかと、心が揺れています。 でも私はおろしたくありません。 それがどんな人の子であっても、赤ちゃんを殺せない。 赤ちゃんが来てくれたのに自分の手で殺すなんてできません。 何かいいアドバイスは無いでしょうか。 市のサポートなどは受けていけるよう、今日市役所に聞きに行く予定になっています。 ざっくりした質問で申し訳ないのですが、どうかアドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2
2023/06/20

求職中37歳独身、将来がとても不安です

私は求職中の37歳の女です。私は独身でありパートナーもおりません。しかし将来的には結婚して子を持ちたいと願っています。 年齢的に子供を産むリミットが迫っていることを考えると不安で不安でたまりません。 自分の選択によってこの結果になっているとは分かっています。仕事も家庭も何もなし得ることができない自分は無価値なのではないかと毎朝毎晩自分を責めています。 就職活動も婚活も行っていますが、功を焦ってばかりで何も成果が出せておりません。そんな自分に対してストレスばかり溜まっていきます。 SNSで高齢出産の情報を集めていると、もし子ができても先天性の病気や障害を持って産まれてしまったらその子が不幸になってしまうのではないかと考えてしまい、果たして何が正しいのかと更に混乱してしまいます。 こんな精神状態で、こんな経済状況で、こんな健康状態で、果たしてきちんとしたパートナーと結ばれて子を成せるのか不安を感じています。 親には話せず、友人に話したところ「もっと気楽に生きればいいのに」と言われました。子供を二人産んでいる友人にそう言われてしまい、余裕のない私との立場の差を感じてしまいました。 このままでは友人のことまでも疎ましく思ってしまいそうで自分が怖いです。 毎日泣くのを止められません。心が疲弊してしまっています。 どうしたらこの心に折り合いをつけて、前向きに前に進めるでしょうか。 どうかご教示くださいますよう、お願い申し上げます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

亡くなった父に対する後悔が消えません。

昨年父が亡くなりました。倒れてから寝たきりになり、数ヶ月に息を引き取りました。 短い時間でしたが自宅で介護ができましたし、家族全員できることは全てやり切ったと思っています。 父も幸せだったのではないかと信じたいのですが、後悔していることがありその気持ちがなかなか拭えません。 まず、花嫁姿も孫の姿も見せられなかったこと。最後に元気な父な会った時、そっけない態度をとったこと。最期を看取れなかったこと。よく眠るようになった父を、病気かもと疑わなかったこと。 幸せな思い出がたくさんですが、そんななかで後悔も消えません。 父が夢に出てくると、決まって笑顔です。現実と同じく入院していても、夢の中では歩いていて、笑っていて、家族を愛しんでいる雰囲気を感じます。 そんな夢を見た朝ほど、もっとしてあげたかったことが浮かんできて、仕事中にも辛くなりそうになるので、無理やり忘れます。 そうすると、無理やり忘れるなんて父も悲しむのでは、なんてことも考えてしまいます。 誰との別れでも後悔はあると思いますが、どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか。前に進んでいくための言葉をいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

自分は人を信用していないのでしょうか?

子供の頃から親を信頼したことがなく、何事も一人で決めてきました。 家族と暮らしていた間は、鬱病を繰り返してきましたが、一人暮らしをするようになって、安定してきました。 30代後半にひどい失恋をして、それをきっかけに鬱が再発し、仕事を失い入院しました。金銭的な問題で実家暮らしをしましたが、耐えられず、なんとか仕事を見つけて一人暮らしを再開し、病気も良くなってきました。 しかし、最近になって、仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったりと、社会人として問題行動をするようになりました。 そんな時、先輩に「あなたは周りを信用していない」と言われました。 親と違って、信頼できる人ばかりですし、そんなはずはないと思っていましたが、 自分に自信が持てず、褒められても実感がなく、ネガティブな言葉ばかり受け止めてしまう。 それって、周りを信頼していないからなのではないか?と、初めて考えるようになりました。 親を信頼しない事で自分の精神の安定を得られたと思ってきましたが、それではまだ解決していないのでしょうか? 自分で自分の心がわかりません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2