hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 3764件

自分自身を認められません

初めまして。 私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 自分自身この空白の期間はとても苦しいもので、強迫性障害の症状が酷くて日常生活や外出もままならない時期もありました。 その影響で通院も途中でやめてしまい、現在は普通に生活できる状態になりましたが通院によって完治したわけでは無いのが気掛かりになっています。 また、高卒認定資格と大学受験は独学で勉強し、偏差値は高くないですが現実的に自分でも入学できそうな狙っていた大学に入学できました。 こんな自分を見捨てずに今に至るまで支援してくれた両親にはとても感謝しています。 しかし、個人的にはやっとのことで大学に入学したと思っているのですが、その反面、この空白の期間の出来事は甘えなんじゃないかと考えてしまいます。 自分にとってはとても苦しい時期でしたが、他人には理解されないものだと思ってしまいます。 事実自分の人生はもう終わったんだと投げ出していた時期もありました。 そういった時期も含めると甘えていただけなんじゃないかと思ってしまいます。 もっと早く病気から回復できたんじゃないか、もっと早く大学に入れたんじゃないか、と思ってしまいます。 もっとうまく出来なかったのかと後悔してしまいます。 そのため、自分で自分を認められず、大学の友人にも自分は遅く大学に入ったのだと告げられずにいます。 自分をごまかして高卒でそのまま大学に進学したんだという振る舞いをしてしまったこともあります。 仮に誰かに認められなくとも、自分で自分を認めてやりたいです。 どうしたらこんな自分自身を認めることが出来るでしょうか。 どなたかご意見頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

自分のやりたい事が見つからないです。

初めまして。 自分のやりたい事が見つけられません。見つけ方を教えてほしいです。 今春から専門学校へ入学したのですが、あまりにも自分に向いていなかったため、両親とよく話し合って退学してしまいました。高校の頃にやりたい事が無くて進路をどうしても決められず、取り敢えずで選んでしまったのが悪かったです。 やりたい事が無いからと言って、軽い気持ちで進路を選んでしまった私が軽率で馬鹿だったと心から反省しています、どうかここは言及しないで頂けると有難いです。 そして親にも大金を払ってもらったのにこんな結果になったことを謝罪し、今のところはアルバイトをして少しづつ返して行きたいと考えています。 しかし私自身、精神的な面で不登校になってしまい、高校まではなんとか卒業出来たものの、上手く話せなかったり人と関わったりするのがとても怖いと感じています。今でも1人で買い物に行くなどの行動がすこし億劫だったり、このままではいけないと思ってます。 そんな私がやりたい事も見つけられないまま退学してしまい、この先自分が何をしたいかも分からず、凄く焦って自己嫌悪に陥ってしまっています。 取り敢えずバイトをしようと思っているのですが、フリーターになることでの世間からの目の不安、中退という肩書きでこのご時世就職出来るのかという不安、やりたい事が見つからないという不安から、自分で自分の首を締めているのは百も承知ですが毎日息苦しいです。 自分のやりたい事の見つけ方を教えてほしいです。また、このような弱い心を直すにはどうしたら良いでしょうか。 支離滅裂な文章ですみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/12/22

自分が嫌になってしまいます

私は今のバイトを約半年続けていました。 まだそのバイトに慣れてない時はちょくちょく行きたくなくて休んでいたり、また朝が弱く起きれなくなりバイトの時間を遅くしてもらったりすごくバイト先の方は親切な方でした。休んだ次の日は体調を心配してくれて元気の無い時は気を使っていつも以上に話しかけてくれたりしていました。 最近になり家族でのお金の問題があり精神的にきつくなったり失敗が多くあり自分を追い詰めてしまいしんどくなりお金を貯めるために働いていたのにそれがどうでもよくなってしまい何をするにも億劫になりバイトをよく休むようになりました。 体調不良もあり休んでいましたがどんどん行きずらくなり今日辞めたいと電話をしました。 何をするにも最終的に(休みすぎて行きずらくなった)とか(何かわからないけどもう行きたくない!)ってなってしまいやめてしまう自分が情けないです。 次のバイトを探すにもいい所はあっても続くか不安になったり自分はなにも出来ない人だとか自分はダメ人間なんだって辛くなってしまいます 自分で追い込んでしんどくなってって分かってるのにしてしまったり気を使いすぎてしんどくなるのも自分で分かってはいるものの治せません どうすれば自分はもっと前向きに、バイトや他のことも楽しく長く続けられるのでしょうか 自分をもっとしっかりさせたいです

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分以外の者の死

私は物心ついた頃から「死ぬのが怖い」とよく泣く子供でした。それは自分の死に対してではなく、家族の死に対してです。 せっかく家族で旅行をして楽しい気持ちになっているのに「でもいつかこんな事も出来なくなる…」など余計なことまで考えて気分を台無しにしてしまいます。楽しい事をただ楽しいと感じたいだけなのに、死への恐怖1つでいろんな事を台無しにされてる気がします。 私は今小さな喫茶店で働いており、喫茶店で働く事は好きなのですが、お客さんは本当にお年寄りばかりで、 お年寄りのする会話は基本『寿命』と『病気』の話で、昔から死への恐怖が人一倍な私には苦痛でしかない内容です。 さらにお客さんにはよく「若い人は良いわね、私なんかもう働く事すら出来ないわ」などと言う事をよく言われます、最初はそう言われても嫌な気分も何もしませんでしたが、最近はそんな言葉に怒りさえ覚えてしまいます。 今の私は若い事が嬉しくないんです。 早く歳をとって死んでしまいたいとさえ思ってしまいます。 大切な人が先にいなくなってしまうくらいなら長生きなんかしたくないです。 大切な人の死を見るくらいなら誰よりも先に死にたいです。 ですが自分がとても恵まれた環境にいて、幸せであるのに最終的に早死にを望んでいる弱くて自分を守る事しか考えてない自分もすごく嫌です。 申し訳なくて親には口が裂けても言えません。 少しでも命と向き合うにはどう考えていかなければならないのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/04/12

自分らしく生きるとはどうすればいいか

はじめまして よろしくお願いします。 私は、人からの評価が気になる、人にどう思われたか気になる、人の気持ちを読んでできる限り尽くす、ほめられたり好かれると非常に嬉しくすぐにその相手を大好きだと思い、逆に批判されたり否定されたらとても気になり腹が立ったり恨んだり・・・というところがあります。 これまで職場のような浅めの関係性の場所で最後必ず辛くなり、何年も我慢した挙句パッと人間関係を切ってしまうことが多いです。お世話になって感謝する反面、本当の私を分かってくれない、裏切られたと思ったりしてしまいます。私自身は職場でも人の本質を見て付き合おうとしてしまいがちです。 心から相手と理解しあいたいと思う気持ちがあります。障害のある子どもに関わる仕事をしていますが、障害ではなくその人自身を見ることが得意です。 他者評価を求めている、承認欲求が強いのかとも思いますが、ただ、私は、ずっと自分のことは好きなのです。努力できますし、人に優しいですし、感性も豊かです。 母がいつも褒めてくれましたし、好きでいてくれました。 ただ母が極端に心配性で、人からいい母親と見られようとしていた弱さはある人でした。(私が30代の頃亡くなりました。)いい子の私はいつも母を喜ばせようと努力してきました。その影響はあると思います。ただ、愛情をもらって自分に自信も持てるように育ててもらっています。 なのに、なぜ、いつまでも精神的に自立できず、人に好かれたいのでしょうか。 自覚はないのですが、私は、自己肯定感が低いのでしょうか? どうすれば精神的に自立して自由に清々しく生きられますか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分がどうしたいのか分からない

私はただ、旦那との子供を授かり、家族で普通に暮らしていきたい。 結婚した女として、望みはただそれだけでした。 ですが、旦那は何度私が泣きながら訴えても口だけ。いつも行動が伴いません。 旦那のほうから自分達の未来について、子供について話す事は一切ありません。 子供は欲しいと思ってるのか →思ってる。 これから先、私とレスを解消する可能性はあるのか →あるのかもしれない。 義両親との同居がもう耐えられないから同居を解消したい →親を捨てた事になる。金銭面で絶対にムリ。 私たち離婚したほうがよいのではないか →急に言われても受け入れられない。 今の私にとって、子供ができる望みも限りなく少なく、子供もいないのに義両親と同居し、7年間パートをしながら子供を望んできて、ただつらいだけの日々です。 でも今仮に今何かの拍子に子供ができたとしても、義両親との接触がさらに増え、ストレスも何倍にもなる事は目に見えています。 こんな状況下の私は今、どうするべきか、本当に悩んでいます。 ずっと悩み続け、いずれ子供を作れない年齢、身体になり、親の介護が始まり、私はただただ毎日を淡々と過ごして行く人生になるのかなぁとも考えてしまいます。 いつもいろんな事にイライラして、疲れてしまいます。 旦那も一緒なのかもしれませんが、自分がどうしたいのかというのが、わからないのです。 意思が弱いと言われればそれまでですが。 色々なご意見、アドバイスが聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

自分から別れを切り出せないです

大学生の彼氏がいます、同い年です。 ものすごく亭主関白で、まずは我の意見からなタイプなのですが、わたしもまた気が強いのでつい言ってしまいます。 喧嘩するたびに、泣いて別れたいと思います。 自分が悪くてもそれを理解するまでに時間がかかるところ、それまでなにも悪びれないところが、半年を越えて大分疲れてきました。 回りの友人からはこんな子供な彼氏とは別れるべきだと言われます。 ただ、わたしが意思が弱く、最初はむかつく、もう無理と思っていても徐々におれていきます。約束したことは守る人なので、成長してるから、だからまだいけると思ってしまいます。 喧嘩して、納得できなくて苦しむのは辛いです。 だけど、亭主関白なところ以外は、大好きなんです。本当に。考えたら幸せだし、尽くしたいと思うし、向こうの気持ちもすごく伝わってきて浮気も疑ったこともないし、けど喧嘩して毎回反省までがすごくしんどいです。 別れるべきだと心のどこかで分かっているような気がします。恋愛に振り回されるのもよくないことも分かっているのです。 亭主関白な彼はもう諦めるしかないですか? 別れを切り出せない私を叱ってください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

大人しい自分を変えたいです

大人しいと言われる自分の性格を変えたいです。 今年入社した会社で先輩社員や上層部の方とのフランクな歓迎会がありました。 4人ほどのグループにわかれて先輩社員とお話をしたのですが、自己紹介をしてからあまり会話にはいれずに終ってしまいました。このような場では積極的に輪に入って存在をアピールしなければと思いながらもどう話にはいっていけばいいのかわかりません。 あとから先輩社員の一人が私に対して「全然喋らなくて消極的だけど、ちゃんと仕事はできているのか」と心配していたという話を聞き、それほど悪い印象だったのかと落ち込んでいます。 私は幼い頃から母や年の離れた兄弟の後ろに隠れて自分から発するよりもかまってもうことが多かったように思います。 そのため自分から積極的に相手に話しかけることは少なく、いつも相手の出方をうかがっていました。 小学校に入っても大人しい、しゃべらないという印象をもたれ友達はいましたが同じように大人しい性格の子ばかりでした。 大学生になり一人暮らしをはじめてから多少は知らない人にも勇気をもって話しかけたりしましたが、いざとなると何を話していいかわかりません。 また大人になってから気づいたのですが私の場合、大人数の輪では、みんなが話しているから私はしゃべらなくてもいいかという気持ちからか言葉を発することができません。しかし一対一だと何か話さなければと多少は会話することができます。 先輩社員や同期と楽しそうに会話している積極的な子を見るととても羨ましいです。 新しい環境で一から新しい自分として頑張っていきたいと思っていたのですが昔からの自分は残り続けるのでしょうか。 こんな自分を変えたいです。 長くなってしまいましたが、私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分の非を認められないとき

都内大学に通う大学3年生です。 今年夏に留学を控えており、その資金のために奨学金に応募する予定です。応募には、大学教授の推薦が必要なので、現在所属しているゼミの教授にそれを依頼しました。 教授からは、推薦状を書くためにはあなたについての情報が必要なので、生い立ちや将来などいくつかの項目について書いて欲しいと言われました。 ですが、テスト期間で課題に追われていたせいもあり、私がそれを書き上げ提出したのは締め切りの3日前でギリギリでした。 さすがにこれは直前過ぎて申し訳ないと感じたので、謝罪と推薦状の書き方などを詳細に記載して先生に送りました。また、その推薦状は先生自身が大学の事務課に送る必要があったのでその旨も伝えました。 先生から来た返事は、「なぜ先生が送らないといけないのか?先生にやってもらうことが当たり前だと思っていないか?ギリギリに送ってくるのはありえないし、今は出張先なんだけど。無理じゃね?まあ、最善は尽くすけど。」というものでした。 私は完全に自分に非があると思っていましたし、迷惑をかけていることや説明不足は明白だったのでもう一度しっかりと謝罪と説明をした上で、お願いをしました。それに対する先生の返事は「最善を尽くします。」のみでした。 このような結果は自分が招いたことで、自分に原因があるというのはわかっています。ですがその反面、先生の態度や言い方に対してなんなの?と思ってしまっている自分もいます。 このことを母に相談したところ、あなたが100%悪いのだから先生に不満を抱くこと自体がおかしいと言われてしまいました。 確かに母の言うことは正しいですし、先生に対して何か私が思うのは間違っているかもしれません。ですが、どうしても先生に対してなんなの?と思ってしまうのです。 自分に完全に非があるということを認めたくない、責任転嫁したいという気持ちがあるだけなのかもしれません。 このような煮え切らない気持ちや自分をどのように受け入れて、折り合いをつけたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

過去の自分が許せません

私には何年間か精神を病んでしまってた時期がありました。 今もメンタル的に弱い部分はありますが、なんとか人並みに働けているので抜け出せたとは思います。 ただその時の自分の行動がどうしても許せません。 辛い辛いと人によりかかり、依存してしまっていました。 その時ある男性に依存してしまっていたのですが、彼は私との関係を保留にしている間に別な女性を作りそちらと付き合っていました。今考えると私は遊ばれていただけだと思います。 それでも依存していたので連絡をとってしまい、別れたからまたやり直そうと言われました。 そんな中また電話1本で親に反対されてるから別れようと。ですが、それでも何回か会ってしまい、今度は電話1本で前の彼女に子供が出来たから結婚すると。納得できず文句を言うとなんとかするから待ってろと。 ですが結局結婚してしまい、納得できない私は会って話そうとしました。 その時に不倫をしてしまいました。しかも離婚するから待ってろと。 何回か会ってしまいました。 その後離婚したと連絡がありましたが、会いませんでしたが。 悪いことだと思ってたらそんな事出来ない筈なのになんでそんな事をしてしまったのか、ものすごくものすごく悔やまれます。しかも考えるとさほど好きではありませんでした。ただの依存です。 どういうふうに気持ちを持っていったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

自分が情けなくて嫌になる

これまでの人生、高すぎる目標を作っては諦めることを繰り返してきた人生でした。 数ヶ月前に始めた資格の勉強も、 数年間、生活のほとんどを勉強に費やさなければならないほど難易度の高い資格で、それを覚悟したつもりでした。 しかし覚悟は崩れ去りました。 こんな苦しい数年間を過ごした後に待っている人生が私の得たいものではないことに気がついたからです。 実際には勉強を始める前から薄々はわかっていましたが、それに蓋をして、自分にはこれしかない!今回こそ!これが最後だから!と自分に言い聞かせ、勉強を始めてしまいました。 そして今回も諦めました。 今までの失敗や挫折も今回と全く同じ思考回路を辿っていたんだと今回の失敗でようやく気がつきました。 何故こんなに高い目標を作ってしまうのか考えると、 劣等感による焦りと自己嫌悪による過度な承認欲求や変身願望が原因ではないかという自己分析に至りました。 そんな自分に気がついて、資格の取得を諦める決心がつきました。 しかし今度は、目標を諦めたことを、彼氏に言い出す勇気が出ずずっと苦しい状況です。 彼氏は応援してくれています。 毎日頑張っていて偉いねと言ってくれます。 頑張ってる私が好きだと言ってくれます。 だから余計に、邪な気持ちで目標を作って挫折した自分を伝えることが怖くてたまりません。 とても怖いです。情けないです。 ですがやはりきちんと、自分の弱さが原因で、勉強を始めて勉強を諦めたことを、言うべきでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ