hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 幸せ」
検索結果: 6091件

質問ではないです。

長文失礼します。 誰かに聞いて欲しくて書かせて頂きます。 先日職場の最終出勤を終え、ほっとしていたところ、その翌日急に祖父が亡くなりました。 思い返せば、私は祖父や昨年亡くなった祖母にとって良い孫ではなかったと思います。これは親にとってもですが、結婚もせず、仕事も逃げるように辞め、出来が悪く自分優先で動いてきました。 いつも優しく接してくれていたのに、いつからか疎遠になり、具合が悪いのも知っていたのに会いにも行かず。お葬式では受付や実家の掃除などを少し手伝いましたが、とても役に立ったとは言えません。 現在お葬式も終わり、自分の行動を改めて振り返った時、生きている時も含めもっと何かできなかったのか。何であの時…とか。今更何かしたり、そもそもここに書く事も自己満足なんじゃないかなど…すごく落ち込んでいる訳ではないんですが、ふと漠然と考えてしまいます。 また自分のこの先も何も決まっていないのに、危機感がありません。母の実家にもお参りに行こうと思いますし、納骨が済んだらお墓参りにも行きたいですが、こんな私を見て祖父母は呆れるかも知れませんね。 何だか自分が人として大事なものが欠けている気がしてなりません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3
2024/06/03

就職が決まりません

去年退職してから就職活動を行っているのですがなかなか内定を頂くことができません。 このまま社会復帰できないのではないかと焦ってきます。 周りの方からは縁がなかったんだよ、縁のある会社に入れるよと言って頂くのですがそれでも決まりません。 もう疲れてきてしまいました。不採用通知を見る度に落ち込んでしまいます。 私は発達障害を持っているのですが、それで決まらない場合もあります。障害を背負って生きていくのがしんどくなってしまいました。 今現在はB型事業所に通いながら就活を行っていますがこのまま仕事が決まらないのではないか、もう就職は無理なのではないか、私なんか雇いたい企業はないのではないかと思ってしまいます。 ハローワークの方々やサポートしてくださる方に相談でき、アドバイスも頂くのですがそれでも内定に結びつきません。 頑張って前向きにならなきゃと思いながらもう後ろ向きにしか気持ちが向きません。周りからはちょっと焦ってないか、もう十分頑張っているよと言われるのですが早く社会復帰したいので日に日に焦ります。私に縁のある企業はないのではないかそればかり考えています。 どういう心持ちでどうしていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

女として勝ち組になりたい

いつもありがとうございます。 私は先月末に離婚したばかりの20代女です。 私は今まで何をやっても1番になれた試しが無いんです。 小さい時から優秀な幼なじみと比較されて下に見られて育ち、 義務教育では好成績を収めていましたが県内一の進学校に進んでから成績が落ち 大学受験にも失敗しています。 働いていたバイト先もほとんどブラックで、パワハラが横行していました。 その後何とか巻き返し大学院まで卒業しましたが 就職が上手くいかず派遣で働くも過労になり倒れました。 結婚も1年もたなかったです。 見た目もそんなに人を惹きつけるものじゃないし 中身も空っぽだし大した学歴も職歴も無いし 大好きだった彼氏にも捨てられて レベルの低い男としか結婚できなかったし 取り柄は人より少し多くの物を知ってる事だけです。 このまま「負け組」で人生終わるのかと思うと 目の前が真っ暗になる感覚になります。 せめて何かで1番になりたい。 親や家族からも失敗作と思われ厄介者扱いされているので、 家族で得られない愛情を恋愛で満たしたい。 1度くらいは自分から好きになった人(自分にとっての1番)にとっての「1番」になりたい。 昔から周りと比較されて下に見られてばかりだったので、何か自分で自分を誇れるものを見つけたい。 自分で好きな仕事して稼いだお金で自分の生活がしたい。 早く勝ち組女になりたいです。 もうこんな惨めな人生嫌です。 女として誰からも憧れられる人間になりたいです。

有り難し有り難し 96
回答数回答 3

禅宗の僧侶の方とのお付き合い

はじめまして つい先日副業にしておりますクラブで禅宗の僧侶の方と知り合いました その方はとても明るく親しみやすい性格の方で、堅苦しいイメージを持っていた私はその方のことがとても気になりました その方は私の住まいの2つ隣の県のお寺にお勤めで、私のお店にはお仕事でたまたま来ていただきました もともと私は神社仏閣で観光、朱印集めや年間行事の参加を趣味にしていたこともあり、またとないご縁だと感じました その方も私をそのまま指名してくださりその日に連絡先を交換して、機会があればお食事を話していたのですが、かなりお忙しいようでなかなかお会いする機会に恵まれません 徳を積まれた僧侶の方が携帯電話に張り付いている様子も想像しづらいので(笑)仕方のないことだと諦めずに連絡をしています その方もお仕事の都合で女性との出会いが無いこと、ご自身が40歳代だということで悩んでおられました、ケラっと笑っておいででしたが(笑) そこで僧侶の方にお訊ねしたいのですが、所謂キャバ嬢と本気のお付き合いってありますか?アリですか? その人のお人柄に惚れてしまったので是非お付き合いしたいと考えています ですがその方と私は社会的に釣り合わないと感じています… 実名でご回答いただく関係上お答え難いことかと存じますが、どうぞお話しをお聞かせください

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

将来が不安です

自分は今年に高校を卒業する者です。とはいっても通信制ですがね(笑) 卒業まであと少しって所で、急に就職が出来るのかが不安になり、数日前から鬱な気持ちになっています... 中学校の頃にちょっとした嫌がらせで学校に行くのが嫌になり、不登校になってから何もかもが嫌になりずっとゲームをしていて、勉強をせずに中学校を卒業。 通信制高校に入ってしばらくはサポート校に何日か間隔を開けながらですが通っていました。 ですが不登校中のサボり癖で高校2年生になってから月1~2回のスクーリングや、レポートしかせずにサポート校には何かのイベントがある時にだけしか行かなくなってしまってました。 そして今、中学校から自分から勉強することをずっと放棄していたツケが回ってきて、就職や進学などの事がとても不安になってきました。 不登校になってからは当然、外に出ることはあまり無くなってしまい、人と関わる時に緊張してしまったりするせいでアルバイトすら今までやった事ありません。 母やゲームの友達に相談してみると母は「アルバイトを頑張ってそこから社員登用で正社員になったらいいよ」と、ゲーム友達は「専門学校に通ってみたら?」と。 自分は将来どうすれば幸せに過ごせるのでしょうか...? 優しいお坊さんの回答をお待ちしています...読みづらい文章でごめんなさい。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

結婚指輪を購入後の店員さんの対応

先日、結婚指輪を買いました。 最初に見に行ったお店で、男性の店長さんで対応も良く説明もわかりやすかったので、そこに決めました。 もうこの時点でキャンセルは出来ませんと言われてました。 次の日現金でお金を支払いたかったので、2回目の来店をしました。 その時の態度が少し気になりました。 そっけない感じでお金を数え、声のトーンも低く、初めて行った時の態度と全く違いました。 あんなに笑顔で持ち上げて接客してたのに、笑顔はまったくありませんでした。その日はたまたま機嫌が悪かったのかな?と思って帰りましたが、後日指輪ができましたと電話を頂いた時もそっけなく無表情で話されているというのがわかる見下したような話し方でした。 わがままも言っていないし、値切りもしてないし、私たち何かした?と考えましたが何もありません。しいて言うなら私たちは若いカップルでまだまだ無知だし、言葉も綺麗ではないし、大人のカップルではないので、そういうところを見下していたのかなぁと思います。 その男性店長さんは30代後半です。 あの人に会いたくないと思い、お店に行くのが憂鬱です。せっかく楽しみだった指輪だったのに。 指輪は彼氏が買ってくれました。そのお金は、付き合ってから今まで指輪を買う為に一生懸命に働いて貯めてくれたお金です。彼氏は二十代前半で給料もまだ少ないなか、残業もしたり休日出勤もして頑張って稼いで貯めてくれていました。 結婚指輪は、一生に一度の大事なものです。 台無しにされた気持ちでいっぱいです。 指輪を見るたび思い出すと思うと悔しいです。 アフターサービス(サイズ直し、クリーニング)も無料なので、その時が来たらそこのお店に行かないと行けません。 そのお店は口コミも良いことばかり書かれていて、私たちだけにそのような対応だったのかと思うと余計に腹が立ちます。 お客さんは私たちだけではないのは分かっているのですが、最低限この職業柄、そういうのは気をつけて欲しかったです。 かと言ってクレームも言いたくないし、評判をおとすようなこともしようとは思っていません。 気にしすぎな自分も悪いのですが、彼氏が一生懸命働いたお金を簡単に吸い取られた気がして、怒りの気持ちと悲しい気持ちでいっぱいです。 どうやったら割り切って、指輪をはめて幸せな気持ちで過ごせますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

ダウン症の子を出産しましたが受容できない

お恥ずかしいながらも、正直な気持ちを書かせて頂きたいと思います。 約3ヶ月前に出産した息子(第2子)がダウン症でしたが、私はどうしても受け入れることができないのです。 出産直後、幸せな気持ちから一気に奈落の底へ落とされた感じで、妊娠前に戻りたい…その気持ちに囚われています。 障害を抱えた我が子との将来に悲観の気持ちしか持てません。 私たち夫婦は高齢で長女もいるので、長女の将来も不安です。 よく「今」をみて生きるように言われますがどうしても先々のことを考えてしまいます。 将来に向けての備えも必要になってくると思うので先々を見ないわけにもいかないと思うのですが… 不安ばかりが大きくて何を楽しみにこの先過ごしたらいいのかわかりません。 知的な部分での遅れはもちろん特徴的な見た目も辛いです。 外出先でジロジロ見られたりするんだろうか。 私は赤ちゃんの今でさえ息子を可愛いと思えないのです。 ダウン症のお子さんを持つ方にもいろいろお話を聞きましたが私にはどんな言葉も届きませんでした。 逆に成長したダウン症の子供たちを見て現実を目の当たりにしたように感じ辛くなりました。 そして、逃げの気持ちからですが養子縁組に辿り着きました。 NPO団体の方とやりとりして、最初から障害だとわかって受入れてくださる養親さんのご家庭があるならば、その方がこの子にとっても私にとってもいいのではないかと思えて仕方ないのです。 私も第三者の立場ならそんなこと考えられないと思います。でも、今当事者としてそんな綺麗事ではいられない気持ちです。 障害があったから受入れられないなんて非道なことだとわかっています 障害をもって産まれた子は産まれる前に自分で決めているということ、母親を選んで産まれてくることなど聞くので、運命なんだと思えたらいいのですが、どうしても無理なんです。 私が今まで何か悪いことをしたのか、何で私のところに産まれて来たのか…後悔はどんどん遡って、不妊治療してきたこと、長女の存在、結婚自体にまで全て後悔の気持ちでいっぱいになります。 親の自覚がないこと、甘ったれたことを言っているのはわかっていますが、どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 また、どうしても無理な場合、養子縁組はそんなに悪い事でしょうか。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3
2024/03/21

前回相談してその後…やっぱりダメかも

以前もご相談させていただいたのですが、続きとして改めて相談させてください。 前回のご相談後、私にも反省点が多々あると思い直し、夫に指摘したり怒ったりすることを止めました。それにより、この数ヶ月は喧嘩なく仲良く過ごせていました。 しかし先日、また同じような喧嘩に発展してしまいました。私が体調が悪く、最近怒らずに我慢出来ていたことが、その時は我慢出来ず言ってしまったのです(言わなければよかった…と反省しています) そして前回と同じように、「もう愛がない」「冷めた」「価値観が合わなすぎて辛い」「もっと合う人がいるのではないか」ということを夫から言われ、さらに「お前との子供は欲しくない」「未来が見えない」ということも言われました。 現在は「離婚するかどうか改めて考える」と言っています。 私が我慢して(変わって)喧嘩さえ無くなればいいと思っていましたが、もう愛されてもいないのに、そこに頑張る意味があるんだろうか?と感じています。 でも愛なのか情なのか、離婚するのは辛く悲しいから避けたいとも思っています。 喧嘩していない時は仲が良いので、本当に夫から私への愛が無くなったのか?喧嘩の勢いで言っただけじゃないのか?と疑っている(信じたい)気持ちもありました。 夫としては「別れるのが面倒くさいからそのまま過ごしているが、このままで良いのか?という気持ちがずっとある」ということらしいです。これも喧嘩中の言葉なので、いつも思っているのかは分からないですが… 喧嘩の後、夫も悩んでいるようで「やっぱり離婚ではなく歩み寄って頑張ろう」と言ったり、「やっぱりもう未来がないから離婚を考える」と言ったり、意見が揺れてずっとグルグル考えているようです。 自分の中で考えてくれればいいのですが、都度私に伝えてくるので、こちらも振り回されて情緒が安定せず辛いです。 客観的にみて、私たちどうすればいいと思いますか?2人が幸せになるには、歩み寄って頑張るべきでしょうか。離婚すべきでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

壊れてしまいそうです。

私の周りには常に沢山の問題があります。 学校のこと、家族のこと、進路のこと。 壊れてしまいそうです。 消えてしまいたい、と1人で泣く日も少なからずあり、もう要量オーバーです。 学校では生徒会の執行部を務めているのもあって、やることが多いし学校の性質上、震災を思い出す機会も多くて、正直つらいです。 私高校に入るまで前に立って動かすような経験をしてこなかったので、能力もない上、いつも執行部の中ではノリノリな雰囲気についていけず、息苦しいです。 家族では妹が重度のアレルギー、アトピーを持っていて、不登校がちになってきています。 母が妹を学校に行かせようと、無理矢理起こすんですが、その喧嘩を毎日聞いていて精神がやられそうです。姉として何が出来るのでしょうか。 家族の気持ちはバラバラで、元は皆仲良しで幸せだったのにって、思い出すと悲しくなります。 進路です。親にやりたいことをしに大学に行ってもなりたい職業に就けなかったらどうするんだ、どーせすぐ結婚するんだろうに、それまでの間の為にお前にお金なんてかけてられるか。と言われます。でも行きたいんです。 一番大きい問題が祖父母や母からのある宗教の強制です。記憶が無いほどの昔からこれを唱えれば何でも叶うと言われてきました。高校入試に受かったときも私が受かったのは祖母が毎日唱えて頼んでいたからだと、言われて腹が立ちました。それから、私はその宗教の強制にあからさまに反抗してきました。宗教のイベントに行かされても話を聞かなかったり、もう嫌だとちゃんと言ってきました。でもそれは意味がないどころか、そんな心があるのはまだ信じる心が無いからだと返され、より強く強制されるように。 宗教が嫌いなんじゃなくて、その宗教を押し付けられるのが嫌なんです。 宗教って自分から信じたいと思って信じるんじゃないんでしょうか。 今、心のよりどころが、どこにもありません。 毎日背伸びをして、我慢して、明るく振る舞って、そういうことをしていないと持たないのですが、逆にそれは自分を傷つける方向にも向かっていて、どうすればいいのかわかりません。 周りは敵だらけで、彼氏と別れてからはもっと自分のストレスを解放するのは困難になりました。 どういう心持ちでこのような問題に立ち向かっていけば良いでしょうか。 教えてくださるとありがたいです。お願いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2